投資相談 の専門家に無料でQ&A相談 (6ページ目)
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
699件中 251~300件目RSS
870万円、82円/NZドルで購入したNZドル建て外債が来年1月償還を迎えます。現在、62円/NZドルで660万円、-24%です。高金利もなくなり、農業小国のNZは資源国の豪と異なり、これ以上悪くはならないものの、当分、為替の好転は望めないと考えています。さっさと売却した方が賢明でしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。3年前から、投資信託を数本購入しています。ほとんどが、毎月積み立てのものです。その中のひとつに、「ピクテ・グローバル・インカム株式」があります。(自動引き落し:1万円/月)よく、<老後資金等の長期運用なら配当が無いものが望ましい>と言われますが、上記は毎月配当(再投資)型です。・まったく配当がない物・年1回程度配当のもの(配当再投資)・毎月配当(配当再投資)これって運用成果の違い...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

住宅ローンや子供の学費で四苦八苦しているうちに、主人の定年がもうそこまで迫ってきました。そして、老後資金が用意できていないということにも気がつきました。慌てて昨年の8月より投資信託を始めましたが、自動的に積み立てているだけで、今後どのようにしたらよいのでしょうか。主人57歳(60歳定年、65歳まで契約社員可能)私 53歳、現在パート。私のお給料で昨年の8月よりささやかながら投資信託を始めました。毎...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

- mしゅなさん
- 2009/06/14 09:15
- 回答7件
父親が投資信託を遺産として残し他界しました。銘柄は全て把握していますが、書いて良いのか(企業名が特定されるため)わかりませんのでまずは概要を・・ 投資信託は8銘柄あります。時価金額はサブプライム問題の影響か最大時の2/3になっています。ほとんどが毎月配当が入るタイプのようです。 一方、自宅の住宅ローンが3千万残っています。支払期間はあと20年の予定、金利は銀行からの借り入れで変動1.4%です。(...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

現在証券会社の商品で以下の海外株式および債券に投資しています。1.ピュア・インド株式ファンド2.クロッキー・グローバルセクター・ファンド3.インカム・ストラテジー・ポートフォリオ4.中東・北アフリカ株式ファンド。計¥1870万を預けましたが、サブプライム以後の暴落で現在約¥-1000万の評価損益となっています。証券会社担当は損益の早期回復をめざし、今月一杯まで買い付け可能な劣後債中心のリカバリーフ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

劣後債に興味をもっています。ハイリスク・ハイリターンな、株式と同じように考えていいものでしょうか?メリットとデメリットを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
はじめまして。実家の母からの相談ですが、近々欧州復興開発銀行の外債(米ドル)が満期をむかえるのですが元本割れの状態です。満期のまま受け取るか、知人から米ドルMMFにしておくのがよいとアドバイスを貰ったのですが今現在アメリカの不況で米ドルにしておくのも大丈夫なのか心配です。少ない老後生活の中でのこれからの運用、目減りを最小限に食い止めてあげたいのですが私も金融に弱くアドバイスをお願いした次第です。よろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

はじめまして。自分の勤めている会社が、確定拠出年金を導入することになりました。投資について未経験な自分は、何もわからずに100%定期預金にしようかと思っていましたが投資入門書やこちらでの過去の類似質問を読みまして、考えを改めました。その結果、全額投資に回そうというところまで行き着いたのですが配分についてまだ迷っています。自分の予定プラン(すべてインデックス運用)・30% 国内株・10% 国内債権・...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

昨年、08年9月に海外先物で620万の利益が出ました。1600万の投資で約620万の利益です。その内先月まで1700万業者から返還され、業者の口座に500万残金が残っています。それも近日中に返還される見通しです。そこでなんですが、業者は税務署に支払調書を提出するのでしょうか、、繰り延べ控除の申請もしているのですが影響は出てくるのでしょうか、ご教授ください。
- 回答者
- 山口 京子
- ファイナンシャルプランナー

同一指標に連動する中国ETFが、香港、日本、NYに上場されている場合、どこに投資するのが有利ですか?日本?為替手数料を含む直接の手数料類は、日本<NY<香港、?為替手数料は、投資家と証券会社間より、運用会社内の方が安く、日本<香港、?NYは円→香港ドル→米ドルと2回両替があり日本<NYで不利?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

証券会社から、ローリスク・ハイリターン商品として、東芝のPO(公募売出)株の購入をすすめられたのですが、本当にそうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

現在、4ヶ月の子供がいます。子供の将来の為に、2〜3万円/月程度積立貯金検討中で、色々考えた結果、投資信託で定期の積立が良いかと思っています。一方で、手持ちの貯蓄も1千万円程度あるのですが、現在の住宅ローン(残高約1050万、残14年、利率(変動1.475%)より高い利率で運用できるならば、住宅ローン控除を受けれる間は急いで繰り上げ返済せず、何か投資信託で運用出来ればと思っています。ただ投資信託に...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

現在アメリカのFXブローカーにおいてFX取引を行っております。通貨は米ドルです。国内のFX業者であれば明確に税金について記載されていますが、海外のFX口座で利益が出た場合、また損失が出た場合の税金のかかり方、また申告の際に必要な書類を教えて下さい。現時点では利益を米ドル建てで国内の銀行に送金してもらうよう手続きをしています。何卒よろしくお願い致します。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

現在、投資信託を保有しています。現在、サブプライムの影響で評価額がかなり下がっています。自分としては、長期保有の運用を考えています。(現在投資額130万円くらいが82万円の評価になっています。)先日、担当の方からGW前に売却して利益の上がっているものに変えたほうがいいのではという提案がありました。ただ、私はまた、買い換えたほうが下がるのでは?という気持ちもあります・・・。投資信託にも売り時とかはあるのでしょうか?今後のみとうしとかを教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

一般口座で投信の買取請求をした場合に、譲渡所得を出す計算は以下の式であっていますでしょうか?宜しくお願いします。例)個別元本10,000円(1万口あたり)の銘柄100万口を基準価額11,000円で換金する場合(換金時信託財産留保額が基準価額に対して0.50%、販売手数料(税込)が0.7875%)基準口数 = 10,000手数料 = 0.7875%信託財産留保額 = 0.50%購入額計 = 前回売却...
- 回答者
- かやはし 陽子
- ファイナンシャルプランナー

投資や貯蓄についてあまり知識がないので、3年半勤務先の一般財形を続けていました。4月から住宅財形に変更したので一般財形を解約しましたが、手数料などもかかり自分で預けた金額よりすこし少なくなってしまったので?解約の時期等何が悪かったのか?また住宅財形でも同じことになるのか?当面使う予定がないお金が500万円位にまとまるのでどう運用したらいいかわかりやすくアドバイスをいただけたらと思います。今までの一...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

国債の利回りが上がると、銀行の貸出金利も上昇する(傾向がある)のは何故ですか?運用を考えると、条件のよい国債にお金が流れてしまうので、銀行としては金利を下げることで対抗しないの?と考えてしまいます。国債の利回りアップ=銀行の貸出金利UP となるメカニズムを教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

約10萬円分の銀を購入したいのですが、どこで買えばいいか教えていただけないでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

投資信託で運用を始め、リバランスをする時期にきているのですが、現在の全体資産配分は、日本株式 32%日本債権 27%(絶対に必要な定期預金額は抜いてあります)外国株式 17%外国債券 23% になっています。日本株式の割合が大きいので、外国株式・外国債権に分けたいと考えています。ただ、日本株式の3分の2が個別株で、インデックス投資信託は3分の1の割合です。投資信託のみの資産配分ですと、日本株式が下...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

ファンドラップを2007年の7月から始めていますが、現時点でマイナス40%を超えてしまっていて、今どう動いたらよいのか迷っています・・平日働いているので、日々金融商品のことを考えていなくても任せておけばよいという安易な考えに乗ってしまって悔やんでいます。当座使う予定はないのですが、亡くなった主人の残してくれたお金なので、それを思うと今損切りをしても解約をしたほうがよいのか悩むところですが・・・どうかご助言をお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

ニュージーランド建て債権が償還日を迎えるが、このところの円高で30万円位の損になる。同じニュージーランド建て債権年利3%位 2年満期に乗り換えるか、外貨MMFで運用して為替の動向をみるか、損しても円に換えて別の投資をした方が良いのか、迷っています。
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

昨年から基準値が大幅に下落を続ける海外REIT投信の中で、高い分配金を維持し純資産総額も下落前の水準まで戻している投信もありますが、基準値が下落:純資産総額は増加というものはリスクは高いのでしょうか?分配金収益を目的に運用しているのですが、この先多少の減配はあるにしても長い目でみれば安心なのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

世間では100年に一度の不況とも言われる中、海外REIT投信の中でも高い利回りを維持するものがありますが、基準値は下がり続けています。今年に入ってからは高利回り人気が原因なのか純資産総額が暴落前と変わらない程になっているものもあります。基準値は低下:純資産総額は増加 このような投信はこの先も分配金を維持できるのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

大和証券よりノックイン型の新発債権を勧められた。 期間1年 利回り8% 500万円以上申し込み 償還基準日3月31日の日経平均株価終値 ノックイン基準価格は償還基準価格×65% 安全で確実に利息が貰えると言われたが・・本当に大丈夫?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

投資信託の特定口座について教えてください。先日、投資信託をお願いしています銀行から、特定口座のご案内という通知が来ました。今は、一般口座で運用していますが、特定口座にした場合何かメリットはあるのでしょうか。パンフレットには、「年間取引報告書」を作成してくれたり、確定申告不要などメリットがあるとありますが、特定口座にした場合としない場合の違いがよくわかりません。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

最近、GMの再生方法がよくニュースになっています。「公的資金をつぎ込む」とか「いったん企業を破綻させてから再生する」とか言ったような議論です。株式の素人として、これらのニュースに接して自然にわき上がる疑問は、仮に個人がこうした企業の株を所有している場合、それぞれの企業再生方法によって、その株の運命はどう異なるのか、といったことです。法的側面(どのような条件が整うと紙切れになるなど)や、事例的側面(過去のどのケースでどうなった)、などからご教示いただけないでしょうか?
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

日本と海外で使える銀行について教えてください。
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
1年半ほど前に、300万円で投資信託(ワンプレートランチ)を購入しました。自由になる資金で、特に使途のあるものでもなく、長期的に保有するつもりでしたが、元本が100万円近くまで下落してしまいました。若干のリスクは覚悟の上で、我慢して保有してましたが、あまりの下落の幅に、もはや異常事態で限度を超えている、と思い、もうこれ以上、傷口を広げないためにも、一旦解約して損切り・塩漬けした方がいいのでは、と悩...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

イギリス在中の日本人です。今回イギリスでの住宅ローンの返済にあたり、日本の銀行口座(親名義)からイギリスの自分名義の口座にイギリスポンドで送金をしたいのですが、一番安くそして確実な方法を教えて下さい。銀行から銀行への送金には、手数料やポンドへの両替の率などで、多額の送金になるとかなり損をするので、FX専門の業者を通じてする方がいいと聞きました。本当ですか? もしそうであば、日本系のFX専門の業者を通したほうがいいのでしょうか。海外の企業でも変わりはないのですか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

35歳、未婚女性です。医療系専門職として15年になります。年収は500万弱です。先日、田舎の親より、そろそろ老後対策として個人年金保険の加入検討をすすめられました。銀行よりも利子のいい積立貯蓄に似たもの、定年まで働いたとしても、年金支給までの5年間の生活の足しになると思い、元本保証タイプの資料請求をしたところです。3年後の38歳で、今加入している生命保険が満期になるので、経済不況でもあるし、医療保...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
35歳、未婚女性です。医療系専門職として15年になります。年収は500万弱です。先日、田舎の親より、そろそろ老後対策として個人年金保険の加入検討をすすめられました。銀行よりも利子のいい積立貯蓄に似たもの、定年まで働いたとしても、年金支給までの5年間の生活の足しになると思い、元本保証タイプの資料請求をしたところです。3年後の38歳で、今加入している生命保険が満期になるので、経済不況でもあるし、医療保...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

財産3分法ファンド毎月分配型を、約70万口保有しています。個別元本は、11000円くらいで現在の時価は6600円〜7000円くらいです。現在の損益はマイナス27万円程です。毎月5600円ほどの分配金があり年間で67000円余りになります。もしも、この時価のままで分配金も今のままだと仮定したら、27万の損失を取りもどすのに4年強あればよい計算になりますが、この計算でよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

野村證券のマイストーリー分配型Bコースについてです。母が3年前くらいに購入したのですが、現在約5割減になってしまっているそうです。長年コツコツ貯めてきたお金だけにショックも大きく、近日中に解約するとのこと。私は投資など全く知識がないのですが、不景気だし破綻するかもしれないし、不安要素はいっぱいあるけれど、投資は長い目で見たほうがよいのではないかと思っています。母も知識がなく、野村證券の担当の方に勧...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

母が入っている変額個人年金についてご相談させてください。老後の資金に某生命保険会社の変額個人年金に加入しております。しかし、現在の経済状況の悪化で資産残高は払込金額の6割程度まで減少。満期時には元本保証がついておりますが、このような状況では破綻の文字が頭をよぎります。ただ現在解約しても契約して3年程度のため5%の解約手数料も取られてしまいます。金額が大きいため解約するとかなりの損失になりますが、破綻を考えると・・・損失を覚悟しても解約し別の手段で運用したほうが良いのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

老後の資金運用のために、2007年3月に養老保険に加入しました。当時は利率もまあまあだと思っていたのですが、冷静に考えるともっといい商品があるように思い、入金を中止し運用だけ続けることを検討しています。但し途中で入金を中止すると更に利率が悪くなるので、判断しかねています。良きアドバイスをお願いします。●保険種類 米国ドル建年金支払型特殊養老保険●年間保険料 4062.95ドル●契約開始 2007年...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

現在、投資の最有力対象として銀の現物購入を考えていますが、今後の見通しはどうでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

財産3分法ファンド、愛称;ビルオーナー売却か保有するか悩んでいます。全くの素人です
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

銀行の普通預金口座を持っているのですが、預金残高300万円ほどのうち100万円を少しでも有利な金利がつくように、と別銀行(ネット銀行)の定期預金に資金移動させました。その数日後に普通預金口座の利子が記帳されていることに気付いたのですが・・・普通預金の場合、利子はどの時点を元金として計算されるのか教えてください!もしかしたら、資金移動のタイミングを誤った(あと数日普通預金口座においておけばあと100...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
投資信託を、すこしづつ買っていますが、この状況で今後どうすればいいか、悩んでいます。毎月 定額で購入しているもののあれば、100万単位で購入したものもあります。毎月分配型も投資信託は、 いっそ今 インデックスファンドへの切り替えをしようか・・・決断できずにいます。これを機会にポートフォリオを見直し、同じタイミングで売買したほうがいいでしょうか?尚、投資信託を換金したい時期は、5年後か、10年後です。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
55歳専業主婦です。老後のためにと始めた、変額保険、投資信託が今半分になってしまいました。今後の方針をご指導願います。変額個人年金保険・特別勘定グループTS型(2019より支払い)500万円エマージング・カレンシー債券ファンド毎月分配型100円世界の財産3分法(不動産・債券・株式毎月分配型)400万円どれも2007年1月のもので、手放すのを迷ううちに半分となってしまいました。このまま持ち続けるべきか、どれかを手放したほうが良いでしょうか。・
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
(子供に質問されて困ったので質問させていただきます。)質問:日本銀行で紙幣が発行されていますが、どんな基準で発行枚数を決めているのでしょうか?質問の理由は、日銀で紙幣発行するのは旧紙幣や破損紙幣から新紙幣に切り替えるためと認識していましたが、世の中の物価が上がるには単純に紙幣が増えないとおかしいと感じました。世界の紙幣も増えないと日本には入ってこないと思います。また、国で沢山の紙幣を発行すれば、そ...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

毎月分配型投信を、累投にて10年以上の運用で購入を考えています。が、新聞やガイドの皆さんは「例え分配金を再投資したとしても年一回分配のものに比べて複利効果が低下する。」とアドバイスされています。決算が年1回のファンドより、毎月分配金のほうが分配単価も高く、税金を考慮しても、毎月分配型を累投で運用したほうが、保有口数も増えるし複利効果が得られる!と思うのですが・・・・。なぜ、回数が少ないほうが運用効率がよいですか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

699件中 251~300件目