(閲覧数の多い順 190ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (190ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9451~9500件目RSSRSS

繰り上げ返済

繰り上げ返済をしようと思います。ソニー銀行より借り入れをしています。一部繰上げ返済額を、 ・元金・利息の合計額として扱う ・元金として扱うのいずれかを選ぶことができるのですが、総支払額が変わったりしますか。どんな違いがあるんでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

旧簡易保険の特約だけの解約でリスクは生じるか?

現在契約している旧簡易保険の疾病傷害入院特約だけを解約して新たにかんぽ生命の保険に入り直す場合、この特約だけ解約するとどんなリスクが生じるのか?

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

留学中の確定申告について

来年2月末から留学予定です、国民年金は一括で支払い、留学中は親の健康保険の扶養に入る予定で、海外転出届は出さないつもりです(投資信託の関係上郵便局の口座を閉じたくないためです)。会社は来年の1月31日で退職します、今年の分は源泉徴収を受けるので確定申告は必要ないのですが、来年の分の確定申告ができません(H21年の分はH22ねんの2月〜3月までに申告義務があるが、それまでには帰ってきません)ちなみに...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

土地・家屋の持分比率について

土地・家屋の持分比率について、質問させてください。昨年8月に住宅建築のための土地を購入しました。全額3500万円の夫名義のローンを組みました。持分比率は1:1で登記済みです。もうすぐ家ができあがる段になり、家屋の登記のため、持分比率を決定するように言われました。土地同様に1:1でと単純に思っていたのですが、調べてみると贈与税がかかる場合もあるとのこと。心配になり、ご相談させていただいております。家...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

オプション取引の申告と扶養や社会保険について

年初からオプション取引を始め、現在120万の利益を挙げています。年末までには、200万は超えると思われます。税の申告については確定申告を行い、申告分離課税になると理解しています税率: 20%(所得税15%、地方税5%)。 主人の合計所得金額は1300万(給与収入は1500万)です。 現在、主人の社会保険(共済)に入っていますが、どうなるのでしょうか?今の私の収入は、決して来年も収益が保障されるもの...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

個人の執筆でも法人が原稿料を受け取れますか?

夫が代表を務める非営利法人を手伝っている主婦です。法人から年60万円を給与として受け取っています。このたび、法人活動に関する体験談を出版するお話を頂きました。執筆者は私なので、この場合、原稿料や印税は私個人の雑所得となるかと思います。その場合、年40万円以上になると扶養を外れてしまいますよね?私は扶養から外れることは避けたいのです。原稿料の受け取り先を法人にしてもらうことは可能なのでしょうか?その...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

複数個所のパート収入について

2箇所のパートに出ています。今年も半年を過ぎたのでそろそろ年末調整に備えたいと思い相談します。昨年2箇所のパート先より源泉徴収表を頂き、1箇所目は“支払金額A、源泉徴収税額B”2箇所目は“支払い金額C、控除の額の合計額D”という書き方でした。合計130万円に抑えようとするとAとCを加算したものを考慮するのでしょうか?AとDを加算したものを考慮するのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

低所得の夫は妻の扶養?社会保険と配偶者控除

私は会社員です。夫はフリーで仕事をしていて現在は月20万〜40万程度の収入です。月20万〜40万程度の収入といっても、経費を差し引くとほとんど残りません。実際、今年の確定申告では所得税はゼロでしたし、住民税は3人の子どものうち1人を扶養に入れること(住民税上)によってゼロになりました。夫は学生だったので社会保険上は私の扶養に入っていましたが、4月に扶養から外しました。卒業したので外れたのですが、昨...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

未完済の場合、マンションを売却できない?

 こんにちは。現在、母親(48歳)と私(25歳会社員)2人でマンションで暮らしています。母親の話ですと、ローンが残り2千万程度あるとのことです。 母親も契約社員のため、ローンの支払いで給料が無くなり実母にお金を援助してもらっているようです。しかし、実母も援助が難しくなってきており娘である私がローンや税金等を援助しています。 以前、マンションを売却する話が出たのですがローンを完済していないと売却は不...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

講演料について

 給与所得があるサラリーマンです(年収約500万円)。取引先からセミナーの講演を依頼され、私が講師となる個人契約の取り交わしをしました。 勤務先では完全公認というわけではありませんが、暗黙の了解で認められているので問題はありません。【前提】1.会社としては「暗黙の了解」とはいえ、公にはしたくないので、会社に知られないことが理想です。2.講演料は21万円でした。【ご質問】1.所得の区分としては「一時...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

退職し海外へ移住する場合の確定申告

今年中に結婚をし、相手の扶養に入り年末に会社を退職後海外へ移住することになっています。その場合、私の確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。2006年3月7日の「海外移住後の確定申告」の質問と回答を、参考までに読ませていただきました。そのうえで、疑問に思うことを質問させていただきます。?会社の給与の締めの関係で、12月の最後まで勤務すると、1月の末に給与の振込みがあります。これだと、出国日以降...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

年収300万円でも扶養に入れる?

はじめまして。26歳既婚(子供はなし)です。現在派遣社員として働いていますが、将来子供を産んだ後も働き続けたい、と考え就職活動をした結果、ある会社(個人事務所)から内定の連絡を頂きました。ところがその事務所では雇用保険・労災保険以外は加入できないことが分かり、非常に不安に思っております。法人ではないので厚生年金・社会保険加入は義務ではないとは分かるのですが、将来受給できる年金額等を考えてみてもデメ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

配偶者の扶養に入っている場合の税金について

初めて質問させていただきます。夫:会社員 私:パート主婦2007年秋 婚姻2007年12月中旬 A会社を退職・年末調整済。退職金受取(約50万)、税額0円。2008年1月〜3月中旬 失業保険給付受取(約40万)(この間社会保険の任意保険加入・国民年金加入)3月中旬〜現在 パートにて勤務4月1日〜夫の被扶養者。夫の職場の保険扶養枠は130万なので、それ以内で働くつもりです。?失業保険給付は 私の年間...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

育児休業中の子の扶養手当について

来年出産予定の国家公務員です。育休中に子の扶養手当や児童手当を受け取りたいのですが、夫も同職場で、休暇に入る前年の年収が私の方が約1.2倍と微妙に多いのですが、私が扶養者になると、 育休中は給与が出ませんが(手当金は出ます)ので、扶養手当や児童手当ももらえないのでしょうか。育休中や復帰後は時短勤務なので私の方が低くなります。所得は2人も児童手当の制限内です。ちなみに夫が世帯主です。基本的に、子は夫...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

要介護の父を扶養にすると?

1世帯同居で世帯主は父になっています。父75歳(国保・身体障害1級で障害基礎年金を年100万ほど受給)母64歳(国保・無収入・夫の税法上の扶養になってます)夫43歳(社会保険・源泉徴収額5万)私40歳(無職・夫の扶養に入ってます)こどもが3人(小学生と乳児)現在 節税のため、私と子どもと母の5人が年末調整で控除を受けていますが、父は介護保険が高くなったり、障害者手当がなくなったりするから扶養になる...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

夫婦間における贈与税について

結婚して4年が経ちますが、過去3年半は共働きで私(妻)の給与もほぼ全額(ボーナス含め)を共有口座との認識のもと、主人名義の口座に入れていました。都市銀行と地方銀行に主人名義の口座があり、それぞれ1500万と500万の貯金があります。今回、預金保証が1000万までと言うことと、金利のこともあり、都市銀行の預金の内1000万を別銀行に定期預金したいと考えています。その際、定期預金を私の名義にした場合、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

年金受給者の被扶養者条件について

 こんにちは。初歩的な事が分からず、悩んでいますので、アドバイスをお願いします。 社会保険事務所より被扶養者調書が届いたのですが、年金受給者の母を持ち被扶養者の収入を記載する欄があるのですが、年金受給者でも扶養から外れてしまう条件はあるのでしょうか?? ちなみに老齢基礎厚生年金と遺族年金を貰っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親子ローンの解約

結婚前に夫から実家のローンはないと聞いていましたが2年前親子ローンを組んでいることがわかりました。私達は将来的に、立地条件等からも実家の住居に住むことはありません。夫には残りのローンを払うだけの余力はありません。出来る範囲で実家へお金の毎月定額の援助をしてきましたが、それも苦しく援助を辞める方向で話はつきました。しかし、実家にお金にがない以上、ローンの債務者となっている夫にいつ支払い請求がこないと...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

ドル建て一時払い終身保険のついて

アリコの商品で勧めらています。為替リスクは承知しています。アリコジャパンの大赤字が露見したところなので企業として不安があります。専門家の方はどう判断されるのか伺いたい

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅の名義変更とローンの関係

夫の母の持ち家があります。義母の名義ですが、ローンは夫名義です(実際の支払いは義母がしていました)。現在ローン残が1000万超えほどあるようです。そこの家には義母も住んでおらず、ローンの残金と同額で売却するの話が出たのですが、やはり売りたくないということで、私たち夫婦に住んで欲しいと言われました。そこで近々そちらへ移る予定にしています。転居したら、ローン・固定資産税等の支払いをそのまま我が家が引き...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

入籍のメリット

今、26歳で、結婚を前提にお付き合いをし両親にも挨拶し同棲している彼がいます。しかし、未入籍で財布も別々です。私の年収が190万、彼が360万くらいですが、入籍して扶養内で働く形をとったほうがよいのでしょうか?無知でお恥ずかしいのですがご回答宜しくお願い致します。

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

専従者の失業保険について

現在夫の自営業の専従者として3年ほど前から雑務等の仕事をし毎月給与を貰っているのですが、諸事情により離婚を考えております。離婚後新たに仕事もするつもりではいるのですが、専従者でも失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?もし受給可能なようでしたらしばらく静養したいとも思っております。夫の自営業では雇用保険に加入しております。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

役員の自宅を買取る場合に注意すべきこと

私(社長)の姉(平取締役)の住んでいる自宅の建物(姉名義)を会社(同族会社)で買取って、役員社宅(その姉が住みます)にしようと考えております。ただし、その姉の自宅の土地は、姉と一緒に住んでいる父親の名義で、会社が買い取るのは、その上の建物(のべ床135平米)だけです。確認したいことは次の3点です。1. 姉への給与とみなされないための建物の買取価格の決め方  (不動産鑑定士に決めてもらうのが正しいの...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

収入合算者の審査の程度について

住宅ローンに関して、妻の審査の案件が多く、同じような質問になってしまって申しわけありませんが、どうしても確認したくて質問します。この度分譲マンションを購入するため住宅ローンを検討中です。ローンの名義は夫だけにしますが、共働きですので、妻である私も収入合算をして借入額を最大限にしたいと考えております。その場合の、収入合算者である妻の審査の程度をお伺いしたいのです。夫は一部上場企業に勤続15年、年収6...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの名義を変更したいです

こんにちは。私の夫の実家は複雑で困っています。夫の実家の住宅ローンの名義が夫になっているのです。夫の祖母が家の購入を希望しました。しかし、義理父は契約社員と年齢のせいかローンを組めず、夫名義でローンを組みました。現在、夫の両親とは別居しているので、住宅控除も受け取れない状態です。また、現在は私の実家の近くで暮らしており、夫の両親とは同居する気はありません。今は祖母が生きているので、何も問題ありませ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン審査について

会社役員になった年に銀行で住宅ローンを組む場合審査の用紙には「会社役員」と記入しなければいけないのでしょうか。会社役員だと一般社員より審査が厳しくなると聞いた事があるのですが・・・。会社員と記入し、必要に応じた源泉徴収票をを提出してはまずいのでしょうか。やはり今現在役員となっていることがわかってしまい、決算書の提出を求められるのでしょうか。勤続15年で今年の6月から取締役(兼務役員)になり、現在住...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

2軒目購入にあたっての注意点

主人31歳、年収900〜950万(額面)、会社の平均で、5〜10年で1200万〜1500万前後、定年までそのまま。私30歳、第1子妊娠中で専業主婦、産後1年くらいでフルタイムで就職予定。現在貯金は200万です。子供は2人予定、2人目も出産後は1年ほど育児で休み、その後はまたフルタイムで働きます。私の収入は、働いているときは400万(額面)。今は新築で購入したマンションに住んでいます。築1年、購入価...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

失業保険の給付終了後について

9月2日に失業保険の給付が終了したのですが、その後について悩んでいます。給付期間中に採用が決まったのですが、9月1日に椎間板ヘルニアになってしまい、辞退せざるを得ませんでした。本当は9月16日の認定日だったのですが残り2日分と言う事で認定日を早くしてもらった事を後悔しています・・。1ヶ月にかかるお金は32万円。主人のお給料が24万円なのでとてもやっていけません・・。私のような体の状態でも働ける方法...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険料控除で103万の壁が108万円になる?

今年の収入が103万から僅か3万ぐらい超えそうです。年末調整で生命保険料の支払証明書をパート先に提出すれば103万円の壁は5万円プラスされて108万円になると聞きましたが本当でしょうか?主人は給与所得者で、生命保険の契約者は私本人、受取人は主人で年間10万円以上の支払額です。別口で契約者が主人の生命保険もあり、例年10万の控除は受けています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

アリコ マイフューチャーの件

前に アリコのマイフューチャーについて質問したみーぽです皆さんから「解約をしないなら まことに良い商品」であるとお墨付きをいただき 契約の方向で検討していましたしかし ニュースを賑わせているリーマンの経営破たん関連でAIGも資金難に陥るだとかもささやかれていますよね?AIGグループであるアリコの商品に新規契約というのはやはり今の時期は見送った方がよいのでしょうか?マイフューチャーがダメとなると類似のおすすめ商品は何になるでしょうか?よろしくお願いします

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

ローン返済の優先順位について

ローン返済の事で悩んでいます。家族構成は義父75歳、義母67歳、夫43歳、長女9歳、長男3歳、私40歳の6人家族です。今現在の貯蓄は少ないのですが、普通預金に100万円、夫の財形が50万あります。(その他学資保険と年金型保険には加入しています。)去年から貯蓄が出来るようになり、ほぼ1年で貯めた金額です。今ローンを3つ抱えており、出来れば預金の100万円を有効に利用して少しでも返済をしたいと考えてい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

一時払い養老保険金の税金と扶養控除

現在夫の扶養控除枠内でパート収入があります。今回一時払い養老保険が満期となりました。一時払い養老保険金は一時所得となりパート収入と合わせて確定申告をすると聞きましたが、合計金額が130万円の扶養控除枠を超えてしまいます。?それにともない夫の健康保険および厚生年金から外れなければならないのでしょうか?回避する方法はありますか? ?資格喪失となった場合には国民健康保険と国民年金に加入しなければならない...

回答者
ファイナンシャルプランナー

国民年金からの国民健康保険料天引きについて

父65歳、母64歳の場合。(1)父は65歳の誕生日を迎えたばかりで、国民年金は、65歳から申請をしたばかりです。父は自営業をしていて収入がある場合、国民年金から国民健康保険料が自動的に天引きになるんでしょうか?(2)年金天引きにすると、所得税・市県民税に影響があり、つまり、社会保険料控除として使えないと少し聞いたことがありますが、本当なのですか??また、天引きすることにより、税にどのような影響があ...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

103万以下か130万未満か

現在、派遣の仕事が決まり、近日中に仕事を始めます。希望は扶養範囲内で103万までに収めたかったのですが、仕事の内容上103万以上130万未満になるようです。そこで質問です。主人の会社は103万を超えると家族手当が出ません。現在15000円支給されているのを無くして働いても損をしないのかどうか教えてください。ちなみに主人の手取収入は420万、家族は主人、妻、子供1人です。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

ドル建て個人年金と住宅ローン

はじめして。頭金3,000万円で6,000万円のマイホーム購入予定の者です。ローンは35年で組み、20〜25年以内返済を目標に繰上返済を考えていましたが、昨今の円高を受け保険加入しているアリコFPより頭金を2,300万円に減額し、700万円をドル建て個人年金として運用することを勧められました(商品名はRegulusIII)。据置期間10年、実質利回り3.54%の商品です。為替変動に左右されるが予測...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

専業主婦に一時所得がある場合の確定申告

専業主婦で収入は有りませんが、来年(H21年)、養老保険が20年間の満期を迎えます。H21年7月に150万・12月に100万を3口で300万、合計450万です。満期保険金額−支払保険料を計算すると 7月 150万ー約124万=26万12月 300万ー約222万=78万で、合計104万となり、一時所得は約54万ですよね?そこで、質問なのですが、1、夫の年末調整には、どのように書けば良いのでしょうか?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

団体信用保険の審査に落ちました。

住宅ローン借り換えで団体信用保険の審査に落ちました。1年前に主人が「自律神経失調症」と診断され3か月休職していました。今は完治し投薬もありません。診断書もそのように書いてもらい提出したのですが落ちてしまいました。それで、告知義務は3年以内のものだったので、後2年待って告知義務がなくなってから、また同じ銀行で借り換える事は出来るでしょうか?それとも、一度落ちてしまったら3年以上経ってもブラックリストのようなものに載ってしまい、団体信用保険に入れませんか?回答よろしくお願いします!

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

主人が会社員、妻が自営業で扶養になれますか

初めまして。主人が会社員で、今まで扶養になっておりましたが、私の夢だった自宅カフェを開業しました。10席程の小さい店で、売上は経費を引くとそれほど残りません・・年間40万円ほどです。年間の売上は300万円程になるのですが、主人の扶養になれるのでしょうか?

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

個人事業主の株式投資の税金について。

個人事業主が株式投資を行う場合の税金についてご教示ください。夫は個人事業主で青色申告で確定申告を行っております。このたび,現物株投資を行おうと思い証券会社に口座を開こうと思うのですが,1.「特定口座・源泉なし」で開いた場合,「利益が年間20万円以下であれば申告時に株式投資の利益分について記載しなくてよい。(利益が20万以上の場合は当然記載する)」で正しいでしょうか。2.「特定口座・源泉あり」で開い...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

教職員の妻、健康保険の加入について

 地方公務員・教職員の妻で、今年9月いっぱいで事業主都合により退職しました。 その後夫の扶養に入ろうとしたのですが、「まだ手続きはできない」とのこと。現在、無保険状態になっています。事務員によると「ハローワークで雇用保険の手続きをして、日額3612円未満だということが証明されないと健康保険への加入はできない」とのこと。ということは退職してからハローワークで手続きをし、待機期間の7日を待って雇用保険...

回答者
ファイナンシャルプランナー

兄妹で両親を扶養できるか

兄夫婦は両親と別居し、月8万の仕送りをし、税法上扶養家族にしています。健康保険は会社の規定で月10万以上の仕送りが対象らしく扶養していません。この度 両親の生活の援助のため 私が同居することになりました。私は離婚し中学生の息子と二人暮らしでした。私のかかっていた家賃などを4人の生活費に回します。両親を私の扶養家族にすると兄は扶養控除がなくなるのでだめだといいます。兄と私双方が扶養することはできるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療保険は必要ない?(教員とその妻)

はじめまして。35歳の専業主婦です。現在、主人(34歳;公立学校教員)と私の医療保険について検討しております。主人は、今現在、団体保険に加入しており、終身保険(死亡)の特約で、「災害・疾病入院(各日額5,000円)・成人病入院特約(日額4,960円)」が保障されています(入院5日目より;1入院180日間保障)が、10年更新で、金額が上がるタイプなので、この特約部分は解約し、別の終身医療保険に変更し...

回答者
ファイナンシャルプランナー

このまま投資信託の積立を続けていいのでしょうか?

こんにちは。お世話になります。主人40歳 妻40歳(パート)子ども 2人の家族です。老後資金のつもりで、インデックスファンドの投資信託で積立をしています。(昨年10月から)主人が、日本株式 4万    外国株式 2万    外国債券 4万私が、日本株式 3万   外国株式 2万   外国債券 3万 です。現在はどれも下がっており、だいぶ目減りしています。最近の金融情勢の混乱で、投資信託の額を減らし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

農林漁業団体職員共済組合について

会社で農林漁業団体職員共済組合の年金に数年間、加入していました。しかし、私が退職してから厚生年金に統合されたと聞きました。上記の場合、(1)厚生年金に統合される前に納めた共済組合の年金部分はどうなるんでしょうか?(2)共済組合の年金部分はなくなり、すべて厚生年金として扱われるのでしょうか?そうでしたら、共済組合部分の年金が高かったので、損のような気がするのですが・・

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

手術給付金の請求について、教えてください

 先日、自転車での帰宅途中に転倒し、顔面を強打した為に鼻を骨折しました。すぐに救急車で運ばれ処置をしてもらい、入院せずにそのまま帰宅しました。入院も手術もしていないので、保険は請求できないだろうと諦めていましたが、後日、通院時に先生に聞いてみたところ、今回の処置というのは【鼻骨骨折整復】というもので『メスは使ってないけど手術対象になるよ。みんな請求してるみたいだし、保険屋さんに確認してみたら?』と...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養内130万円の枠、国民健康保険は関係ない?

今年から、主人の保険扶養内(130万円)で働いています。現時点での計算だと、130万円を少し超えてしまいそうでそろそろ調整しないとと思っているのですが、夫が国民健康保険の場合は関係ないと聞きましたが本当でしょうか?その辺りを詳しく教えていただければと思います。来年は7月に出産予定の為、60〜70万円位の収入になりそうなので、自分では保険に入らず、このままでと考えています。ちなみに主人は個人事務所勤...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

Medallion Signature

結婚して姓名が変わったため株式の売却や配当金の換金ができなくなりました。MedallionSignature Guarantee が必要とのことですが米国内の金融機関に口座を開設し、サイン登録するには本人が米国にいかなければならないのでしょうか。日本国内でできるところがあるのでしょうか。現在身重で乳児もいるため米国には簡単に行けそうもないのですが、もし日本国内では取得できないとなると近いグアムやサ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

結婚前の医療費控除

私は5月に入籍しました。結婚後も会社員として働いています。1〜5月の私の医療費が3万、5月〜12月の私の医療費が2万、5〜12月の主人の医療費が5万かかっている場合、私の所得から、医療費控除は可能でしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

年をまたぐ住宅ローン控除について

はじめまして。無知なもので、質問自体が要領を得ていないかと思いますがご容赦ください。現在、賃貸住宅に居住中ですが、先日、中古マンション購入の契約をしました。住宅ローンも借り入れ、12月中に振り込まれる予定です。売り主さんとの鍵の引き渡しや決済などが、12月末か1月頭で、まだ日程が決まっていません。それがどちらにしろ、私達が新居に引っ越すのは1月になる予定です。管轄の税務署に問い合わせたところ、入居...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

配偶者控除を確定申告で行いたいが・・?

夫を控除対象配偶者としたいのですが、会社に知られたくありません。そのため、会社で行う年末調整ではなく、個人で確定申告したいと思っています。その場合、後々会社にバレてしまうことがありますか?国民年金や健康保険まで扶養にしてしまうと、会社にわかってしまうため、この部分は、個人で支払いするつもりです。国民年金や健康保険で扶養家族でなければ所得税上も扶養家族と認められないのでしょうか?また、今後もずっと確定申告で夫を扶養家族とし、配偶者控除を行いたいのですが、そのやり方で良いでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

10,073件中 9451~9500件目