対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
質問させて下さい。
私はちょうど1年ほど前に賃貸マンションに入居したのですが、入居の際には一切説明が有りませんでしたが、入居半年後に水道水が赤錆で汚れていることに気づきました。マンション内の配管の問題のようです。
そこで汚れた水のサンプルを仲介業者に持ち込んだところ、仲介業者は状況を理解し私の言い分を貸主に伝え、対処する様に話すとの事でした。
しかし貸主は遠方に住んでいる為か(電車で1時間程度)、汚れた水のサンプルを見る事もせず、
修理を依頼しても管理組合がいずれ修理するという事でほとんど対応しません(キッチンの水道に浄水器は付けてくれました。)。
仲介業者は「私の言い分が正しく早急な修理それまでの期間は賃料の減額1万円程度が相応だと思うが、貸主が納得しないのでどうにもならない」と言っています。
このような場合、仲介業者は貸主を説得する義務や、そうでなければ仲介業者が費用負担するような責任は無いのでしょうか?
また何か良いアドバイスが有りましたら教えて下さい。
cetさん ( 東京都 / 男性 / 35歳 )
回答:2件
貸主および仲介業者の責任について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
個別の法的相談に関しては、弁護士等の専門家へご相談ください。
賃貸借契約は、家主と賃借人の間の契約となります。
一般的には、契約書の作成や管理等に
不動産業者(仲介業者)が入る場合が多いと思いますが、
不動産業者はあくまでも仲介人、調整役となります。
家主は、賃貸借契約書にもとづいて、
きちんとした状態の建物を賃借人に提供する義務があります。
その上で、建物の維持管理(配管の交換等)、
契約条件の各種変更(賃料減額等)に応じるか否かの
最終的な判断は、すべて家主次第となります。
今回の件に関して、仲介業者には、
家主と賃借人が円滑な関係を保つようにする
努力義務はあると思いますが、法的な義務はありません。
また、家主側は浄水器を設置しており、
水質の維持に関する最低限の努力をしていると言えます。
現状で、状況を改善させるための実務的な行動としては、
家主に繰り返しお願いをして穏便に対応させる、もしくは
退去をちらつかせて家主を強引に説得するの
どちらかになると思われます。
あまり、お役に立てずに申し訳ありません。
評価・お礼

cetさん
2011/10/31 10:56分かりやすく説明いただきありがとうございます。もう少し話し合いを続けたいと思います。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
管理組合が修繕に動くかどうかがポイントです。
前述の専門家の方の説明に追記です。
「管理組合がいずれ修理」とありましたので、分譲マンションを賃貸で入居されてらっしゃると仮定してお話します。
配管の修繕はマンション全体の修繕になるので、貸主の一存で修繕工事ができない状態だと思います。
ここで取れる選択肢は、、
1.貸主から管理組合に修繕の要望を出してもらう
2.cetさんからも管理人等へ修繕の要望を出す
3.マンションの大規模修繕計画に「配管工事」とその「時期」が入っているかもしれません。仲介会社、貸主経由で「大規模修繕の予定」を確認する。
ということになると思います。
お力不足で申し訳ございません。
回答専門家

- 大槻 圭将
- (東京都 / 不動産業 不動産コンサルタント)
- 株式会社ノースエステート 代表取締役
運用は慎重に。同じ心の温度で長期的ビジョンをお手伝いします。
顧客の代理人として、目先の利益に走らない不動産エージェントでありたいと考えています。仮に自社利益が減る提案でも、それが顧客にとってベストならプライドを持って提案したい、それが長いお付き合いになり、私共とお客様の発展に繋がると考えています。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A