(閲覧数の多い順 24ページ目)心と体の不調の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

心と体の不調 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (24ページ目)

心と体の不調 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,377件中 1151~1200 件目 RSSRSS

睡眠専門家の睡眠知識講座 「夕食が睡眠に与える影響って?」

睡眠専門家の睡眠知識講座 「夕食が睡眠に与える影響って?」 ◆夕食は、何を食べたかと同じくらい「いつ食べたか?」が重要で、睡眠にも影響します。 「腹の皮が突っ張れば、目の皮がたるむ」 ・・・・ 食後の眠気を表現しています。 心理的には、満腹になり満たされた気分になり、緊張が緩み、意識水準が下がるので、眠気につながります。 ◆とはいえ、食べたものによっては眠りを妨げてしまうものがあります。 それがステーキです。肉類はでんぷん や脂肪に...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/28 14:55

睡眠専門家の睡眠知識講座  寝不足?実はそれ「睡眠負債」です

睡眠専門家の睡眠知識講座  寝不足?実はそれ「睡眠負債」です ・寝不足・睡眠不足を「睡眠負債」と言います。ちなみに、残念ながら、睡眠は貯金はできません。もし「睡眠資産」があれば、睡眠時間を削って仕事の時間を作り出したいという人にとっては、ドラえもんの「暗記パン」クラスに匹敵するものになるかもしれませんね(^^)。よく「寝だめした~」というような会話を聞きますが、実は、寝溜めは寝不足を解消しているにすぎません。 実はこの睡眠負債を,脳は「10日~2週間程...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/28 02:00

睡眠専門家の睡眠知識講座 「睡眠の老化は何歳から?」

今日1日の活動量が、眠りのつきやすさを決めます。 できるだけ、体を動かしましょう♪ ・さて問題です。「睡眠の老化って約何歳から始まると思いますか?」 A 65歳  B 55歳  C 45歳  D 35歳 ********************************************** ・さて問題の答えですが・・D 35歳です。 想像以上に早いと思わ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/27 21:40

睡眠専門家の睡眠知識講座 「8時間睡眠の誤解・長短眠者」

睡眠専門家の睡眠知識講座 「8時間睡眠の誤解・長短眠者」 よく高齢者の方に聞かれるのですが、 「これって早朝覚醒 で不眠症 なんですか?」という相談に対して、深くお聞きすると「6時間、睡眠がとれているんですね。」 人間は、加齢と共に、身体が必要とする睡眠量が減ってきます。8時間神話 は逆に精神性不眠に繋がるストレス になります。気にしないで下さい!睡眠不足で亡くなった人はいませんから・・・ ・世間では3時間睡眠などをタイトルにした本が出ています...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/27 02:00

漢方相談について①

漢方相談について① こんばんは。 今回は良くお問い合わせいただく漢方相談について少し書いてみたいと思います。 漢方相談ってなかなか受ける機会はないかと思いますので、どういう流れで行うのか気になる方も多いのではないでしょうか? 誠心堂の三軒茶屋店では、基本的にご予約制で相談時間をお取りしています。 あらかじめお電話で予約を取られるお客様もいらっしゃいますが、 多くの方は、お店にご来店になり、簡単にお話しを聞か...(続きを読む

原田 愛子
原田 愛子
(薬剤師)
公開日時:2012/03/24 20:59

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(7)

(続き)・・食事と並んで「運動」することがたいへん重要です。現代人は運動不足に陥りがちですが、体を動かさない生活が続くと脳の血流と機能が低下し、認知症を発症する遠因となります。逆に体を動かす習慣を身につけることで神経細胞が活性化し、健康な老後を迎える可能性が高くなります。それではどのような運動が効果的なのでしょうか。その基本は簡単で、とにかくよく「歩く」ことです。   歩く、あるいは走ることで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/16 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(5)

(続き)・・それではアルツハイマー病を始めとした認知症を予防し、また軽症に留めておくには、どのような生活習慣を身に付ければよいのでしょうか。前述のアポE4という遺伝的要因のある方の場合でも、認知症になりにくい生活習慣を心がけていれば、かなりの確率で認知症を予防、または軽症に留めておくことが可能です。糖尿病や高血圧と同様に、認知症は生活習慣の良し悪しで発症するかどうかが左右されるのです。   先...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/08 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(4)

(続き)・・それではどのような人が認知症になりやすいのでしょうか。まず考えられるのは「遺伝」の影響です。血漿リポ蛋白を構成するアポリポ蛋白には6種類の遺伝子多型が存在しますが、そのうちアポE4という遺伝子型はアルツハイマー病の危険因子といわれています。実際にアルツハイマー病患者に於けるアポE4の出現頻度は健常者の3倍もあるとされています。アポE4を持っている人は、とりわけ認知症対策が重要なのです。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/04/04 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(2)

(続き)・・認知症を招くこれら疾患のうち、50~60%を占める多数派はアルツハイマー病です。従って認知症対策の大半は、アルツハイマー病をいかに防いで治療するかで占められているのです。但し脳血管性認知症も約15%を占めており、半身麻痺などの後遺症の影響も大きいことから、これへの対策も重要です。さらにアルツハイマー病と脳血管性認知症とが合併する場合もあり、事情を複雑にしています。   一方で高齢者...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/27 09:00

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(1)

我が国は世界一の長寿国であるだけでなく、どの国よりも急速に高齢化が進行中です。健康で元気なご老人が増えるのならばとてもおめでたい話なのですが、実際には認知症の高齢者が急速に増加しており、社会問題の一つとなっております。2010年現在の段階では、国内の認知症の患者さんは220万人もおりますが、20年後にはその倍近い400万人にまで増えると予想されています。   高齢者が認知症になると記憶や思考、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/23 19:00

休養は大切

なんてこと~~ でも、そう他者にはいえるのにね。 無理はしちゃダメよ!!休養も大切なエクササイズ♪ ストレスをためないように…と。 分かってました。休みがない、要望に答えすぎて回らない、仕事が息抜きになってたはずが プライベートのストレスがやたら大きくて トラウマ的なものもあり。 ヨガしてるから、運動してるから、なんにも起きないって訳じゃないのです。 昔は、そんなこと言うかたも...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガセラピスト)
公開日時:2012/03/22 16:16

睡眠専門家の睡眠知識講座 「気持ちよくできる入眠のコツ」

睡眠専門家の睡眠知識講座 「気持ちよくできる入眠のコツ」  よく赤ちゃんがおねむになると、手足があったかくなってくることってありますよね。 「あ~! 手足があったかくなってきたね。おねむの時間でちゅね・・」 といった会話です。  ◆ひとは体温のリズムの下がる時に眠りにつくと寝付きやすいです。  それは赤ちゃんのケースそのものです。ひとは深部体温を下げるときは、血液を介して、手足の先から熱を放熱します。活動しない睡眠という時間では、エネルギー消費をできるだ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/21 23:07

睡眠専門家の睡眠知識講座 もし国民全員が第一次産業従事なら?

睡眠専門家の睡眠知識講座 もし国民全員が第一次産業従事なら?  もし、国民全員が第一次産業に従事するなら、現在の3人に1人とも言われる不眠者は(これは自覚者なので、不眠者でも自覚していない人が多いので、これくらいの数字にはなると思われます。)大きく減少すると思います。 なぜなら、睡眠は日中の活動量に応じて、睡眠必要量も決まってきます。  体を1日中使った日は、ぐっすり眠れることが多いと思います。本来、そのように我々人間の体はできています。 しかし、現代社会で...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/20 14:17

睡眠知識/食 「朝ごはんって思っている以上に大事!」

睡眠知識/食 「朝ごはんって思っている以上に大事!」 さて、みなさん  朝食は毎日食べていますか?サラリーマンやOLの方の中には、朝時間がないので朝食抜きされる方も結構いると思います。  実は快眠にとっても、朝食はとても大事です。 それはなぜか?・・ ***************************************** ◆目覚めの時は身体は「プチ断食 」状態です。私たちの体温リズムはボトムは明け方の4時ころです。そこから体温を上...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/19 00:57

睡眠知識 3月18日」は国際的な“ワールド・スリープ・デー”

 実は、今日「3月18日」は国際的な“ワールド・スリープ・デー”なんです。暦からすると、春先の“春眠暁を覚えず”という時期で、居眠りが心地よい時期ですよね。 英語の原文サイトです。 一度ご参考までにみてください。 http://www.worldsleepday.org/ 日本語に翻訳すると ◆世界睡眠デー2012 March 16, 2012 2012年3月16日 世界睡眠デー睡眠や医...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/18 11:10

入力管理

入力管理 こんばんは(^O^)/モチベーターの浅川です。本日は、第三回潜在意識サクセス交流会でした。「大自然に学ぶ健康の真実~医者や薬に頼らない生き方とは?!」というタイトルの下、食の安全に関する講演を私のクライアント様である鶴田貴彰さんに行っていただきました。改めて感じたことは、何を身体に入れるのかという問題意識です。少なくとも健康に生きていくためには、どんな食べ物や飲み物を摂取するのかについては、やはり...(続きを読む

浅川 智仁
浅川 智仁
(営業コンサルタント)
公開日時:2012/03/17 19:30

【睡眠知識 食】  食育だけでなく眠育も広げましょう

さて、朝食は毎日食べていますか?サラリーマンやOLの方の中には、朝時間がないので朝食抜きされる方も結構いると思います。実は快眠にとっても、朝食はとても大事です。それはなぜか?・・目覚めの時は身体は「プチ断食」状態です。私たちの体温リズムはボトムは明け方の4時ころです。そこから体温を上げるには、エネルギーが必要です。そのエネルギー源が朝食です。眠気を覚まし、脳の活動度を上げます。あと朝食で何を食べ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/15 10:28

【睡眠知識】 朝の光のもう一つの大きな役割とは・・・?

【睡眠知識】 朝の光のもう一つの大きな役割とは・・・? 実は・・・私たちの体にはメラトニン という睡眠ホルモンが生成されます。そのメラトニン が分泌されるのが、朝の光を浴びてから14~16時間後といわれています(個人差があります).  たとえば、朝の6時半に外にでて30分くらい散歩をかねて光を浴びたとしましたら、夜の21~23時ころからメラトニン が分泌し始めます。メラトニン 分泌は明暗に反応するので、明るいオフィスなどで残業などをしていると、分泌しに...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/12 01:06

【睡眠知識】 朝の光を浴びましたか?覚醒度をあげるには?

【睡眠知識】 朝の光を浴びましたか?覚醒度をあげるには? ◆体内時計は、24時間以上25時間未満という時間を刻んでいます。地球の自転リズムは、1日24時間。 その端数の調整は、朝の光を浴びることで、目から入る太陽光が、脳の視交叉上核にある体内時計の1日の始まりのリセットをします。 ◆朝の光は、晴れていれば10万ルクス以上、曇りでも5000ルクスはあります。 ベランダで朝の光を感じていると、だんだん脳が覚醒していくのがわかります。 ◆私は、光を浴...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/11 00:44

【睡眠知識】 眠りのゴールデンタイム

【睡眠知識】 眠りのゴールデンタイム ◆ 前の記事で 「眠りのゴールデンタイム」について、質問を投げかけました。今日はその回答について書きます。 まず、睡眠には2つの種類の睡眠があります。「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」です。 「レム睡眠」は、大脳が活動した状態の眠りです。レムとは、Rapid Eye Movement:急速眼球運動 という意味で、まぶたの下で眼球がキョロキョロ動いている状態です。身体は眠っていても、脳は覚...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/08 01:02

睡眠力強化Q&A グッドアンサー 2

寝付きはよいのですが、 寝起きが悪くなかなかベットから出れません。 根性も必要かと思いますが、 何か眠さをかき消す方法があれば教えてください。 性別:男性 年齢:30代 職業:会社員(管理職)(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)
公開日時:2012/03/02 05:00

月経リズムダイエット2

「月経リズムダイエット2」   ~痩せ期と溜め込み期~ 女性ホルモンと体重コントロールにはどのような深い関係があるのでしょう? 実は、女性の身体には約28日の月経周期の中で、女性ホルモンの働きにより痩せやすい時期=「痩せ期」と痩せにくい時期=「溜め込み期」があるんです。 女性ホルモンには、大きく分けてエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があ...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
公開日時:2012/02/29 14:17

自立

自立 本当の自立は 自立のなかだけにある Byジヨセバーミン 自立は今後、私たちのテーマだと思う 頼って悪いのではなく、頼り方もあるということ。 相手が負担を感じるような甘えは良いものをうまない。 自分の行動に責任をもてれば頼ってもよいと思う 頼れない人の癖 なんでも一人でやって、喜ばせようと過剰にやりすぎる傾向がある よろこんで頂き、感謝されれば負担にもならないことが 過剰...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガセラピスト)
公開日時:2012/02/28 16:02

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3) (続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/25 14:00

鄭氏鍼法と鄭氏一門について

 私が学んだ中国伝統鍼刺手法である「鄭氏鍼法」と鄭氏についてご紹介します。  甘粛中医学院教授鄭魁山先生(1918~2010)は幼少時より実父鄭毓琳(1896~1967)に師事し医学教育を受け、曾祖父鄭雲祥(科挙に合格)の指導により『四書五経』を学びました。鄭父子は文化大革命以前、中南海にて周恩来、劉少奇をはじめとした中央政府の首脳の治療に当たっていました。下放された後、甘粛省で鍼灸医学の臨床研...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
公開日時:2012/02/22 13:05

太極拳講座のご案内

太極拳講座のご案内 先日ご紹介させていただきました誠心堂の中医健美教室の中の太極拳講座についてご案内します。 中医太極拳 中医太極拳にはいくつかの種類があり、個人の体力や体調に合わせて参加する講座を選ぶことが出来ます。  この講座の特徴として(他の講座と違う所)  ・体力に自信のない方や運動の苦手な方におすすめです。  ・中医学理論により五臓の機能を調整し健康増進ができます。  ・少人数制により個人の体力や体調...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
公開日時:2012/02/19 17:57

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2) (続き)・・インフルエンザを予防するのにワクチンが今からでは力不足であるとすると、我々はどのようにインフルエンザから身を守れば良いのでしょうか。それには大きく分けて、インフルエンザのウイルスを「体内に入れない」ための取り組みと、体内に入ったウイルスを「発症させない」ための取り組みが必要となります。   インフルエンザのウイルスが体内に侵入するのを防げれば、インフルエンザが発症することは決してあ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/21 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(8)

(続き)・・運動や食事の取り組みによっても、急には骨が丈夫になる訳ではありません。時間の経過とともに加齢による骨量の減少が加味されるため、一生懸命に取り組んだとしても、骨粗鬆症の進行に歯止めをかけるのが関の山という場合もあるでしょう。仮に骨がある程度丈夫になったとしても転倒による骨折の危険が消えた訳ではありません。骨が丈夫になるかならないかに関わらず、骨折を招く転倒は何とかして回避したいものです。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/18 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(7)

(続き)・・次に骨を健康にし、骨粗鬆症や骨折を予防するような食生活について考えてみます。骨も含めた健康を手に入れるためにはバランスよく食べることが必要ですが、中でも大切な要素は骨の原料となる「カルシウム」の摂取です。それと並んで腸からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの働きを助けるビタミンC、カルシウムと共通の働きがあるマグネシウムなどの栄養素の摂取も必要です。   現在の日本...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/14 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(6)

(続き)・・それでは骨粗鬆症と予期せぬ骨折、それと関連した寝たきり生活から身を守るために、我々は具体的にどのような取り組みをすれば良いのでしょうか。それには日常活動で活発に体を動かすことと適度な運動、そしてカルシウムの充分な摂取を含む正しい食生活を構築することが大切です。また怪我や転倒を防ぐような日常の工夫や環境整備も同じように重要です。   まず日常活動と運動に関しては、歩く時間や距離、歩数...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/10 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(5)

(続き)・・そのように常に作り直されている骨ですが、やはり年齢とともに衰えていくのは避けられません。加齢によって骨芽細胞の働きが鈍くなり、骨を形成する能力が低下することに加え、特に女性の場合は閉経後にエストロゲンが減少することで破骨細胞の活動が異常に高まり、骨が溶けるスピードが増して骨量が急速に減少します。男性も女性ほどではないにせよ、加齢に伴い骨が衰えていく傾向にあります。   それに加えて...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/03/06 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(3)

(続き)・・骨粗鬆症は様々なタイプの骨折の背景となりますが、その中で最も寝たきりに至りやすい重症の骨折は「大腿骨頚部骨折」です。これは太ももの付け根部分の骨折で、95%は転倒が原因とされています。骨折した直後から脚の付け根の痛みと腫れが現れ、歩くことができなくなります。しかも大腿骨の頚部は不安定な場所のため治癒が遅く、最も寝たきりを招きやすい骨折として恐れられています。   骨粗鬆症は「椎骨圧...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/27 09:00

中医健美教室のご案内

中医健美教室のご案内 中医健美教室は、「太極拳講座」、「中国語講座」、「中国茶芸講座」、「プレママ運動教室」、「中医ビューティーセミナー」があり中医学に基づき健康的に美しくなって頂くための講座です。 誠心堂薬局開局25周年を記念致しまして誠心堂薬局のメルマガ会員様限定で、1ヶ月間お好きな講座をどれでも!なんどでも!好きなだけ!無料体験いただけるキャンペーンを実施中です! キャンペーン期間:2/1~6/30  ...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
公開日時:2012/02/17 16:04

中国医学とダイエット(続き)~五大要素について~

 五大要素について  美容、ダイエットにおける中国医学から見た重要事項。  実は、これらの条件は美容とダイエット以外でも健康そのものと直接関係します。  つまり、五項目の一つでも欠けると健康を損ないます。今回は簡単に紹介します。 ①   栄養:栄養が少なくても、多すぎても問題です。 ②   運動:多すぎると慢性疲労に陥ります。少なければ血液の「循環」が滞ります。 ③   休息:少ないと...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
公開日時:2012/02/17 12:14

上司の方々必見!著書「産業医が診た!上司のカルテ」出版ご案内

上司の方々必見!著書「産業医が診た!上司のカルテ」出版ご案内 皆さんこんにちは!風邪とインフルエンザが大流行りしていますが、皆さんは大丈夫でしょうか? 花粉症も地域による差はありますが、今週から来週にかけて本格的に始まりそうです。 体調管理には充分お気をつけの上、あやしい時には早めに医療機関を受診してくださいませ。   さて私は1月27日に、すばる舎リンケージから以下の著書を出版しましたので、ここに謹んでご案内申し上げます。  「産業医が診た!『上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/02/14 19:00

冬の定番食材で妊娠力アップ!

先日、テレビを観ていたらどこかの居酒屋でとても美味しそうな一皿が紹介されていたので、見よう見まねで作ってみてとても美味しかったのでご紹介します。 それは「ホウレンソウと牡蠣のちょっと中華風ソテー」。 両方とも冬がピークの食材。 そして。 血中のミネラル分が不足しがちな方に是非是非お勧めの鉄分、亜鉛が豊富に含まれているこのほうれん草と牡蠣。 「鉄分」 ...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2012/02/10 11:37

中国医学とダイエット(1)

1.ダイエット本について  ちまたでは「ダイエット」「部分ヤセ」に関する書籍があふれかえっています。  どの本も「方法」を変えただけで言っていることはほとんど変わりません。  どの方法も効果があるでしょう。しかし、「身体」と「頭」がその方法に慣れてしまえば、体重減はストップします。  その結果、また新たな方法を模索しはじめる「ダイエットショッピング」を続けることになるのです。  それは、...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
公開日時:2012/02/03 13:38

食べたあとに眠くなる、は危険なサイン

食べたあとに眠くなる、は危険なサイン 先日、バイキングに行きました。おいしくておいしくて、沢山沢山食べました。もちろんデザートもたっぷりといただきました。食後はお茶でゆっくりおしゃべりと思ったのですが、眠くて会話などしていられません。目を開けているのがやっとで、テーブルをたつ頃にやっと眠気がさめてきました。 みなさんは食後に眠くなったり、甘いものを食べすきて眠くなることはありませんか?実はこれ、身体からのSOSのサインなのです...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2012/02/01 13:32

「心理的負荷による精神障害の認定基準」への改定について

「心理的負荷による精神障害の認定基準」への改定について  2011年12月26日、厚生労働省より「心理的負荷による精神障害の認定基準」が公表された。これは、1999年に公示された「心理的負荷による精神障害の業務上外に係る判断指針」を廃止し、新たに認定基準として改定されたものである。   ■認定基準のポイントとして次の3点がある。  ① 分かりやすい心理的負荷評価表(ストレスの強度の評価表)を定めた  ② いじめやセクシュアルハラスメントのように出...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(主席研究員)
公開日時:2012/01/25 10:26

一人自然に授かったが二人目がなかなか授からない

なかなか二人目が授からないから、病院へ行った方がいいのか・・・ 病院に行く前に、いくつか考えてみるとそれだけで授かる可能性もあります。 一人目が自然に授かっているので、 基本的には、何か問題があるから授からないというわけではありません。 (もちろん一人目出産後に、排卵障害や、卵管が詰まったなど新たな問題が起きたという可能性はあります。 その場合はある程度のところで病院で調べないと分からな...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
公開日時:2012/01/24 06:00

北京における中医診療について(2)

②漢方   前回ご紹介したように、その治療範囲は非常に広いです。2~3週間に一度は身体の状態を見てもらう必要はありますが、便利なことに、自宅で薬を飲めるので通院する手間が省けます。また、煎じる時間がない人は薬局で服用一回分づつを煮出してパックに詰めてもらえます(有料ですが)。受診時には必ず処方箋をもらいましょう。某クリニックに一年近く通っていた6歳のお子さんがいました。この子は毎朝の鼻血、くしゃ...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
公開日時:2012/01/23 10:42

北京における中医診療について(1)

留学中に北京で生活する方々へ向けて発表したコラムです。 北京における中医診療の現状と中国医学の内容と実情について知ることで、ご自身の健康に役立てて頂きたいです。 1.中国医学について  陰陽、五行など中国古代思想を中心に理論体系が構成されており、二千年以上の歴史が構築した理論と実践に基づく経験医学です。その治療範囲は内科、小児科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、呼吸器循環器科、皮膚科、整形外科など...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
公開日時:2012/01/23 10:40

妊娠中のおたふく風邪

おたふく風邪は流行性耳下腺炎といいムンプスウィルスによる感染症です。 おたふくかぜにかかってしまったとしても、赤ちゃんの奇形に関しての影響はあまりあり ません。頻度は少ないですがまれに子宮内胎児死亡があるようです。 おたふく風邪は一度かかれば終生免疫ができます。 もし過去に感染したことがなければ、あらかじめ妊娠前にワクチンを接種しておくと安心ですね。     そあら鍼灸院 (続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
公開日時:2012/01/21 16:00

元気になれる今日の一言(5)

元気になれる今日の一言(5) 一日中、自分最優先で過ごすのは、不可能だし、賢い選択ではない。 でも、一日一回、2−3時間くらいは、自分中心の時間をもとう。(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
公開日時:2012/09/01 23:54

Jackie Evancho and Barbara Streisand

Radio ACURA Soft n Easy music from the 70s & 80s...the kind of music you'll hear in our clinic (続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
公開日時:2012/01/15 15:03

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(8)

(続き)・・心身ともに健康になるためには、ストレス対策と並んで「生活習慣の改善」が不可欠です。生活時間の乱れが心身をむしばむと前述しましたが、食生活の乱れも同じように危険です。最近は糖尿病などメタボリックが増加している原因の一つとして食生活の乱れが注目されていますが、心身症やうつ病、自律神経失調症など心の病が蔓延している背景ともなっています。心と食事とは一見して無関係と思われがちですが、毎日のよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/28 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(7)

(続き)・・日の光を浴びて歩くのが良い理由はそれだけでありません。歩くことで目に見える風景が刻々と変化し、良い刺激が視覚として脳にインプットされます。現代人にストレスが多くなっている理由の一つは、パソコンなどの画面を見つめる作業が増えており、視覚が固定されたままになりがちだ、ということがあります。人間は近くのものを凝視し続けると交感神経が優位となり、ストレスがたまる傾向があります。遠くに目をやるこ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/26 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(6)

(続き)・・すなわち我々がストレスに強くなり、少しでも快適に仕事や生活を営むためには、セロトニンを産生する神経の機能を向上させ、脳内の神経伝達を健全化することが最大のポイントの一つとなります。実はセロトニンが充分に機能していれば、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてくれさえするのです。それでは我々が日常生活の中でセロトニン神経の機能を強化しストレスに強くなる方法としては、どのようなものがある...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/24 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(5)

(続き)・・さて我々がストレス源に晒された場合、その影響はどのように脳へ伝わってくるのでしょうか。ストレスの信号はまず上述の大脳皮質が感受します。その信号は次に脳幹の上の方にある「視床下部」に伝わります。ここは自律神経やホルモンの中枢とされており、その機能不全は自律神経やホルモンのバランスや恒常性に変調を来たします。強いストレスが視床下部の機能に障害を与えることによって自律神経失調症やホルモン異常...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2012/01/22 07:00

腰痛の原因

All Aboutプロファイルのコラムがアメーバブログと連携してくれてとってもラッキーなんですけど、 投稿した写真などがお辞儀しちゃっているのが困ります。 この原因を早急にみつけなくてはなりませんね。   しっかりと原因を追及するのは、腰痛のケアとも似ています。 原因を追及せずに、症状に対するケア(対症療法)をしていたのでは、必ず再発します。   これは生活習慣病と似ていますね。 ...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)
公開日時:2012/01/12 09:39

2,377件中 1151~1200 件目