「住宅購入」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「住宅購入」を含むコラム・事例

1,210件が該当しました

1,210件中 851~900件目

為替相場は1ドル何円が良いの?

日銀が円売り介入に入っていますが、 その効果、一時的には市場にショックを与えることができましたが、 その後の流れは更なる円安に進んでしまっています。 でも皆さん、いったい1ドル何円が良いのでしょう? 実は、こういう計算を出すのに、 ビックマック指数というのを使ったりします。 ビックマック指数・・・? これ、各国で売られているマクドナルドのビックマックの その国での価格を...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

シティハウス府中けやき通りで住宅の税金セミナーを行ないます。

佐藤税理士事務所の税理士の佐藤昭一が、「基礎から減税までわかる住まいの税金セミナー」というタイトルでセミナー講師を行うことになりました。 日程は下記の通りです。 平成22年10月9日(土)11時~ 場所 シティハウス府中けやき通り モデルルーム内 料金 無料 お申し込み方法 下記リンク先よりお申し込み下さい。 シティハウス府中けやき通り http://www.sumitomo-rd-...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローン控除適用を受けるための条件 その6

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 中古住宅の場合には、築年数に注意して下さい。 住宅ローン控除は、5つの条件を満たしている場合に適用を受けることができます。...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

70条の3第1項、70条の3の2第2項の違い

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 相続時精算課税の申告書を作成する際のポイントです。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続時精算課税の申告期限の注意点

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告の期限厳守です! 相続時精算課税の手続きは、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 連続して(毎年必ず)確定申告書を提出する必要があります。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与の順番(流れ)の注意点

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住宅を取得する前に贈与を受けていないと特例の適用はありません。...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅取得等資金とは

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住宅を取得する為の資金が特例の対象となりますのでその使途が重要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅売却損(買換なし)の制度の概要

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 マイホームの損失と給与と相殺できます! マイホームを...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅売却益の確定申告(3000万円控除、買換特例)

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 3000万円控除、買換え特例、住宅ローン控除のいずれが有利かシ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

10年、15年の選択表示方法

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 2箇所記載します。 住宅ローン控除については、平成19年入居者かた10年コースと15年コースの選択性となりました。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

孫への贈与は相続時精算課税制度を適用できるか?

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 テクニックが必要となります。 相続時精算課税制度は、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続時精算課税の2年目以降の確定申告

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 贈与を受けた場合には毎年申告が必要です。 相続時精算...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

共有しているマイホームを売却した場合

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 家屋の持分を有していれば、それぞれ特例の適用を受けられます。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

ゼロ金利政策は長期戦に?

日銀がゼロ金利政策をスタートして 今月5日で1ヶ月が過ぎようとしています。 先日、当ブログ内でお話しましたが、 この政策は、当然私たちの生活に密接に関わってきます。 大きくは、預金金利の低下の可能性と、住宅ローン金利への影響です。 詳しくは→「ゼロ金利政策で生活は変わるか?」 今回のゼロ金利政策、どうも長期戦にもつれ込みそうな気配です。 このような量的緩和政策を行うときは...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

不動産仲介業者が間に入るメリット

新築の一戸建て住宅などを購入する場合、 売主(業者)が自社で販売しているケースを除いては、 仲介業者が間に入るケースが一般的です。 でも皆さん、どうして直接取引にならないのでしょうかね? 疑問に思っていらっしゃる方も多いと思います。 そして、直接取引ではなく、仲介が間に入ることでのメリットって 何があるのでしょうか? お客様は、仲介で物件を購入すると、仲介業者に対し 仲介手...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

共有持分の正しい決め方

不動産を2人以上で所有するとき、 ”共有名義”にするという言い方をします。 そして、共有名義にする場合、それぞれの持分を決める必要があります。 持分設定によっては贈与の可能性も出てくることから、 最近このあたりについてご質問をよくいただきます。 ずばり、共有持分の正しい決め方は、 それぞれの出資比率で決めること。 (例1) 物件価格5,000万円 ・住宅ローン3,0...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

【女性戦力化プロジェクト】 第1回.女性戦力化の背景と目的

第1回.女性戦力化の背景と目的   今、活力ある女性の力は、あらゆる業界において「経済活性化の牽引役」として、 あるいは「パワフルな労働力」として注目されています。 政府の重点施策の一つでもある女性活用。2005年に閣議決定された“男女共同参画基本計画”では、 20年までに女性管理職の比率を30%まで拡大する方針や仕事や家庭・地域生活の両立支援などが決定されました。   さて、住宅業...(続きを読む

田原 祐子
田原 祐子
(営業コンサルタント)

住宅のメンテナンス1

どの様なものでもいずれ汚れたり壊れたりする事がある様に、住宅でも同様の事が起こる。 汚れは最たるもので、埃・コケの付着や雨だれによる汚れ、木部の劣化や紫外線による 色あせも汚れと感じる原因でもある。 こうした汚れを楽しめる心の余裕が欲しいものですが、現実はそんな甘いものではありません! むかし大工の親方に「コケや雑草などが少しずつ家の回りに生えてきて、家が少し汚れた ぐ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

相続税引き上げで検討(政府税調)

2011年度、相続税の引き上げが現実味を帯びて来ました。 今年4月から「小規模宅地評価減の改正」が施行され、 相続税が大幅に増税されたばかりですが、 来年からは、更なる増税をするという事で、政府税調が検討に入りました。 《参考》 過去ログ→「相続税の大増税時代に突入か!?」 税調の検討事項は次のとおり。 (1)相続税の基礎控除の縮小 (2)相続時精算課税制度の拡大 ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

不動産購入の消費者動向調査

このほど不動産流通経営教会(FRK)から とても興味深い調査データが発表されました。 内容は、FRKの会員会社の協力のもとに 2010年度に不動産を購入したお客様の物件の探し方の動向や 住宅ローンの選択に関するデータになります。 特に興味深い部分を以下にまとめました。 ( )内は前年比 ◎「親からの贈与」(資金援助)利用者数 新築購入者→18.2%(約2%上昇) 中古...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

マンション販売 好調続く!

新築マンション販売が今年に入ってから好調です。 今月14日に発表された、不動産経済研究所のデータでは、 2010年度上期(4月~9月期)の首都圏における発売戸数は 前年同期比24.5%増となりました。 そして、販売実績も好調を維持しており、 新規発売戸数に対する初月契約率の水準も高く、 9月に関しては74.9%となり、これで好不調の目安となる70%を 9ヶ月連続で上回りま...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

急遽、ローンを組んで住宅を購入するときの注意点について

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 住宅購入を検討されている方の中には、頭金の準備がまだできていないにもかかわらず、急に気に入った物件に出会えてしまい、住宅ローンを組んで住宅を購入してしまうといったケースも良くありますし、そのような方からの相談は頭金をしっかりと用意できている方よりも圧倒的に多いです。 一般的に住宅を購入する場合、住宅を...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

横浜・湘南エリアで注文住宅なら!

今月から、新しいセミナーを開講しています。 その名は「はじめての土地さがし」セミナー 住宅購入をご検討のお客様の中には、 どうしても建売りはイヤ!という方もいらっしゃいます。 でも、かと言って注文住宅で建てるまでの予算は無い・・・ こんなジレンマにお悩みの方は、多いと思います。 もし、横浜・湘南エリアで注文住宅や土地購入にご興味があるなら、 このセミナーにご参加いただければ、お悩みが一気に...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

家購入までのリストづくり

“家がほしいなぁ~”と感じたら、 作ってもらいたいリストがあります。 それは、「これでないとリスト」です。 「これでないとリスト」って何なのか?   それでは、「これでないとリスト」についてお話しますね。 「これでないとリスト」=「早く、良い家に出会う方法」でもあります。 漠然と「家がほしい」と思っても、なかなか実現しないものです。 しかし、具体的に希望や要望を書き出していくと、 早く希望の家...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/10/11 15:05

資金相談・ライフプラン作成

物件価格以外にも手数料や税金といった諸費用がかかる不動産購入。予期せぬ資金不足に陥らないようアドバイスします。ご希望の方には簡易ライフプランを作成いたします。(無料) 不動産探しの第一歩は資金計画からです。 いきなり物件を見に行く方も多いですが、自分がいったいいくらの物件を購入できるのかということは把握せずに物件を見に行くのは無謀です。 勢いで購入を決めて、いざ購入申込書を前にした時に、本当に払...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

実質ゼロ金利政策で今後生活はどうなる?

日銀が昨日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策。まだまだ景気が悪いことが読み取れますね。 金利低下で私達の生活はどうなるのでしょうか? 基本的には大きく変わらないでしょうが、預金の金利がますます低くなります(今も100万円を1年定期で利息200円程度なのであまり影響ないでしょう) また住宅購入する人は住宅ローン金利が下がるでしょうからん、メリットあるでしょうね。 とにかく早く景気が回復して欲し...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

その住宅ローン払い続けられますか?

≪アドキャスト presents! 2010年晩秋特別企画★≫ 将来、必要になるお金を知らなくて 家を買うのって不安じゃないですか? 住宅購入を考えるときって、夫婦共稼ぎだったり、お子さまが小さかったりと、 得てして月々の生活に余裕がある場合が多かったりします。 その為、毎月の返済額がこのくらいなら大丈夫だと思って安易に購入してしま いますが、果たして、本当に大丈夫なのでしょうか? ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

Pickup Q&A 住宅購入の時期

過去にこちらのAll About プロファイルで 回答させていただいたQ&Aの中からピックアップしてみました。 第6回目のテーマは、「住宅購入の時期」です。 ・住宅購入の時期 2007年11月 →Q&Aページへ http://profile.ne.jp/pf/morimoto-fpj/q/q-20383/ ・マンション購入に耐えられるか? 2007年11月 →Q&Aページへ http://p...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/04 14:46

相続税の大増税時代に突入か!?

税理士の本郷さんが主催する タクトセミナーに行って参りました。 (税理士法人タクトコンサルティング) やはり税金の事は、その道のプロである税理士のお話が、 コンサルタントの実務には一番役立ちます。 メインテーマは「小規模住宅地の評価減の特例改正」について。 これ、相続の話ですから、住宅購入検討中のお客様には あまり関係無い話になってしまいますが・・・。 今年4月から、相続税に関する新しい法...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/10/04 09:00

Pickup Q&A 住宅ローンの返済計画

過去にこちらのAll About プロファイルで 回答させていただいたQ&Aの中からピックアップしてみました。 第4回目のテーマは、「住宅ローンの返済計画」です。 ・繰上げ返済と貯蓄のバランス 2007年12月 →Q&Aページへ http://profile.ne.jp/pf/morimoto-fpj/q/q-24239/ ・返済計画と家計診断をお願いします 2008年1月 →Q&Aページへ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/30 19:33

Pickup Q&A 積立貯蓄と投資

過去にこちらのAll About プロファイルで 回答させていただいたQ&Aの中からピックアップしてみました。 第2回目のテーマは、「積立貯蓄と投資」です。 ・住宅購入資金を貯めたいのですが。 2007年12月 →Q&Aページへ http://profile.ne.jp/pf/morimoto-fpj/q/q-24399/ ・財形住宅貯蓄について 2007年12月 →Q&Aページへ http...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/30 16:03

住宅ローン減税の威力!

本日は、住宅ローン減税についてお話したいと思います。 今さら何で?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、 改めて、その”威力”を明るみにしてみたいと思います! 住宅ローン減税の制度は、皆さんご存知のとおり 来年以降は段階的に縮小されていきます。 ※制度概要は次の通りです。 (1)住宅ローンの毎年の年末残高から1%を税控除 (2)当初10年間継続 (3)所得税と住民税の両方から控除される ◎...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

住宅ローン”戦国時代”到来か!?

銀行の住宅ローン戦争が、再び激化してきました。 08年のリーマンショック後、世界的な金融危機の余波により、 住宅ローン市場は低迷の一途となりました。 個人の住宅購入に対する姿勢が慎重になり、 誰もがお財布のヒモをキツく締めるようになったわけです。 同時に、銀行も多大な不良債権を抱えるようになり、 この1年は特に損失処理と財務体質の改善のために 必死になっていたわけです。 当然、住宅ローンの審...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

住宅本の使い方

「家がほしい」と考えた方は、  住宅選びの書籍に、一度は手を伸ばしたことがあると思います。   「失敗しない住宅選び」 「後悔しないための住宅購入」 「これだけは買ってはいけないマンション」 本を読んでみて、どうでしたか?  ためになりましたか? 最後まで読みきれましたか?   冒頭から読み始め、だんだん、飽きてきてしまい、途中で読まなくなる。 こんな感じの方も多いのではないでしょうか? 逆に...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 住宅購入援助.2

今年限りの税制優遇 住宅購入の際に頭金をできるだけ用意しておき、住宅ローンの負担を減らしたいですよね。 ご両親に資金援助してくれる人がいれば心強いですが、多額の資金援助には「贈与税」が発生するのでは?と不安に思われる方もおられるでしょう。 贈与税は年間110万円未満でしたら非課税です。110万円を超過した額に対して段階的に税率が課せられますので、多額の資金援助には多額の贈与税がかかります。 ...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 住宅購入援助

FPが教えるDINKSの住宅購入術 今回は多額の住宅購入を何とか資金援助して貰う(したい)時のポイントです。 そもそも、住宅取得時で無くても資金(お金)を人にあげる場合「贈与」として一人が貰う金額が一定金額以上になると(年間110万円)贈与税がかかります。年間110万円未満なら贈与税は発生しない為、毎年110万円づつ数年間に渡りお金をあげる事も考えられます(暦年贈与) ただし、住宅購入時にま...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 ローンスケジュール

FPが教えるDINKSの住宅購入術  今回は住宅ローン返済期間中の滞納についてです。 住宅ローンを返済中は当初のローンスケジュールにより毎月一定額を返済していきます。ボーナス支給月は毎月のお給料からの返済+ボーナスからも返済等する事も出来ます。ここで問題になるのが「ボーナスが不支給の場合」です。 昨今の景気悪化によりボーナスが出ない会社も多いでしょうが、ボーナスでの返済をしていた場合ももちろん債...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術  住宅ローン減税

FPが教えるDINKSの住宅購入術 今回は、DINKSの住宅購入の際の減税に焦点を合わせてみましょう。 住宅をローンで購入する際には、一定条件を満たす住宅の建設・購入した場合、10年間年末の残高に対して1%分が所得税から控除されます。 会社員であれば源泉徴収額が住宅ローン減税以下なら還付されると言う事です。自営業者でも確定申告の際に納税額を減らす事が出来る為、家計の負担を抑える事が出来ます。...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 保険のメンテナンス

FPが教える住宅購入マニュアル 保険のメンテナンスです。住宅購入の際には民間金融機関で住宅ローンを組む時は「団信」の加入を求められます。フラット35では団信加入は任意ですが、やはりローン返済期間中に一家の大黒柱に万が一の際には遺族の生活を守る為にも生活拠点を残しておく必要があります。 ※ 団体信用生命保険 住宅ローンは長期かつ多額の借入となります。返済期間中に死亡・高度障害になった場合、本人に代...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 出産時のローン

FPが教えるDINKSの住宅購入術で、銀行からローンを組み、マイホームを購入する訳ですが、検討しなければならないのは出産によって奥さんの収入が減った場合です。 返済負担率と言って年収に対してローンの支払額がいったい何パーセント程度になるかで安定的な返済予想が立てられます。 年収にもよりますが、20%前後である場合は安全圏です。25%を超えるようになると頭金を増やしたり、返済期間を伸ばして負担率を...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

住宅選びと地域の変貌をどう考える

「住宅選びと地域の変貌をどう考える」 次回に続き優先順位と妥協点について書きたいと思います。   住宅購入相談に多い、ベスト3は  1)住環境  2)価格の妥当性  3)供給者の情報   住環境は大切ですよね。 やはり、みなさん、もっとも気にされる部分です。 日照や眺望、また、今後どのように周辺が変わるか、 これが、相談内容の中でも多い内容です。   ・将来的に前の土地にどんな建物が建つか?...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/09/13 12:45

後悔しない住宅購入

金利が低い今、住宅購入を考えている方が多いのではないでしょうか。新しい家は魅力があります。夢も膨らみます。そんな中で、絶対に避けてほしいことは衝動買いです。不動産は売り買いが自分の思ったとおりにできる商品ではありません。ご自身でよく住宅を見に行き目を肥やしてから決めないと後悔することになります。また、ご自身のすべての要望を満たす住宅はなかなかでてきません。優先順位をつけて検討しましょう。次に行わな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン利用者の傾向と対策

 今回は、最近の住宅ローン利用者の傾向と、これから利用する場合の対策をご紹介したいと思います。 ■ 徐々に返済リスクが大きくなる傾向にある住宅購入者  下表は、分譲住宅購入者の年間支払額と返済負担率、及び税込世帯年収を時系列に表にしたものです。徐々に所得が下がっているにも拘わらず、住宅ローンの借入額や返済負担率は上昇傾向にあることが分ります。 景気後退を理由に、反比例することも...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの?

 今回は、年収の何倍ぐらいまでなら住宅ローンを借りても良いものか、ひとつの目安ををご紹介します。 各個人、または各家庭によって毎月(毎年)の支出に結構違いがあります。赤ちょうちんが好きなご主人、趣味の金に糸目を付けない方、または子どもの学校外教育に力を入れるなど様々な違いがあり得ます。 本来なら、全ての住宅購入予定者の方には、ライフプランやキャッシュフロー表を作成し、購入の可否を見極めていただ...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

いくら預貯金を増やせば安心なの?

お金の大きな流れを感じとってください!  将来のために生活費をどれくらい節約し、預貯金を増やせば安心なのか?という質問がよくあります。今回はキャッシュフロー表を活用し、その目安の見つけ方をご紹介いたします。ここではキャッシュフロー表で使用している指数にはあまりこだわらず、大きなお金の流れを感じていただければと思います。    ■ 条件設定(モデルケース)   家族構成  夫35歳  妻35歳...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 保険のメンテナンス

FPが教える住宅購入マニュアル 保険のメンテナンスです。住宅購入の際には民間金融機関で住宅ローンを組む時は「団信」の加入を求められます。フラット35では団信加入は任意ですが、やはりローン返済期間中に一家の大黒柱に万が一の際には遺族の生活を守る為にも生活拠点を残しておく必要があります。 ※ 団体信用生命保険 住宅ローンは長期かつ多額の借入となります。返済期間中に死亡・高度障害になった場合、本人に代...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

住宅メーカーと営業

今回は住宅メーカーの営業について書きたいと思います。   以前、このような質問をされたことがあります。 ■QUESTION■ 何の気なしにモデルハウスに足を運んだことがあるのですが、 それから、営業の方からの電話が頻繁にあり、 突然、自宅まで押しかけられました。 営業攻勢がすごく、気軽に家を見学しにいくのが怖くなります。  最初はどのようにすればいいですか? ■QUESTION■    まだ、...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

米住宅販売 95年以来の最低水準

アメリカの住宅販売が、かなり落ち込んでいます。   全米不動産協会が24日に発表した内容によりますと、 7月の中古住宅販売件数は年率換算で383万戸となり、 前月比27.2%減となりました。   これは、1995年以来の最低水準となってしまったようです。   また、新築住宅の販売も落ち込んでおり、 季節調整済みの年率換算で27万6千戸となり、 こちらも前月比12.7%減となり ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

フラット35の金利は金融機関でバラバラ。その理由は?

今年の夏休み、皆さんいかがでしたか? 楽しい思い出をたくさんつくることはできましたか?  猛暑日が続きますので、くれぐれも健康面にはご注意下さい!   さて今日は、フラット35の謎に迫りたいと思います。 どうして金融機関ごとにフラット35の金利は違うのでしょうか? 先日、フラット35の金利水準が近年では最低水準にある というお話をさせていただきました。 これは、新発10年物国債の利回り低...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

1,210件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索