対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
賃貸マンションに住んでいます。洗濯機に入れていた風呂水用のホースが外れているのに気付かず、床が水浸しになって階下に水漏れしてしまいました。
直ぐに階下の住人の方には謝罪に行き、カーテンと絨毯のクリーニングをする事で許してもらえました。
ただ、階下部屋の修繕費とウチの床の張り替えで家主(不動産会社)から100万円以上の修繕費を請求されました。
ウチについては借家人賠償保険で、階下については個人賠償の保険で対応できると聞き、両方の保険会社から調査が入っている現状です。
一方的にウチに非があるのは当然承知していますが、保険会社の評価と家主さんからの請求の差額が多かった時、どのようにして示談交渉すれば良いのか、不安です。
家主さんと管理会社の方に向けては電話以外に書面で詫び状を書き、送っています。
「保険会社の判断を待って、早期に解決したい、寛大な措置をお願いします」との旨は書きました。
保険会社は間に入れないとのことなので、私が直接の交渉になるのが不安で仕方がありません。このまま家主さん側の言いなりになるしかないのか、(穏便に解決できれば良いのですが)アドバイスをお願いします。
tyokotyokoさん ( 兵庫県 / 女性 / 42歳 )
回答:2件

伊藤 裕啓
一級建築士
-
補修費の見積を見せてもらいましょう
こんにちは、住まいのe-相談室 建築士の伊藤です。
賃貸マンションの補修費でお困りとのことですね。
今回はあなたの部屋、階下の方の部屋、いずれも保険会社が対応してくれると思います。
保険会社は多額の補修費がかかる場合は現場に状況を確認に来て、見積等も精査して対応してくれるので
現段階で評価額と見積金額の差は心配しなくてもよいのではないでしょうか。
私はこれまでに今回のようなケースに多く立ち会っていますが、保険でまかなえない金額を支払った例は見ていません。
場合によっては建築士などの専門家に被害を受けた場所と補修範囲を特定してもらい補修工事見積を作って交渉を進めることもありますが、今回はそこまで必要でないと感じています。
交渉が大きくこじれるようなことがあれば、またご相談ください。
評価・お礼

tyokotyokoさん
2012/01/22 15:38ご回答有難うございます。
これを読んで少し安心しました。
まさか自分がこのようなことを起こすと想定していないので事故当初は何をどうして良いやら戸惑いましたが、解決に向けて話を進めていきたいと思います。
有難うございました。

伊藤 裕啓
2012/01/23 10:45評価をいただきありがとうございました。
解決したらその旨を書いた書面をもらっておくと後でトラブルが起こることがありません。
早く解決するといいですね。

漆原 智
建築家
-
Re.マンションで水漏れ、示談交渉の心構えを教えて下さい
tyokotyokoさん。こんにちは。
アーバンプロジェクトの漆原と申します。
不慮の事故で、さぞかしご心配のことと思います。
じつは、洗濯機のホースはずれの事故って、マンションでは多いですね。
そのあとの処理で、ご誠実に対応されておられるので、
階下の住民さんや、家主さんも安心されていると思います。
賠償保険の種類や保証内容にもよりますが、
何かがあったときの保険ですから、一般的には現状復旧にかかわる工事費用は保証されるのが、
普通のケースです。
そのために、公平な判断を行う必要があるので、保険会社さんは査定に出向きます。
それ以上の請求を、家主さんが出された場合は、専門家にご相談されてください。
また、保険に免責がついている場合は、その点をご確認ください。
ほとんど保険で補てんされるケースと思われますので、あまりご心配なされないでくださいね。
評価・お礼

tyokotyokoさん
2012/01/22 15:57アドバイス有難う御座いました。保険会社からの見積もり評価を家主側に説明する際、どのように説明していこうか今から考えています。現状復旧、と言うのがポイントですよね。
「工事は2週間後に始まる」と告げられているのでそれまでに交渉をしないと家主側の今の見積もりのままで進められてしまいそうなので何とか交渉を進めていきたいと思います。
査定以上の請求に対してこちらが相談できる専門家と言うのはどのような方でしょうか、保険会社からの鑑定人の方は建築事務所の方でした。
このような方でよろしいのでしょうか。
引き続き情報収集していきたいと思います。

漆原 智
2012/01/22 16:06tyokotyokoさん。ご丁寧な評価をいただきましてありがとうございます。
「関東欠陥ネット」というところでは、欠陥住宅の裁判のアドバイスを行っております。
そこで鑑定評価を行っている建築士さんが、全国にいらっしゃいますので、ご相談されるのもよろしいかもしれませんね。登録されておられる弁護士さんも、建築に詳しい方々ばかりです。
ご参考になればと思います。よろしくお願いします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A