(回答数の多い順 3ページ目)40代による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (3ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,002件中 101~150件目RSSRSS

LDのインテリアについて

我が家は玄関、水周りが全部別の二世帯住宅で、二階部分が私達家族4人の居住スペースです。LDは12畳程かな?と思うのですが、新築の際に作り付けの収納をお願いしたので、実際は10畳ほどしかない感じです。東側の幅約3mほどの出窓の下に作りつけたベンチの上には、液晶テレビやAV類を置いており、ベンチとしては全く使われていません。北東のコーナーにはサイドボードが置かれていて、その隣はベランダに通じる掃き出し...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

床の平面出しについて

仕事場(9坪)の床のリフォームについてアドバイスお願いいたします。現在はコンクリート基礎20センチくらいの上に5センチくらいのモルタルで仕上げてあるという状態です、予想していたとおり冬は寒く、夏は暑いです。また、かなり汚れも目立ってきたので、そろそろ板張りにしたいと思っています。施工は自分で行いたいと思っているのですが、次の点で困っています。均一な平面でないコンクリートの床に平面を出すように根太を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家、土地の名義変更について

結婚とほぼ同時期の13年前に、主人名義で新築一戸建てを購入しました。頭金1500万は主人が払い、残りの3700万円を19年ローンで二人で払っております。主人からの提案で、相続の事などを考え、二人の共有名義にしてはどうかと言ってくれております。名義の変更方法と名義割合、かかる費用を教えていただきたいです。また自分で手続きができるのしょうか?共有名義変更によるメリット、デメリットも教えて下さい。よろしくお願いいたします。      追記:主人は今年64歳になりました。

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

火災後のリフォームについて

現在、賃貸契約で貸しているマンション3LDKの1部屋(洋室 約5畳)が火災になり、その部屋の約半分が燃えてしまいました(備え付けのクローゼット含む)仕切りの部分も駄目で、隣の部屋(洋室 約5畳)玄関も煙で真っ黒、リビングもススで汚れました。すべて、洋室2間とリビングはすべて引きつめのカーペットです。洋室2間としきりの部分とリビングの、壁・天井・床の張替えの相場はどのくらいでしょうか?間取りが分から...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

古屋のリフォーム

木造 築数十年のボロボロの家を借りて リフォームしようかと思っているのですが、できるだけお金をかけずに、内装はアジアンテイストな感じにしたいという要望を受けています。2階建てで1階が3部屋、2階が2部屋で、壁も床(畳)も 裏になんか住んでる?みたいなボロボロの家なんですが、シロアリにやられてないか?とか基礎部分で柱が腐ってないか?とか 気になるのですが、大家さんにそのへんを確認してもらうべきでしょ...

回答者
山本 武司
リフォームコーディネーター
山本 武司

売るか貸すか

現在築11年の旧借地法の3LDKマンションに住んでいます。手狭になった為、住替を予定しています。ローン残債ありません。売却すると3500万、賃貸で18万の査定がついています。購入予定マンションは6000万、自己資金1500万です。マンション内に空き家無く、現在は借り手が見つかりそうですが、将来的な修繕費負担と賃料収入の中断等の不安があり悩んでいます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得に関わる全てのお金

現在住んでいる家の隣が引っ越す事になり、その住宅を購入する事になりました。今の家のローンも残っておりますので2軒合わせてのローンに借換えをしようと思っております。ローン借換えにあたっての諸費用、取得にかかってくる税金(来年度支払う分とか・・・)なども全て込みで借りようと思っているのですが、何にどのくらいかかるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

共有名義に関してお聞きします。

約10年前に主人名義でマンションを購入した際、私の親も頭金を出した事もあり私と母と3人の共有名義にしました。保証人等や債権には関係していません。理由があり現在は民事再生の決定を受けローン等を支払っています。現在も主人が給料をまともに入れてくれない為に固定資産税や管理費等も滞納があります。母も高齢で迷惑をかけたくないのですがマンションを手放す際には共有名義者も書類も含め何か関係しますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

築40年弱の家のリフォーム

 実家の相談です。3戸棟続きの2階建て木造住宅の2戸を壁をぶち抜いて1軒として住んでいます。建て替えを考えましたが、明らかにいままでより建築法により、狭くなるため、リフォームして、耐震補強したら、どんなものかお聞きしたく思います。ちなみにふすまは閉まりますが、家がゆがんでいるからでしょう。隙間ができたり、天井もぺこぺこしています。こんな場合でも、まだ補強すれば使えるのでしょうか?また2軒のうち、1軒だけ新築にした場合でも、古い家との間は空間をとらなくてはいけないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フローリング以外の自然な床材は?

築12年のタワーマンションを、ロハス嗜好でリフォームしたいと思っています。購入当初から床は全てカーペットでしたが、最近、防音強化のためフローリングへのリフォームが、管理組合で禁止されるようです。60?弱の2DKから1LDKへの変更予定ですが、フローリング以外で自然素材の床材というと、どんな物があるのでしょうか?おすすめの床材を具体的にお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借地権の物件購入について

借地権付き新築戸建物件購入を検討しています。環境や価格が良く、気に入っていますが、20年後−30年後、子供が独立すれば広い家は必要ありませんので、売却等を検討する可能性があります。その場合のリスクはどのようなものがありますか?契約時に気をつけておくべき、注意事項があれば教えて下さい。「周辺より3割安く、環境も良いため、すぐに決まる可能性が高い」と不動産屋さんから早い契約を勧められています。参考として読むべき書籍やサイトがあればご紹介頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借地権物件の購入について

借地権物件の購入を検討しています。更新時や改築時の更新料や承諾料は、基本的な相場はありますか?契約前に気をつけておくべき点があれば教えていただきたくお願いします。環境・価格が気に入っており、不動産屋に早期の契約を催促されていますが、借地権物件にどのようなリスクがあるのかが分からず焦っています。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離婚時のマンション売却費用について

別居してから1年が過ぎいまだ交渉中ですがなるべく早く離婚手続きをしたいと考えています。お聞きしたいのは夫との共有名義のマンションについてです。私は売却を望んでおりますが売却時にかかる費用(所得税など)の概算を知りたいです。費用がたくさんかかるのであれば夫に対して買取を要求するなど別の方法を探したいと思っています。マンションの詳細情報は下記の通りです。・築平成10年、中古として平成14年購入・購入価...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

不動産名義

去年2月にローンの残を一括返済しました。その際、1450万の残金のうち800万円を私名義の預金から返済したので共有名義にできないでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

43条但し書き道路の場合

私どもの自宅は元々4軒長家の2件目で前面、後面も道幅が1m程しかありません。それぞれ長年に渡り各家が建て替えをし、私どもも10前に建て替えをした際、境界より2m後退して建築をし、今年隣が建て替えをしたのですが建物は2m後退しているのですが、車、塀を置かれて1m程になってしまっているのですが、行政より撤去の指導をしてもらえないですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンショントラブルです

今住んでいるマンションを契約の際、ペット禁止だと知っていたのですが、今飼っているのですが、実は、管理人さんはいまにゅ異質した部屋の以前の住んでいた方が警察事件を起こしたらしく、トラブルがあったことを隠していました。私達も住みだしてトラブルに会いました。ペットで出て行けといわれたら、隠していた管理人に落ち度はないんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

瑕疵担保責任

隣の土地の改良の際に、私の家の土地に、松の木が埋まっている事が、わかりました。家を買った業者に話したところ、松の木は腐らないと言われ、地盤調査資料と、工事監理記録を下さいと請求したところないと、言われました。また、瑕疵担保責任もないと言われましたが、瑕疵責任は、ないのですか?松の木は埋めておくしか、仕方ないんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建て売り住宅の寿命

現在賃貸住宅に住んでいますが、夫婦2人で子供がいないため、将来も賃貸に住み続けることができるか不安を持っています。そこで、住宅を購入したいと思っていますが、今住んでいる川崎市内周辺で探すと、資金的に建て売り住宅しかも土地50?程度の3階建てしか無理だと思っています。建て売り住宅の寿命は、30年程度と聞いていますが、このようないわゆるミニ戸建ての住宅を購入したとして、寿命はどのくらいなのでしょうか。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションを売却する時に気をつける事は?

こんばんわ sasaraと申します。この度 私名義のマンションを売却する事にいたしました。不動産会社のチラシを見て連絡し物件を見に来ていただくことになりましたが その際 どのような事に気をつけて売買委託契約をすればよろしいでしょうか?私は売り急いでいるわけではありませんので 少しでも良い条件で売買したいと思っております。また 一社ではなく複数の不動産会社に委託したいと思っておりますが 専任売買とそ...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

ノンバンクでの借り入れと登記簿相違

購入を考えている中古一戸建ては未登記部分(本来吹き抜け等にしなければならない部分に部屋有り)があり、都市銀での借り入れが絶望的です。物件の9割をノンバンク系で考えているのですが、将来の金利上昇が不安です。フラット35も通らない物件でしょうし…高金利変動型の借り入れの先々の金利上昇の予想を、専門家の方々はどう見られますか?仕事はフリーSEです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

工期

昨年の5月より1戸建住宅の建設に入りました。竣工予定は昨年の12月でした。工務店とはトラブル(施工のミス、荒さ、手直しにかかる時間、現場監督の嘘、ごまかし、客に対する不適切な対応不信感から全ての材料までこちらが提案しないと納得できなくなり時間がかかる、大工の体調不良により人数減、見積のミスの再確認にかかる時間、説明不足による外壁施工、屋根の施工日には監督不在により混乱、そのうちこちらの要望で監督交...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地の寄付

売れない土地を持っていて固定資産税だけ払うのがばかにならないので寄付するか譲りたいのですがどうしたらいいでしょうか?地元の不動産にも市役所にも言ってみましたが今のところ連絡がない状態なんです。税金を滞納してみたらどうなりますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

防音のリフォーム

分譲マンションにすんでいます。ピアノの音でお隣から苦情を言われました。気兼ねなく弾きたいので6畳の洋室を防音リフォームをしたいと思っています。どのような方法があるか、また予算はどれくらいかを教えていただけたらうれしいです

回答者
山本 武司
リフォームコーディネーター
山本 武司

更新拒絶に対する立退き料の請求

よろしくお願いします来年の夏に更新を迎えるのですが、大家より「自己使用のため」を理由に更新拒絶の通知が送られてきました居住権を盾に家賃を供託してまで争うことは、精神的にも色々と辛い面もあり明渡しじたいは同意するつもりですしかし、こちらも来年の更新はしますと不動産屋にも伝えてまだ数年はここに住むつもりでしたので正直困っています子供が小さくペットもいるのでそう簡単に次の家は見つかりませんそこで、今から...

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

借家火災

借家(二店舗あり2階スナック1階お好み焼屋どちらも店舗兼住居です)2階の店舗で火災があり室内が全焼し借主が焼死しました。1階はすすと臭いがひどく又水を被り営業できなくなり引越す予定です。貸主としてはどう対処すればよいのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ペット可のマンションに住むとしたら…?

 ペット可のワンルームマンションを見つけました。しかし、ペット共存型じゃありません。近隣の方々はペットを飼っていません。階下の方に迷惑が掛からないように床材を自分で張りたいと考えています。コルク材は自分で貼れるのでしょうか?他に方法がありましたら教えてください。吠える声を少しでも抑える方法ってありますか?なるべくなら お金を掛けたくないので。宜しくお願い致します。 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

売却側の責任

自宅を売却する時に家がシロアリが出たとか雨漏りがしたとかの修理履歴があった場合は仲介の不動産会社と買い手の方に説明するのでしょうか。修理は済んでいて場合説明しなかった場合はどうなるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ステンドグラスを家族のシンボルにしたい

念願の一軒家を建てることになりました。家族のシンボルとなるようなものがほしくて、ステンドグラスを検討していたら、こちらを見つけました。すてきだなと思っているのですが、自分ではどんな柄がいいか、思いつきません。絵柄はどのように決めていくのですか?家はやわらかで素朴な雰囲気にしたいと思っています。また、長く使いたいのですが、ステンドグラスはどのくらい持つものなのでしょうか。

回答者
山本 武司
リフォームコーディネーター
山本 武司

不動産仲介業の業務に範囲について

私が中古マンションを購入、入居はまだの状態での質問です○ 中古マンションの売買であったこと○ 売主は一戸建ての新築を進めており、建物の完成まで売主は同マンションに居住すること○ 売主、買主とも3月頃までに引越ししていただければ良いと了解していた売買契約締結時仲介業者より売買後の『家賃』についての話があり、相場として○○○円でと金額提示に売主、買主とも同意し又、新築一戸建てへの引越による明渡し時期に...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

土地売却にかかる税金

父が死亡し4年経ちますが、土地等相続手続きをしていません。(固定資産等は、私が納入してます)相続手続きをしてから一部土地を売却しようと思ってます。その際の税金は? 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

モルタルについて

我が家は軽量モルタルラス工法の外壁です。厚さ15mm。軽量モルタルはモルタルとどう違うのでしょうか?また15mmの厚さは適切なのですか?埼玉県、良好地盤、家の周りの風の抜けも非常に良い環境です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ウォーターハンマー

中古マンションを購入したのですが、他の家のからのウォーターハンマー音に悩まされています。全体的な防止設備は共用部分になるため現時点では難しいと管理組合にいわれました。そこで専有部分での個人としての対策案はなにかありますか?

回答者
山本 武司
リフォームコーディネーター
山本 武司

築50年の家

不動産を贈与してくれる話があります。築50年(8年空家)でリフォームをしないと住めません。予算は最低300万円で10年払いを考えています。今の生活では月々3・5万円程度の支払いを考えていますがどんなローンが適当なのか、他に掛かる費用などの現金はあまりありません。良いアドバイスを教えて頂けますか?また、今後注意すべき点があれば教えて頂けますか?降って湧いた話なので全く知識がありません。どうかお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

工事代金不払いによる元請責任

19年7/2に、取引先が民事再生(大舞工業)申し立てしました。負債額100億円、(株)コマツ重起の債権額約2億円施工体系図(発注者)国土交通省(受注者)ゼネコン(1次下請け)民事再生会社(2次下請け)コマツ重起。建設業法の中に特定建設業者は、下請け保護の重要な義務がある。と有りますが、救済を求めても掛け合ってくれません。国土交通省から話し合って解決する様にと、指導が有っても応じてくれません。このままだと、我社も連鎖倒産してしまいます。法律上、解決の道は、ないでしょうか

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

庭木

そんなに広くないのですが、南側に庭があります。南面にアパートがあるため、多少の目隠しで2-3本常緑樹を主体に植えようと思います。南西の角地のため、西日が当たり、夏は土が乾燥傾向になります。育てやすい樹木を教えて頂くように御願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リビングを吹き抜け

リビングを吹き抜けにしたら、暖気は上昇するので冬はけっこう寒く困っています。外断熱(ソーラーサーキット)なので大丈夫という工務店の話でしたが失敗です。1. 難しいとは思いますが、暖房する上で何か良い方法はないでしょうか?ちなみに今は蓄熱暖房機とエアコンです。2. 吹き抜けをやめて、天井を後から付けるのは不可能なのでしょうか?(工務店は無理といいます)3. 一般的に吹き抜けは、やはり結構寒いのですか...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

建設住宅性能評価書

2000年に新築した住宅ですが、地震保険の改定に伴い、新しく「品確法」ができ構造躯体にたいする「評価書」が必要ということですが、どのようなものでしょうか?また、再交付は可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

築25年中古住宅の給排水の取替え

築25年木造2階建て(建坪36坪くらい)の中古住宅を買い、リフォーム内容を検討中です。(数日後に仮契約の予定です)仲介兼リフォーム会社からの最初の提案には、給排水について一切触れられていませんでした。しかし、売主から、『お湯から錆が出ている。リフォーム会社はそれもやるから大丈夫って言ってた』、という話を聞き、再見積してもらいました。そしたら、予算をはるかに上回る金額‥。見積もりには、『給排水見積も...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

本の重みで床が沈んだ

2階に二畳の書斎を作り、本棚を三面に置いて本を並べていたところ、本の重みで床が沈んだようです。出入り口の扉の上部が引っかかり、閉まりません。ガラス窓も鍵の掛け金の位置がずれて鍵がかからず、雨戸も動かなくなり、防犯の面からも不安な状態です。窓にする処置の方法はあるでしょうか。室内の扉は木製なので、上をのこぎりで切れば閉まるのでしょうが。そもそも、このままにしておいて、家自体は問題ないのかも少々不安です。築20年で二階建の一軒家です。今は本は1階に移動しました。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

キッチンの収納家具について

はじめまして。もうすぐ新居を着工しますが、セミオープンタイプ(換気扇のみ下がり壁有り)のキッチンの背面収納について悩んでいます。サイズは270cmほどの予定です。悩んでいる案としては・キッチンの吊り戸棚(90cmx2)を取り付けてその下に180cmカウンター+90cmの食器棚。・60cmの家電収納棚+120cmの家電がおけるタイプの食器棚+吊り戸棚1つ(下90cmカウンター)・160cmの家電がお...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地手付金

気に入った土地が見つかり土地価格を尋ねたところ、社内稟議で承認をとらなければならないということで約2週間待たされました。価格は売り主価格です。手付金を会社決済があるので1週間以内に振り込んでほしいということでした。土地契約手付金と土地諸費金 (印紙代、給水分担金、公租公課、自治会基金、登記費用)。土地は建築条件付です。土地契約手付金は分かりますが土地諸費用は現時点で支払わなければならないのでしょう...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

子育て世帯でのスキップフロア採用の是非について

約80センチ程段差がある土地に、自宅建築のプランニング中です。土地の形状を活かすため、また視線のぬけや広さを出すため、スキップフロアの採用の提案を受けています。私も機能性に惹かれています。一方で、我が家には生後10ヶ月の子供がおります。また、子供の世話を手伝いに70歳の母親がよく家に来てくれます。子供の安全や親への配慮を考えると、スキップフロアは好ましくないような気もしております。幼子を抱えた世帯でのスキップフロア採用の是非についてアドバイスをお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

IHとガスと魚焼きグリルを同時に使いたい

IHとガスコンロを組み合わせたクッカーが、ミーレなどの外国製製品にあるのは、過去のQ&Aで拝見し確認いたしました。しかし一方で海外製のクッカー、コンロに、日本人には必要不可欠な魚焼きグリルも一体となった商品はあるのでしょうか?そもそも外国製のクッカー、コンロを使用されている方は、焼き魚はどのように調理されているのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

幼子を抱えた世帯での暖炉・薪ストーブの設置について

東京都内で自宅の新築をプランニング中です。炎の暖かさと見た目の気持ちよさから、暖炉か薪ストーブの設置にあこがれています。一方で、生後10ヶ月の幼子を抱え、暖炉・薪ストーブは、子供の安全面を考えると適さないのではないかと妻に反対されています。また、設備代やランニングコスト、更にメンテナンスの手間や薪の購入・備蓄を考えますと、実際の導入に躊躇いたしております。更に、2階にリビングを設ける予定ですので、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親子共有名義不動産の処分について

13年前に、私1/2、父1/2の割合で不動産(マンション・敷地)の購入をしましたが、親族内の揉め事の結果父方から、?父名義分の金額の返還要求か、?年明けにも知り合いの不動産屋にたのんで1/2分だけでも売却をする方向。で考えている旨の連絡が入りました。私としては、?は権利を父が持っている以上筋違い。?は勝手な売却で承諾できないのですが、1/2は父の権利であり、理屈の上では可能なのか、それによって立ち退く必要が生じるのか迷っています。ご教授いただければ幸いです。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

住宅条件付個人民事再生

一昨年から個人民事再生(住宅ローン付)を手続きしています。現在までいろいろあって昨年11月に開始決定がなされました。11月から毎月37,000円を月末に自分の返済用口座に振り込んでいます。昨年初めにはいったん自己破産に切り替えようと弁護士に相談しましたが、悩みに悩み、妻と相談した結果、ふたたび現在の方法(特別条項付個人民事再生)へ切り替えました。その間、住宅を貸せることも良いのではと思い、不動産業...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入

40代後半の夫婦で、今、住宅購入を考えています。希望は中古賃貸併用住宅で、家賃収入分をローン返済にあてたいと考えています。場所、環境など考えて探しているのですが、思っていたより高額なために、単なる中古住宅にしようかどうか考えています。 私達には借金はありませんが、夫は永住権を持つ外国人で2年目の契約社員です。私自身はパートで働いています。年収は合算で500万円程度です。このような私達でも住宅購入の...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

どこまでのリフォームが出来るのか?

我家は敷地一杯に建っている一戸建てですが、第1種低層住居地域のため違法建築になり、今後同じ大きさの家の立替はできないと言われました。あまりにも狭い土地のため立替はあきらめ、リフォームするとしたら新築に近いリフォームというのは可能でしょうか?素人のためよくからないのですが、耐震補強、間取り変更などできるのでしょうか?築14年ですので今すぐのことではないのですが、不安になったため教えていただけたらと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

トイレについて・・・

初めまして。建売の戸建を購入しました。建築確認中なので、これから建築に入る段階なのですが、トイレの場所、数についてご相談いたします。15坪、3階建てで、現在のプランでは2階と3階にトイレがあるのですが、2階のトイレはリビングとキッチン部分の中央にあり、部屋の真ん中にトイレがドーンとある感じです。フラッシュ時の音など、気になるので思い切って2階のトイレを納戸にしようかと思っています。3階建ての住居で...

回答者
長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
長谷川 高士

2階のない部分の屋根裏を収納にしたいのですが

新築予定の我が家の屋根裏収納についての質問です。約10坪のお部屋の2階(屋根裏)を収納スペースとして使用したいと考えています。約17帖あるようです。天井高1.4m以下にしたくないので、部屋として扱われ税金も上がると聞きました。それも困りますので、いずれ収納として使うということもできるようにと換気扇をつけておき建築時には出入り口を作らないで完全にふさいでしまうことを提案され、今はその予定なっています...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

2,002件中 101~150件目