サイトの著作権の範囲について - ホームページ・Web制作 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

サイトの著作権の範囲について

法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2009/10/03 12:15

知人の依頼しているホームページ製作会社と、トラブルになってしまい。ホームページを新たに作り直していただきたいと相談がありました。

制作会社の方から一方的に期日を迫られてのようなのですが、サーバーからはいって、そのサイトの素材を若干作り直してリニューアルした場合は、法的にどうなるのでしょうか?
画像の素材を手直ししたり、色味を変えたらどうでしょうか?

よろしくお願いします。

cooljob888さん ( 福島県 / 男性 / 39歳 )

回答:5件

0ベースで考えましょう。

2009/10/04 15:05 詳細リンク

環の小坂です。

事実情報の確認ですが、
・Aさん(知人)がB社(製作会社)にホームページの作成を依頼した。
・AさんとB社との間でトラブルになった。
・B社から(?)期日を迫られて(何の期日ですか?)Aさんはあなたに作り直してくれと言ってきた
ということでしょうか?

まず、AさんとB社との間の契約で、「納品」になっていれば、その権利はAさんに移っていることが多いですが、
そこはどうなっていますか?
納品になっていなくても契約内容や作業内容に基づいた支払が
AさんからB社にされていれば、一部の権利は移っていると思います。

ただ、トラブルになっている理由がよくわかりませんが、
若干作り直す程度で大丈夫ですか?
(それでOkならトラブルにならないと思うのですが)

まずは、AさんにB社との部分納品+支払の決着をつけてもらうことが先だと思います。

また、もし素材に写真があれば、写真はカメラマンに著作権がありますので、要注意です。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
井上 みやび子

井上 みやび子
Webエンジニア

- good

契約によります

2009/10/03 13:04 詳細リンク

はじめまして。ウェブウェア・オルグの井上と申します。

ウェブサイト制作時の著作権の所在は、当初の契約に依ります。ソースを含めてすべてを発注者に譲渡するような場合から、転用時などにすべて製作者(受注者)の許可を取る必要がある場合など、さまざまです。

実際にはうやむやのまま最初の制作を行い後でトラブルになるケースも多いです(双方が権利を主張する)。

今回の場合、既に何かトラブルがあり製作会社を変えようとされているとの事ですので、契約書で明示的に許可されていない限り元の素材を加工してリニューアルすることは新たなトラブルを招く可能性が高いのではないかと思います。

先に、元の制作会社とお客様の間での権利関係に決着をつけていたただいてからリニューアルに着手した方がよいでしょう。

岡本 興一

岡本 興一
ITコンサルタント

- good

契約内容について

2009/10/04 01:20 詳細リンク

本件は法的な問題であると思いますので、法律の専門家にお聞きいただく方が、より確実かと思いますが、業界でよくあるパターン(事例)として、ご参考までにお話させていただきます。

基本的には、井上さんがおっしゃるとおり、契約内容によって異なります。

比較的単価が低い案件の契約では、制作会社が著作権を有するものが多いです。
変更、修正等を行う場合は、制作会社に頼まねばいけないというものです。

しかし、制作後の運用において、発注者側での修正等を前提とする契約の場合は発注者側に著作権を移すことが一般的です。

ただ、やはり契約によって、著作権の移転の時期が、検収完了後となっていることも珍しくなく、契約を破棄する様な場合は、制作者側に著作権が残っているということもよくあります。

トラブルで契約を破棄するということであれば、発注者側がある程度の費用を業者に支払うことで、中間成果物とその著作権を譲渡してもらうことができることが多いです。

しかし、無償でとなると、不可能であることが多いのではないかと推察します。


契約書がない場合、今日までのメール、契約書ではない文書、口頭によるやりとりをまとめて、弁護士さんに相談すれば、ある程度の方向性はでるのでは?と思います。

ご参考になれば幸いです

集客につながるホームページ
ネットとセキュリティ〜ウィジット株式会社
岡本興一

谷口 浩一

谷口 浩一
Webプロデューサー

- good

トラブルが拡大する可能性大です

2009/10/04 06:59 詳細リンク

契約書、業務受注所、覚書など、何らかの書面で、制作途中や業務完了後の成果物に対する権利の所在を明らかにしないケースがほんとに多いですよね。
何でだろ。


こんにちは。
チームデルタの谷口です。


現状では、あなた自身がトラブルメーカーになる恐れが大です。

あなたも制作に携わった経験があるようですが、もしも、ご友人を心配され、現状を懸念されるなら、あなたのやることは1つです。
制作会社とご友人のトラブルを最小に抑えるよう、権利の所在と支払を取り決め、可能な限りスムーズに契約解除できるよう、助言されることです。

あなたが、もし、ここで、「サーバから入って」、「素材を若干作り直してリニューアルした場合」、制作会社は、より一層、自社の権利の主張を強め、ご友人を立場を弱くし、トラブルは根深くなるだけです。
成果物を利用してリニューアルするか否かは、制作会社とのトラブルが解決したのちの話です。


ご参考になれば幸いです。


成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一

村本 睦戸

村本 睦戸
ITコンサルタント

- good

トラブルの内容を整理

2009/10/06 15:39 詳細リンク

こんにちは、ホロデックスの村本です。

法的な事は、皆様のアドバイスでほとんど出ていると思います。

ただし、経験から言いますと、「法的」なステージにならないように、
***ここは、勉強費と思って、ご友人はお金で解決すべきかと思います。

で、過去は過去として、今回のトラブルの元になった事項について
今後、どの業者に発注しても再発生しないように、整理してはいかがでしょうか?


ホームページを立ち上げられる際、販促としての役割が多いでしょうが、
個人事業主や中小企業の方がコストを重視して、業者に発注される場合、
3回は、「失敗」されて、経験を積み満足いくホームページができるものです。

もし、ホームページ立ち上げが初回であれば、あと2回は、なんらかの
「勉強」を経験されると考えれば、そのご友人もふっきることもできるのではないでしょうか?

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ビックキーワードの選定とタイトルについて とも探偵さん  2010-06-24 03:06 回答3件
ホームページ違約金の違法請求 Rinka529さん  2020-04-28 13:25 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)

対面相談 IT無料改善診断サービス
田中 紳詞
(経営コンサルタント/ITコンサルタント)