「継続」の専門家コラム 一覧(118ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月19日更新

「継続」を含むコラム・事例

6,790件が該当しました

6,790件中 5851~5900件目

クリニックの立地と盛業の関係 5

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポートです。 ここまで「クリニックの立地と盛業の関係」について、 コメントさせていただきました。 今回は、まとめです。 1.医師が開業したいと考える立地は、とてもよく似ています。 2.イメージしている良い立地と実際の盛業との間には相関関係は薄い。 ⇒むしろイメージが共通していることで、出店が集中し競争が激化し易い傾向がある。 3.残念...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

【No. 5】「ほめる」って?

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 《「ほめる」って?》 先月の末日、2月28日に日本コー チ協会 京都チャプターで講演を 行いました。 テーマは、「ほめる~あなたの気持ちを伝える~」でした。 講演日が近づ くにつれ、いろいろな情報が怒涛のごとく押し寄せてき ました。 書籍、テレビ放送、Webサイト、Twitter、e.t.c. それらを横に見つつ脇に寄せ、...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

小さな会社の実情

おはようございます、昨日は携帯電話や自転車が壊れ、 何だか冴えない一日でございました。 ま、きっと「厄落としの日」だったのでしょう。 昨日からの続き、事業と生活費に関する問題について。 まず、最初に一点確認をしておく必要があります。 それは小さな会社における事業と私生活の関係です。 個人事業だろうが法人だろうが同じことなのですが、 零細な事業主に取っては事業も生活費...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/06/18 09:28

ラジオ講座(3)

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   英会話習得のための究極の教材はラジオ講座です。 今回はその(3)です。   いい教材ということがわかり、勉強法もわかりました。 NHKラジオ講座の番組は4月スタートです。 4月はすぐに売り切れになってしまうテキストですが 6月くらいになると挫折してしまう人が多いようで本屋にテキストが残るようになります。   そう...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)

【No. 9】「でも」と言わずに自分の主張を通す方法

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下 や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《「でも」と言 わずに自分の主張を通す方法》 こんなことってないですか? A:「お前はな、○○で、△△だから、□□なんだよ。」 B:「はい、そうですね。そ...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

1-2  「もう英語は勉強しないで下さい!」の本当の意味とは?

  ◇今回のポイント◇   英語は「学問として勉強する」のではなく、   「楽しむもの」です。       「もう英語は勉強しないで下さい!」   「英会話上達の秘訣は勉強しないことにあった!」   「これを1日10分聞き続けるだけで英語がスラスラ口から出るようになりました!」     なんていう宣伝、どこかで一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか?   ...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

このコラムの使い方

  このコラムは3つの章から出来ています。   1 英語が話せるようになるために知っておくべきこと? → まず、英語が話せる人の考え方をここで知って下さい   2 瀬川直矢はどうやって英語を話せるようになったのか? → 次に、英語が話せるようになるまでの具体的な道のりを見て下さい   3 瀬川直矢からのアドバイス → 最後に、今まで寄せられた質問と その回答を中心にした...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

別居期間が1年余りの夫婦

家裁月報第62巻第4号 離婚請求控訴事件 大阪高 平21.5.26(判) 【別居期間が1年余りの夫婦について婚姻を継続し難い重大な事由があるとされた事例】 控訴人(夫)は、被控訴人(妻)と約18年にわたり大きな波風の立たないまま婚姻生活を送ってきていたが、80歳に達して病気がちとなった控訴人がかつてのような生活力を失って生活費を減じたのと時期を合わせるごとく、被控訴人が、日常生活の上...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2010/06/16 11:00

東京23区にある図書館のアクセシビリティ調査

ハマ企画がアクセシビリティに注目したのが2003年頃。 その当時はJIS X 8341-3が登場する少し前。 官公庁も独自の解釈ですすめていました。(ベースは同じですが) その後JIS X 8341-3が施行され官公庁を始め地方自治体もアクセシビリティに対して注目しだしました。 現場のお話をすると。 アクセシビリティに対する意識はあっても実行が大変という感じが伝わってきます。 アクセシ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2010/06/16 08:21

A&M通信~第2回 不況下の経営施策~

 当社のクライアント先の4月~6月の売上状況を見ていると前年比20%~50%ダウンの企業が多い。新聞紙上では景気浮上の兆し有のコメントがでているが、現実はまだまだのようである。このような状況下で経営施策として何をすればよいのかコメントしたい。  先日、クライアント先で今期の経営方針発表があった。社長からは今期の経営環境化で守りの施策として設計、購買、生産のコストリダクション、一時休業日の...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)
2010/06/15 17:34

A&M通信~第1回 優しい会社と厳しい会社~

 バブル崩壊後の1990年に自動車メーカの技術者から経営コンサルタントになって、早いもので20年が経ちます。この間、製造業を中心として中小、中堅、大手企業のコンサルティングに携わってきました。この中には大きく発展し、グローバルに成長した企業、現状維持の企業、現状を脱皮しようとして必死で改革に取り組んでいる企業等さまざまな企業があります。 私は企業も人と同じで一生があり、その生き様は一様ではなく、多...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)
2010/06/15 17:09

『労災申請「心の病」2割増』の記事について

 本日(2010年6月15日)の日経新聞にて、『労災申請「心の病」2割増』という記事が載っていました。  その内容は、過労が原因でうつ病などの精神障害を発症し、2009年度に労災申請した人が、前年度比22.5%増加し、初めて1千人を超え、過去最多を記録したというもの。    これは、1999年に労災認定の判断指針である「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」が公表されてから、急...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

規制緩和やコスト低減がもたらす起業しやすさと起業支援について

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 情報通信分野の技術動向や将来像を探る「世界ICT(情報通信技術)サミット2010」(日本経済新聞社・総務省主催)が14日午前、日経ホール(東京・千代田)で開幕しました。ネットワーク経由でソフトや情報サービスを利用する「クラウドコンピューティング」が普及する中、「クラウドが変える情報社会」をテーマに講...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

★飲食店のtwitter活用法

twitterは、飲食店にとって、とても有益な「情報伝達のツール」となっています。 使い方は様々ですが、飲食店においては、先ず「集客」ではないでしょうか。 飲食店の集客方法は、従来、広告・DM・チラシ・クーポンそしてWEB・・。 もちろん、これらは有効な方法ですし継続して行なうべきかと思いますが 雑誌等の広告は費用が掛かりますし、DMやチラシ配布は人手と印刷料など 大なり小なり、時間や経費が...(続きを読む

富井 学
富井 学
(飲食店コンサルタント)

絶対に諦められない計画作り

 何かを事業を始める時必ず計画を立てるわけですが、その計画という のが中々まとめる事が出来ません。頭の中のもやもやしたイメージが 気持ちを逸らせ、結局何も決めないまま見切り発車をしてしまいます。 計画がない行動ですから、成功も時の運となります。  では、何故この様なことになるのかを考えてみましょう。 答えは簡単です。計画が何か判らない。何か面倒くさいと思う。 これだけです。という事は計画がしっか...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2010/06/14 11:24

経産省;インターネット通信販売事業者実態調査結果に関する考察

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月11日付の日経新聞に下記記事が掲載されました。 『ネット通販業者 8割が中小・個人企業 経済産業省は全国のインターネット通信販売事業者を対象にした我が国で初めての実態調査を行い、報告書をまとめた。調査では、年間売上高3000万円未満の小規模事業者が全体の8割を占めた。知名度が低く独自の販売網を持...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

今後の金利動向(6月7日) 一部加筆しております

上書き保存されてしまったので、念のため再掲載します。 なお、13日時点においても下記の動向に変化はありません。   金曜日のNY市場の大幅下落を受けて、月曜日の日経平均株価は380円安と 今年最大の下げ幅となりました。 また、株式市場から逃げたお金が、債券市場に 向かい長期金利は 月曜日の終値で1.225%まで低下しました。 これには以下の原因が考えられます。 当初は、中国やイ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

資金の調達源泉

おはようございます、暑いくらいの陽気ですね。 昨日からの続き、IFRSについて極々簡単に。 IFRSにおける一つの特徴として、次の事項が挙げられます。 「資金の調達源泉についての表示が細かい」 事業の継続や発展にはお金を集める必要があります。 通常、そのお金は売上なりから集めるわけですが、 それだけでは足りない場合には次の二つの手法を使います。 「借金」 「...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/06/12 10:06

不動産投資をしないリスク 2

◇ 金利はあげられない? 前回は預貯金での運用について、今後金利の上昇は見込みにくいとして、否定的な見解を述べました。 果たして金利は本当に上がらないのでしょうか? 今の日本が置かれた状況を考えるならば、金利は「上げようにも上げられない」んだと思います。 「あがらない構造」になっていると言ってよいかもしれません。 と言いますのも、日本は毎年毎年赤字の状態にもかかわらず、国債とい...(続きを読む

大林 弘道
大林 弘道
(不動産投資アドバイザー)

メンタルヘルス研修を考える

今、多くの企業ではメンタルヘルスの研修を実施している。しかし、本当に効果が現れている企業はどれほどなのかは疑問だ。    例えば、研修の状況を聞いてみると以外にも、「もう既にやっています」という回答が多い。その中身はというと、「新任の管理者研修に2時間ほど産業医が話をしています」とか「全管理職に外部の精神科医の講演を90分聞かせた」というものが多く、言葉の節々に「これだけやれば十分だ」「もうこ...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

金が無いから「広告」ではなく「広報」は大間違い

現在未曾有の不況突入に伴い、各社商品開発の見直しや人員の再配置、管理可能費用の削減などに取り組んでいることだろう。特に広告宣伝費の大幅削減ということをよく耳にする。広告宣伝費は、管理可能な経費であり、且つ高額な為、格好の削減対象となることは致し方ないことかも知れない。 昔から不景気時の経費削減は、広告宣伝費、交際費、給与の3Kを対象とする傾向が強く、永年広告宣伝部門、販売促進部門におられる方に...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

本当のメディアリレーションとは

新規のお客さまの場合、「うちはメディアリレーションが出来ていないのだよね」という言葉を耳にすることがある。だが、メディアリレーションとはどういうことなのか。   メディアリレーションとは、メディアとの関係構築であり、発信者側とメディアがお互い信頼しあった上で、コミュニケーションを継続的にとっていくことである。この関係が本当に構築できているのであれば、またその付き合い方が正しいのであれば、幾らお...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

「贈与税は減税、相続税は増税」はご存じ?

贈与税と相続税の関係  最近、話題によく上る贈与税。一方、あまり注目されない感じのある相続税ですが、この両者の関係をご存知でしょうか?実は、贈与税法という法律はありません。贈与税は相続税法の中に存在しています。基本的に、財産はその所有者が亡くなった時に被相続人に相続されるものですが、その相続財産が多ければ多いほど、累進課税方式により沢山の税金を納めることになります。   そこで相続発生前に、...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/10 01:14

厚生労働省へキャリアパス要件確認のため訪問

昨日、処遇改善給付金の主管である厚生労働省老健局振興課 に行ってきました。 「全国訪問介護協議会」作成のキャリアパス要件を確認してもらうのが 目的です。 「キャリアパス要件および評価軸は経営計画から落とし込まないと意味がない」 「小規模事業者のキャリアパスリスク」を言及すると、振興課課長より 「そうだよな、経営計画は必要だよな~」 「我々も気づかない部分を提案してくれた、大規模事業者にも...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

記事:三菱化学やシャープ、デジタル部材大幅増産に関する考察

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月8日付の日経新聞に『『三菱化学やシャープ、LEDなどデジタル部材大幅増産』に関する記事が掲載されました。 以下、その抜粋です。 「化学、電子部品メーカーが供給不足が深刻になっている発光ダイオード(LED)など、デジタル家電向け部材の大幅増産に乗り出す。三菱化学は液晶テレビ向けに需要が急増しているLEDの...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

みんなが知りたい英語学習の近道

■英語学習、究極の王道 ちまたには英語教材、学校、その他の英語教育情報があふれていますが、絶対に英語がうまくなる方法がひとつあります。それも、学歴や現在のレベルにはまったく関係なく誰にでもできる方法です。   それは絶対量を増やすこと。   「何だ、そんなことはわかっている。そうじゃなくて、手っ取り早く○○する方法がほしい」という人は、この絶対量の重要さをまだまだご存知ではありません。 ...(続きを読む

宇多 藍子
宇多 藍子
(英語講師)
2010/06/07 11:57

心理療法の効果が出る人、出ない人

恋愛セラピスト あづまです。 優れた心理療法といえども、魔法ではありません。すべての人に効果が出ることを保証できるわけではありません。とは言え、やってみなければ分かりません、というのでは、あまりに無責任な言い方ですから、ここでは、効果が出やすいケースと出にくいケースについて、私の考えを書きたいと思います。 効果が出る人:粘り強く取り組める人 効果が出ない人:すぐあきらめてしまう人 ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

ゆっくりズムで行こう 我慢の資産配分と分散投資のお勧め1

  5月は、ギリシャ危機を発端として、先進国・新興国等の株価の急落、PIIGSなどの国債の暴落(金利の急騰)と米国債券、日本国債など安定した国の国債の価格上昇(利率の低下)、そして、通貨では円とドルが買われ、ユーロや資源国、新興国の通貨が売られました。リーマンショック後景気回復途上の世界経済に水をかけられた格好です。 それらの変動から、我々一般投資家(生活者)として、「どのように対応すれば良いの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

記事「下請法違反なお高水準、09年度に977社改善指導 」について

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月5日付日経新聞に首記記事が掲載されました。 記事の抜粋内容は、以下の通りです。 「中小企業庁は、2009年度に約23万社に対して書面や立ち入り調査したところ、977社で代金の減額や支払いの先延ばしなどの下請法違反が見つかり改善を指導したと発表した。うち257社に対しては、減額分や先延ばしした期間の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

賃金抑制がデフレを加速する

デフレが継続しているようです。 消費者物価指数(CPI)は、 高校の無償化の影響を受けたとはいえ 今年の4月まで14カ月連続マイナスとのこと。 背景としては、賃金抑制の影響が考えられます。 すなわち 賃金が下がるので、家計は節約志向になり 節約志向になるから、物価が下がる 物価が下がるので、企業は値下げ競争をし また賃金を下げる という完全な負の連鎖です。 例えば、最近も、居酒屋チェーン店...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

企業内キャリアアドバイザー導入事例セミナーのご案内

皆さま、こんにちは! この度、私の勤務する人事コンサルティング会社サクセスボード にて、 以下のようなセミナーを6月17日(木)17時より開催いたします。 【事例:キャリアアドバイザー導入】無料セミナー  事業部門が主導で展開するキャリアアドバイザー実践事例! 今回は、人事部門ではなく、 事業部門が主導で展開されているキャリア相談の窓口作りを 提唱・推進されたNECネッツエスア...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)

自己紹介代わりに

本日、千葉は晴れていますが、さわやかに感じます。 今日も一日よろしくお願いいたします。 さて、はじめてのコラムですので、自己紹介というわけでもありませんが、 毎週、Web上で「rakko通信」をだしています。 今週号で75号になります。 過去、以下のようなテーマでした。 リーダー育てる際の援助の仕方 口蹄疫発生に関連する国の経済支援策 営業秘密の管理とは 人材サービスの情報セキュ...(続きを読む

松橋 功
松橋 功
(ITコンサルタント)

中小ITベンダー人材育成優秀賞のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は表彰制度についてのお話です。 IPA(情報処理推進機構)が、「中小ITベンダー人材育成優秀賞」と呼ぶ表彰制度を開始しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100527/348565/   中小ITベンダーにおける優れた人材育成の取り組みと成果を評価し、最大3社の優秀賞を選定します。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

中野博のメルマガ ついに 殿堂入り!

発行して2年超え、読者1万人前後で推移している、中野博のメルマガ。 まぐまぐ から連絡があり、『殿堂入り!』したそうです、  エコをテーマにしてニッチな分野では ダントツです。 現在、読者の方は 1万人前後で推移しています。 やはり、継続は力なり! ですね。 今後、エコビジネスに参入を考えている方は、この機会にいかがでしょうか? 無料ですし。  殿堂入りした 環境ジャーナリ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)

Twitterの小技

今日はTwitterの話題を取り上げます。 世間のTwitter熱もiPadの登場で一息という所ですが、これからが実は利用者 と非利用者の差が出てくる時期です。 流行りに乗じて始めてみたものの継続できなかった人と、Twitterの可能性に 感動した人に大きく分かれます。 継続できなかった人の中には、Twitterを使えば直ぐに劇的にお客様が増える と思った方も多かったのではないかと思います。 また...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

子育て世代に嬉しい(優しい)物件とは?!

先日、中央区のマンション計画の中で、動画(You Tube)の最初にでてくるマンションですが、当初計画では今年度に完成予定です。 この物件は、都心にある中央区内の勝どき駅すぐそばのタワーマンションです。(勝どき一丁目地区プロジェクト) 元々私自身も利便性が高く、且つ子育て世代を優遇した(賃料面で)住戸が、計画されていることから注目しているマンションでした。 持ち家志向(分譲マンション購入派)...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

少しの変化で、大きな差がつく34の習慣

こんにちは、組織変革コンサルタントの門田由貴子です。 私は、今まで様々な企業にコンサルティングや研修に入って、「経営体質強化」「組織風土変革」「考えるチーム作り」「人材育成」などを担当させていただいてきました。 ここでは、毎回、企業の中の20人~100人くらいの方々と、一定の期間を過ごすことになります。 この中でいつも気になるのは、同じ場で、同じ私の話を聞き、同じ課題に取り組んでもらうのに、成...(続きを読む

門田 由貴子
門田 由貴子
(経営コンサルタント)

その会議の開催目的は?

企業が会議を開催する目的の57%は、「定期的に開催しているから」。(当社調べ) つまり、過半数の会議には目的がない。 【ワンポイント解説】 当社では、「会議診断(R)」という独自のサービスを、企業にご提供しています。 会議診断(R)の前には、必ず事前シートで「その会議の開催理由・目的」を確認しておくのですが、そこで、もっとも多くの会議主催者がチェックしている回答が、「定期的に開催しているか...(続きを読む

門田 由貴子
門田 由貴子
(経営コンサルタント)

神戸の白い住宅が完成しました。

神戸の西神南の住宅地にて、本日完成した住宅の引渡しがありました。 昨年の8月に建築主にお会いしてから9ヶ月間、たくさんたくさんお話しを続けてきました。 敷地は神戸市西神南の新しい開発区画地にあり、廻りには住宅メーカーによる建築が林立しています。 建築主さんに出会った当初は、押しの強い某住宅メーカーとの契約をされる寸前でした。 「帰宅時の地下鉄に乗って考えたんです。何十年ものローンを組んで、...(続きを読む

津田 朋延
津田 朋延
(建築家)

景気後退時の広報活動

余り考えたくはないが、一般的に景気が後退し業績が右肩下がりになると、企業は俗に言う3Kと言うものを真っ先に削減すると言われている。1つは広告宣伝費、もう1つは交際費、そして給与である。残念ながら広告宣伝費は額が大きいこともあり、格好の削減対象となってしまう。広告は継続して出稿することでの効果もあるが、経営インパクトが大きい為減少することは致し方ない事かもしれない。   しかし広報はどうだろうか...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

「緊張とは? 緊張を力に変えるためのトレーニング」

緊張する。これは誰にでもあることです。私は、演劇にも携わっていますので、緊張とのお付き合いは絶えません。俳優たちにも、「俳優にとって、緊張は最大の敵である」と教えています。 なぜ、「敵」かと申すと、過度の緊張状態のとき、自分の身体がうまくコントロールできなくなったり(震えたりするのは意識でコントロールできていない証拠です)、頭の回転も鈍くなって台詞を飛ばしてしまったり、良くないことばかり起こるから...(続きを読む

別役 慎司
別役 慎司
(ビジネススキル講師)

社長取材の取り方

広報活動に社長取材は必須   一般的に広報活動は、ニュースリリースの配信が主な活動とされています。もちろん、新商品の販売開始や企業の取り組みなどでリリースを出していくことは非常に大事なことですが、これだけでは不十分と言えます。   企業や商品の認知度を上げ、信用信頼を得るには、出来る限り継続的な情報発信が必要となります。新商品の発表などは頻繁に出せるものではないため、継続的な発信をリリース...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/29 17:00

広報に理解のない人の口説き方

広報が理解されない理由   広報は、単にメディアを通じた情報発信ということだけではなく、経営思想の一環であるはずですが、なかなか広報部門以外の人や、多くの役員の方々に正しい理解がされていないのが現状ではないでしょうか。   広報部門も社長も、「会社を守りたい」という気持ちは同じはずですが、有事の際にどの様に広報対応すべきかについて社長と意見が真っ向から対立することも珍しくはありません。では...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/29 15:00

日本国債と金利の動向について-2

★前頁をを踏まえた、今後の日本国債とその金利の可能性高いストーリーは、 ● デフォルトの可能性は当面低い 国債は期日が来れば償還が必要です。また、毎回の利払いも行われます。デフォルトとは利払いが出来なくなる、 期日が来ても償還が出来ないこと等を指します。 政府がこれを避けるには、新たな国債を発行する、増税で利払いや償還の原資を用意することが出来ます。 また国有財産の売却(埋蔵金を施策に回すこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不動産投資をしないリスク 1

  ◆ ごあいさつ   不動産投資アドバイザーとして、今回よりオールアバウトに出展しております、 大林弘道と申します。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。   さて、はじめてのコラム寄稿にあたり、どんな内容がいいかな…と考えてみたのですが、 第1回は、「不動産投資をしないリスク」ということについて、述べてみたいと思います。   不動産投資を「するリスク」の間違いじゃないの...(続きを読む

大林 弘道
大林 弘道
(不動産投資アドバイザー)

22年改正(8) 事業、居住非継続の小規模宅地特例除外等

相続税関係では、前項の住宅取得資金の贈与税非課税枠に他にも、細かい点ですが、 注意しなければならない項目がいくつかありました。   ・小規模宅地特例について 相続または遺贈により取得した事業用または居住用の宅地について、特定事業用宅地等は400平米まで、 特定居住用宅地等は240平米まで、その他は200平米まで対象とする、相続税課税価格を50%または 80%減額する特例ですが、今回の改...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

有事に向けた広報部門の役割

現場の協力があってこそ トヨタ自動車のリコール騒動に加え、小糸工業の検査数値改ざん、ダイキンのリコール虚偽報告など、企業の不祥事が相次いでいます。この様な有事に備え、広報部門では日頃からどの様な取り組みが必要なのでしょうか。   まず有事の際の広報対応に技術必要かと問われれば、あると思います。一言でいえば、誰が、いつ、何を、どの位、どの様に発信するかですが、事象や企業状況により対応は異なり...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

経営予算は情報の宝庫

経営予算の把握は重要   日本は3月期決算の企業が多いこともあり、きっと今頃は予算策定作業に追われている頃かと思います。昨今の経済状況からすると今まで以上に厳しい経費節減の示達が経営企画部門から出ているのではないでしょうか。   販売促進部門なら広告宣伝費など大幅に削減されているでしょう。また広報部門も、Webや会社案内などの制作物、購読紙誌などにも目をつけられているのではないでしょうか?...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

異業種から学ぶ

 私は平成5年に設立した異業種勉強会「ハチ公会」に参加しています。  もう16年、良く続いていると思います。  メンバーが働く業種も、住んでいる場所も様々で、考え方、価値観も違って  いたのが継続の理由かもしれません。  また、直接の商売を目的に集まったのではなく、お互いの知恵を出し合って  気付きを共有してきたことが良かったのだと思います。  よく異業種名刺交換会という案内メールをも...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

広報活動の本来の目的

先日の広報セミナーにて   先日とある広報セミナーに参加しました。内容は残念ながら満足のいくものではなく、そのひとつがニュース性=新規性というもの。確かにニュース性の構成要素のなかで、新規性というものは最重要かも知れません。   しかしそうなると2~3年に一度位しか新製品を出せない企業などは、ほとんど広報活動ができないということになってしまいます。しかし実際の新規性とは、ニュース性を構成す...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/28 08:50

6,790件中 5851~5900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索