共有持分の正しい決め方 - 住宅費用・資金計画 - 専門家プロファイル

宮下 弘章
リスト株式会社 
神奈川県
不動産コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅資金・住宅ローン

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)
前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)
岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

共有持分の正しい決め方

- good

  1. マネー
  2. 住宅資金・住宅ローン
  3. 住宅費用・資金計画

不動産を2人以上で所有するとき、
”共有名義”にするという言い方をします。
そして、共有名義にする場合、それぞれの持分を決める必要があります。

持分設定によっては贈与の可能性も出てくることから、
最近このあたりについてご質問をよくいただきます。

ずばり、共有持分の正しい決め方は、
それぞれの出資比率で決めること。


(例1) 物件価格5,000万円
・住宅ローン3,000万円・・・ご主人様名義のローン
・頭金2,000万円・・・奥様のお父様からの援助金


この場合、出資比率はご主人様6奥様4という事になります。
よって、共有持分もこの割合で設定するのが良いのです。
このケースでは、2,000万円の頭金は、実質的には
奥様からの出資となります。


(例2) 物件価格3000万円
・住宅ローン1,500万円・・・ご主人様名義のローン
・頭金1,500万円・・・奥様の結婚後の預貯金


この場合はどうでしょうか?
これ、共有持分ご主人様10奥様ゼロでも贈与に当たりません。
なぜなら、結婚後に一緒に貯めた預貯金というのは、
どっちの口座に貯めていても、夫婦共有の財産になるからです。

よって、頭金1,500万円分を奥様分として5:5でも良いですし、
住宅ローン減税の絡みなども考慮しならが7:3にするなど、
ある程度自由に設定しても良いのです。

ただし、ご主人様が1,500万円を住宅ローンで出資しているので、
ご主人様3、奥様7などの設定は、出資比率に合致しないので
奥様に対する贈与があると見なされてしまう可能性が出てきます。
(奥様のために買ってあげたと見られる可能性)


このように、共有持分は出資比率で決めていくことが
一番正しい方法なのです。


ちなみに、共有持分と住宅ローン減税の控除額との関連性については、
こちらをご覧になっていただければ解決できると思います。

《参考》
過去ログ→「住宅ローン減税と共有持分の関係」

 

《情報満載お役立ちサイト ご覧下さい》

◎FP宮下弘章の“マイホームと住宅ローン”セミナーブログ

◎住宅購入・住宅ローン金利などの基礎知識を学べる無料セミナー

このコラムに類似したコラム

住宅取得資金の非課税枠  省エネ・耐震住宅は1500万円に拡充 藤森 哲也 - 不動産コンサルタント(2011/12/10 20:53)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 住宅購入援助.2 新谷 義雄 - 行政書士(2010/09/13 23:23)

住宅購入契約前に考えること 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2022/08/28 11:12)

住宅ローン、金利上昇どうする変動金利? 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2022/04/29 19:59)

40歳以降で住宅ローンを借りる場合は2本立てがよい?! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2021/12/17 21:00)