対象:住宅設計・構造
車庫の水勾配で悩んでいます。
歩道との境界線から、515cm奥まったところにが車庫の奥行です。
歩道の境界線から、150cmの位置が車庫(建物の1階部)の始まりで、その手前にU字溝を設置する予定です。
歩道から、車庫の奥まで2%の上り水勾配をつけると、車庫の奥行の天井が2mを切ってしまい圧迫感があります。
そこで、歩道から2%の勾配で150cm下がり、U字溝から2%の勾配をつけて上げる、V字型勾配の提案を受けています。
心配なのは、大雨の際歩道からの水も我が家のU字溝にもらう可能性があること。 歩道は少し車道に向かって下がっているので、小雨の際は心配なさそうですが、ゲリラ豪雨の際に心配です。
そこで質問です。 V字形の水勾配は、道路からのもらい水の恐れは高いでしょうか?
また、車庫がV字形の2%水勾配になるわけですが、車庫入・出しの際に不快感を感じるものでしょうか? V字型2%の勾配で車庫入れなどしたことがなく、全く想像がつきません。
V字水勾配が問題になるのなら、車庫の奥行天井が2mを切るのを甘んじるつもりですが、問題ないなら天井高を十分確保したいです。
どなたか、ご教示いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
りすぞうさん ( 東京都 / 女性 / 43歳 )
回答:2件
車庫入れと勾配
商業施設などの屋上駐車場の床勾配は1/100(1%)が多かったりしますが、住宅の駐車場は接道と敷地の関係で様々な勾配になってしまいますよね。
2%勾配なら水はけも良いと思われますが、歩道と駐車場間を低くしたV字形状は2つの問題が生じると予想できます。
1つ目は、りすぞうさんも危惧されておられる「もらい水」の問題です。
U字溝の水処理能力にも寄りますが、ゲリラ豪雨時は駐車場側と歩道側の雨水が流れ込みますので、最悪は川のような水溜りが出来る恐れがあります。
2つ目は、車庫入れ時のアクセルワークの難しさです。
外出時がスムーズに出られるようバックで入れることを想定すると、U字溝までは滑るように下がり、その後アクセルを踏み込んで登る動きになります。
このアクセルを踏み込む際、勢いをつけすぎるとクルマ留めを乗り上げる事故が起こるケースを耳にします。
また、乗用車の最低地上高(地面とクルマの下部間)は車検上9センチ以上あるのが普通ですが、V字の距離が短い場合 14センチほど余裕がある車両でもバンパー下や腹下を擦ることが、たまにあります。
天井高2mというのは恐らく建物のバルコニーなどとの干渉から来ていると思いますが、出来れば車庫の土間を1%勾配で歩道まで下げ、歩道から車道まで1-2%勾配でつなぐのが水位や車庫入れに支障が出ないと思われます。
敷地内とのバランスもありますので一つのご参考にして頂ければ幸いです。
やすらぎ介護福祉設計 齋藤進一
評価・お礼

りすぞうさん
2012/02/29 19:59斉藤様
とても詳しく適格なアドバイスを、どうもありがとうございました。
V字勾配は、やめることにします。
今後の斉藤さまのご活躍を願っております。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう

田口 継道
建築家
-
水勾配
天井の高さの問題より、道路の水が建物側に入ってくる事の法が問題におもいます。基本的に道路の水は敷地内に入らないように計画すべきとおもいます。U字溝を付けるのなら道路境界に付け水を止めるようにし、そこから奥に水勾配を取ったら如何でしょうか。1%の勾配で奥は約51ミリ高となりますが、V字2%で計算しますと43ミリ高で8ミリの差となります。あまり気にならないほどの差と思われます。一般にビル屋上の排水水勾配は約1%程度です。車の通行に1%も2%の勾配もそんなに変らないとおもいます。ビル、スーパーの駐車場スロープの勾配はだいたい12.5%~17%が多いです。参考にご検討ください。 建築家 田口継道
評価・お礼

りすぞうさん
2012/02/29 19:57田口様
迅速で的確アドバイスをどうもありがとうございました。V字はやめようと思います。
田口様の今後のご活躍を願っております。

田口 継道
2012/03/01 08:53評価頂き有難うございました。車庫の天井高さは色々な設計要素があり、大変でしょうが設計者と一緒に考えよい家をお造りください。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング