対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。
今回、夫、義父が親子共有名義(義父の持分1/3)で所有している土地・建物の内義父の持分を夫もしくは私の所有に変更したいと思っています。
家はH9.12に5,980万円(諸費用含まず)にて購入。
当初1,000万円を義父が支払いましたが、住宅ローンの返済は全て夫と私で支払っております。ただ、住宅ローンは夫名義、義父が連帯保証人になっております。現在、義父は同居しております。義父が高齢になり、夫は3兄弟の為、義父にもしもの事があると義父の持分を3兄弟で分割して相続になってしまうと正直困ってしまいます。義父所有分を変更したいのですが、どのようにすれば良いのかがわからず相談させていただきました。なるべく費用がかからない方法で、どのように手続きを進めれば良いのかを教えていただければと思います。
**ぶ~ちゃん**さん ( 神奈川県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
土地・建物の名義変更
横浜の設計事務所です。
端的に言いますと、司法書士さんなどの専門家にご依頼下さい。
なぜなら、名義を変更する場合でも贈与になります。
単純な贈与では贈与税がかかると思います。
ただし、持分の査定金額にもよりますし、それ以外にも生前贈与等
様々な方法があります。
詳しくは専門家に聞く必要があります。
またご兄弟には、それぞれの持分で相続する権利があります。
状況的に現実的でないとしても、金銭面などで主張することはできます。
生前贈与などを使う場合には、相続の放棄などの手続きが必要でしょう。
具体的な話は専門家に依頼してお聞きください。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
評価・お礼

**ぶ~ちゃん**さん
2012/05/31 11:40小松原さま
回答ありがとうございました。やはり色々と大変そうですね。義父も75歳を超えている為、早めに司法書士さんなどに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A