投資相談 の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,028件(2025/04/19時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
699件中 601~650件目RSS
現在、クレジット会社にて400万円近くの借金があり、個人版民事再生を行うか否か考えています。手続きを行い処理されればブラックリスト扱いになることも理解しています。(質問?)以前に少しだけネットトレードの経験があり、その際に取引き用の口座を開設しているのですが、ブラックリスト扱いになるとネットトレードも制限されるのでしょうか?(質問?)信用取引の口座を開設する場合には審査が行われると思うのですが、ブ...
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- chaco3503さん
- 2007/11/20 11:09
- 回答2件
預貯金の一部分500万円前後を上場インデックスファンドを購入して、将来の子どもの教育資金に運用したいと思っています。 現在他にも預貯金があるのでこの500万円は10年くらいの長いスパンで運用を考えています。自分なりに調べましたが、なかなか購入に踏み切れません。小泉政権の時代の8000円台を考えると今の16000円前後というのが買い時期なのか分かりません。以前には20000円くらいまで上昇している事...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

都心に潤沢兼用の小規模ビルを所有し、年間約1000万弱の家賃収入があります。1〜3階がテナントで4〜5が住まいです。ビルは築20年です。近隣の開発により売却を迫られています。売却し、3億強の現金を運用して生きていくのと、ビルを維持するのと、将来どちらがいいか悩んでいます。不動産は立替リスク、現金は金利(株でしたら下げ)リスクなどがあると思います。現金の場合、今のところ米豪ドルの仕組み債を検討しています。運用か不動産維持、どちらの選択がよいでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

40歳独身。結婚の予定はありません。親の持ち家に独り暮らしです。貯蓄は1,000千円程、年収は手取り300万。これからの事を考えて投資をしたいと思うのですが、資金が少なく知識も乏しいので何から始めていいのかわかりません。遅咲きスタートですが何卒ご指導お願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

住宅ローンを組んだ際、信用金庫で1万円を出資することになっており、今まで6年ほどそのままになっています。ちなみに配当率が5%で、税率20%税額100円で税引き配当金が400円毎年ついています。昨年住宅ローンは他の銀行に借り換えをしましたが、この出資金はそのままになっていたので、今しばらく使わない貯金の利率が低いのでこちらにしてみようか迷っています。リスクは、その信用金庫に万が一のことがあった場合の...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは1000万円を投資信託インデックスファンドで運用したいと思います。以下のファンドを検討していますが、資金配分やその他お勧めのファンドなど、ご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。I Shares S&P 500 Index Fundi shares MSCI EAFE Index FundTracker Fund of Hong Kong積み立て型インデックスフ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

海外で預金をした場合に生じる利子が21万円あるのですが、その場合は確定申告をするのでしょうか?私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。確定申告すると、社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか?
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
世帯預貯金が2400万円あったため、これをもとに老後資金を増やそうと、1200万円を各種投資に回しましたが、このうち700万円を投じた個別株が1年強で500万円を切ってしまいました。中期でも、デイトレでも、なかなかうまくいかず、すぐに損切してしまいます。 個別株以外は一応、すべてプラスになっており、現在、・個人向け国債(5年)投資額200万円・投信(7つの卵)100万円・投信(インド&ベトナム株...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは。これから、10年以上続けるつもりで毎月積立のインデックス型投資信託を買おうと思うのですが、ベンチマークが同じものでもいろんな商品があり、どれを買ったらよいか悩んでいます。どれも同じなのでしょうか?信託報酬や分配金もそれぞれ異なるので、どういう視点で選べばよいのか、アドバイスをお願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

お世話になります。前回確定拠出年金について詳しくアドバイスいただき、8月から拠出を始め1回目の買い付けが済みました。ですが〜不安にさいなまれてしまい。私自身が素人なのでこれから先、運用成果を上げ加入して良かったという日がくるのかどうか。ここ最近の世界情勢や金融不安などマイナスな状況ばかり目につくのでなおさら不安が。配分は、日本株式(インデックス)40%、外国株式(インデックス)20%、外国債券40...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
保険会社にすすめられて、500万円ミリオンUに預けてあって、現在4年目になります。利息がいいということで入ったのですが、このままずっと預け続けていていいのかどうか教えてください。自分としては資産を増やしたいと思い預けたのですが。
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
初めまして。最近、結婚をしました。 これからの生活は、夫婦共働きで生活をしていこうと考えております。結婚を機にマンションも買い、今後大きな出費の予定はありません。(ローンも組んでいません) 二人で話し合った結果、結婚前の資産はそれぞれで管理しましょう、ということになりました。 私の結婚前の資産(というほどではないのですが)200万円は当分使う予定がありません。 現在200万円のうち、約30万円分...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

現在、失業中のため父親の扶養に入っています。去年・今年と株の譲渡益がそれぞれ200万弱程度ありました。特定口座源泉ありです。収入は株の譲渡益のみです。そこで、今月から始めたFXのことなんですが、FXの場合は雑所得と言うことで年間20万円までの利益なら無税・一方では所得控除の38万円までなら無税という両方を見ました。これはどちらが正しいのですか?それに、株の譲渡益がいくらあってもFXに対する税金に変...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

投資信託を始めようと考えています。だいたいとの位の費用からできるのか教えてください
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

投資信託を購入するにあたり、コストを比較してみて判断しにくいことがあるので教えてください。外国株式のインデックスファンドを、スポット買いで200万円、その後月2万円程積み立てていく場合、販売手数2.1%、信託報酬0.83%程度の投信と、ノーロードで信託報酬1%程度のものでは、コスト面ではどちらが有利でしょうか。また、スポット買いのみの場合ではどうでしょうか。いずれにしても値上がり益重視の長期保有...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

株式投資を始め色々な条件を考える難しさを感じています。本などを読みますと株を買う前に日経平均や日経先物をcheckすることとありました。これらはどう関連しあうのですか?
- 回答者
- かやはし 陽子
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。主人の扶養に入ったままの外貨での資産運用の仕方を調べている主婦です。資産運用による年収が基準を超えて自分で国民年金・健康保険などに入らなければならない形を避けた投資が希望です。株よりは外貨になじみがあるので、外貨投資をしたいと思っています。そこで、質問なのですが、FXやくりっく365などでは、それぞれ総合課税・申告分離課税なので、103万円以上のスワップ収入が発生した場合、主人の扶...
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

はじめまして、知人の薦めで200万円程を考えておりますが自分自身まったく知識がありません…。めったに元本を割る事は無いと言われ、銀行に預入れをしているのであれば、良いかと思い思考中です。良い点・悪い点を教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
日経先物取引について興味があります。日本の主要株で、動きはあるが、ひとつの株を持つより平均した値動きをするので、利益を少しづつとりながら、毎日売り買いをして、資産を大きく拡大することもできると知り、興味があります。どうしたら、よい運用ができるのでしょうか??今まで、外国株、投資信託、外国債券、ほとんどドル建てで運用していますが、低金利なので、円の保有は、少なく300万くらいで総資産の10パーセント...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

親族とのトラブルによって非常に困っています。現在、土地とその土地に立つ住居について・土地については実母が全権利を保有・住居については実母が5/6、親族が1/6を保有という状態にあります。この場合、賃貸契約・売買契約などについて少ない権利とはいえ親族の同意を得ねばならないのでしょうか?(親族とは険悪な仲です・・・)私がその住居に住む際も同じく親族の同意が必要でしょうか?親族と絶縁状態にあるこの不動産についてなにかアドバイスがあれば、甚だ恐縮ですがご助言いただければ幸いです。
- 回答者
- かやはし 陽子
- ファイナンシャルプランナー

いつもお世話になっています。ご相談させていただきます。両親が持っている株券のことなのですが、株の電子化でタンス株になったままだとこれから取引ができないということですが、私がネット株をしているのでできれば私が開設している口座へその株券を入庫したいと思っています。ただ、口座と名義が違うと入庫できないということなのですが、名義変更する手順を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

44才、専業主婦です。現在、全く使う予定のないお金が200万円あります。金利も良くなったことだし、普通預金に入れておくのはもったいないと思い、少々調べて定期預金よりも個人向け国債の利率がいいのこと知りました。それで詳しい申込方法等、話を聞きに銀行にいったら、ファンドを勧められました。色々説明してもらい、たくさんパンフレットももらい、家で検討しましたが、どんどんわからなくなってしまいました。どうかアドバイスをお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

無職の場合、確定申告株は「源泉徴収あり」です。FXをしたら。1 株10万で、FX38万以上だったら? 株は「源泉徴収あり」でも10万をプラスして確定申告?2 株「源泉徴収あり」で38万以上、FX10万だったら?確定申告は、株とFX、別々に考えればいいのでしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- シンゴ51さん
- 2007/07/23 17:45
- 回答1件
- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
自分で色々な雑誌や情報など見て考えて始めた運用でしたがまた色々まわり、情報を見はじめたらこれでよかったのかなと思ってきています、この運用はどうなのでしょうか?預貯金1,2,3年に分けて300万ずつを2銀行にあずけています。ゼロクーポン債8年約80万、グロソブ毎月分配型1000万、ドイチェ東欧ロシア50万、PCAアジアオセアニア50万、朝日Nvestグローバルバリュー株100万、個人向け国債5年200万、預金は去年からそれ以外は今年になって始めました。、
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
既に日本で銀行の特定口座を開設して、投信を始めています。しかし、急遽海外へ転勤することになり、口座名義者である私の住民票を抜いたのですが、このまま運用を続けて税務上或いはその他でも問題はございませんか?問題があれば、住民票を戻せば運用は可能でしょうか?
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

昨年末に地方債(県債)を200万円購入しました。10年債・利回り1.83%でしたが、6月の利子が9千円ちょっとしかなく疑問に思っております。年2回の利子がつくというので、200万円x0.0183x0.8x0.5=14640円 が1回分の利子だと思うのですが・・・。長期金利が上昇しているので購入した債券の評価価格が下落し評価損の状態です。地方債は固定金利と安心して購入したのですが、債券価格が毎日変動...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

- pipiさん
- 2007/07/16 12:48
- 回答4件
今郵便局の普通預金に1000万円超ありますリスクは最小限かつ今よりは少しでも増やしたいという重いからネット銀行の定期預金と国債と社債での運用に行きつきました。そこで以下の2点で質問です。?ネット銀行の安全性について教えてください妻からは顔が見えないし、情報流出にもつながるのでここへの預金に反対されています。?また定期預金の次に安全と思っていた国債が実はもう破綻間際で大企業の社債の方が安心との情報を得ましたが果たして本当でしょうか?
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

- カート小判さん
- 2007/07/14 22:05
- 回答4件
企業型確定拠出を導入している会社に勤めています。共働きで、夫婦いずれかが転勤となれば私が退職することに決めています。導入時の説明で、退職して主婦になった場合には掛け金が拠出できず手数料ばかりかさむ、との悪印象を持ったために今は前払いで受け取っています。が、最近投信に興味を持ったのがきっかけで、確定拠出年金に加入するか再検討を始めました。収入が130万円以上あればパートでも個人型で拠出が続けられます...
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
老後の生活資金を蓄えようとしています。会社員、独身、扶養家族無しです。保険は、65歳払込満了10年確定120万円定額年金、68歳払込満了1000万円終身保険80歳までの医療特約付、がん保険に加入しています。終身を300万円に減額で100万円、がん保険の解約で30万円、持株会の脱退で170万円の合計300万円。09年満期の養老保険100万円はいざの時の現金とします。今後3年間は月々2万円、4年目から...
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 月夜さん
- 2007/07/01 09:42
- 回答5件
- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
はじめまして。私は現在36歳の会社員です。家族は他に妻36歳と長女5歳、次女0歳の3人がおります。次女が産まれたことをきっかけに、資産運用を考えるようになりました。目的は子供の教育資金と我々の老後資金です。インターネットや雑誌等で情報を集めた結果、分散投資とローコスト化を念頭に置き、(分散投資)=(国内債券)+(国内株式)+(外国債券)+(外国株式)とし、比率はまずは初期投資300万円に対し単純4...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

いつも参考にさせていただいています。私37歳独身女性、自営業です。老後のためのお金の心配をしておりまして確定拠出年金で自己資産を作るか投資信託で運用しようか迷っております。いろいろ調べ、自営業なので確定拠出年金だと掛け金全額を確定申告で控除できるのが魅力ですし、税制優遇もあるとのこと・・・。ただ確定拠出年金用の投資信託と一般に買える投資信託とは何が違うのかが分かりません。5000円から積み立てられ...
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
単利と複利の利便性について調べています。いろいろなサイトを見ておりますと単利に比べて複利の方が数年後に受け取れる金額が高くなるので、どれも複利の運用を勧めています。実際に計算式を見ても複利運用が良いということはわかるのですが、それでは単利運用の利点とは何でしょうか?また、銀行の普通貯金などは単利をとっているようですが、これらが今後複利となる可能性はあるのでしょうか?お忙しいと存じますが回答をよろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

当初資金20万円〜30万円でFX(取引所取引で)を始めたいと思っています。ただ、私は専業主婦で、夫の扶養に入っています。疑問点は次の2点です。1)利益が年間38万円を超えると確定申告が必要か?2)年間収入103万円を超えると夫の扶養から外れるのか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

株式投資を1年以上続けていますが、投資用の20〜30万ほどの資金があるので、FXが話題になっているようなので、始めてみようかと思いましたが、具体的なやり方がわかりません。教えて下さい。
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
障害があり右手のみでPCを扱っている36歳です。残されたPCスキルをムダにしないように、ライフワークに、ネット株ができたらいいなあと思いまして、元手は少ないですが、勉強からはじめるにはどうしたらよいでしょうか、
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

自営業をしており、昨年の確定申告は赤字申告をしました。資金繰りに「安田グローイングアップ」という投信を一部解約しましたが、その際税金(地方税\5559、源泉税\12972)が引かれておりました。この税金は確定申告で還付可能だったのでしょうか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

将来に向けた資産形成として、始めて投資信託をしてみようと考えています。色々と分散投資をしたいのですが資金に余裕がないので、積み立てでの投資で日本株式型と国際債券型にコツコツと投資する予定です。現状、円安なのでこれが長続きすればいいのですが、10年などの長期運用をした場合、円高の時期は来ると予想しています。そこでバランスを考えて、円高に備えた投資(もちろん積み立てでできる方法)も把握していたいのです...
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
699件中 601~650件目