対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
この度、離婚に伴いマンションの夫との共用持分を買い取る事になったのですが、勤務先の取引銀行に相談したところ、ご離婚等に伴うご主人さま共有持分の買い取りにはローンの利用はできないとの回答でした。
マンション 4年前に4380万で購入
ローン なし (内500万円を私の親に借りて返済中)
持分 私60 夫40
今回の共用持分買取のための必要費用 1000万円
私の年収 約1000万
このような場合、銀行等から融資を受ける場合、どのような方法が考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
補足
2010/09/28 10:41ご回答者の皆様
ありがとうございました。
金銭消費貸借の締結については、事情によりできれば買取の形で進めたいと思っています。
今回は、財産分与に関わる精算としての買取で、弁護士によれば「親族間の売買」という扱いにはならない とのことでした。
countdown111さん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
回答:5件
共有名義買取のローン
取引銀行とは恐らく都市銀行等ではないかと思いますが、そういった金融機関では定形の商品しか積極的にやらないのが現状です。つまり、個人顧客のニーズには答えない(もしくは答えられない)のが大手の金融機関だとお考えください。
その為、この様なニーズに答えられる金融機関にあたるのが重要になります。パブリックな場(どういう人が読んでいるか分からないので)ですのでご紹介はしませんが、ある程度不動産仲介の経験の豊富な方に聞かれればどういった先が融資してくれるか分かると思います。
第二地方銀行(地方銀行でも小さい銀行)や信販会社系や信託銀行等のカードローン等の先になります。(外資も可能性ありかと思います。)
もしくは、旦那様と金銭消費貸借を締結するというのも手かと思います。その際必ず返済するという証として公正証書での契約等を提案されたらいかがでしょう?口座から自動振り込みの手続きをしていれば忘れる事も無いでしょうし。(この契約と同時に持分の登記を行えば宜しいと思います。)
評価・お礼
countdown111さん
ありがとうございます。
現在、両親が長い間取引のある地元の信金に問い合わせ中です。
回答専門家
- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談
共有名義
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、ご主人の持ち分のみの売買という形では融資は厳しいものがあります。
離婚に伴う財産分与については、既に決まっているのでしょうか?
この点についても配慮しなくてはなりません。
親族間等の売買についてはいくつかの方法がありますので、詳しくは個別にお問い合わせ下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!
ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
共有名義買い取りのためのローンについて
countdown111さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『このような場合、銀行等から融資を受ける場合、どのような方法がかんがえられますでしょうか?』につきまして、countdown111さんがご記入されているようにご夫婦間や親族間売買について住宅ローンを受け付けている銀行は残念ながらあまりないと考えます。
既に住宅ローン融資を受けている場合で、ご両親が返済困難になったときに、お子さんがご両親との間で売買契約を行い、改めて現在利用している銀行の住宅ローンにお子さんが新たに申し込む場合に、希に受け付けてもらえることがあります。
尚、銀行では難しいと思われますが、融資対象となる物件が十分に担保価値があるのでしたら、会社名などはお知らせできかねますが、クレジット会社などで受け付けてもらえるかも知れません。
融資金利は多少なりとも割高になってしまいますが、countdown111さんの場合、年収も十分にありますので、繰り上げ返済を行っていただき、早期完済を目指していただければ、ローン利息をあまり支払わないで済むと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
分割払いも選択肢のひとつ
countdown111 様
はじめまして、住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
仲介業者を間に立てて売買すれば、金融機関との交渉の間口は広がると思いますが、この場合は手数料も必要なることから、分割払い(金銭消費貸借)が選択肢のひとつになると思います。
想像ですが、countdown111様の所得であれば、数年間で支払を終えられるのではないでしょうか。
ただし、住宅ローンの利用時とは違いローン控除は利用できません。一方、団信や保証費用などが必要なく、担保設定されるとしても費用は少額です。
注意点は、贈与と看做されないようにすることです。金融機関から借り入れしている場合と同等の契約条件や支払方法を採用されれば問題はないと思いますが、念のために税務署にご確認ください。
以上、ご主人様のご意向もおありでしょうから良くご相談ください。
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
大手より複数の中小の金融機関で相談されることも一方!
countdown111様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、countdown111様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.物件を共有持分で購入する場合には税制面等の幾つかの優遇措置が有り、順調に生活を維持されていれば問題ないと思いますが、それが上手く行かなくなった時に大きな問題が発生します。
2.私宛に個別相談をされる方の大半は、男性が女性に物件を譲渡するケースです。この場合、女性の現状(専業主婦、会社員、自営業者等)で物件維持の可否で悩まれております。
3.今回、countdown111様は年収が一般収入者より多い為、希望される借入額1,000万円は可能と考えます。しかし、ご主人さまからの持分買取資金は一つの銀行の住宅ローンに拘らず、例えば大手より複数の中小の金融機関で相談されることも一方と考えます。
4.それでも、一般の金融機関で難しいとされた場合、次の方法(信頼於けるファイナンス会社)をご紹介させていただきますので、ご連絡ください。
・電話:0120-06-3201
・携帯:090-9313-0247
・メール:misao0001@jcom.home.ne.jp
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A