対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
宜しくお願いいたします。
現在時給2200円でパートをしております。
昨年は扶養内で収まるように週11時間を就業しておりましたが、今年は扶養を外れて24時間に増やすことにしました。
自分なりに計算し、国民健康保険料・住民税・所得税・国民年金・主人の扶養控除を差し引くと、年間134日働くとして130万円弱になるのではないかと思います。
そこで、労働時間を増やし苦労が増えるのに、扶養内の収入と30万弱しか変わらないとなると、苦労損と考え、会社に時給を増やしていただくか時給を上げていただくように申請しました。
もしその条件が折り合わないようであれば、他の会社で時給3000円の派遣で同時間就業するつもりである旨も伝えました。
自分としては派遣となると通勤時間も現在とは異なってくるので、主婦業に支障をきたさないかという不安はあります。
ただし派遣の場合300万円以上の収入となり、国民健康保険料・国民年金料・住民税・所得税・主人の控除額を差し引いても扶養内より100万くらい収入は増えるのではないかと思います。
会社が時給は2200円のままで社会保険に加入を許可してくれたとしたら、総収入が235万くらいになりますが、社会保険料・厚生年金料・住民税・所得税・主人の控除額を差し引くとどのくらいの金額が手元に残るのでしょうか?
やはり3000円の派遣をしたほうが手元に残る金額は高いのでしょうか?
勉強不足ですが、自分なりに色々調べてもわからず、本当に自分の進むべき道を決めかねています。
どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。
補足
2010/01/26 20:54残業をすることも多く、24時間きっかりということが少なく、また正社員も40時間未満のときもあるので、「おおよそ3/4の就業時間」があいまいな会社です。
そこで社長にこの時間での社保加入が可能か聞いたところ、それはOKとの答えをいただきました。
そのうえで社保加入できない時給3000円の派遣と、現在の会社で時給2200円で社保加入のどちらが手元に残るのでしょうか?
厚生年金のほうが将来的には良いと聞いたことがあるので、それも考慮したいのですが・・・
OKAPHIRさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
時給アップでしょう
OKAPHIRさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
社会保険加入は通常、労働時間や日数が正社員4分の3以上ですので、週30時間くらいは働かないと加入できません。
24時間では雇用保険のみとなるでしょう。
時給の高い方は年収は扶養の範囲を超えるのに、社会保険に加入できないケースが多いですね。
そうなると、国保と国民年金に加入することになります。
ならば時給の高いほうがお得ですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

OKAPHIRさん
早速の回答ありがとうございました。
2010/01/27 20:09このたびは早速の回答をありがとうございました。
今の労働時間で社保加入はOKなのか、それとも労働時間を少し増やしたら社保加入させていただけるのか聞いたところ、この労働時間でOKとの回答を得ました。(残業時間や突発的な欠員のための出勤などもあるため)
その場合はどうなのでしょうか?
自分なりにおおよそで計算すると、時給2400円で社保加入すると、社保加入できない時給3000円の派遣と同じくらいになるのではないかと思うのですが。
社保の保険料や厚生年金料などの仕組みがわからないので、この計算が合っているかもわかりません。
社長に時給アップをお願いすることも考えており、効率的に働くにはどうしたらいいかアドバイスをお願いいたします。
OKAPHIRさん (東京都/38歳/女性)
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A