対象:新築工事・施工
大阪市にて木造3階建て戸建て住宅を検討中です。
道路に面する3階の窓には非常用進入口を設けるとおもうのですが、
その代替になる開口を引き違いのサッシとした場合、
片方開口した場合、一般的なサッシメーカーの内法幅1600のサイズであれば
800開口はできると思うのですが
(細かく言えば中央の交わり部をひくかもしれませんが)
開口したときにクレセントのでっぱりがあると思うのですが
その部分も有効幅750からひかないといけないんでしょうか?
そうなると、内法幅1650幅でないと難しいかもとおもいました。
あくまでも「開口」ということと、クレセント等は安易に破壊できるうんぬんの
文面もみたことがありクレセントの位置づけを教えていただきたく
投稿させていただきました。
専門家の皆様のご意見をお聞かせ願います。
ohagiさん ( 大阪府 / 女性 / 43歳 )
回答:1件

青沼 理
建築家
-
実際に開いている部分の幅で、750mm必要です。
青沼建築工房の青沼です。
あくまでも実際に開いている有効開口寸法で幅750mm必要です。
引違い窓の場合、全開にならない部分が約50mmほどありますので
1600mm幅サッシュですと(1600÷2-50=750)おっしゃるとおりギリギリですね。
メーカーやサイズによっては、NGになることも考えられますので
実際のサッシュ詳細図などで寸法確認が必要です。
1650mm幅サッシュですとクリアできる寸法ですね。
ちなみに
クレセントは、引違い窓の全開にならない重なり部分(≒50mm)より
出っ張らない寸法のものが多いようです。
評価・お礼

ohagiさん
2012/03/24 13:12早々にありがとうございました。
トステムさんのデュオという商品の関東間サイズの
引き違いまどを検討しているのですが、
収まり図という細かいものを見ていると中央に31mmという
重なり部分があるのでこれを引かないといけないのかなとか
いろいろ考えていました。
あの収まり図はどうにもややこしいものですね(苦笑)
わかりやすく説明いただきまして助かりました。

青沼 理
2012/03/26 10:53細かくは、設計者とお打合せされて
ご計画を進めていただくと良いと思います。
ちなみに
非常用進入口の下端は床から80cm以下
代替進入口の下端は床から概ね1.2m以下
また
避難上有効なバルコニーに出る窓の下端は床から15cm以下
などの関連寸法がありますので
合わせてご参考にしてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A