「免疫」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「免疫」を含むコラム・事例

992件が該当しました

992件中 801~850件目

蒲田よしのクリニック新規開業!自然治癒力を引き出す診療の流れ

東京・大田区に「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしました。今、現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療を提供します。 当クリニックは、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上させることを通して、病気の治療や予防、そして美容、若返りを推進していくクリニックです。 ■診療案内 ○ 診療日 :...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック新規開業!吉野院長から皆様へのごあいさつ

東京・大田区に「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしました。今、現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療を提供します。   【院長ごあいさつ】 「蒲田よしのクリニック」は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上させることを通して、病気の治療や予防を推進していくクリニックです。 1:人は...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!自然治癒力を高めるラドン浴とは

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン! 今回は、自然治癒力を向上させるラドン浴の有効性と安全性について解説します。 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!吉野院長から皆様へのごあいさつ

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン! 院長の吉野 真人(よしの まさと)よりご挨拶申し上げます。 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」を活...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!11/2・3・4「内覧会」開催ご案内

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン!開業に先行し11月2・3・4日(水・木・金)に内覧会の開催ご案内 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(8)

(続き)・・続いて機能性食品とは、複合的な栄養素を含む食品やハーブ類のうち、健康を維持、増進する上で一定の効能が認められたものを指します。機能性食品としては実に多数の商品が出回っており、選ぶ際には本当に迷ってしまうほどです。基本的には食品ですので、大半のものは日常的に頻回に摂取しても問題ありませんが、一部のものは成分の種類や含有量の関係上、体質や病状によっては使い分けや用量制限が必要ですので、専門...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(7)

(続き)・・次に鉄は酸素を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの生成に不可欠なミネラルです。体内には2~4g程度存在し、このうち60~70%はヘモグロビンを構成します。そのほか筋肉中、肝臓、脾臓、骨髄などに分布し、酸素を体内の隅々まで運んでいます。女性は生理血などによって不足しやすく、鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血の90%以上は女性に発症します。動物性の食材に含まれるヘム鉄と植物性の食材に含まれる非ヘ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第4回) 河野特許事務所 2011年10月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁   (3)疾病の診断および治療方法  疾病の診断および治療方法とは生きている人体または動物体を直接の実施対象とし、病因または病巣を識別、確定または除去する過程をいう。人道主義への配慮および社会倫理上の観点から特許を付...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/21 14:00

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(5)

(続き)・・いずれの方法を取るにせよ、サプリメントを選択する上でクリアしなければならない条件がいくつかあります。第一に「有効成分」が充分に含まれていることが大切です。例えばビタミン剤の場合、肝心のビタミン成分が必要なだけ含まれているかどうかですが、これには商品の表示をしっかり確認することが肝心です。また果実など自然の食材を用いた商品の場合も、主要な成分がどのくらい含まれているか、業者に確認を取るな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

カイロプラクティックで免疫力アップ!

季節の変わり目や寒暖の差の影響で疲労が強い方が多いですね。カイロプラクティックで免疫力を上げて元気にさわやかな秋を過ごしましょう!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

あなたの平熱は何度ですか?

ここ10年で平熱が35度台の人が増えてきています。 低体温のまま加齢を続けていくと 代謝の低下だけでなく がん細胞が発生しやすくなったり 生理不順や不妊症の原因など 様々な病気の原因になると言われています。 低体温や冷え性、免疫について考えていきましょう。 「冷えは万病のもと」 冷え性は体質だと誤解している人が少なくないようです。 体は体温が一定に保たれることで生命活動を維持し その大き...(続きを読む

高田 千尋
高田 千尋
(イメージコンサルタント)

経営改革に成功する会社の必要条件(10)

■最も重要な意識の統一化-免疫力の強い組織体とは? ドラッカー博士の引用で恐縮ですが、皆さんは「三人の石切り工(あるいはレンガ職人)」の話を聞いたことがありますか?  ・・ある人が、同じ作業現場で働く「三人の石切工」に質問しました。 「アナタは何をやっているのですか?」と。三人の回答はそれぞれ次のようでした。 A:俺はこれで飯を食っている。 B:最高の石切りの仕事をしている。 C:教会...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

経営改革に成功する会社の必要条件(8)

さらに人件費投資効率と考え合わせると以下のようになります。   人財:人件費の2倍を超えて付加価値を稼ぐ社員(居なくては困るヒト) 人材:人件費の2倍程度の付加価値を稼いでいる社員(居て欲しいヒト) 人在:人件費と同額の付加価値しか稼げない社員(居ても居なくてもよいヒト) 人罪:人件費以下の付加価値しか稼げない社員(居ては困るヒト) 従業員の経営改革に対する反応は様々です。 とくに「...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)
2011/09/24 09:00

過程を分解すると簡単になる

アフリカのサバンナなどに、ミーアキャットという動物がいます。猫ほどの大きさでマングース科の動物です。後ろ足2本で立つ姿でちょっと有名になりました。 ミーアキャットの食べものは、昆虫や爬虫類、小型の動物のほか、植物や果実も食べます。特に珍しいのはサソリを食べることです。サソリはエビやカニのようにハサミを持ち、世界中に生息しています。その種類の一部のサソリは猛毒を持つものもいます。 さて、ミーアキ...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2011/09/11 10:53

冷えた飲み物を飲むならおろし生姜を入れましょう!

私は冷えた飲み物を飲む時は必ずおろし生姜を飲み物に入れます。 仕事の後の冷たいビールはなんとも言えませんが、胃腸が冷えてしまいます。 そこで、すった生姜を入れることにしてます。そうすることで、冷えを中和し、冷えの悪影響を受けにくくしているのです。 私は生姜を買ってきたら、きれにあらって、皮のまま全部すり下ろします。 そして、すった生姜をサランラップの上に薄くスプーンの裏での...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
2011/08/09 15:27

細胞の喜ぶ水を飲もう、それは「生水」!!

お元氣様です。私たち人間の体は大半「水」でできています。水は血液やリンパ液となり体内をたえずかけめぐり、酸素や栄養を細胞に運び老廃物を排出し体温や体内の浸透圧を一定に保つなど、一人数役もの働きを行っています。つまり、私たちの体は水に支配されているといっても過言ではありません。だからこそ、よい水をのまなければいけないと思うのです。僕は1万年前の人類が飲用していた天然水が最もよいと思います。それは、私...(続きを読む

高内 耕太郎
高内 耕太郎
(住宅設備コーディネーター)
2011/08/04 14:45

暑さに負けずに免疫力アップ!!

暑い日が続いてますね。部屋を涼しくして水分を取る事は大切ですが、脳細胞にとってのベストの気温は20度前後と言われていますので、寝る時も部屋を涼しくして、首から下は冷やさない様にタオルケットや布団を掛けて保温も心がけて頂きたいと思います。簡単に家で出来る血液、リンパ、脳脊髄液の循環を良くする方法ですが、利き手の中指と人差し指で交互に自分の皮膚(身体のどの部分でも良いです)を100回位軽く叩きます。そ...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2011/07/12 23:06

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(12)

(続き)・・いよいよタバコをやめる日です。本日からタバコは1本もなく、健康的な素晴らしい日が始まるのです。但しニコチンによる「離脱症状」が現れる可能性があり、それへの対策も必要です。離脱症状の程度や持続期間は個人差が大きく、全く現れない人がいる一方で、2~3週間ほど続いて苦しむ人もいます。平均すると4~5日くらい持続し、3日目が最も辛いとされています。病院に入院して取り組む禁煙スクールもありますが...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

冷房なんか要らない!?節電下の夏を健康的に乗り切る方法(6)

(続き)・・まず工夫すべきは「お風呂」の活用です。若年者を中心にお風呂に入らない人が増えていますが、シャワーだけでは気化熱によって体がかえって冷えてしまいます。体の芯から温めて体温を向上させるには入浴が最も基本的な取り組みです。それには「半身浴」と「足浴」あるいは「手浴」がお勧めです。   半身浴では腹部や骨盤回り、足など下半身を、温めの湯でゆっくりと温めます。現代は下半身が特に冷えている人が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/06/14 07:00

最高の身だしなみ 8 ~加齢臭編~

第一印象だけでなく、第二印象、第三印象、 ずっと好印象を与える対人コミュニケーションに欠かせないのが「身だしなみ」です。   五感の視覚、嗅覚、触覚の3つの感覚に訴えかけ、 好印象を与える「最高の身だしなみ ボディ編 5」をご紹介します。   今回は嗅覚に訴えかける「臭いのケアとエチケット&マナー 加齢臭編」です。   あなたの枕のにおいは大丈夫ですか?   40歳を超えた中高年の男女に起こりやす...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)

ワンズも喜ぶアロマ

ワンズに寄せつけたくない3つの虫 ●蚊・・・・蚊は、ワンズの心臓に寄生し命を奪う怖い寄生虫フィラリアを媒介します。 (蚊よけのおすすめ精油・・・ラベンダー、ゼラニウム、ユーカリ、レモングラス) ●ノミ・・・・少しでも土のあるところなら、潜んでいる可能性があります。1回に300個くらいの卵を産卵すると言われ、刺され                             るととても痒いです。 ...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)

放射能 - 体調を整え、運動をして、新陳代謝を盛んにする

最近放射性ヨウ素やセシウムについての報道は毎日あります。 ヨウ素の半減期は8日だといわれているので、私はさほど気にはしませんが、セシウムの放射線が半分になるのに30年かかるそうです。そこで、いろいろと調 べたところ、口から入ったセシウムは、筋肉やその他の場所に行って、カリウムに置き換わり100日ぐらいで体内からでていくそうです。ですので、セシウム は体から早くそとにだしたほうがいいと考えるので...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(5)

(続き)・・強いストレスや精神的な疲労を感じた時には、先ず何をすれば良いのでしょうか。真っ先にやらなければならないのは、充分な休養と睡眠を取ることです。 メンタル不調は、一種の「脳の疲労」と表現することも可能です。その疲労を解消することが第一歩ですが、それには酒を飲んだり旅行に行ったりすることよりも、とにかく休むことが大事です。例えば土日の週末に有給休暇を1日か2日ほど合わせるだけでも、まとまっ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/02 07:00

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(3)

(続き)・・さて、心の病の原因となり得るストレスを増大させる要素としては、どのようなものがあるのでしょうか。よく指摘されている要素としては、「コミュニケーション不足」があります。 IT系をはじめとする最近のオフィスでは、情報伝達の多くがメールで済まされ、社員同士の直接の会話が極端に減っています。また業務区分が細分化され、そもそも会話する機会が少ないのも実情です。そのために社員は孤立した感覚を覚え...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

被災者の方でも簡単にできるストレス解消法3

日々カウンセリングをしておりますが、東京にお住まいの方でも今回の震災で不安が増したり、眠れなくなっている方が増えているようです。不安な気持ちを誰かに聴いて貰うことが一番ですが、このシリーズでは、どなたでも簡単に自分で出来るストレス解消法をお伝えしております。 自律神経のバランスを整えて免疫力を十分に発揮させる 爪もみ 爪もみは日本自律神経免疫治療研究会の理事長である、福田稔医師(福田医院)が考...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

泣いて心を癒す

人は苦境にたたされたり、悲しみに直面したとき、 涙を流すことで精神的な緊張を解消しています。   泣くことは笑うことと同じくらい、ナチュラルキラー細胞活性を 増加させ、神経、内分泌、免疫のバランスを取り、病気を防いで ストレス解消をしているのです。   古代ギリシャでは2千年以上も前、「カタルシス療法」という 涙の浄化作用を用いて病気の治療を行っていたそうです。   最近、テレ...(続きを読む

エマ
エマ
(イメージコンサルタント)
2011/04/10 16:35

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(7)

(続き)・・さて被災者の方々が、少しでも心の健康や活力を自ら維持し、向上させる方法はないものでしょうか。被災地には自衛隊員や消防隊、医師など専門家、それに多数のボランティアなどが次々と訪れ、被災者の救援やケアに懸命に取り組んでいますが、被災者数が膨大なことや次々と降りかかってくる難題のために、必ずしも充分に対応できる訳ではありません。従って被災者とその関係者は、自分たちの工夫で「心の健康」を少しで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/04/02 18:00

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(3)

(続き)・・学校や体育館などに設置された避難所には大勢の方が身を寄せ合って暮らしているため、一人当たりのスペースは極めて狭く、プライバシーは殆んど保てません。また朝晩を中心に冷え込んで暖房も充分ではないため体が冷え切っており、風邪やインフルエンザの流行が懸念されます。食料が充分でなく栄養バランスが偏っていれば、そして長期間にわたる避難生活によってストレスが蓄積すれば、免疫力が低下して風邪やインフル...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

被災地でもできる簡単なストレス解消法 1

東日本大震災被災者の方々は今、緊張状態が続いていると思います。直接被災していない、方でも連日の報道番組等により、緊張感や不安が広がり、意識していなくとも緊張状態にあると思います。実際私も、かなりの揺れを生まれて初めて、体験したので、今は何となく疲れている感じがします。 緊張や不安が続くとき、人間は自律神経のうち交感神経が高まり続けます。そしてその状態は、免疫力が低下するなど、体には大きな負担とな...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

薬が効かない花粉症(鼻アレルギー)の正体とは

いよいよ花粉症のピークを迎えはじめています。 各地の花粉情報を毎日チェックされているのでは・・・ 今週から東京方面でも花粉の飛散量が増加しております。 さて、花粉症歴5~20年の方のなかに、花粉飛散量に関係なく毎年、季節性または通年性で鼻アレルギーを含む花粉症の症状が増悪されているタイプの方や、内科や耳鼻科等で事前に薬物コントロールしているにも関わらず症状が変わらない方、花粉症の症状が現れて...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(10)

(続き)・・さてガンを発症しやすい条件の一つとして近年、「低体温」が注目されてきました。現代人は女性を中心に36℃以下という低体温の方が増えていますが、この低体温は免疫力を低下させ、また代謝を不活発にすることを通して万病の基になることが証明されています。実際にガンはもとより脳卒中やアレルギー疾患、うつ病など多くの病気の患者は大半が低体温であることが知られています。なぜ現代は低体温の人が増えているの...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/07 07:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(9)

(続き)・・さて、そのように野菜や果物にガンを抑制する効果があることは分かりましたが、そうはいっても毎日のように浴びるほど野菜ジュースを飲み玄米ご飯を食べ続けるというのも、実際には大変かも知れません。たまには肉やてんぷら、ケーキなどのご馳走を食べたいのも人情というものですし、社会人としてのお付き合いもあながち無視できません。そこで、日常的にほどほどのご馳走を食べながらでも効率よくガンを抑制するよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/05 07:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(8)

(続き)・・このゲルソン療法は日本でもガン患者を中心に取り組む人が多数おりますが、1日に13回もミックスジュースを飲むなど余りにも厳しい食事法のため、長続きしない人も続出しました。また大豆製品を禁止するなど、日本人からすると首をかしげたくなる要素もありました。そこで精神科医の星野仁彦氏は、自身のガンを克服する目的もあって、このゲルソン療法を日本人に適した形にアレンジして提唱しました。これが「星野式...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/03 07:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(7)

(続き)・・その改善運動に於いて特に強調されたスローガンは「Five A Day(1日5皿運動)」です。すなわち1日に野菜や果物を最低5皿(正確には5サーヴィング)食べましょう、という呼びかけです。具体的には、朝はたっぷりの果物や新鮮な野菜ジュース、昼と夕にはたくさんの生野菜のサラダを食べる、というものです。米国人の5皿というと、日本人には7皿か8皿のように感じてしまうかも知れません。それほどまで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

低体温・冷え

アナタは冷え症だと思いますか?現代は体が冷えている人がとても多いものです。更にほとんどの人が冷えに気付いていません。特に自覚もない場合何が問題なのでしょうか?低体温によって病気に対する免疫力(抵抗力)が落ちたり体内の酵素の働きが落ちたり基礎代謝が落ちたりしてしまいます。体が冷え、血液の巡りが悪くなると子宮や卵巣に到達する血液量も減ってしまいます。ホルモンは血流にのって運ばれていくため子宮・卵巣の機...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/02/27 08:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(5)

(続き)・・上記のような副作用の深刻な抗がん剤とは一線を画した新しい薬剤も登場しています。例えばB細胞性の悪性リンパ腫に対するリツキシマブという薬剤は、B細胞に特有の分子構造に特異的に働き、腫瘍化したB細胞のみに殺傷作用をもたらします。そのために白血球減少や脱毛、悪心嘔吐のような深刻な副作用は殆んどありません。但しイレッサなど一部の薬剤では間質性肺炎など深刻な副作用が知られており、新薬だからといっ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/02/25 07:00

歯科クリニックの風水リフォーム

1月も今日で終わります。 新しい年は2月4日の立春が太陰暦上の スタートとなります。 2011年の恵方は《南南東》、 そして2月の一粒万倍日は23日。 (※一粒万倍日とは一粒の籾(もみ)が 万倍にも実る稲穂になると言う意味) まだまだ混迷の日本ですが、情報に惑わされず 、体の免疫力を高め、 《氣》や《波動》など人間の感情を動かしていくものを 意識することです。 年末年始、 《みんな...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(7)

(続き)・・具体的な入浴方法としては、38〜39℃の温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることが有効です。熱い湯が好みの人は、上がる直前に41℃くらいまで加温してもよいでしょう。冬場や朝方などに手足が冷えるという人は、洗面器に43℃くらいの熱めのお湯を張り、足湯や手湯を10~20分間するとなお効果が上がります。半身浴でも足湯・手湯でも、お湯に天然塩やショウガの絞り汁などを加えると、保温...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

アトピー整体の元祖といえば、川井筋系帯療法!

薬に頼らず整体でアトピー性皮膚炎改善! 最近になってようやく 「身体のゆがみ」が様々な身体不調の原因 になってくることが一般的に認識され、 「身体のゆがみ」を整えることの重要性も 再認識されてきました。   そして、アトピー性皮膚炎に対する整体 (「身体のゆがみ」を整えること)の効果も 経験的に広くいわれてきて、 薬に頼らずアトピー性皮膚炎の改善をめざして 整体に通う方も増えていますね...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2011/01/28 11:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(6)

(続き)・・さらに「タマネギ」も有力な食材です。タマネギには抗酸化作用の高い成分がいくつか含まれていますが、中でもひときわ強力なのがケルセチンです。ケルセチンはポリフェノールの一種で活性酸素の発生を抑え、血液をサラサラにする効果も認められます。このタマネギの有効成分は外側の茶色い薄皮の部分により濃厚に含まれており、サプリメントにもなっています。タマネギの薄皮を剥いても捨てずに保存しておき、鍋で煮出...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(5)

(続き)・・日本人は古来これらの発酵食品をふんだんに活用してきたにも関わらず、近年その摂取量が減少しているようですが、米国などでは健康ブームの影響もあって、反対に納豆も含めて摂取量は増加傾向です。日本ではガンや心臓病が増加傾向なのと対照的に米国では減少傾向に転じているのは注目されますが、それはこの発酵食品をどれだけ摂っているかということとも無関係ではありません。アレルギー対策に限らず今一度、発酵食...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(4)

(続き)・・つまり免疫システムがTh2主体のまま成長するため、何かにつけてTh2主体の免疫反応が顔を出す結果となります。すなわち花粉やダニ、化学物質の侵入はもとより、細菌やウイルスの侵入といったTh1が働くべき事態に於いても、Th2主体のアレルギー的免疫反応が発生し、長引く鼻水やくしゃみ、ぜんそく、アトピーといった症状に苛まれる傾向になります。実際に、清潔な環境にある先進国の小児は発展途上国の小児...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(3)

(続き)・・人類を含む動物は、細菌やウイルス、寄生虫などによる感染の危機に常に晒されて暮らしてきたため、免疫システムによる細菌などの駆除が何よりも重要な課題でした。細菌などの外敵が体内に侵入すると、マクロファージやT細胞、B細胞などの免疫担当細胞群が協調して外敵の駆除に当たります。一度侵入した外敵に関しては抗体が産生されて免疫記憶が成立し、二度目の侵入の際には急速な防御体制が敷かれて感染を未然に防...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「痛い」とは違う感覚

「痛いと思う...」   免疫力の落ちた体には優しい針治療を ほとんど落ちていない体には優しい針治療を 中間の体には時おりイタ気持ちいい針治療を   イタ気持ちいいとはあまり聞いたことないかもしれません 治療していて この方には少し優しく この方にはすこし深めに 全神経を集中させてつぼの位置を探り そこに「いい深さ」まで針先を沈めていく 「気」の通り道を作ってあげる 通り...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/19 08:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(2)

(続き)・・ぜんそくは適切な緊急処置をすれば比較的落ち着きやすい病気ですが、重積発作と呼ばれる重度の発作を起こすと呼吸困難に陥り、最悪の場合は死に至ることもある恐ろしい病気でもあります。しかも一見軽い発作に見えても、油断すると大きな発作や重積発作に至ることもあるため、緊急時はもとより普段からのしっかりした治療と体調管理がことのほか大切です。そのため患者は日常的に用いる内服薬や吸入薬、あるいは発作時...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

Happy 2011 & 近況報告

すっかり遅ればせながら、申し訳ないくらいなのですが。。。 あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月はゆっくり過ごされましたか? 私は30日に体調を崩し風邪かな?と思いきや、 大晦日は朝から39度を越す高熱。 あわてて医者へ駆け込んだらインフルエンザと判明、 熱にうなされながらの大変な年越しとなりました(苦笑)。 体力的にはすっかり弱ってしまい、よう...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

同種免疫異常について

同種免疫異常に対する鍼灸の効果 きのうの日曜日ある会合で不育症についての発表をしてきました。 同種免疫異常に対する鍼灸の効果についてです。 2例しか臨床報告ができていないのでまだはっきりと有効とは断言できないのですが、 当院の患者さまは2名とももうすぐ出産なさいます。 手のつぼに補、あしのつぼにしゃというはりの使い方をします。 これから会の方々に追試を頼んであります。今後いい報告があが...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/06 08:00

身体を暖める

冷えた体をあたためる   妊娠前の女性の体は陰陽の陰に属し冷えやすいものなのです。 ですから対策が必要なのです。   冷えについて 足の指を揉むことや半身浴はご自身でできると思います。 末端は毛細血管が多く外気の影響を最も受けやすい場所です。 末端と下腹部は冷やさないように心掛けましょう。   冬の間に体を作っていけば春にはきっとご懐妊されているでしょう。 当院では春に妊娠な...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/04 08:00

治療のオーダーメイド

東洋医学というのは体を部分として捉えるものではありません。心と身体も表裏一体で、心の持ち方も病気の治療に大切ではないかと思います。 からだ全体を良い状態にして、赤ちゃんが育ちやすい環境をつくってあげるのが本当だと考えています。確かに、三陰交などツボの使い方でホルモンの調整をしたりしていますが、これは治療の末節です。統計学的に万人に効く西洋医学的治療とも言えます。 身体には病気を自然に癒す力があり...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/28 08:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(8)

(続く)・・この超回復をスムーズに行なう上で欠かせないものの一つが成長ホルモンです。運動刺激によって脳下垂体から成長ホルモンが分泌されると、まず筋肉の超回復を滞りなく行ない、筋肉を充実させ強化させます。成長ホルモンはそれだけでなく、脂肪の分解を促進して体脂肪を減らす作用を示し、さらには骨代謝を促進して骨を丈夫にしたり、皮膚の代謝を促進してシワやシミを軽減したり、免疫力を向上させて風邪などに強い身体...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/25 07:00

992件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索