(回答数の多い順 9ページ目)40代による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (9ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,002件中 401~450件目RSSRSS

財産分与時の家の名義変更

現在離婚予定です。共有名義の家があります。夫の名義にして、妻には支払いを行う予定です。どこでどのような名義変更手続きを行えばよいのでしょうか?また、税金に対する注意点がございましたらお教えください。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

借地を買う場合の金額の算出方法は?

1993年に借地契約を20年間でしています。もともと借家契約だったのを建物をこちらの負担で解体してから住宅を建てることで、借地契約になりました。契約時に100万円を支払、現在月4万円を支払っています。契約終了時、土地を購入したいと考えていますが、借地を購入する場合の金額に決定方法を教えてください。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

標準キッチンからグレードアップ差額の見積り

建築条件付きで新築予定です。キッチンを標準からグレードアップしたいのですが,施工会社から出てくるのは差額だけで,その差額の根拠となる見積書を見せてくれません。一般的にグレードアップする場合はどの会社でもこのような対応なのでしょうか?対処方法をお教え下さい。

回答者
大谷 正浩
住宅設備コーディネーター
大谷 正浩

停止条件付契約と注文住宅購入について

現在自己所有のマンションに家族で暮らしています。去年の11月末に、大手HMと先に建築工事請負契約を行いました。その時に、停止条件付契約とうい口頭での約束でした。12月に入りすぐ、専任契約で近所の不動産屋でマンションの売却を行ってもらっていますが、未だ契約に至っておりません。先日建築申請がおりたとききました。今週初めに簡易的な地鎮祭を行いました。現在、土地の所有権は契約したHMがもっておらなく、今週...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

マンション水周りの交換工事の最低価格

漠然とした質問ですみません。マンションで1.5畳ユニットバス、一畳便所の便器、ガスシステムキッチン、占有部分上・配水管、フローリング補修または張替え(全床面積6畳)ザッツとで結構ですが交換工事最低幾ら費用がかかりますか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

築3年経っていた建売は中古ですか?

平成17年に建てた未入居物件だそうです。でも登記はしてない様なのですが、この物件を購入したら新築扱いですか?それとも中古になるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

不動産購入について(売り主が不動産に変更)

お世話になります。現金購入を考えている中古住宅があるのですが、この物件が訪れた不動産業者Aで直接扱っている物件ではなかったため、見学や物件詳細内容の確認に時間がかかり、申し込み希望の旨を伝えた際にはすでに第一購入希望者(ローンでの購入)がいると聞かされました。第一購入希望者のローンが通らなかった場合、こちら側に購入の可能性がでてくるとのことだったので、とりあえず申込書を送り、不動産業者Aから第一購...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

倒産による会社名義の賃貸マンションの名義変更は?

現在、社宅として貸マンションに会社名義で入居しています。もし、会社が生産型の破綻倒産をした場合に管財人が入りることになり、管財人が契約解除し、敷金を回収する動きになると思うのですが…。その場合、引続き、個人名義に変更する場合、また、新規の契約になり、保証金・敷金・火災保険・仲介手数料、全て要ることになるのでしょうか?敷金と変更手数料だけで、個人名義に変更できないのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

中古木造住宅購入に関して

宜しくお願い致します現在住宅購入を考えております中古物件で探しておりますが、今検討しているものに築20年の物件があり迷っております実際購入に関して何をチェックしたらよいのか?購入前にプロに頼んで(調査会社)見てもらった方がよいのでしょうか?耐震性、シロアリ、水漏れ(特に見えない配管などはどうでしょうか?) 自分ではこの位しか思い浮かばないのです。宜しくお願いいたします

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

壁にひび

築3年の一戸建て木造住宅です。今日階段途中の壁に横に80センチ程のひびを見つけました。家の中の他の場所も探してみると、玄関吹き抜け2階部分の羽目殺し窓の下にも横に走るひびをみつけました。下地は石膏ボードだと思います。構造等には関係のないものなのでしょうか?どのような対処をすればいいのでしょうか?施工工務店に連絡すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

賃貸物件 名義変更

前社長より事業(個人事業)を譲り受けて2年になります。借りている事務所が、前社長個人名義なので、本人の同意の上、名義変更をしたいと不動産会社に連絡したところ、新規契約の金額を提示されました。名義変更のみの手続きをはできないのでしょうか?できるとしたら、不動産会社にどのように説明したらいいでしょうか?

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

親仕事を継いだが資産がない

私が二男で長男はサラリーマンで長女は嫁いでいます。自宅で個人事業を始め父・母・私・長男の嫁の4名で仕事を行っていました。自宅が手狭になったため自宅を担保に工場を建てそこに私の家族生活を始めました。私と長男の中がこじれ一切関係を閉じ次第に長男の嫁とも関係がなくなりました。父・母・私・妻で仕事を15年ほど続けましたが2年前に父と私の関係もこじれ、すぐに父が倒れ左半身マヒになり母も付き添いのため仕事を辞...

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

二階の一部屋だけにいきなり四つのひびが入りました

築3年の家ですが1,2か月の間に4か所のひびが入りました。それも2階の同じ部屋だけです。窓枠のひびは結構ひどく下地の石膏ボードも割れているようでした。すべて縦方向です。ちなみに木造建築です。急にひどくひび割れたので恐ろしくなりました。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

頭金か、繰上げ返済か

分譲マンションに住んでいますが、ペットを飼い始めたためペット可のマンションに住み替えようと考えています。査定額は3000万円。残債は2400万円。貯金は200万円です。毎年100万円貯まるたびに繰り上げ返済をしてきましたが、返済せずに貯金はこのまま増やしていったほうがいいでしょうか?中古マンションを買おうと思っていますが、いまのマンションが売れる前に契約等でお金はいくらぐらいかかりますか?教えてください。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

洗濯バンは必要?

いつも、いろいろ読まさせていただいています。参考にさせてもらい、ありがとうございます。今、いろいろ設備の細かい打ち合わせをしているところです。洗面所のことで、ちょっと考えたのですが、先日、モデルルームを見て、洗濯バンのないところがあるのに驚きました。そういえば、通販カタログでも、洗濯機を載せるコロのついた台があります。洗濯バンは、結局洗濯機を動かすこともなく、いつホコリのたまった状態なので、特に水...

回答者
大谷 正浩
住宅設備コーディネーター
大谷 正浩

住宅ローン減税

今度新築マンション購入するのですが。私480万、妻320万の収入合算で購入予定ですが、ローンを3000万の場合、二人とも住宅ローン減税を受けられるのでしょうか?この場合持分の割合が重要なのでしょうか?実際の資金の支払いの割合が重要なのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

住宅売買と確定申告

昨年、マンションを売却しました。また、転居先の家のリフォームを行なったのですが、その場合の売却益とリフォーム代の支出でどういった確定申告が必要になるのでしょうか?

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

軽量鉄骨造 中古住宅購入に関しての注意点

宜しくお願いいたします。以前中古住宅購入に関しての注意点を質問し様々な回答を頂き参考になりました。今回は軽量鉄骨住宅築25年の物件についてですが・・・内装などはフルリフォームされ外観もきれいです。建坪は約39坪。心配なのは やはり耐久年数(40年と聞いてはいますが)税制軽減の対象となるのか・・また対象外の場合自分で対象となる様な耐震補強のリフォームをした場合いくらかかるのか?その必要性を判断するに...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

軽量鉄骨造 中古住宅購入に関しての注意点

宜しくお願いいたします。以前中古住宅購入に関しての注意点を質問し様々な回答を頂き参考になりました。今回は軽量鉄骨住宅築25年の物件についてですが・・・内装などはフルリフォームされ外観もきれいです。建坪は約39坪。心配なのは やはり耐久年数(40年と聞いてはいますが)税制軽減の対象となるのか・・また対象外の場合自分で対象となる様な耐震補強のリフォームをした場合いくらかかるのか?その必要性を判断するに...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

玄関の小さなニッチの飾り方

中古マンションを購入しましたが、玄関の正面の壁(玄関から約1メートル先)の角に、半径約30センチの扇形の小さなニッチがあります。台の高さは床から約90センチで、台は茶色ベージュの大理石です。トップからライトが当たる形になっています。周囲は白のクロスで、床や廊下に面した部屋の扉はオーク色の木製です。ここにどんなものを飾るとかっこよく見えるでしょうか?季節を感じさせる小さな人形(今ならおひな様など)を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築条件付きの土地購入を検討してます

現在、建築条件付きという土地の購入を検討していますが、良く話を聞きますと、土地の売主は地主さん(個人の方)でその地主さんが懇意にしている建築会社が建物を建てるという内容のようでした。(地主さんの家を建築した会社のようです)他の建築条件付き物件を色々見てみたところ土地の売主は不動産会社か家を建てる建築会社かが殆どでした。特に不信はないのですが、一般的とは違うような気がしたので、漠然と不安を感じています。建築会社の人も気が合いそうなので、問題なければいいと考えています。宜しくお願い致します。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マンション引渡し直前のキャンセルについて

今年の3月に新築マンションの引渡しの予定のものです。提携ローンの契約は、済んでいるのですが、胃潰瘍の病気が悪化して、いままでの様に働けなさそうなので、収入も減っていく心配があり、引渡し直前でキャンセルしたいのですが、どの様な手順で話を持っていけば良いのでしょううか。             提携ローン(メガバンク)の契約の際、団信の健康状態のところには、内科に通院中で薬をもっらていることを記入しま...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古住宅購入の審査

住宅ローンの審査は何日くらい?長くかかっているという事は審査が通る可能性が高いのですか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

中古住宅の値引き額

15,500,000円の物件ですが、値引きは1,500,000円は可能ですか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

中古住宅を購入するに関して

建物年数2001年価格15,500,000円土地面積330.67? (100.02坪)設 備 セントラル暖房仲介料 法定手数料購入を考えていますがアドバイスをお願いします皆さんのご意見を宜しくお願いします1,仲介料 法定手数料といくら位ですか?2,建物のチェックはどこを見たら?3,セントラル暖房は?良いのですか?良い面、悪い面4,保障はあるの?(何か不都合があった場合どうしたら良いのですか?)5,元金均等、元利均等どちらが良いですか?6,ローンの種類は色々ありますが良いと思われるのは?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マンション売却について

よろしくお願いします。所有しているマンションを月額8万5千円(駐車場含む)で賃貸中です。管理してくださっている会社の方から、賃借人の方が「購入してもよい」と言っていると連絡を受けました。もうそのマンションには住まない予定なので、とてもいいお話だと思っています。ただ、問題はまだ住宅ローンの残債が2千万もあり、売るとしても800万くらいでしか売れないということです。(査定をしていただいた結果です)そこ...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

トイレの照明について

新築中のものです。宜しくお願い申し上げます。1Fのトイレが変形(L字型)です。ドアから入ってすぐ手洗いがあり、その奥に横長に折れて横向きに便器があるという配置です。階段下のためダウンライトも難しく、ブラケットにする予定です。将来白熱灯から蛍光灯にも変更可能なことから、レセップのボール球を壁付けで使う予定にしておりましたが、L字のため手洗いが手暗がりにならないように配慮したところ、ドアを開けた真正面...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

お稲荷さんを移設すべきか返納すべきか教えて下さい。

私の勤めている会社にお稲荷さんがあります。昨年の暮れに引っ越しをしました。お稲荷さんは、創業者が地元の人達と作った様です。会社が建立したものでは無い様です。昨年創業者の人が亡くなりました。身内は配偶者の妹一家がいるだけで、身寄りがありませんでした。配偶者は以前亡くなっています。唯一の身内である配偶者の妹一家より、会社で管理移転して欲しい旨の連絡がありました。この場合会社で管理し、新工場に移転(移設...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

亡父所有の家に無料で別居してきたのは特別受益?

弟と妹は亡父が購入したマンション、及び増改築した建物に極めて安い家賃で長年にわたって住んできました。マンションは父の自宅からまったく離れた場所、妹の住んでいる増改築した建物も父親の住まいから全く「独立の占有権源」のある別個の住居でした。父親の毎年の確定申告には弟妹が払っていたと言う家賃は収入として申告されていませんでした。私はこのような住居に関する援助を亡父から一切受けたことがありませんでした。弟...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今、家を買うのが少し不安です。

この5月に3人目の子供が生まれることもあって、家をどうするか迷っています。現在はすでに払い済みの87平米の3LDKのマンションに住んでいます。ここをリフォームして老後資金をためて悠々自適に暮らすか、今この時代に、4500万円の109平米の4LDK中古マンションを購入するか、迷っています。私もフルタイムで働いているので世帯年収は1500万弱。しかし夜間保育など頼んでいるので年間、子供の保育園&夜間保...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

屋根工事

屋根の漆喰の変色を指摘され土台が腐るとたいへんだから取り替えたほうがよいと言って272個の三日月漆喰で40万円の見積もりを提示されました。見たところ剥がれやずれもなく問題ないと思います。築30年の寄棟でターゲットになりやすいのかいろんな業者が毎週のようにやってきます。漆喰のやり変え時はどのようになったときなのか教えてください。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

隣家のエアコン室外機

注文住宅を購入しました。4戸あり、我家は旗竿敷地のため玄関まで約10mほど隣家の脇を歩く形になります。先日隣家がこの玄関までの竿部分(隣家にとって脇)に、エアコン室外機を5台設置しました。室外機の排水がどこにあるか未確認です。境界フェンス(隣家負担)はありますがギリギリに建築しているため室外機設置部分はフェンスの下地部分(ブロック)がない状態です。フル回転するとは思っていませんが、熱風の噴出口が全...

回答者
加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
加藤 明伸

建設工事紛争審査会について

建設工事紛争審査会についてこれを受けようと思っていますが、この審査会は双方の合意があればと書かれています。相手がこれを受けることを拒否しています。審査会を受ける方法はありませんか?これを拒否すること=加害者側がミスを認めたと判断していいのでしょうか?

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

暗い色の壁紙を使いたいのですが…

新築マンションの寝室を落ち着いた感じにしたいと思っています。そこで、壁の一面をエコカラットのニュージュラクの消炭色に、他の面を濃いグレー色の壁紙にしようと考えています。ただ、ドア(出入り口とクローゼットの二か所)・ドア枠・幅木が白色なのです。この場合、全体を暗い色にした分、白色が目立ってしまって変な感じにならないかと心配です。専門家の皆様のご意見を伺いたいと思います。

回答者
安井 正
建築家
安井 正

住宅減税

住宅減税適応は、銀行ローンでないと駄目なんですか?知人から借りて返済をする予定なんですが、その場合には適応しませんか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

ペンダントライトのコードの長さについて

リビングの天井に照明の取り付け場所が三か所あります。手前と奥は小さめのシーリングライト、中央にペンダントライトを考えています。ペンダントライトの下にダイニングテーブル等を置くのではなく、何もない状態にする予定です。ペンダントライトを吊るす場合、コードがあまりに長すぎるとぶつかるなどして生活に支障がありますし、あまりに短すぎるとペンダントライトのカッコ良さが失われてしまう気がします。ちなみに、天井高...

回答者
小澤 良介
インテリアコーディネーター
小澤 良介

確定申告するタイミングは?

今年2月中旬(先日)に家を売却し、賃貸住宅に引っ越しました。しかし、売却損益が600万円発生し、ネットで調べると「特定住居用財産の譲渡損失に該当し、損益通算できる。」と有りました。 基本的な質問なのですが、確定申告するタイミングは、来年の2/15〜3/15になるのですよね。 また、必要書類を確保しておきたいのですが、何が必要なのでしょうか?

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

土地代全額支払完了しないと移転登録できない?

初めて土地と建物を購入することになりました。そこで土地は仲介の不動産屋との売買契約をし、建物はハウジングとの契約なのですが、ハウジングは完成までに何度かに分けて支払っていく予定です。土地に関しては移転登録とか色々な手続きがあるとのことで建物を建て始める前に土地を購入し土地代の支払いを済ませないと登録できないとの事なのですが、必ず建物を建てる前に土地代支払完了していないといけないのでしょうか。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

農転後の住宅の図面の変更は可能か?

農地転用で住宅を建てようとしています。収入が減ってしまった為、農地転用の申請時に添付した図面の住宅では予算が足りないので、設計そのものを変更したいのですが可能でしょうか?

回答者
平原 光人
建築家
平原 光人

床にガラスブロックを使えますか?

現在戸建の設計段階なのですが一つ問題が発生しました。採光の問題とかで1Fダイニングの天井部分(=2Fリビングの床)に採光用に透明な部分を作らないといけないかもしれないそうです。2Fの床材がタイルなので出来れば透けないガラスブロックのような物が質感的には合いそうだと思っているのですが、ガラスブロックで床を作ることなんて出来るのでしょうか?同じ位置の上部(2Fリビング)にはトップライトをつけるそうです...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

手付金、手付流れについて

土地を売ろうとしている者(個人)です。土地建物売買契約を結ぶ時の手付金のことなのですが、買主側の仲介業者から以下のことを言われました。買主がローン審査に通らなかった場合、建築確認が下りなかった場合(低層マンションの建築予定)、近隣の反対があった場合などが原因で契約を破棄する場合は、「手付流れ」として私どもが受け取った「手付金」は全額買主に返していただくようになります、と言われました。こちらの都合で...

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

ペットを抱えてのリフォームについて

築30年近い自宅(一軒家)をリフォームしたいと思っています。かなり大掛かりなリフォームを考えています。ところが我が家には屋外に犬が3匹、屋内外に猫が2匹おり、仮住まいでのリフォームは考えられません。そうでないにしても屋外の犬たちが埃や砂をかぶるんじゃないか・・・とかねこはテリトリーを失うんじゃないか・・・とかあれこれ心配で踏み切れずにいます。大掛かりなリフォームってペットたちにとっては迷惑なことなんでしょうか・・・

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建売物件に関する手数料(売主に対して)について

完成済み(建築確認済み)の建売物件(一戸建て)の諸費用見積時、項目に「水道設備負担金」「都市ガス工事費用」「上下水・雨水関連費用」があり、各々概算金額(30万円〜50万円)の記載がありました。物件の案内(チラシ)には、設備として「都市ガス」「公営水道」「本下水」「○○電力」とあります。これらの費用は物件価格に含まれているものだと思っていましたが、不動産会社側で別途諸費用として請求されてしまうのでしょうか。(該当物件購入に向けて、現在商談中です。アドバイス宜しくお願い致します。)

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅借入金等控除額と還付金の差

昨年、住宅を購入しました。今年2月に住宅ローン特別控除のため還付申告しました。申告書の中の税金の計算の欄で住宅借入金等特別控除が16万でしたが、申告納税額の還付される税金は源泉徴収税額に記載された金額とまったく同じ金額の12万でした。控除額と還付金には差があるのでしょうか。計算方法を間違っているのでしょうか。上限があるのでしょうかお恥ずかしい質問のような気がしますがよろしくお願いいたします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

「賃料1年分先払い」正当な契約ですか?

兄が実家の建て替えの為に隣のマンションを1室借りる事になりました。契約では1年間は解約できないとなっていたのですが数ヶ月借りるだけで、不動産会社に契約時に1年分の家賃を払い込みするように言われたそうです。このような内容の契約を初めて聞いたのでこの契約を不安に思っています。(先払いした1年分の賃料は退去時にいくらかは戻るらしいのですが…)この契約自体有効なものなのか、契約書の注意点など教えてください。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

賃貸契約について

初めまして 先生方 よろしくご指導お願いします。平成19年に祖母が亡くなり、不動産を収得しました。トイレ、風呂は共同で2世帯から家賃収入を得てたようです(祖母も同じ家に暮らしていた)祖母死亡後、1世帯は、そのまま賃貸と相続人に入金されています(祖母がいる時は現金でしていたみたいです)祖母 死亡後2年近くそのままにしておりますが、このたび、住居人から車庫証明の依頼があり、来週ぐらいに証明をする予定で...

回答者
石川 雅巳
弁護士
石川 雅巳

不動産物件の上手な探し方

大阪市内で店舗付き住宅の購入か中古住宅を購入してリノベーションすることを考えています。知人に不動産屋もいないので、街の不動産屋を訪ねたり、インターネットなどで検索したりしていますが、希望の物件が見つかりません。街の不動産屋は飛び込みの客には意外と冷たく、インターネットは売れない物件ばかりが並んでいるように見受けます。聞くところによると、不動産屋はいい物件は外に出さないとのことですが、どうすればいい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

母子家庭でも一戸建てを購入できるでしょうか?

50歳の主婦です。19歳の息子(会社員)が、中古(1500万円以下の予定)でもよいから数年後には持ち家を、と切望しています。娘も社会人ですが、軽い障害を持っているため、結婚はせずこのまま私たちと暮らしてゆくことを希望しています。年間手取り収入は、娘の障害者年金を含めても3人で600万円を切ります。息子ひとりで見ると、今のところ約250万円です。結婚予定はまだありません。現在、月の生活費は家賃(45...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

親の土地家屋を共有名義にするには?

親の家(土地家屋とも親の名義)を親と私(私の妻子のみ親と同居予定)の共有名義にする際、どちら(市役所・法務局・税務署等)にどのような書類を提出すればよろしいでしょうか?又、私には兄弟がいますが、兄弟との間で何か取り決めを交わす書類が必要でしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

緑道の隣接地に境界線付近の建築の制限はかかるのか?

現在、緑道(市有地)に面した土地に住宅を建てる計画を立てています。緑道が南側で、接道は北側の道路にする予定です。そこで、「境界線付近の建築の制限」(民法234条)の、特に「緑道」(市有地)との関係についてお伺い致します。1.建物を建造するにあたって、民法234条の境界線付近の建築の制限がありますが、この規定は、緑道にも及ぶのでしょうか。条文どおりに解釈すれば、境界線である以上50cm以上離さなけれ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

2,002件中 401~450件目