PCサポート・IT環境 の専門家に相談、悩み解決!
[ PCサポート・IT環境 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
システムベンダー勤務のものです。素朴な疑問ですが、お答えいただけると幸いです。サーバーのバックアップのため、日に1度顔認証による入退室管理を行っているサーバールームへ入るのですが、10回認証作業をしても入れないことばかりです。今では結局暗証番号を教えてもらってそれで入室してしまっています。入社して4年経ち、そのままの写真で判別されているからかとは思うのですが、こういった管理は普通一定の期間で撮り直...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

FC・業務提携店に対するブラウザバージョン対応についての費用
カテゴリがここで合っているかは分からないのですが宜しくお願いします。3月でXPのサポートが終了するということで、弊社では4月からPCの入替を行うことになりました。その際に、現在使用しているレッスン予約管理システムが新しいブラウザに対応していないということで、対応させる作業が必要となりました。(外部システム業者に委託)保守費用として、毎月33,000円のランニングコストを各店舗に請求を行っています。...
- 回答者
- 池田 弘司
- 生命保険アドバイザー・ITコンサルタント

はじめまして。ITの会社に勤めているのですが、どうしても.htaccessのrewrite設定が好きになれません。正規表現が苦手なわけではなく、どうしてもあの[L]とか[NC]とか暗号のようなものを覚えきれなくて困っています。専門家の皆様はどのようにしてこれら暗号のようなものを勉強したのでしょうか。是非教えてください!
- 回答者
- 井上 みやび子
- Webエンジニア

人事担当をしている者です。昨年度から、内定者に対してEラーニングでの研修制度を始めました。内定者で「PCにウイルスソフトが入っていないため研修はできません」と言ってきた者がいるのですが、Eラーニングを受講する際にウイルスソフトの導入は必須なのでしょうか?昨年はPCとデータカードを貸出し、無事に済みましたが今年度人数が増えた場合、間に合いません。インターネットに接続するため、ウイルスソフトは必要にな...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

専門家が投稿したコラム
Excelで何も変更していない時に聞かれる「保存しますか?」にはYesと答えないこと!
これはもう、タイトル通りです。 例えば、セルの中の一部をコピーしたい場合などにセルの中に入ってコピーすると、Excelは何かの変更が行われたものと判断します。 そして、その場合、保存せずにファイルを閉じようとすると、「保存しますか?」と聞かれますが、そこでYesとしてしまう方は、案外多くいます。 或いは、他意なく保存して閉じてしまう方もいます。 これは、絶対にやめましょう。 ファイルの最終...
- 執筆者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント/ITコンサルタント

ウイルス・マルウエア対策について
ウイルスやマルウエアと呼ばれる有害なソフトウエアには、二つの分類があります。 それは、既知のものと、未知のものです。 つまり、既に存在が確認されているものと、これからどんどん出てくるものです。 以前、セキュリティ関係のセミナーで聞いた話ですが、攻撃者が侵入する行為は新しい手段や騙しの手口が使われることが多く、侵入した後の破壊や漏洩のための活動には古くからある手段が使われることが多いのだとか。 ...
- 執筆者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント/ITコンサルタント

メールの誤送信やミスの防止について
電子メールは、既にビジネス・プライベートともに無くてはならない不可欠なものになっています。 しかし、やはり間違いや手違いというのは起こるもので、ちょっとしたことが原因で誤解を招いてしまったり、信用を失ってしまったりすることもあります。 中には、顧客に仕入れ値がバレてしまい、そのせいで値切り攻勢に遭い利益が吹っ飛んでしまった・・・なんて事故も耳にしました。 そこまではいかずとも、「愚痴を本人に...
- 執筆者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント/ITコンサルタント

Excelでファイル共有を行う場合の注意事項
昨今では、Google AppsなどWebを介したデータの共有や共同編集の手段も多く世に出て、また浸透してきましたが、ファイルサーバにExcelファイルを置き、情報の共有と共同編集を行うという昔ながらの方法は健在です。 今回は、こういったケースでの注意事項について触れたいと思います。 更新履歴を取らない これは、Excelファイルのサイズがログによって大きくなり過ぎてしまうことを防ぐことを目...
- 執筆者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント/ITコンサルタント

標的型攻撃メールから企業情報を守る その3
・標的型攻撃メールを受信した時の対応を明確にする ・標的型攻撃メールと思われるメールを受信したら、社内の情報セキュリティ担 当者に速やかに届け出て、そのメールが標的型攻撃メールか否かを判断する ・標的型攻撃メールであった場合は、利用者への周知を行い、情報の共有、 対策に努める ・標的型攻撃メールによるターゲットが、取引先や関係先などの社外で...
- 執筆者
- 清水 圭一
- IT経営コンサルタント

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「コンプライアンス」に関するまとめ
-
あなたの働く会社はコンプライアンスに違反していませんか?チェックすべきポイント教えます!
コンプライアンスとは簡単にまとめると“法令や条例を遵守する”といった企業が守るべき事項の一つですが、法律だけを守っていれば良いというものではありません。近年では、大企業がコンプライアンス違反を指摘されることもあるため、他企業でもコンプライアンスを守る意識が高まっています。コンプライアンスを守るためだけではなく、自社の信用を高めて取引をスムーズに行えるよう心がけましょう!
「商標権」に関するまとめ
-
東京五輪エンブレムで問題になったロゴの商標権。実は私たちの身近でもトラブルの可能性が…
東京五輪エンブレムの商標権について先日ニュースでも大きく取り上げられましたが、これを他人事で済ましていませんか?商標権は知的財産権の一部に入っており、みなさんがオリジナルで作成したと思っているロゴやエンブレムも、東京五輪エンブレムと同じように、類似のものがあるかもしれません。そんなときに問題になるのが、商標権や著作権といったもの。そんなトラブルを未然に防ぐための方法を専門家が解説いたします。
- PCサポート・IT環境に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積