投資相談 の専門家に無料でQ&A相談 (5ページ目)
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,991件(2025/03/19時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
699件中 201~250件目RSS
上場株を保有していましたが、その発行体の会社が全部取得条項付種類株式の取得を行いました。その結果取得時の130万が買取された結果、20万になってしまいました。証券会社の口座では、この取引が株の残高からいきなり消えて、しばらくして取得された20万円がMRFの口座に入金されただけでなにも損得が把握できないような表記になっています。この場合実質損出の110万は、申告時など損として計上可能なのでしょうか。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

会社で退職金制度が変わり401Kを導入することになりました。導入説明を受けたのですが、長期的視野で見たときにどの商品で運用するのが良いのか、なかなか判断がつきません。若いときには多少リスクのある株式を多めでも問題ないと聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか。まずスタートは下記配分で行おうと思っていますが、定期預金の配分をもう少し下げても良いのかと悩んでいます。バランスの良い比率を教えてくだ...
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
こんにちは。投信についてお尋ねします。現在グローバルソブリン(毎月)を50万、グローバルソブリン(3ヶ月)を20万、LMグローバル(毎月)を50万保有しています。保有期間はグローバルソブリン(毎月)、LMグローバルが1年半、グローバルソブリン(3ヶ月)が1年3ヶ月ほどです。また、2008.8月より外国株式(インデックスオープン)に2万/月、国内株式((TOPIXオープン)に2万/月積み立て投資して...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

来年度より夫が海外にて長期赴任となりました。現在日本にてFXをインターネット上にて利用しておりますが海外赴任後も使用して宜しいのでしょうか?また使用可能であるのでしたら、もし夫がFXにて20万円以上の利益が出た場合、もしくは私が38万円以上の利益が出た場合確定申告が必要なのでしょうか??お手数ですが宜しくお願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

ネット証券を通じて海外ETFの購入を検討しています。分配金については、確定申告して外国税額控除を申請すると総合課税になり、住民税・社会保険料への影響があると知りました。一方、売却益については、海外ETFは特定口座扱いにならないため、換金時の譲渡益が申告分離課税になります。確定申告で申告分離課税になった場合、総合課税と同様、住民税・社会保険料等への影響が出て来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

SBJ銀行は1000万円まで預金保証機構で保証されていると聞いていますが、他の書き込みに下記の内容がありました。定期預金として預けるかずっと悩んでおり、非常に迷っています。本当に預けて大丈夫でしょうか?日本から撤退した場合はどうなりますか?預金保険機構を脱退した場合、預けたお金は戻ってこないのですか?「撤退したらその高金利もえられないでしょう。資金がひきだせないどころか普通預金金利程度しかつきませ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- うりたんさん
- 2009/10/15 14:31
- 回答2件
以前「税金」の分野で質問したのですが、回答がありませんでしたので、「投資・運用」の分野でご回答いただけれる専門家の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。平成20年度に海外ETFの分配金が約10万円ありました。国外税率10%分と国内税率10%分は源泉徴収されています。国外で源泉徴収された10%分は外国税額控除で還付されると思い、税務署へ行ったのですが、申告すると却って納めなくては...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

500万円で国内単元株を売買し、利益が出た分はとりあえずネットバンクの定期預金に預けていました。その預金が満期になるたびにETF(1308/1348)のインデックスファンドを買っています。このたび、2010年8月までに順次合計150万円が満期を迎えるのですが、株式以外でこのお金を今後どのように運用したらいいか悩んでいます。株式売買益の運用ですので、定期預金よりは利率の良いものを希望しています...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

良く理解できないので相談させていただきます。現在、外債の毎月配分を行なう投資信託の購入を検討しています。これまでのアドバイスを聞いていると、どなたも毎月分配の再投資は効率が悪いと言われています。分配金から税金を引かれることやファンド内での分配経費などによるものであり非効率であることは納得できます。しかし、分配金を支払わないファンドで利益を内部留保させていたとしても過去10年間のファンドの基準価格動...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

SBJ銀行が、日本で開業し 今高金利で 定期預金のキャンペーンをやっていますが 預金の仕方が 本人の普通預金の口座を作りそこに入金されたものを 定期預金に回す・・・という やり方ではなく 銀行の当座預金に振り込んで その後 通帳が送られてくるというのですが なんとなく 「大丈夫なの?」という気になります。韓国では こういったやり方が 一般的なのでしょうか?支店が少なく、遠い場合は 辞めておいたほうが 良いのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

私は投資信託を保有していますが きっかけは分配金と複利運用という紛らわしい用語でした 全て分配型投信です イメージが膨らみ多額をつぎ込みワクワクしながら毎日チェックしました 最近うっすら見えて来たのは 取り返しのつかない大きな勘違いです そこで質問です 大型投信のほとんどが毎月分配型です 勘違いされている方が多いということですか それとも 年配の方が多いのでしょうか 複利運用とは 配当や利息の...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- 551さん
- 2009/09/24 08:47
- 回答4件
昨年6月より積立投信を3本で始めました。そのうち2本が毎月分配型投信(再投資型)で、その中の1本がリーマンショックから立ち直して5%前後のプラスで推移するようになりました(最大40%のマイナスの時期も)。プロファイルをはじめとして色々な所で「毎月分配型の投信は積立に向かない」というのを見て、最近その意味が少しずつ分かってきました。その対策として毎月分配型投信2本は積立設定を解除し、同系統のもので1...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

初めて質問させていただきます。最近投資信託に興味があり、ここ一カ月ネットでいろいろ調べております。現在私は、パートで年間60万円ほどあります。主人には貯金が約2500万あると言っております。このお金は、ゆうちょ銀行と銀行の定期にいれております。(株は危ないと主人が言うので)そして主人に内緒のへそくりが200万円あるのですが、これを投資信託の毎月分配金に投資しようかなと思っています。特別口座の源泉徴...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

いつもこちらでど素人な質問にもかかわらず、みなさんから丁寧な回答をいただきありがたく思っております。ドル、豪ドル、NZドルの外債をもっています(それぞれ200万〜400万円分)。5年ほど前に買ってから、償還がきてもまた同様のものを買い替えて持ち続けています(証券会社の営業マンの言うままに)。買った当時より、外貨が安いので今円に換えても仕方ないと思うのですが、同時に、どう計算すれば自分のお金が増えて...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

自己資産のうち、4分の1ほどを外債でもっています。のこりは定期預金が全体の3分の1、4分の1が円の普通預金、8分の1ドル預金となっていて、ドル預金と普通預金の資金で投資信託、もしくはETFを購入して、殖やしていきたいと考えています。外債はすでにたくさん持ってしまっているので、分散投資するとしたら、外債の投信はやめておいて、国内株式、国内債券、外国株式、の3種類のインデックスファンドがいいかなと思う...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

お世話になります。下記の数値を簡単に調べる事の出来るサイトをご存じでしたら教えて頂ければ幸いです。米国のFF金利米国の名目成長率米国のREIT指数よろしくお願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

都市銀行に元金400万円分の米ドル(今は円にして約340万円ほどに)と、ネット証券に元金200万円分の米ドルが、円高の勢いについていけず放ったらかしになっています。その都市銀行ではドルのまま運用できる商品は年金と保険しかなく、ネット証券でも利回りの悪い債券しかありません。思い切って損切りしてでも円に戻してハイリターンな投信をとも考えましたが、何かよいアドバイスをいただけないでしょうか。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。夫・妻42歳 中学生と小学生の子どもの4人家族です。数年前から投資信託(インデックス)の積立をしています。夫:日本株4万 妻:日本株3万 外国株2万 外国株2万 外国債4万 外国債3万 です。年に1度リバランスを行い(売らずに買う額を変えています)、自分で思うポートフォリオに近づけようとしていますが、まだまだ、定期預金の割合が大きいです。景気低迷などで、ず...
- 回答者
- 山口 京子
- ファイナンシャルプランナー

私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ゆうパパさん
- 2009/08/20 15:40
- 回答4件
ア○コの『積立利率変動型養老保険(ドル建て)』へ加入を勧めらて悩んでいます。目的は貯蓄です。今、現在銀行に300万円ほどの定期預金があります。銀行よりは金利が良いと言うことと、円高で加入するには良いタイミングとのことで勧められています。当面は使う予定がないお金ですが、いつ必要になるかも分かりません。為替リスクや途中解約などのリスクを考えると養老保険は貯蓄には不向きでしょか?ご意見いただけると助かります。保険期間:10年
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- いちごまめさん
- 2009/08/20 10:12
- 回答6件
30代女性シングルです。老後に備えての運用として変額個人年金を考えております。PCA生命のプラチナインベストメント(バランス型)と、第一フロンティア生命のプレミアステップ、あとは積立で利率変動型個人年金保険に分散しようと思っておりますが上記商品についてのご意見をいただければと思います。また変額個人年金以外でおすすめの金融商品等がありましたら教えていただければと思います。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

42歳年収880万のサラリーマンです。今後不動産投資で資産形成を立てようと検討しています。1000万程度のワンルームマンション首都圏で数件持ち生命保険23,000/月は解約する予定です。貯蓄は300万しかなく十分な頭金が用意できません。中古15-25年の物件でフルローンでキャシュフローがプラスの物件を探しています。できれば25年ローンで将来は年金、子供への遺産と考えています。そこでお聴きしたいので...
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
今FXをやっています。7月末時点で約90万円の利益が出ており、このまま利益が出ていれば確定申告が必要なのはわかっているのですが、私は現在専業主婦(パートなどはしてません)で主人の扶養に入っており、パートなどの給与所得のようにFXの為替差益で出た雑所得も103万円以上あると扶養控除は受けられないのですか?もし103万円を超えてしまった場合は追加で税金などを払うのですか?
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
中学生の男子と小学生の女子を持つ主婦です。これからお金がかかるというときに、主人が持株会に入りたいと言い出しました。一部上場企業で、株価は2005年の終わりごろに200円ほど値上がり、現在600円前後です。1口1000円からで、奨励金が5%つき、1000株で個人名義で所有できます。(ドル・コスト平均法)積み立て口数は1年に1回変更できます。現在、毎月の塾代等で家計にあまり余裕がなく、賞与時に3倍積...
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
始めまして、これからFXを始めようと思っている者です。とても抽象的な質問で申し訳ないのですが、口座開設をするなどの初期費用というのはどの程度かかるのでしょうか?また、実際投資していくためにはどの程度の資産があったほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
金額が少ないのですが、10万円程の資金でETFを買いたいと思っています。オバマ大統領の政策など、素人ながら将来を考えてみた結果、「パワーシェアーズ・グローバルクリーンエナジー・ポートフォリオ(PBD)」や、「パワーシェアーズ・グローバルウオーター・ポートフォリオ(PIO)」を買ってみたいと思いました。資金が少ないので、投資は主にインデックスファンドによる積立てをメインで行っているのですが、上記のよ...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

日興のベストナインを3年前に3000万円購入しましたが、現在は1800万円に目減りしています。最近、ETF(1309 上海50)を2200万円購入し、これから上りそうなのでベストナインを解約し全てを上海50に当てようかと思っています。資産の大部分になります。もう少し様子を見るか、分散を続けたほうがいいのでしょうか?
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
最近アセットアロケーションについての本を読んでいます。自分の老後の資金を貯めるにしても分散投資することは必須だと思い少しは実行しております。そこで自分としてはアセットアロケーションを考える時、純金積立についても気になるのですが、私が最近気に入っている著者が書いたアセットアローケーションの本には純金購入や純金積立については触れていないのですが実際アセットアロケーションを考える時純金等の購入はどうなのでしょうか?あまり必要としないのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

7月初めにユーロ通貨のドイツ国債が満期になり、野村證券からの連絡で利率のいい国債がないので取り合えずユーロMMFに入金してはいかがですかと言われました。今はまだMMFに入金されている状態ですが、利率はよくなくても5年満期弱、購入単価100弱のドイツ国債があるので再度購入したほうがいいでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

国内ETF(日経225・電気・銀行)を株価が18000円の時に総額で300万円購入しました。その後は誰もが知る事態ではありますが、老後資金として上がるのを待って売るつもりです。そうすると、今の株価は大層安く感じられ、ちょうど、満期をむかえる300万があり、追加で買っておくか?と、思うのですが、一抹の不安があり、どのようにすべきなのか分かりません。買えないならば、先のETFも始末しなくてはと思うのですが・・・。回答よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

去年の4月から投信積立を始めました。現在損益がマイナス5万程までになってしまい、このまま続けても当分プラスになる見込みもないように思います。こんな状況でどう対処してよいものか・・不安です。どうかアドバイスをお願いします!
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

基本的なことですみません。妻は専業主婦で公募株式投信の分配金受取額が年間30万円未満で、特定口座・源泉徴収有りで取引しています。この場合確定申告すれば配偶者控除38万円ということで、徴収された税金が返ってくるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

投資信託3ヶ月目の初心者です。所有している投資信託が最近の日経平均株価の下落の影響で軒並み下落(評価損益もマイナス)し続けている状態です。ついには、元金割れ(−2,000円位下落)が起きてしまいました。正直、このまま様子見で行くかor含み損している投資信託を全額売却するべきか迷ってます。是非とも初心者の私に、良きアドバイスを教えて下さい。ちなみに、概要として・中長期保有を前提として運用してます。・毎月30日が積立日で1万円づつ、ドルコストで積立ています。
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
最近の週刊誌で、「上がるまで待は死を招く 投資信託を売っ払え!」なる衝撃的な記事がありました。本当に売り払ったのが良いものでしょうか?小生が持っている投資信託も事実想像以上に値下がりしています。このまま塩漬けにしておいた方が良いのか、売り払ったのが良いものか、良いアドバイスをお願いいたします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

未上場会社持株会で決算報告書を株主に発行しないのは商法上、違法性はないのでしょうか。社長が2代目になり、社員の給料を抑えると同時に配当金を増やし暴利を貪っています。これまで株主全員に配られていた決算報告書を事業所に1部置き閲覧させる方法に変更しました。会社の危機を的確に把握し、持株会を退会するなど株主として防衛策をとるための判断材料とするため、報告書を手元に置きたいのです。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

おせわになっております。詐欺には引っかかりたくない個人投資家です。直近の金融詐欺としてマドフ事件があります。この事件は監査法人が無名で実態のない組織であったことから、もっと早く詐欺に気がつけたのではないかと報道がありました。また大手監査法人であれば信頼できる(注1)ともありました。ところがです。アーサーアンダーセンや中央青山はどうなのでしょうか?いずれも大手の監査法人です。どうやら大手監査法人だか...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

おせわになっております。株式と債券の分散効果に疑問を持っている個人投資家です。初心者向けのモデルポートフォリオとして、株式と債券のインデックスファンドを半々に持っておくポートフォリオが推奨されています。分散効果が効くという説明です。しかし各国の金利が低い現在、債券の株式に対する相関は低いままなのでしょうか?株式と債券の分散効果の説明として、1. 株式が下がる(≒ 景気が下がる) ↓2. 金利が...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

おせわになっております。ポートフォリオのリターンを高めるために新興国の比率を増やそうかと考えている個人投資家です。去年から新興国株式と新興国債券のインデックスファンドが登場したので、ポートフォリオにおいて先進国と新興国の比率を調整できるようになりました。一般的に、株式と債券からなるポートフォリオのリターンを増やしたければ、株式の比率を増やすとされています。しかしそれと引き換えにボラティリティは増え...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

高いときに買ったマイストーリとグローバルオールスターズをかなりたくさん持っています。ノムラの新米国ハイイールド債ブラジルレアルとDAIAMワールドリー緒インカムオープンに乗り換えを勧められています。前者は分配金が多いので、損を早く穴埋め出来る、リートは底値だから、口数を多く持てる、損の穴埋めが出来るというアドバイスですが、そうしたほうがいいか、このまま持っていた方がいいか、あるいは、損切りで換金した方がいいか迷っています。アドバイスお願いします
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

おせわになっております。最近は為替ヘッジに凝っている個人投資家です。低コストの投資信託が普及してから小額でも国際分散投資が可能になりました。ところがメディアで国際分散投資と称したモデルポートフォリオの多くが円建て資産が半分近くを占めています。国際分散にしては偏っていますね。モデルポートフォリオだけではなく実際に、多くの年金ポートフォリオは円建ての資産が半分近くを占めています。これは円建てで効率的フ...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

おせわになっております。外貨MMFで通貨バスケットを作ろうと考えている個人投資家です。金融資産の配分を「当面の生活費」と「長期のポートフォリオ」に分けるのがセオリーなのだそうです。そこで私はこの2つの間に「イザというときに躊躇なく取り崩す分」として税制や手数料で有利な外貨MMFで運用する区分を追加しようと考えています。そこで外貨MMFでの運用を調べて見ると『質問「金利狙いで豪ドルMMF持ってます」...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

おせわになっております。主に投資信託とETFでポートフォリオを組んでいる個人投資家です。社債ETFをポートフォリオの中のアセットクラスの一つとして持つことを考えています。最近は個人向け社債が流行っているようでこれに触発されました。まずは個人向け社債ですが、相対取引であり利回りは胴元の言い値で決められています。市場の判断がなされていないために発行元企業のデフォルトリスクに見合った利回りだとは思えませ...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは。主に投資信託とETFでポートフォリオを組んでいる個人投資家です。昨年の金融危機以来、主要通貨の金利が下がったことにより為替ヘッジにかかるコストが下がってきました。例えばアメリカがゼロ金利政策を取ったため、米ドルに対してFXで為替ヘッジをしてもタダみたいなコストで可能になっています。このため為替リスクのある金融商品のリスクを調整しやすくなりました。そこで、FX以外で個人投資家向けの為替ヘ...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

投資用ワンルームマンション2室を賃貸に出しているサラリーマンです(年収1200万円、小学生2人と妻、貯金2000万)。所得税の還付金も(減価償却費や金利の低下で)随分減り、賃料収入とローンや経費の差も開く一方なので、なるべく早めに完済したいと考え、預金連動型ローンへの借り換えを検討中です。御意見をお聞かせ下さい。2つの物件はそれぞれ以下の状況です。1.ローン残18年 残債980万円 年利3.5% ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

699件中 201~250件目