(新着順 14ページ目)30代による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (14ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,236件中 651~700件目RSSRSS

辞めてもらいたい、給料を減らしたい正社員への対応

中小企業で労務を担当しています。会社の経営状態が厳しい中、ある女性正社員(事務職)の処遇について相談です。彼女は既婚、二人目を妊娠中、来年1月から産休育休に入り4月からの復帰を希望してきています。前社長時代に人づてで正社員入社していますが、向上心なく能力も低いため、普通の人なら1時間程度で終わる仕事を一日かけてやっている状況。勤務時間中もネットショッピングをしています。ですが、それに見合わない高い...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

大規模サイトのCMSを使わない運用方法

お世話になります。4,000ページほどの規模のサイトをCMSを使わず構築、運用する計画があります。この規模のサイトをCMSを使わず構築、運用するには、どのようなツールや方法が現在は有効もしくは主流でしょうか。思いつくのはDreamweaverテンプレート+SSI(インクルード)なのですが、他に何かありますでしょうか。なお、更新する人はWeb制作に明るい人たちなので、Contributeは検討してい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産を購入するのは個人がいいか法人いいか?

事務所を借りて、有限会社を経営しているのですが、今回事業にも十分使える広さの土地と倉庫と居住用の建物もある物件が見つかりました。事務所と倉庫を借りている分の年間300万弱の賃貸料が、無駄だったのでその物件を買おうということになったのです。個人の住宅ローンでは不自然な面積であるということで、無理そうなのですが、個人の大型フリーローンであれば、可能です。ただし、金利は2.85%と高めです。35年まで可...

回答者
須藤 利究
経営コンサルタント
須藤 利究

無線ランカード

聞くお部屋違いだったらすみません悩んで こちらで質問してみようと思いましたよろしくお願い致します今 Yahooの無線ランパックというのを利用してますYahooのモデムにランカードが 入ってるんですが ランカードをレンタルしている状態なので 勿体ないためYahooに聞いたら 量販店等で 売ってる「無線ランキッド」を購入すれば良いと教えられました再度 「無線ランキッドって何ですか?」と質問して今 レン...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

昇進試験について

現業系の公務員です。今度昇任試験があるのですがテーマが抽象的すぎて小論文の内容が思い浮かびません。テーマは「業務の効率化とは」です。市民と応対することもなく外で仕事をしているので、何をどう効率化していいのか解りません。ご回答お願いします。

回答者
中村 泰彦
研修講師
中村 泰彦

株式公開申請上の係争事件

株式公開申請上のどんな係争事件でも審査上影響するでしょうか。たとえば従業員を解雇したため従業員から訴えがあったため係争事件になった。明らかに従業員側に非があれば免れると思うのですが・・

回答者
山崎 裕司
経営コンサルタント
山崎 裕司

事業主借と事業主貸について

個人経営で事業をしております。毎月伝票を記載しその後の処理を会計事務所に依頼しております。このたび分かったことなのですが今まで私が「事業主借」で伝票に記載していたものを会計事務所ではすべて「事業主貸」で処理していたことがわかりました。「事業主借」で間違いないのですが会計事務所に問い合わせると「あまり関係ないので大丈夫・・・」と言われました。1年間のことですとすべて事業主貸として記載されるととても金...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

WEBコンテンツの著作権について

個人事業でソフトウェア開発を行っておりまして、あるクライアントからシステム受注を請けソフト開発を行っていたのですが、あるときそのクライアントが弊社(私)に対して著作権違反ではないかという注意をしてきました。なぜ弊社が注意を受けたかと申しますとその注意をしてきたクライアント向けに開発したソフトを弊社にて他のクライアントにもパッケージとして販売しようとしたためです。その注意をしてきたクライアントとの間...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

アナログの営業は必要か?

WEB製作会社ですが、少人数での運営です。社長業といっても製作もするなど一人3役をこなしています。ここで質問です。更新不可で納品後接点のないクライアントがいた場合、用がなくてもたまには、「何がおかわりありませんか?」など訪問したほうがいいのですか?自分としては、もう接点がないのでから、メールで済ませていいと思うのでわざわざ出向くこともないのでは?とおもいますが・・・・

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸

iframeを使用すべきか

友達に作成してもらったHPに2箇所iframeが使用されています。1箇所目は、さくらやもみじが見られる時期とスポットを紹介するページ。11月上旬など時期を表示する行は通常のページですが、スポット名称および見られる時期をあらわす桜やもみじのマークといった情報をiframeで処理しています。2箇所目は、イベントの内容と日程を紹介するページ。2009年1月〜12月といったカレンダのナビゲーションにifr...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

シルバー人材の採用について

会社でシルバー人材の採用を検討しています。初めてで一般的な給料or時給が分かりません。一般論で構いませんので、教えてください。宜しくお願い致します。依頼する業務内容は、弊社で住宅を購入されたお客さま宅へ訪問して、簡単なヒアリング(チェックシートをもとに)と作業(ねじを締めたり、レールの滑りを確認したり、簡単な日曜大工レベルです)です。希望を言えば建築等の経験者が望ましいと考えています。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

保障協会のセーフティネットについて

弊社は建設業を営んでおります以前に大きな赤字を出し、1年ほど前より経営悪化になってしまい、現在は以前に保障協会より融資を受けた分の毎月の返済を待ってもらっている状態なのですが、こんな場合でも平成22年の3月まで行われているセーフティネット貸付の融資を受けれるのでしょうか?

回答者
青松 敬明
ビジネスコーチ
青松 敬明

従業員への指導・その後の対応について

入社して1年以上勤務している従業員がいますが、基本業務もままならず、身だしなみのルールが守れなかったり、遅刻・早退・急な休みもあります。兼業をしているそうで兼業先のシフトの都合や、体調不良などを理由にシフト変更が多かったため、本人と面談をした上で最初週4日勤務だったところを、3日、2日と面談のたびに減っていきました。それでも急な休みがあり、業務に支障をきたすため、仕方なく人員を一人余分に組み込んだ...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

システム開発のトラブルについて

私はシステム開発を個人で請け負っています。安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。金額は75万円です。打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。瑕疵担保責任を1年としました。仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。最終的に仕様についての行き違...

回答者
濱田 崇
ITコンサルタント
濱田 崇

新聞・雑誌等の一部が写真に写っていたら?

趣味で静物の写真を撮るのですが、気になったことがあるので質問させていただきます。 英字新聞や雑誌を使って物の写真を撮ることが多いのですが、以下のような場合でも著作権等の問題がからんでくるのでしょうか?それともこの程度ならWEB等で公表したりしても問題にはならないのでしょうか?・主役の被写体は物であり、新聞はあくまで添え物・文字は読める程度だが一部分のみであり、全体的な文章としては読めない・新聞の名...

回答者
河野 英仁
弁理士
河野 英仁

サイトの著作権の範囲について

知人の依頼しているホームページ製作会社と、トラブルになってしまい。ホームページを新たに作り直していただきたいと相談がありました。制作会社の方から一方的に期日を迫られてのようなのですが、サーバーからはいって、そのサイトの素材を若干作り直してリニューアルした場合は、法的にどうなるのでしょうか?画像の素材を手直ししたり、色味を変えたらどうでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

下請法について

下請法について教えて下さい。発注者(資本金3億以上)、商社(資本金3億以上)、メーカー(資本金3億以下)という3社の一般的によくみられる取引がありますが、発注者は間に入った商社の資本金を見て価格交渉を行っている場合、過去に遡って価格の見直しをされた場合に商社が減額分を負担するしかないのでしょうか?言い換えればこの場合、メーカーに対して行うと下請代金の減額(第1項第3号)になるため、この構図しか手段...

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

YSTのアルゴリズム変更

2009年9月のアルゴリズム変更で、かなり順位を上げたサイト、下げたサイトがあったとききます。具体的にはどんなところがポイントだったのでしょうか?今回のポイント、今後の対策など、ぜひ専門家の方に教えていただければと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ライセンス契約

ライセンス契約書が来たので編集します。Flashアニメーションを提供することになり、ライセンス契約を交わすことになりました。私に、著作権等の知的財産権、所有権及び著作隣接権等があり、企業側には、非独占的な使用権を認めるという内容なのですが、これは企業側に私が作成したFlashアニメーションの使用許可をだすということで、そのFlashアニメーションを著作書の権利として、その企業以外の場でも公開することが出来るのでしょうか?(自分のHP等)よろしくお願いします。

回答者
河野 英仁
弁理士
河野 英仁

変形労働時間制と36協定について

1年単位の変形労働制を採用している場合に、年間労働日数280日、1日の労働時間が10時間、1ヶ月の労働時間52時間という上限がありますが、36協定を締結した場合には、たとえば年間85日の休日のうち1日休日出勤し、年間労働日数が281日になったり、1日10時間の労働時間が設定されている日に2時間残業し12時間労働としてもよいのでしょうか?それとも36協定にかかわらず上限の日数等を守る必要があるのでしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

職業別のブログ

ベンチャーキャピタリスト、銀行マン、証券マンなどの職業別に分かれたブログを探しているのですが、どなたかURLをおしえてください。

回答者
志水 雅眉
Webプロデューサー
志水 雅眉

教えてください。配当のこと・・・。

非上場株式会社ですが、決算が黒字でなんとか終了しました。利益が出たため株主に配当することが定時取締役で決定したのですが、昨年まで小切手で配当金を郵送、手渡ししていました。株主の中で亡くなった方や、連絡がつきにくい方も出てきた為、小切手から他の方法に変更しようと考え中です。他の方法がわからず、現在頭を悩めております。どんな方法があるのでしょうか?振込み以外の方法はどのようにしたらよいのでしょうか?

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹

原状回復義務はあるのか?

現在 土地を借りてその上に建物を建て、賃貸借をしています。このご時世、賃借人が契約解除を申し込んできました。また、この建物も古く、もう更新することもできないと思います。そこで、契約を解除しようと思ったのですが、土地賃貸借契約書の中に”原状回復義務”が謳われています。資金もなく、建物の撤去、土地の原状回復が出来る状態ではありません。旧借地法時代の契約なのですが、どうにかならないものでしょうか?!

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹

休眠会社の売却 

現在、資本金1000万円の株式会社(休眠中)の売却を考えております。数十万で買い取ってくれるという会社があるのですが、まったくの素人で不安が残ります。ちなみに小切手帳つきです。危険はないでしょうか?また売買契約時の注意すべき点等ありましたら教えていただきたいです。

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹

ホームページ製作の請求について

個人でホームぺージ制作とそれに伴う印刷物の製作を行おうとしています。いろいろな情報を見ていると、源泉徴収について情報がありますが、例えば、10万円の仕事を受けた場合、どのように請求すべきでしょうか?クライアントが個人事業の場合と、企業の場合のパターンはどのように違いますか?

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

個人事業を法人化すると節税になるのは何故ですか?

個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。なぜなら法人税は税率が概ね40%位で一定してますし、所得税率も最高で40%、所得が少なければ40%以下です。しかも所得税は最高税率の場合でも控除額が2,796,000円あります。これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか?また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというのでしょうか?

回答者
大嶋 尚幸
大嶋 尚幸

ネットに公開すればデザインは保護される?

オリジナル家具、什器のどの販売をしています。質問はネット上にデザインを公開すれば意匠登録しなくてもデザインは保護できるのでしょうか?です。下記のような状況での悩み事です。1、新しいデザインの椅子やテーブルを日々自分でデザインして製作している。(本当に今までに無いかどうかは調べていない)2、そのうちの一部の作品をブログで公開しネットオークションなどで販売してしまっている。3、現実的に実際に公開前に意...

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也

ロイヤリティの勘定科目?

フランチャイズ加盟にて、個人事業で青色申告をする場合毎月フランチャイズ本部に支払うロイヤリティが発生しますが、勘定科目はどのように記載すればよろしいのでしょうか?帳簿記載にて悩んでおります。ご回答頂ければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

回答者
森 滋昭
公認会計士・税理士
森 滋昭

通販媒体別の訴求ポイントとは

広告代理店にて広告のプランニング等を担当しているのですが、最近、通販商材を取り扱う機会が多く、恥ずかしながら、テレビ・ラジオ・カタログ及び誌面媒体での訴求方法の違いを教えてください。テレビで売れたからといって紙媒体では売れないということを良く耳にします。なぜ、媒体間の連動性がないのか。それぞれの媒体でどのような訴求展開をすべきかアドバイスを頂けると助かります。

回答者
赤坂 卓哉
クリエイティブディレクター
赤坂 卓哉

海外に和紙や陶器を売るには

主人が建築設計事務所を経営してます。主人は好んで室内に手すき和紙を染めたものを張っているのですが、海外で売れないでしょうか?また、陶器の産地から洗面ボールを仕入れて使ったりしてるのですが、これもアメリカあたりで受ける気がしてます。お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之

出資比率による影響力の違い

F社に対する出資比率がA社50% B社50%から、A社80% B社20%にした場合と、A社75% B社25%にした場合のF社に対する会社経営の影響力の違いはあるのでしょうか?

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

売上の仕訳

ネットショップを運営している個人事業主です。売上の仕訳について分からないので教えて下さい。当店では個人のお客様から商品を買っていただいています。お客様からご注文頂き、先払いで銀行振込でお支払い頂いてから、商品の発送をしています。このように先払いで銀行振込された場合の売上は、どのような仕訳になるのでしょうか?売掛金は違うような気がして、困っています。

回答者
森 滋昭
公認会計士・税理士
森 滋昭

結婚による扶養手続きについて

結婚して6月末で会社を辞めた方(A子さん)がおられます。7月からご主人の扶養に入れたかったのですが 前職での給与が130万超となっていたので「社保」でなく「国保」だろうということで 本人に「国保」の手続きをしてもらったのですが。。。130万を超えていても扶養へ入れることが出来ることが分かりました。現在 A子さんの保険は「国保」7月分…納付済ご主人の保険は「政府管轄の社保」7月分給与は8月11日支払...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

定期定額給与 臨時改定事由について

臨時改定事由に該当するかどうかを教えて下さい。12/1にA社とB社が合併を致します。※Aが合併会社A社の役員は継続、B社の役員のうち2名を合併後A社の役員とする予定です。元B社の役員についての給与額は改めてA社の役員として査定の上の金額で給与を支払う事で問題ないかと考えておりますが、元々A社の役員の方の給与については臨時株主総会のときに改訂は出来るのでしょうか。組織変更で役職が変わった場合などであ...

回答者
森 滋昭
公認会計士・税理士
森 滋昭

企業の就職支援プログラム

失業者が多い現在、マンスリーマンションのツカサが就職支援を行っています。http://netroom.222.co.jp/syusyoku.phpこういう民間企業が行っている就職支援は他にもあるのでしょうか。

回答者
越智 昌彦
研修講師
越智 昌彦

グループ会社の就業規則の効力について

飲食関係の会社の本社で事務をして約10年です。1つの事務所にグループ会社Aと私の会社Bの2社があり、A社の従業員は10人以上(各店舗の従業員を含む)、B社の従業員は10人未満、入社時に“就業規則はA社のと同じ”との説明を受け、A社B社両方の仕事をさせられています。最近人事異動のトラブルがあり就業規則を見せるよう事業主に要求したところ、それは私が入社時に見た物ではなくその後に事業主が社労士さんに依頼...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

就職活動での説明について

前職で、会社の法令違反の内容を確認したことから退職強要、試用期間中の解雇、解雇理由の改竄及び同意書の強要、解雇予告手当ての不払い、解雇理由(同意書の内容)を書面にて提出を求めても無視・・・等、やられ、裁判にて決着をつけることととなりました。裁判の場においても、解雇理由を変更、具体的な理由を記載してこなかったり、解雇に至る経緯を作りこんできたりと、遅延行為をしてくるようになり、このままだと埒もあかな...

回答者
越智 昌彦
研修講師
越智 昌彦

個人事業の開業の仕方

個人事業の開業の仕方についてお聞きします。個人で英語スクールを開業する予定です。塾の場合は,特に何の届出もしなくていいと聞いたのですが,それで大丈夫でしょうか。どちらでもいい場合は,届出をしなかったら不利な点とかあるのでしょうか。また必要な場合は,どこでするのか,また届出は後から出してもいいのでしょうか。それと,届出をしてなくても,確定申告はできるのでしょうか。最後に,開業に当たって,注意する点や知っておかなければならないようなことがあれば教えてください。

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之

税理士は2ヶ所に事務所を持っていいのですか?

税理士事務所について聞きたいのですが、私の知っている税理士には税理士法人でもなく、個人の税理士なのに、2ヶ所に事務所を持っている人が2人います。一人は、メインの事務所から車で10分ぐらいの所に、もう一つの事務所を置き、看板などは出していません。もう一人は他県にもう一つの事務所を置き、ホームページでも公開しています。税理士は事務所は一つしか持ってはいけないと聞いていますし、税理士法人でも、支店には必...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

請負業務と派遣業務を兼務の際の確定申告について

現在設計事務所の下請けを中心とした請負業務を行っています。不況の影響で仕事が激減したので派遣会社で登録を行い派遣業務と平行して現在の仕事を続けることになりました。派遣会社から、長期間の契約の際には保険の切り替え(国保から社保)、年金の切り替え(国金から厚金)の必要があると言われました。昨年までは個人で確定申告(白)を行っていたのですが、今年度も同様の申告は可能なのでしょうか?給与所得があり厚生年金に加入しているのに個人事業主としての確定申告が出来るか教えてください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

税理士等の報酬では、交通費も源泉徴収するのですか?

税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか?確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか?もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ブログでビジネスは法律的にどう?

ブログで家にたまった衣装をレンタルしようと思います。この場合法的には問題ないのでしょうか?それから届出などしなくて大丈夫でしょうか?

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

経審や銀行提出での粉飾についての疑問です。

私は税理士事務所に勤めている新人職員です。?建設業の経営審査提出書類や、銀行に提出する財務諸表の粉飾は今でも多く行われているのでしょうか??姉歯一級建築士の耐震偽装に関連し、熊本県八代市にある木村建設が経審を粉飾していたとして逮捕されてますが、顧問税理士は逮捕されていないようです。話によれば、経審や銀行用財務諸表の粉飾は、あくまでも顧問先からいただいた資料を基にして作ったから、税理士事務所の責任に...

回答者
森 滋昭
公認会計士・税理士
森 滋昭

人事評価制度につきまして

現在、特定派遣の会社に勤めております。最近、新しく請負形態が増加しております。従来の派遣形態では残業をして、時間を稼げば稼ぐほど会社の利益も向上したのですが、請負形態では残業をしないでアウトプットにつなげるという事が求められています。請負形態の社員はモチベーションも高く、会社の利益率も考えて残業をしないように業務に取り組んでいます。ただ、残業の部分が単純に減ってしまい、本人への頑張りに会社として答...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

一社に二つの就業規則は、可能ですか?

現行の制度に加えて、新しく業務専門職の採用を行うことを考えております。現行の正社員とは異なり、異動のない専門職として採用し、定年は現行社員と同様、60歳とします。ただ、給与制度は、異なったものとし、退職金、退職年金等も異なったものを考えています。この場合、就業規則も、現行のものとは別の、業務専門職就業規則といったものを作成することは可能なのでしょうか?現行のものをそのまま適用してしまった場合では、...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

修繕費と保険料の監査はそんなに大事なんですか?

私は税理士事務所の新人職員です。最近、月次監査のテキストを読みましたら、以下の文章が書いてありました。「税務監査では、原則として全ての伝票について、証憑類との照合を行いますが、非常に膨大な場合には、以上数値等を示している科目や特に証憑類との確認が重要な科目(修繕費、保険料等)を選び出して、証憑類との照合を行います。」。と、書いてあったのですが、疑問が出てきました。なぜ、証憑類が膨大な場合には、修繕...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

監査役について基本的な事を教えて下さい。

「監査役とは会社経営に違法または不当な職務執行行為がないかどうかを調べ、それがあれば阻止・是正するのが職務である」とありますが、監査役に就任している人が、その会社の他の従業員と同じように、その会社の業務を日常業務として働き、給与を受け取る事は違法にはならないのでしょうか?もし、違法となるのであれば、何処にその実態を報告すればいいのですか?また、どのような法的な罰則があるのかも教えて下さい。

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

予定納税の減額

法人ですが昨今の不況から、予定納税を納付するのが難しい状況です。そこで予定納税を減額するにはどの様な手続きがありますか。前年と比べて利益が激減している場合、納税額も減額は出来ますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自社サーバーかレンタルか

取引先の重要データを扱う業務アプリケーション(具体的には財務、税務等)を稼働させるサーバーの導入を考えています。SQLServer(データベースソフト)を利用します。会社の規模はPC10台程度ではあります。セキュリティは重視する必要があります。このケースにおいてはやはり自社での運用がベターなのでしょうか。ちなみに運用はアウトソーシングします。

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸

パスワードの強度は何ビットで安心できる?

おせわになっております。以前に鍵配送問題で質問させていただいた者です。パスワードについて素朴な質問をさせていただきます。企業が記録媒体(or 盗難)を紛失してしまったときの定番のコメントに「パスワードを掛けているから大丈夫です」というものがあります。しかしながら、そのパスワードの強度について言及した例を知りません。そこで、セキュリティの強度がパスワードの強度に依存しているとき(注1)、パスワードの...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

1,236件中 651~700件目