対象:リフォーム・増改築
回答:5件
残響時間が鍵
はじめましてレイカナさん
防音工事はどこまですれば近隣の方が納得して頂けるかどうか難しいところですね。ただ今回の場合、ピアノの演奏ということなので、外部への遮音を考えると同時に、ピアノの音を楽しむために残響時間(音が消えるまでの余韻)を考慮する必要があると思います。(「そこまで気にしないよ」だったらごめんなさい)
まず遮音だけを考えるのであれば、ピアノとお隣の方の距離を離してください。音は距離が倍になると約70%程度低減できます。また壁の厚みを増やすことでも音を低減できます。具体的な方法としては、天井・壁・床・開口部に吸音ウールや遮音マット、防音ドアなどに変更していきます。予算的にはどこまで防音するかですが100〜200万位が目安になるかと思います。遮音用の建材は大建工業のカタログを取寄せると判りやすいと思います。
しかし、工事の期間が長いと苦情が?残響時間が気になる?といのであれば、ユニットをお部屋におく方法が有効かと思います。
具体的にはヤマハさんが出しているものを参考にしてみてください。
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/
レイカナさんが苦情から開放されて、心おきなくピアノが弾けますように。
ケーズプロジェクト 鹿野
評価・お礼

レイカナさん
ヤマハのアビテックスは考えたのですガ部屋が狭くなるのでやめました。
大建工業のカタログをネットで見ました。
いろいろな種類のものがあっておどろきです。
本格的に考えるときの参考にさせていただきます
ありがとうございます
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
使用細則に従って、プラスαの配慮を・・・
集合住宅の場合、そのマンションの構造によって音の伝わり方は違いますが、一般的には、コンクリートに直接内装仕上材(クロスやカーペット、カーペットだった箇所直張りの遮音フローリング)が施工されているマンションで、アップライトピアノを直置きすると伝わりやすいものです。
鍵盤のどのキーを押しているか、うっすらとではなくはっきり聞き取れる状態ですと、対策が必要。
評価・お礼

レイカナさん
ご指摘の通りやはり何かしないとだめですね
フローリングに上にカーペットをひいてカーテン厚手のもの 窓に断熱のビニールシート(結露防止用)を両面テープではっているんですが
もう少し積極的に考えます
回答専門家

- 早乙女明子
- (東京都 / プロファイリングコンサルタント)
- さおとめあきこ総合研究所 所長
企業にて活躍する全ての人に、博愛と希望とエネルギーを!
企業従事者向けコンサル。実務経験を踏まえた、人に寄り添う相談対応。企業の経営改善、成長戦略、マンパワーの調整が得意。プロファイリングしながら、各自に適したアドバイス、魅力の引き出しプロフェッショナルなアドバイスをビジネスライクに致します。
マンション防音について
レイカナさん、こんにちわ。
防音工事というのは様々な方法があります。
最近のお勧めの工事方法は、床に遮音シートを張り上にフロアーをはり、次に壁に遮音シートをはりそして次にオトカベを部分的貼ります。このオトカベは吸音材です。
次に天井ですが、既存の天井の形状にもよりますがオトテンを張りますオトテンは、吸音、遮音を考慮した製品になっております。
最後は窓です。2重サッシのインプラスをお薦めいたします。
上記の工事内容は自宅で映画鑑賞等をするため、しかも映画館並みの音響で楽しみたいというユーザーのために開発されたものです。実際、そこまでの施工は未経験ですが、展示会で体験した結果かなりの遮音効果がありました。
工事費は、お部屋の大きさによるので一概には言えませんがメーカーの話によると大体60万円ぐらいといっておりました。
またご質問があれば解る範囲でお答えしたいと思うのでお気軽にどうぞ。
評価・お礼

レイカナさん
具体的な方法を教えてくださってありがとうございます
なんだかすごいですね
どこまで防音を考えるかポイントですね
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
強化石膏ボード、二重サッシなどは?
防音工事についてお薦めしたい工事は下記の通りです。
1、ピアノを壁から離す
2、床フローリングを防音L40にする
3、床下に強化石膏ボードを敷く(防音効果が優れています)
4、窓をペアガラスもしくは二重サッシにする
5、天井にも防音材・遮音材を貼る
6、壁に吸音材を貼る
なお、ご予算はどこまで防音対策をするかで異なります。簡単な場合で20万円。防音室をつくるつもりで
90−120万円です。
評価・お礼

レイカナさん
専門家のみなさんのおかげで
いろいろな方法があるのがよく分かりました
すぐできる簡単な方法をためしつつゆっくり検討していきますありがとうございます
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

山本 武司
リフォームコーディネーター
-
大変多いご相談で方法も色々です。
音と臭いは5感の感性、感覚ですので
一度気になると、とても気になるものです。
まず分譲にお住まいですので
今後も良好な関係えお保ちたいことから
?防音工事の方法をお伝えして、
対策を立てている思いをお伝えする。
?完璧ありません。建物の構造や間取り、時間帯
生活時間帯なぢのズレにより発生します。
業者に相談と言うことになるのでしょうが、
その前に
・ピアノは壁より10cm程度開けて下さい。
・その間にホームセンターなどで販売しています。
発砲の厚さ3cmほどの断熱材、
床がフローリングなら遮音性カーペットなど
幾つかの方法を試しながらお隣に確認される方法が
良いと思います。
音は万全で最高の防音をしたとしても
「音が気になる」と言われれば、悲しいですので
集合住宅ですので関係を保ちつつ防音工事を
進められることが賢明です。
お役に立ちましたでしょうか?
評価・お礼

レイカナさん
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、完璧はありませんよね
まず、できることからはじめていきます
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A