(回答数の多い順 8ページ目)40代による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (8ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,002件中 351~400件目RSSRSS

適用されますか?

160万円の減税が今年までということで、分譲マンションを仮契約し、12月中旬に住宅ローンを組んでマンションに入居する予定(住民票を移して)です。もし控除拡大が成立すると仮定した場合、入居(住民票)は来年まで延ばしたほうが良いのでしょうか?それとも今年の追加対策ということは、今年でも来年でもどちらであっても適用されるのでしょうか。また、成立しなかった場合は、やはり今年中に入居しなければ160万円の減...

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

土地売却に関すること

自分は今古いマイホーム(土地代:約5,000万の価値)を持っています。近い将来新たな場所にマイホームかマンション(購入希望価格:約7,000万円)を購入しようと思っています。単に、今の土地を売って現金化した方が良いのか、買換え地(代換地?)を探した方が良いのか教えて下さい。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

袋地の処分について

母が所有している袋地の適切な処分方法についてお尋ねします。●土地の背景戦後、土地(約70坪)に借家(借主のもの)を建てさせ、借料が収入として入ってきていましたが、昨年末、借主が高齢の為退去することとなり、借家を撤去して、現在は更地の状態です。母も高齢で、遠く離れた土地に住んでいるため、これを機に処分を考えています。固定資産税は、毎年納めていますが、袋地の割に評価額が高く、年金暮らしの母が今後、用途...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

納得がいきません

10月の初めに新築マンションの契約をしました。銀行のローンの手続きは全てデベの営業の方にお任せしていて、銀行もどの銀行に決まったのかも知りません。10月の初めに借り審査をするための書類をデベの営業の方に提出しました。連絡ではOKにはなるけれどももう暫く時間がかかるとのことでした。正式なローンの契約をしなくても良いとの事ですが通常そうなのでしょうか? 又3分の1以上物件が売れ残っているのでその分に関...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

屋根の遮熱について

来年度,じいちゃんが残してくれた木で,宮崎市に自宅を新築予定です。夏の暑さが厳しい宮崎では,屋根の遮熱・断熱は欠かせないと考えていますが,遮熱材には「遮熱ルーフ」「タイベックルーフライナー」などの透湿性のあるものと,「リフレクティックス」などのように遮熱性は高いが透湿性がないものの2つに大別できるようです。このサイトの専門家の方にも好みがあって,一概にどれがいいなどと言うことではなさそうですが,こ...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

2008年12月から新築戸建を購入し・・・

住宅ローンを3480万円で組みますが、住宅ローン控除はどのように理解し、またどのように控除されるのでしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

隣家の窓が我が家の浴室窓とバッティング

隣家の新築工事が進行中で間取りがわかり、愕然としました。我が家の浴室窓とお隣のリビングの窓がばっちり重なっているのです。ここは隣との間はほとんど空いておらず、敷地いっぱいに建物を立てています。なので手を伸ばせば、届きそうな距離です。うちも1年前に新築で住み始めたばかりで、いずれ隣にも住宅が立つことがわかっていたもののこんなにもプライバシーが侵害される(お風呂の音が隣に丸聞こえ・・・)のは考えただけ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

貸家のボイラーが壊れた時の費用負担は?

現在 家内の実家では一戸建てを貸しています。先日借家人より次のような連絡がありました。「ボイラーが壊れたので知り合いの電気屋に見てもらったところ直らないので代替機を設置した。新しい機械の設置を大家さんのほうでやってほしい」とのことでした。こういう場合の費用負担は 大家側になるのでしょうか? ちなみに当初この賃貸を始めるにあたって 賃貸契約書等はかわしてないそうです。家内の実家ではボイラーが壊れたこ...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

グレーチング使用の際の雨対策

アルミバルコニーの床をFRPグレーチングにして光をとりいれたいのですが、真下がウッドデッキになっているので雨が漏らないようにできませんか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

住宅性能評価の申請書類手数料について

住宅性能評価(設計・建築)の申請を考えています。設計を依頼している施工会社に手数料を確認したところ,評価機関への申請手数料:約9万円申請書類作成の手数料:約17万円との回答がありました。評価機関への手数料についてインターネット等で確認済みで納得がいきますが,設計事務所への申請書類作成手数料は標準的な価格でしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

ワークスペースの床暖房設置について

新築する住居内に、SOHO用の部屋(ワークスペース)を作る予定です。面積は8畳程度で、床材は杉の無垢板を検討中です。この中に、パソコンを載せた事務机が2〜3台とイス、小さめの作業台、プリンタ等を置くことになります。このような条件で、床暖房を入れることは(あるいは、そのメリットを十分享受することは)可能でしょうか?もしできるとすれば、どのようなタイプの床暖房がよいのか、またその場合どの程度の設置費用...

回答者
大谷 正浩
住宅設備コーディネーター
大谷 正浩

アパートから退去してもらうには

築40年以上の大変古い木造アパートの経営者です。祖父の代からのものですが、そろそろ辞めたいと思っています。理由は、建物自体の安全性が危ういが補修や立て直しするつもりはないこと。家賃収入が管理の手間に見合わないことです。二十年以上住んでいる老夫婦や一人暮らしのお年寄りもみえるのですが、こういった場合どういった手順で退去していただくのがベストでしょうか。たまにそれとなく話をしても「ここより安いところが...

回答者
加藤 俊夫
司法書士
加藤 俊夫

不動産屋をかえた方がよいでしょうか?

現在、築3年の自宅戸建て(居住中)を事情があり売却中です。大手不動産屋と専任契約をしてもうすぐ3ヶ月経ちます。その間、内覧はたったの2組だけでした。そのうち一組は他の業者が連れてきたお客でした。(一度、値も下げています。)駅からは5分ですが都心郊外で決して人気の土地ではありませんが、正直ここまで反応がないとは思いませんでした。現在の営業の方は、契約前は直ぐにでも内覧者が来るような口調で、3ヶ月もあ...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

古い擁壁について

傾斜地の購入を検討しています。隣地との高低差が4M程あり、40年程前に作られた擁壁で固められています。この擁壁について質問があるのですが?擁壁の耐用年数というのは、一般に何年くらいなのでしょうか?(RC構造です。役所の建築確認は下りていますので、少なくとも当時の耐久性基準は満たしていると思います。)?万一、擁壁を作りなおしとなった場合、どの程度費用がかかるのでしょうか?(高さ4MX幅8M位の場合)

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

ガルバリウム屋根に石を吹き付けたもの

ガルバリウム屋根に石を吹きつけ、遮音性を高めたものへの葺き替えを勧められています。軽さ、耐久性(30年)、静かさで勧められているのですが、非常に高い見積もりです(大手製、100?200万円)。ネットで見ますと、同じような素材でもっと安いものもあるようです。やはり、値段相応なのでしょうか?それとも、定価で高く持ちかけられているのでしょうか?素人で、比較してみてもよくわかりません。価格差はどう考えるべ...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

知事に提出する業務報告書について

管理建築士です。年度末後に提出する業務報告書なのですが、オフィスや店舗の内装設計が主な業務でインフィル部分の設計のみをしています。たとえばオフィスビル6階建の内の1フロアのレイアウト設計やテナントビルの1フロアの店舗内の設計等です。つまり躯体自体はいじりません。この場合、報告書の「構造及び規模」の欄はどう書けばいいのでしょうか?記載例には全て新築と仮定したものしか載っていませんが、実務上はいろんなパターンがあるかと思うのですが。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

中古住宅の税金

築40年の中古住宅の購入を考えています。古い家ですが、リフォーム済みでそのまま住むつもりです。居住用の場合には登録免許税、抵当権設定、固定資産税等に軽減があると聞きましたが、手続きは如何すれば、よいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

日当たりについて

はじめまして。実は、新居を構えようとオーダーメイドの家を建てることになりました。主人が気に入って設計に入っており、話しはどんどん進んでしまったのですが、最近になって、南側が高台のため、南側は隣地の壁が聳え立つ、そして西側も高台で南側ほどではありませんが、壁・・・北側には、隣家。自分がたてようとしているところは、私道の奥ということに不安で不安でたまらなくなりました。正直、手付け金をうっているため、後...

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

返済が可能ですか?

夫・41才 妻・39才 子供2人(中2・小5)夫 年収450万(税込み)妻 パート年収80万銀行での借り入れ額2200万円・28年ローン(10年固定)自己資金1300万円で新築一戸建てを購入予定です。住宅ローン以外は、借金はありません。貯蓄は住宅購入諸経費などを引いて500万円です。月々8.5万円(ボーナス払い無し)で返済の予定ですが給与のアップは見込めません。無理なく返済が出来るでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

賃貸マンションの洗濯機の必要性

大家をやっています。単身者が部屋を借りる場合の条件として、部屋に洗濯機が置ける事は必須(当然)でしょうか?現状の部屋は洗濯機を置くスペースも給排水もありません。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

実際の不動産所得は義父。税金だけこっち

不動産所得(ガレージやアパートなど。共有名義)を実際には義父が取得しています。当然、共有名義分の税金はこちらに請求されます。そのせいで、家計が苦しい状態です。この先、義父が亡くなるまでずっと税金をこちらが支払っていくのかと考えると額が額なだけに不安です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

引き違い戸:音がして閉まる

はじめまして。お世話になります。まだ居住してないマンションで内覧会で業者のかたに指摘したことです。南の方角にある引き違い戸です。床から天井近くまである戸です。戸自体が重くゆっくり閉めようとすると最後まで閉まりません。ある程度力を加えて閉めるとサッシと枠が音をたてたあと閉まります。このままでも使用はできるのですが、今後老化して力が弱くなったとき自力で閉めることができなくならないか、経年劣化で余計に助...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

マンションの売主は破産しました。

よろしくお願い致します。12月完成予定の新築マンションを契約しましたが、売主が破産しました。その後、施工会社が販売を継続することになり、工事も再開されました。破産管財人は、施工会社に全ての判断を委ねている(丸投げ状態)ので、直接管財人からの話は聞いていません。売主が施工会社に変更になるため、再度契約をし直すことになりそうです。売主の債務不履行で手付金の返還は可能でしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

ピアノを総逆スラブ工法の床に置くには?

マンションの床下前面が収納できるように空間になっています。たぶん総逆スラブ工法というのでしょうか・・・この床に重い重量の家具本棚やタンスを置くと、床がへこんだり歪みひび割れがおきるのですか?アップライトピアノ240kgを置きたいのですが無理でしょうか?何か方法はないでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

再建築不可=現状同様でなくても不可?

不動産の再建築不可物件なのですが、再建築不可とは、現状同様の再建築が不可なのか、それとも行政指導の下でそれに沿った建築であれば再建築が可能なのでしょうか。将来的に再建築できず土地のみになった場合、そうでない物件などと買い合わせるような形で再販売ができればするにしても、そううまくいかない場合、特に再建築不可物件の多い地域は空き地だらけになってしまうのだろうか?と単純に疑問に思いました。また、住宅ロー...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

不動産の名義を夫妻にするには費用がかかりますか?

いま、中古戸建てを購入するところで、手付金を払った段階です。名義を夫婦にする場合には、10万円位余分掛かると仲介業者に言われました。不動産の名義を夫婦にするには費用がかかりますか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

不動産の名義を夫婦にする場合、費用がかかりますか?

いま、戸建てを購入するところです(手付金を支払った段階)。戸建ての名義を夫婦にしてくださいと仲介業者に言いましたら、約10万円の費用がかかりますと言われました。これは普通なのでしょうか?

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

旧借地法について教えてください

私の実家は、築60年以上の木造2階建て家屋なのですがもともと土地は地主がいて建物は父親が購入したもので名義も本人のものです。よって、旧借地法が適用されているのですが数十年前から土地の購入をお願いしても、立替をお願いしても地主が承諾してくれません。建物もかなり古く今後、天災で倒壊した場合などは無条件で立替はできるのでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

太陽熱温水器と床暖房について

新築する自宅に太陽熱温水器を取り付けたいと考えています。私が住んでいる宮崎は年間の日照時間がトップクラスだし,太陽熱温水器は太陽光発電などと比べても格段に効率がよいからです。太陽熱温水器はCPC(複合パラボラ集熱)のものが一番いいと知人から聞いたのですがどうなのでしょう。初期費用は高くつきそうですが。私が調べた限りでは,太陽熱温水器とガス給湯器(エコジョーズでも大丈夫でしょうか?)の組合わせが,現...

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

太陽光発電パネルと置屋根

自宅に太陽光発電システムを導入したいと思っていますが,パネルが夏場はかなり高温になると聞き,躯体への伝熱を危惧しています。そこで,躯体への伝熱を抑える屋根の工夫について教えてください。瓦屋根にパネルを屋根置きするだけでもいいのでしょうが,意匠性にも配慮した置屋根工法などありましたらご紹介ください。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

融資利用の特約による解除について

すいませんが相談させてください。12月2日に3500万円の一戸建てを契約(手付金:100万円)しました。(銀行へ融資申込み額3200万円、借入れ期間35年前提)融資利用の特約有りところが、今回2つの銀行に審査申し込みを行った結果、○○銀行では融資限度額2700万円、もう一つの銀行は3200万円はクリアできたもの の、借入れ期間33年でした。銀行からの融資条件が希望通りでは無かったため、(融資利用の...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅取得控除について

この12月に住宅取得を予定しています。実際の入居は、1月になると思いますが、ローンを実行するために、事前に住民票を移さないといけないとのことです。ちなみにローンの支払いは来年1月より始まります。?この場合、入居は住民票で判断され、H20年の住宅取得控除対象となるのでしょうか?仮に住宅取得控除の延長法案が成立した場合、H21年の控除対象とする方法はあるのでしょうか??H20年の住宅所得控除となった場...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

手付金・仲介手数料の返還について

来春完成の建売戸建住宅について先月末売買契約を結びました。更地の状態の現地に夜案内され、その後事務所で『明日の朝も案内の予定が入っております。今日のうちに契約されれば20万引きますのでご決断を』と言われ、翌早朝現地見に行くことは希望しましたが、値引きの条件が”今日契約なら”でしたので夜中の3時までかかって契約に応じてしまいました。後日日中に現地を訪れると、隣家の地上30cmくらいのところに土台部分...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

工事を中断させるには

はじめまして。自宅(一軒家)の敷地に面して低層住宅が建つことになり現在工事中です。業者からの地域住民への説明会も終わり、工事がはじまりましたが、建物の箱が完成したら、突然、自宅玄関前に電磁盤が置かれました(30世帯の電磁盤です)。説明会では電磁盤を置くことなど説明がありませんでしたし、不整脈を持つ両親の健康への影響も心配です。電磁波を24時間×365日×年数(半永久的)浴びることになりますので業者...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

工事請負契約後の変更

初めまして。このコーナーを読んで勉強させてもらっている者です。現在、建築条件付土地を購入し、設計を経て確認申請の準備をしているところです。請負会社があり、契約をし、そこから紹介された建築設計士の方がついての新築となります。元々悩む正確の上、本当に短い期間(約1ヶ月)で設計をしたせいか、請負契約を結んだものの、また今ヤッパリこうしたい…と言うものがでてきてしまいました。それまで、建築士の方には、いろ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

シェードカーテンかブラインドか?

寝室兼書斎のリフォームをしています。カーテンをどのようにするか悩んでます。窓は腰高の出窓(奥行きは80mmくらい)で、サイズは幅2600×高さ1000mmです。窓の手前にはパソコン作業をするカウンターを設置するので、カーテンは出来るだけスッキリ仕上げたいと思っており、シェードかブラインドを候補にしています。外から覗かれにくいようにしたいので、レースカーテンも合わせて検討中です。今考えているのは、以...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

誰の名義で建てるか

父所有の土地に4階建ての賃貸ビルを新たに建設しようと計画しております。そこで問題となっているのは、父名義で建物を建てるか?私名義で建てるか?です。父名義で建設した場合、相続税を低減させることは可能かと思うのですが、所得税や固定資産税が父にかかってきます。私名義で建設した場合、所得税や固定資産税が私にかかるのは承知していますが、相続税の評価が更地扱いとなりそのままかかってくるのが引っかかっています。...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

ペンダントの大きさ

ダイニングテーブルの上にペンダントを吊るそうと思っていますが、気に入ったものがとても大きいので、やはりあきらめるべきでしょうか?まず、部屋はマンションの14階、角部屋でダイニングは2面大きな窓に囲まれています。 LDの広さは約24畳、天井の高さは250センチです。ダイニングテーブルの大きさは2000×1000です。気に入ったペンダントはFLOSのツェッペリンというので、直径が1100、高さが740...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

マンションの名義変更

13年前に中古のマンションを兄弟で購入しました。当時はなんとなく弟名義にしたのですが、5年前に弟が結婚をし引越ししたので、その後は兄が税金、管理料など支払って住み続けております。弟は別のマンションを購入し戻って来ることはなさそうなので、兄名義に変更したいのですが、名義の変更方法や費用などを教えてください。マンションは築35年を過ぎ古いので、価格も300万円ほどに落ちてしまいました。当分は住み続けようと思います。よろしくお願い致します。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

ミニ洗面所をつけるのは?

いろいろ迷い迷いの家作りをしています。2階に洗面・浴室の水周りになってしまい、1階には、LDKと和室・トイレがあリます。ちょっと手を洗うときには・・・と考え、リビング隅にミニ洗面所をつけようかなと考えています。ですが、周りに大反対されてしまいました。いくらミニとはいえ、水周りがあること、カビや衛生的にも良くないこと、見た目にもどうかと言うことだそうです。このような洗面所はあまり作らない方が良いのでしょうか。今までの施工例などがあれば、教えていただきたいと思います。

回答者
大谷 正浩
住宅設備コーディネーター
大谷 正浩

マンション水漏れ事故

以前に、保険の専門の方に質問したものです。リフォーム専門家の方にもご意見頂きたく、質問させていただきました。当方分譲マンションで、階上から、洗濯機の排水が2つの部屋にもれてきたのです。階上の方が、個人賠償責任保険を使うということで、見積もりしてもらったりフォーム業者に保険金が入金されました。が、私の仕事の関係で、休みが取れなくてリフォーム業者に相談すると、将来のリフォームのために保険金をもらってお...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

足もとを温める暖房器具は何が良いですか?

客間をリフォームして書斎にしました。腰高の窓に向かってカウンターを作り、そこでパソコン作業などをしています。部屋は木造の10畳です。暖房は窓の上部に設置した14畳用のエアコン1台ですが、足もとがなかなか暖まらなくて困っています。なので、足もとを温めるための暖房器具の購入を検討しているのですが、何を買ったらよいか迷ってます。オイルヒーターかパネルヒーターなどが良いかなと思っていますが、実際使ったこと...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

家を売るポイントは?

家を売りに出してもうすぐ5ヶ月になります。買い手がないため。不動産会社の勧めで100万円値を下げました。長引く不況の中、このまま値を下げてでも売る方がいいのか、それともある程度の値段で留めておくべきでしょうか?毎月のローン8万円が口座からひかれる度に悩んでいます。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

LDKを明るくするには?

新築中の家は3階建てで東向き、間口が4500程で東西に細長いつくりになっています。2階部分が23畳LDKになり、西側からキッチン、ダイニング、東側にリビング、バルコニーとなります。隣家が迫っていることもあり、奥行きの長いLDKを少しでも明るく広くみえるよう、家具やカーテン、内装、色目のアドバイスをお願いします。今のところ、キッチンは淡いオレンジ、床建具ともに明るめのライトメイプル色を選ぼうかと思っております。LDにはダイニングテーブルとソファ、テレビ台を置くつもりです。

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

未納賃貸料を請求されました。

知人から頼まれて出資し、株式会社の代表取締役になりました。とは言っても、名前だけで、この会社の経営や営業に関わったことはありません。その後1年ぐらいは営業していたみたいですが、平成17年実際に経営していたその知人(取締役)が会社をほったらかしにして逃げてしまいました。今も行方は分かりません。それで、昨年10月に、平成17年からの未納テナント料150万円を、不動産会社が代表取締役である私に請求してき...

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

建設住宅性能評価のみの申請はできますか?

新築ですが,設計性能評価を省き,建設住宅性能評価のみの申請を考えています。施工会社は建設住宅性能評価のみの申請はできず,必ず設計性能評価を行わなければならないとの見解です。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

増築時の確認申請

増築を考えております。共同住宅で建物は3階建て、某社のへーベルハウスで95年に建てました。そこで、2階部分だけを増築(10平米以内)を行おうとしているのですが、建築確認が必要なのでしょうか?某社営業の方は、例の建築確認の法令改正に伴い、増築は申請等に時間が掛かりすぎ、現実的には不可能に近いというコメントです。しかし自分でインターネット等で調べるとそもそも10平米以下の増改築は確認申請が不要と記載されているので・・・いったいどうなのか教えてもらえませんか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

マンションの運用(賃貸or売買)について

4年前に横浜港北ニュータウンにある新築マンションを約4千万で購入しました。現在でも大変気に入っていて大満足しているのですが、家庭の事情によりやむなく同市内にある実家に引っ越すことになり、このマンションを賃貸にだそうか、売却しようかと迷っている次第です。初めて購入したこの不動産には思い入れもあり、将来的には戻ってきたい、否手放したくないという気持ちが強いのが実情なのですが、私情はともかく、プロのかた...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

墓の隣の土地は安くなりますか

現在店舗付きの住宅建設のため土地を探している者です。周囲に大手スーパーなどがある立地条件のよい物件と紹介されましたが、隣が小さな寺で墓場がよく見える状況です。近所の人が『あそこは墓の隣だから売れ残っている』と言っているのを聞きました。私としては立地条件の良さから購入に前向きですが、価格面で少々割高感の物件です。Q、一般的に墓の隣りという理由で近隣の相場より地代は下がりますか?売主は高齢の方で特に売...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

接道2m、20坪の土地に賃貸併用住宅を建てられる?

恵比寿駅、地下鉄日比谷線広尾駅の両方に徒歩10分以内の場所に住んでいます。20坪(東西約10メートル弱×南北7メートル弱)の真南向き土地に建坪36坪の木造3階建てが建っています。難点は北側角に接道部分が2メートルしかないことです。 建て替えようと考えているのですが、20坪の狭小土地でも、収益性を確保した賃貸併用住宅は建てられるでしょうか。 素人考えでは、1階を賃貸部分、2〜3階を自宅としたいと考えています。家族は夫婦とこども二人です。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

2,002件中 351~400件目