(新着順 19ページ目)東京都による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (19ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/28時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 東京都[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,042件中 901~950件目RSSRSS

所有権移転が一部できない土地の購入について

はじめまして。是非多くの方の意見を聞きたくて投稿させて頂きました。現在購入しようか検討している土地があるのですが、以下のような状況のため悩んでおります。仲介業者はおりますが、あまり頼りにならないので意見ください。・隣地との境界部分で一部公図と現況があっていないが、すぐに所有権移転ができない。・公図とずれている理由は隣地の地主さん同士で合意のもと、所有している土地の面積が同じになるように間に直線的に...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

海抜0m地点の新築について

いつもお世話になります。このたび注文住宅を建てることになりましたので、ご相談させてください。場所は東京都江戸川区で、海抜0m地点の場所になります。建築条件なしの土地なのですが、予算の都合上、提携の設計事務所にお願いすることになりそうです。現在間取りの打ち合わせを進めているのですが、プランでは玄関を地盤面より下げ、1Fの高さも地盤面以下となります。というのも、江戸川区は高さ制限をかけているため、全体...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

建設中物件海外赴任中の受渡・登記・ローン開始について

現在・土地は購入済みでローン返済開始済み・その土地に一軒家を建設中(着工済み)、竣工受渡は5月~6月を予定・一軒家分のローンはフラット35Sを利用(申込みは済み)この状況下で、竣工前に海外転勤(赴任)の可能性が出てきました。登記やローンの契約者張本人が、物件の竣工/受渡/ローン(融資)実行日に本邦におりません(いわゆる日居住者)因みに配偶者(妻)はそのときは日本に在住しております。このような場合現実的に手続きは可能なのでしょうか?お知恵を拝借したくお願い申し上げます。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

更新後の旧賃貸借契約書の特約の効力について

お世話になっております。今月中旬に現在借りているテナントを更新しまして、タイミングが悪いのですが、新規移転先が見つかり、管理会社に対して解約の申し入れをおこないました。管理会社からの回答は、初回契約書(更新前)の特約には、6カ月以内の中途解約の場合には、賃料の3カ月分を支払うとの記載があるので、その必要があるとの事でした。しかし、更新後の新賃貸借契約書の特約には、その記載はありません。果たして旧賃...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

注文住宅のお金の流れとローン申請について

1500万で土地の契約が済んでいます。建物は工務店で注文住宅2500万の契約になる予定です。頭金は1000万です。住宅ローンは楽天銀行に申請する事と決めています。ど素人がいくら調べてもなんとなくお金の流れがわからず、質問の仕方もなんだか変なような気がしますが、教えてください。土地契約時に50万を支払い済みで建物契約時に100万支払う予定です。注文住宅は何度かに分けて支払うと聞きましたが、つなぎロー...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

玄関とつながったLDの使い方

今度引っ越す賃貸マンションなのですが、玄関を開けるとすぐにLDになっています。10畳程の広さですが、この場合どんな使い方が使いやすいのでしょうか。ソファーなど置きたいのですが来客の際、玄関を開けるとソファーでくつろぐ家族まで丸見えで気になります。その他は6畳の和室、洋室です。アドバイス宜しくお願いします。

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

新規商業店舗の初期投資費用について

現在4階建ての商業店舗を建築する想定で、初期投資費用の計算をしています。しかしながら、様々な企業のHPを見ても空調、換気、照明、給排水、衛生、消防、エレベーター、エスカレーター、授乳室、自動ドア等の初期投資費用が載っていないため、算出することが出来ずに進められずにいる状態です。あまりにアバウトな質問で申し訳ないのですが、大体の初期投資費、ないしはその算出方法を教えて頂けないでしょうか。4階建て20...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

中古マンション購入で迷っております。

築24年で広いところか、築4年の設備がある少し狭い新しいところかで、かなり迷っております。当方は41歳独身男性なので、間に合わないと思い、いよいよローンを組む決断をしました。両方とも東京郊外で、特急停車駅です。物件1であれば、将来お嫁さんがきて、子供ができてもまったく問題ない広さですが、古すぎるため、規約(制約)が多いのと車を持っているので、不経済なところは感じます。物件2は、夫婦住まいであれば、...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

物納された国有地の借地権

家内の父の生家は、20年以上前から物納された国有地に借地として住んでいます。そこは、100坪程の土地に2世帯が住み、地代は半分ずつ払っていたようです。この度、父が病に伏し入院状態のうえ、かなりボケてしまい現状が把握できず相談します。家内の姉妹は、女二人で既にお互い嫁いでおり、再び実家に戻ることはない状態です。以前、所有者がいなくなったら返納、と聞いていましたが、考えてみれば、居住権はないのでしょう...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

家族間での不動産売買のときの税金について教えてください

現在所有しているマンションの一室を父に売却予定です。 取得金額3500万として、譲渡金額も同じ3500万円なら税金はかかりませんか? 取得金額に対し減価償却されますか? 父に売却なので3000万円特別控除は適用されないと思うのですが 他の特別控除などありますでしょうか? 税金がかからないのであればもう少し多めに売却したいと思ってます ちなみに、市場価格では3400~4000万と不動産屋さんに見積もってもらってます

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

ビル建築の際の建築費計算方法

ただいまゼミ活動で、2棟の商業ビルを建築するというBPの作成をしています。しかしながら、建築費の算出方法がいまいちわからなく、苦戦している状態です。ビルのコンセプトとしては、未就学児童がいる母親向けの商業施設です。その他非常に簡単なイメージとしては下記の通りです。候補地1住所  神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目 付近4階建て2000平方メートルフロア面積 1600平方メートル店舗面積 960平方メ...

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

リビングのラグ、カーテン、ソファの色について

マンションリビングのカーテン、ラグ、ソファーの色について悩んでいます。床はホワイトベージュ。扉はライトグレーです。すでに決まっている家具は、ダイニングテーブルはハーマンミラーの白、椅子はナチュラルブラウンとブラックのセブンチェアマ。照明はルイスポールセン。テレビ台は白。これらと統一感をもたせてコーディネートするにはそれぞれ何色、どのような質感の生地をえらぶとまとまるのでしょうか?ラグの候補…キリム...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

自分でアクアフォーム吹きつけはできるか?

リフォームによって格安で屋根裏部屋を作りました。その業者は屋根裏断熱はしないので、格安なのだと言われました。簡単なので自分でやったら良いと言われたのですが、業者では耳付きのグラスウールを梁の間に入れて、耳をタッカーで打ち付ければ良いと言われました。これなら私にもできそうですが、なにやらアクアフォームが最近では流行っているという噂を聞きました。施工例もネットに溢れていますが、これなら自分で出来るので...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

共有名義の家を売却。その資金で家を購入したときの贈与税

築21年の家を売却し、その資金で中古住宅を購入しました。贈与対象になるのでしょうか?売却した家は、妻と夫の共有名義で、購入した住宅は、夫単独の名義にしました。(住宅ローンも夫単独)婚姻してから23年経過しており、妻は最初の住宅購入時は働いていましたが、現在まで17年間、家事手伝い(夫の扶養)です。

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置がずれていました

一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。ずれていた部分の幅約1.5メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか?また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか?(基礎を全て一からやり直してくれなど)

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

マンションの駐輪場の使用についてです。

築5年のマンションを購入し、10日程前に入居しました。マンションには2段式のラック型の駐輪場が共用設備として付いております。入居日から使用出来る様に、入居前に管理人に駐輪場の説明を受け、電動自転車が停められるかどうかを確認した上で、下段の空きがなかった為上段の賃貸借契約をしました。入居後、女性の私の力では上段に電動自転車(約30kg)を乗せる事は困難だということが分かりましたが、他の場所に駐輪した...

回答者
稲葉 早苗
マンション管理士
稲葉 早苗

長男の嫁で叔母さんと3世帯の実家です

はじめまして、私は長男の主人と結婚をしましたが、主人の実家には私達の住居スペースがなく・・私達は30才になりそろそろ賃貸の高家賃ももったいなく思えてきてマイホームを持つ方向に話が進み、実家近くのマンションを購入することにいたしました。 そこでもめているのが主人が将来マンションを売却して実家に戻って継いでくれると祖義母が思っていることと。叔母さん家族が住んでいるので実家として義母と2世帯もできず私達...

回答者
小川 猛志
不動産コンサルタント
小川 猛志

任売物件購入時、抵当権抹消失敗後の流れについて

任意売却の物件の土地(古家付)を購入しようとしています。状況をまとめてみると以下のような感じです。今後どうしていくべきか、リスクの高さなどアドバイスを頂ければ幸いです。m(_ _)m○相関関係・売主(B1)      −債務者。自己破産予定・売主側の不動産屋(B2)−B3から紹介の不動産屋。任売経験豊富?・売主側の弁護士(B3) −B1が自己破産について相談した弁護士・買主の私(A1)    −7...

回答者
任意売却専門家 瀧澤
不動産コンサルタント
任意売却専門家 瀧澤

浴室の水がぬるい

築46年の戸建てを夏にリフォームしました。台所だったところにユニットバスと洗面を施工したのですが、寒さが厳しくなってきてから、水がぬるくなりました。シャワー48度、浴槽60度で半分ほど入れてから48度で入れています。先日テレビで見たのですが、被災地は水道管を応急的に外にひいたため、水がすごく冷たいとのことでした。そういえば、うちも通気口からガス管、水道管を引き込み、床の下は配管でいっぱいだったなと思いました。水の温度が上がらないのは水道管が外気にさらされているからでしょうか。

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

収入と家賃のバランスについて

プロの方含め、一般的なご意見を伺いたく投稿しました。30歳(男)で、同い年の妻と2人暮らしです。最近、郊外の賃貸住宅から都内の賃貸住宅へ引っ越しました。家賃はかなりアップ(75000円アップ)したのですが、利便性や通勤時間の短縮が魅力的で、決断しました。一応収入とのバランスを考慮した上での決断だったのですが、果たしてこれでよかったものか、一般的なご意見を伺いたいと思っています・・・。【年収(額面)...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

不動産 買換え 引渡し時期について

現在、所有しているマンションを売却し買換を検討しています。当初、当方の所有物件の買換時期は来年の夏頃を予定しており売却活動は何も手をつけていない状態でした。しかし既に購入希望の物件を見つけてしまい、この購入希望の物件の引渡時期を見ると「相談・買換の為、契約3ヶ月後」と記載されています。例えばこの購入希望の物件に関して、当方の引渡希望時期を来年の7月と伝えた場合スムーズな契約が成り立つものでしょうか...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

解約について

今回住宅メーカーさんに特例で私どもの案件を扱っていただいている等々の諸事情により、売買契約書に日付けを入れずに署名捺印をいたしました。(重要事項説明書は日付けの記載ありで署名捺印しています。)金額等の問題が発生したため解約を考えていますが、契約書には手付解約の期日が契約日から6日後で記載されています。解約したとしても支払い済みの手付金は放棄しなければならないとの記載もあります。質問は、1、今回のよ...

回答者
矢崎 史生
不動産コンサルタント
矢崎 史生

契約解除となった際の未消印の収入印紙の扱いについて

このたび、契約済の物件売買契約が、決済を前に解除となりました。契約書に貼り付けた収入印紙については、消印を押しているため諦めるとして、銀行との間の金銭消費貸借契約の際に貼り付けした収入印紙はまだ消印を押していません。銀行からこの収入印紙が返却される予定なのですが、この収入印紙は郵便局などで返金を受けることは可能なのでしょうか?もしくは、別の機会に契約を結ぶ際に添付するために取っておくしかないでしょうか?収入印紙を持っていても使う予定もないので、できれば現金に戻したいです。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

自宅賃貸に宅建免許は必要でしょうか?

親から相続した自宅を他人へ賃貸に出したいのですが、このような場合に賃貸人である私に宅建免許は必要でしょうか?リロケーション会社のようなところへは通さず、貸借人相互間で契約を結んで契約書を公正証書の形にして、資産運用の一環として貸借の登記迄させておこうかと思います。ここまですると私と貸借人との関係が不動産事業に関わる取引のようになりますから、宅地建物取引主任者免許なしでは出来ないような気がするのです...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

レンジフードのノンフィルタ-について

レンジフードのノンフィルター(AirPRO)というのがありますが、他メーカーのフィルター付きと比べて、油の捕集能力やお手入れのしやすやはどうなんでしょうか?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

住宅借入金特別控除申告書について

注文住宅を建てるため土地を購入し、竣工は来年になります。この場合でも住宅借入金特別控除申告書は提出できるのでしょうか?それとも、住宅が建った年に提出するものなのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

マンションの契約更新、マンション内の引っ越しについて

マンションの契約について困っています。2年前の12月に賃貸マンションを借りました。マンションの4階の部屋が92,000円3階が89,000円でした。(管理費込みです)そこで3階の部屋を借りることにしました。(敷金2カ月・礼金1カ月+仲介手数料1カ月です。)契約した半年後に仕事で独立することになって大家さんに事務所として登記しても良いかを聞きました。(マンションの1階が不動産会社になっていてそこが大...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

売買の仲介手数料の他に費用を請求するのは違法ではないか?

ある仲介業者(宅地建物取引業者)を介して収益不動産を購入したのですが、その取引において、仲介手数料の上限金額(売買代金の3%+6万円)の他にも、企画調査費等の名目で費用を請求されました。(仲介手数料の40%程度にあたる金額)営業努力で価格交渉を勝ち取った点を理解して欲しいと言われました。実際に、最初の売主提示額よりも購入価格が下がったので仕方ないものなのだろうかと考え、合意して支払をしてしまいまし...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

北側クローゼットの防カビ・防結露対策について

はじめまして現在、新築住宅の設計中です。間取りの関係で1F北側の主寝室に設けるウォークインクローゼットが 北西角に来る予定です。有効的に使える位置として北西に決まったので、そのままのプランで話を進めたいと思っておりますが、日当たりの悪い部屋の為カビや結露が心配です。部屋の広さは狭小住宅の為、寝室部分4.5畳、WIC部分が約3畳です。北・西・東面が外壁に面しています。窓の位置は北面東寄りに小さい窓と...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

古家付土地の売却について

現在住んでいる家を売却時に更地での引渡しで売りたいと考えています。家は北西の角地にあり、北側と西側が4mの私道に面しています。登記簿上では、登記地目 宅地 143.80平方メートル現況地目 宅地 101.34平方メートル非課税地目 その他 42.46平方メートルとなっています。購入時にいただいた測量図はありますが、法務局で確認したところ地積測量図は登録されていない、とのことでした。何年か前に、家の...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

注文住宅の工期遅れと、その弊害について

一年前に、区画整理の建て替えに伴い、大手ハウスメーカーに店舗併用型住宅を依頼しました。当初の完成予定の時期が、ちょうど賃貸住まいをしていた長男夫婦の契約更新時期と同じ事もあり、この機会に店舗の近くに持っていたマンションをリフォームして長男夫婦も移住することになりました。先のハウスメーカーにリフォームもお願いすると予算的に高くなってしまうとのことで、担当営業者がマンションの図面(before)を預か...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

細長いリビングダイニングの全体のバランスで悩んでいます。

この度、コーポラティブハウスを購入することになり、窓の位置も大きさも決められるのですが、2階ワンフロアでキッチン、リビング、ダイニング、パソコンスペースを考えています。南北に細長いワンフロアなのですが、横幅が内壁寸4250で、縦幅が10000なのです。キッチンを北側に持っていき、ペニンシュラ(アイランドの片側を壁に付けた仕様)にして、北側の壁に壁面キッチン収納にする予定です。ペニンシュラの前にダイ...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

賃貸マンションについて 設備不備が多いように思われます

現在の賃貸マンションに引越しをして2ヶ月ほどになります。1.風呂の排水溝の流れが悪い・異臭がするこれは引っ越してすぐ気付いたのですが、水が流れず溢れてくるので大家さんに相談して清掃に入ってもらったところ、なんと排水溝に歯ブラシやらゴミやら大量の異物が詰まっていたとのこと。明らかに前にお住まいになっていた方のものです。これはすぐ清掃してもらいましたが…さらに、排水溝のステンレスの容器が完全に錆びてい...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

無垢のキッチン

新築の間取りを検討中です。建築以来予定のHMでは、クリナップ・サンウェーブのI型キッチンかオープンキッチンの場合は多少の追加費用でウッドワンを選ぶことができます。オープンキッチンを希望していたため、ウッドワンのスイージィにしようと思っていますが、無垢素材・もともとキッチンメーカーではない・長く使用した人の意見を聞くことができないなどの理由で若干の不安があります。無垢素材を水回りに使うことに対しての...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

マンションリフォーム

初めて質問させていただきます。新築のマンションに入居して1年ほどになります。当初よりリビングに隣接している洋室を壁を撤去してリビングと一体にさせ広くしたいと考えておりました。そこでいくつかの業者さんに見に来ていただいたのですが壁を撤去することによってフローリングを張り替えなければならないとの回答でした。(見栄えを考えれば全部。全部と言っても3LDKですべてのフローリングが見切りなしで繋がっています...

回答者
中島 隆美
インテリアデザイナー
中島 隆美

マンションでリビングを広くしたい

初めて質問させていただきます。新築のマンションに入居して1年ほどになります。当初よりリビングに隣接している洋室を壁を撤去してリビングと一体にさせ広くしたいと考えておりました。そこでいくつかの業者さんに見に来ていただいたのですが壁を撤去することによってフローリングを張り替えなければならないとの回答でした。(見栄えを考えれば全部。全部と言っても3LDKですべてのフローリングが見切りなしで繋がっています...

回答者
葛原 千春
建築家
葛原 千春

不動産取得税の減免申請について

今年の3月に注文住宅を建てるための土地を購入しました。これから着工に入るので、来年6月ごろに家が建つ予定ですが、のその場合は不動産取得税の減免申請はできるのでしょうか?それとも住宅が建ってからでないと申請できないのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

鏡の設置について

縦型リビングのちょうどリビングとダイニングの間あたりに幅90センチ奥行き60センチほどの梁があります。今は上部に時計をかけています。(丸型)今度そこへ鏡が欲しいとおもっていますが時計もはずしたくありません。時計の少し下の部分にオーダーの鏡を設置するなら幅は梁いっぱいの幅の方がよいでしょうか?また市販でよい鏡はありますか?ただ重量があるのでこの梁にピクチャーレールを取り付ければよいでしょうか?ちなみに時計はくぎでひっかけてます。良いアドバイスお願いします。

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

オール電化かガス併用か

質問させていただきます。現在、新築を検討していますがオール電化かガス併用かで悩んでいます。当初はオール電化の予定でおりましたが、原発問題などから今後電気料金が上がるのではないか?深夜電力を利用するからお得感があるが原発縮小によって深夜電力の恩恵がなくなるのではないかなど、色々な面からガス併用も検討し始めました。小さい子供がいるので、やはりIH&エコキュートがよいのかなとも思いますが、万が一に備えて...

回答者
遠藤 泰人
建築家
遠藤 泰人

ALCとサイディング

外壁選びで悩んでいます。建築予定のHMではサイディングとALCが数種類ずつ標準で選べます。どちらにもメリットデメリットがあるようですが、どちらがよいのか迷っています。建築予定地は、赤土の土地で汚れも気になるためサイディングがよいかなとも思いますが、見た目ではALCが気に入っています。また、メンテナンスのコスト面も重視したいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答者

52平米(建80%容500%)に6階建て住宅の場合の建築費

初めて利用させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。2世帯を考えており、52平米の土地 (建ぺい率80%、容積率500%:商業地域) に、5階建てまたは6階建てくらいの住宅を建築する場合、費用はどのくらいを見積もったら宜しいのでしょうか。なるべくなら大きいほうがよく、将来的に別フロアを賃貸することも視野に入れているため色々と考えております。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
石井 勉
建築家
石井 勉

米国の不動産の日本の居住者間の売買

妹が米国にコンドミニアムを所有しており、この物件を私が購入しようと考えております。この場合、日本で、現地の時価に基づき売買契約を締結し、日本で、円で決済したいと思っております。現地での名義変更の登記のために、必要な資料は、この契約の英訳でいいのでしょうか?あるいは、他に必要な資料があるのでしょうか?(日本での契約ではなく米国で名目的な契約を結ぶ必要があるのでしょうか?)

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

賃貸物件貸主及び仲介業者の責任について

質問させて下さい。私はちょうど1年ほど前に賃貸マンションに入居したのですが、入居の際には一切説明が有りませんでしたが、入居半年後に水道水が赤錆で汚れていることに気づきました。マンション内の配管の問題のようです。そこで汚れた水のサンプルを仲介業者に持ち込んだところ、仲介業者は状況を理解し私の言い分を貸主に伝え、対処する様に話すとの事でした。しかし貸主は遠方に住んでいる為か(電車で1時間程度)、汚れた...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

視線が気になる窓のカーテン

3週間後に新築マンションに引越しを控えています。3階、南向きのリビングの掃きだし窓(2m×2mくらい)のカーテンについて。一方通行の道路を挟んで向かいに、2階建ての家と4階建てのマンションがあります。外側からの視線はもちろん、こちら側の視線も気になりそうです。外側からをカットするならミラーカーテンかもしれませんが、(まずデザインが無難で気に入ったものが見つからない上に)こちらから外が丸見えで気にな...

回答者
中島 隆美
インテリアデザイナー
中島 隆美

天井からの水漏れ

以前、基礎から水が染みでている件で、相談させていただいた者です。その節はありがとうございました。ところで、いきなり今日、1Fの天井から水漏れしました!我が家は、2Fにキッチンがあるのですが、キッチンの水道の配管の部品から水が少しづつ漏れ、それが1Fの天井をつたわったようなのです。(業者の見立て)問題の箇所から1Fの部屋の天井を横断する形で窓枠までつたわり、天井のクロスとクロスのつなぎ目から水が滴っ...

回答者

壁に囲まれた玄関ポーチの採光・風通しと対策について

現在、建築条件付き物件の間取りについて(3階建て)、工務店と打ち合わせを行っておりますが、工務店サイドと意見が合わなくて、困っており、専門家の皆様にアドバイスをお願いいたします。-玄関の位置-玄関は、敷地の南側の駐車スペース(横置き)の前(南向き)に配置をしておりますが、ポーチの西側は部屋の壁、東側は2,3階建てを支える壁(筋交い入り)があります。西側の部屋の壁、東の壁に挟まれた間口1.3mの、奥...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

外壁のあくについて

新築から1年が経とうとしています。家は、木造一部鉄筋コンクリートです。3ヶ月ほどすぎた頃から、雨が降ると外壁の木造とコンクリートの境(?)と思われる数カ所から茶色のしずくが垂れ始め、工務店さんに見ていただいたところ、木から出る「あく」とのこと。一度、脇をシールしてもらい、コンクリートにこびりついた「あく」を削り取ってもらったのですが、やはりおさまりません。これは、普通のことですか?それとも、やはり早期に上部をシールしてもらうなど、対策が必要ですか?

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

門扉の大きさ・開き方について悩んでます。

一階が駐車場、階段を30段上り玄関エントランス?になります。駐車場からみて、横幅1800近く、奥行60更に一段上がって玄関エントランスです。初めは60×60にしてサイドをレンガかブロック&フェンスで考えていましたが横幅が大きいのでレンガ等でつぶすのはもったいないかな。と思い40×80or40×100(親子扉)で、階段を上がって手前に引くことも考えています。ただ、手前引くパターンだと危ないような気が...

回答者
中島 通泰
ガーデンデザイナー
中島 通泰

建築工期遅延による住宅ローン融資取消について

お世話になります。現在、不動産業者にて仲介での土地の今年1月に購入をし、注文住宅の依頼をしているのですが、諸々の作業をグズグズと進められ、本来の予定ならすでに新居に居住しているはずだったのですが未だ基礎工事も終わっていない状況で困っております。単に震災の影響で遅れているのでしたら文句は言わないのですがそれだけでなく・・・。銀行の方でフラット35を申し込み、2月末に土地の引渡しを受けて現在、土地につ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

3階建住宅を区分所有可能にする場合の追加費用

はじめまして、お世話になります。建物の価格は1、本体工事費2.別途工事費 (給排水・ガスなど、おおよそ本体価格の15~25%)3.付帯工事費 (玄関や庭の外枠、駐車場など)4.諸費用を考えなければいけないと聞いたのですが、3戸をそれぞれ区分所有建物として登記可能な状態にする(つまり、階段外付け、玄関別、水回りもそれぞれ)場合、2と3はどのくらい増える事を見込むと良いでしょうか?また、区分所有可能にするために他に考慮する必要がある事がありましたらアドバイスくださると助かります。

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

2,042件中 901~950件目