投資相談 の専門家に無料でQ&A相談 (12ページ目)
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,028件(2025/04/19時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
699件中 551~600件目RSS
現在、海外の業者にてTOPIXならびに日経225先物の取引を行っています。今年から新たにFXの取引も開始しようと考えていますが、国内の相対FX業者を使った場合、それぞれの損益を雑所得として通算可能でしょうか?可能だとした場合、年末に先物でクロス取引を行うことで損益の繰り越しを行いたいと考えていますが、税制上の問題はないでしょうか?また、FXに関しては金利(スワップポイント)もキャピタルゲインと同様に考えて良いのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

お世話になります。18年度は繰越損失を500万確定申告しました。19年度は200万の利益がでているので相殺しようと思いましたが、専業主婦のため、扶養などを考えると、今年はやめておこうと思っています。19年度の利益は申告せずに、18年度の繰越損失だけ、今年の確定申告で繰り越すことはできますか?繰越を望む期間ずっと確定申告をつづけなければ無効になると聞きました。。。。お手数おかけしますがよろしくお願いいたします
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

老後の資産に海外ファンド(ヘッジファンド)を始めようと検討しております。周囲の人に勧められメイヤーアッセットマネジメント社の人を紹介頂き、商品の説明などを聞くにまで至ったのですが妻の了解が得られない為頓挫しております。妻曰く?「メイヤー〜」を信用できない。?金融商品の複利が10〜20%自体おいしすぎて、そんな商品存在するのか心配。とのことですが、経済と全く縁遠い仕事をしている自分には妻を説得できま...
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

初めまして。給与所得者で、源泉徴収はされている者です。昨年FX取引(外国為替保証金取引)を数社で取引していたのですが、サブプライムローンの影響で、数社の分を合計しますと、20万くらいの損失になりました。利益が年間20万以上ですと、「雑所得」として確定申告が必要であるというのは分かったのですが、損失の場合、確定申告すると税金の還付を受ける事が出来るのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

もうすぐ新社会人になります。自分の資産をどう形成しようかと考え、毎月のお給料から4万円を貯蓄にまわすことにしました(これまでの生活水準とお給料の差額分が7万円程度なので、生活水準を上げても貯蓄可能な額が4万円です)。定期預金でもいいかな、と思っていたのですが近々使う予定のないお金なので、4万円の内2万円を投資信託積立にしようと思っています。初めての投資信託なのでいろんな本やネットでの情報を集めまし...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

はじめまして私は26歳の会社員です。年収は400万円、実家暮らしをしています。主な保有資産は以下の2種類です。?日本株投資信託:約200万円?預貯金:約200万円貯められるお金は、今まで預貯金と日本株投資信託にほぼ半分ずつに分けていました。最近、1人暮らしから実家暮らしに変わった為、生活に余裕が出てきました。それに伴い、積立投資の配分を見直そうと思っています。月に投資にまわせる金額は10万円程です...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

紀文フードケミファ(以下、紀文と称す)の株式を持っています。先日、キッコーマン(以下、親と称す)が紀文を株式交換方式による完全子会社化し、紀文の上場廃止を発表しました。3月19日に交換比率が発表されるとのことです。現在、親の1株純資産は約840円で、紀文の1株純資産は約540円ですが、親の株1に対して0.7あたりでは、と掲示板に書かれています。過去の事例でにおいて株式交換時は、このような割合でしょ...
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

最近、気になるのがアフリカ債です。ネットなどで調べていても、年利10%といった形で書かれています。投資先としてオススメかどうか、ご意見を聞かせてください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

株取引により生計を立てている者です。以前よりSOHO(在宅ワーク)に関心があり、始めてみようかと思うのですが、確定申告がらみで疑問が残りましたので、また質問させて下さい。SOHO(在宅ワーク)による所得が基礎控除額38万円を超えた場合、確定申告が必要となりますが、この際に株取引による所得も同時に申告しなくてはならないのでしょうか?株取引は特定口座(源泉徴収有り)にて行っております。どうぞ宜しくお願い致します。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- uranteさん
- 2008/02/23 13:33
- 回答2件
「資産運用」という言葉に踊らされ、いくつかの個別銘柄を購入したのですが、結果はあまり芳しくありません。半値以下になってしまったものもあります。サブプライムローン問題などで、市場が冷え込んでいる中、売るべきは保持すべきべきか、迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

株の売買で損失をした場合には、確定申告をしたほうがよいのでしょうか?よくわからないので…教えてください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

当分売る予定の無い株を証券会社に預けています。講座管理料がかかっているため、他の会社に移すことを考えていますが株を貸すことを友人に勧められました。調べたところ松井証券とマネックス証券にそういうシステムあるようですが、利用する際に注意する点があれば教えてください。安全性など問題はないのでしょうか?(問題がなければ、もっと多くの証券会社が取り扱っても良いような気がするのですが)よろしくお願いします。
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

50歳独身女性。中学生の息子と二人暮らしです。40歳のときに月3万円を20年間積み立てて、60歳から年間175万円を5年間受け取るという保険に入りました。ちょうど10年経ったところですが、このままあと10年積み立てるべきか、あるいはここで解約して月3万を投資信託などで運用したほうがいいのか迷っています。投資信託にする場合、元手150万、月3万円ずつ積み立てて10年で1000万をつくることが可能でし...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。専業主婦で株取引しています。2社の証券口座を持っており、1社は利益、1社は損失で年間取引報告書が来ています(特定口座、源泉徴収あり)。両方を相殺すると、17万ほどの利益になりました。また、それ以外に年間を通しての配当金が13万ほどありました。確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか。配当金の分は、個々に書き留めてありますが、領収書などはないのですが合計金額のみ記載すれば良いので...
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか? どうぞお教え下さい。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

最近FXというのをよく耳にしますが、投資信託とかとはまったく別のものでしょか?たとえば、100万円を運用していく中でどんな違いが出るものでしょうか?また、最近の円高だからこそできるという商品はどんなものがありますか?運用とかまったくの素人ですが興味があり新聞や雑誌をみるのですがわからないことばかりです。素人でもわかりやすい効率の良い投資、運用の方法があれば教えてください。
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。とても素人じみた質問で恐縮なのですが、ローリスクとかミドルリスクとかハイリスクとか、そのうちのどれが自分に当てはまるかを考えてから投資商品選びをしましょう、とモノの本に書かれていたりします。私はたぶんミドルリスク程度が心地いいのですが、バランスなんとかであるとか、分散投資とかいう商品がオススメと書かれています。ただ、昨年上海にいった友人の話を聞いて、いまさらながら中国株にも興味が湧い...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

今後の備えとして投資を考えています。株式や債券などほかの金融商品と比較した場合の、マンション投資のメリット、デメリットを教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2008/02/01 03:25
- 回答1件
父が証券会社を通して取得、保有していたタンス株を母に株券で譲り、それを私が株券でもらいました。都度、信託銀行にて名義変更をしています。この株券を取得価額不明のまま私の一般口座に入庫して売却。売却益は468,000円でした。 1990年:父が購入(442,000円) 2006年:母に名義変更(455,000円) 2007年:私に名義変更(500,000円) 2007年:私の一般口座に入庫し売...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

株式の譲渡益で生計を立てている者です。2009年度より、新証券税制に移行する訳ですが、現在の案では、特定口座(源泉徴収有り)ですと、源泉徴収は10%のままで、年間譲渡益500万円以下の場合、それ以上の課税はないと聞き及んでおります。しかし、いまいち曖昧なのが確定申告の扱いで、年間譲渡益500万円以下の場合であっても、無条件に申告は必要であるとか、あるいは基本的には申告不要だが、複数の証券会社に口座...
- 回答者
- かやはし 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- uranteさん
- 2008/01/27 04:31
- 回答4件
はじめまして。私は今年(2007年度)入社の新入社員なのですが・・・。先日、会社で第一生命の方に、個人年金保険の「しあわせ物語」と利率がいいからと一時払いの終身保険の「ミリオンU」に入らないかといわれました。奨学金の返済もあるので、どちらか一方しかできないと言ったらとても驚かれてしまいまして・・・。とりあえず返事は来週の火曜日まで待ってもらうことになったのですが・・・。どちらを選んだほうがいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

33歳の専業主婦です。現在、毎月、夫の財形に10万、都市銀行の自動積立定期預金に5万を預けていますが、更なる貯蓄体質をめざし、毎月プラス8万ほど新たに積立を計画しています。この8万円をどのような商品、金融機関に預けるのが一番有利か悩んでいますのでご教授ください。ちなみに、約4年後にマンションを購入する計画(限りなく未定ですが)があるので長期では運用できません。どうぞよろしくお願いします。
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

- sawadiiさん
- 2008/01/19 16:36
- 回答7件
今はサブプライム一色ですが、ニュースを聞くたびに疑問に思うことがあります。どこどこで関連損失が何千億円とか、海外では何兆円とニュースが流れますが、ゼロサムの世界で、それだけの損失が出ると、それに見合った利益は誰が傍受しているのですか?サププライムローンを借りた人?対象住宅の建築会社?不動産屋?それとも...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは。すでに投資信託や円定期預金はしているので外貨MMFに興味があります。そして今回使い道の決まっていない50〜100万円を外貨MMFに投資しようと考えております。そこで質問です。1、外貨MMFとはどのような商品なのでしょうか。2、外貨MMFのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。3、現在様々な証券会社等で外貨MMFの商品が売られていますが、それらの商品に有利不利はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

大和世界債権毎月分配型を300万円、日本高配当100万円を購入していますが、最近、資産形成には、向かない事を知りました。つきましては、この400万円を投資信託の分散投資として、インデックス日本株、海外株、日本債権、海外債権にわけて投資していきたくおもいますが、現在の物の解約時期、あらたな物の購入方法時期、400万円の一括、分散投資の方法を教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

来年4月より、投資信託にて長期の資産運用を考えていまして、ご質問させていただきました。よろしくお願いします。私は29歳、独身、男性です。結婚の予定はありません。定年後も働ける予定なので、とりあえず肉体的に辛くなりそうな65歳までの約35年間。頭金を10万として、月2万、ボーナス3万×2年利回り3〜5%で運用できたら、と思っています。★利回りは最重要今の資産は、メインバンク普通預金:390万(90万...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

先日質問に答えて頂いてありがとうございました。もう一個、別の質問をしたいと思います。最近、いくつかの銀行や証券会社で相談をしました。まだ何も買ってはいませんが、株が未経験だと言うと個人向け国債とグローバルソブリン(グロソブ)をどこに行っても勧められました。個人向け国債はまだ分かるのですが、グロソブが良く分かりません。外国債券に投資する、との事でしたので「じゃあ為替リスクはあるけど元本は保証されるん...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

皆様はじめまして。 私は株を始めたいと思っています。 まずは勉強をしてから始めたいと思うのですが、なにをどのように勉強したらよいでしょうか。 本屋さんに行っても、やまほど本が並んでいたり、ネットで調べても株や資産運用では何万件も検索結果が出てきてしまい、途方にくれています。 きちんと勉強して真面目に取り組みたいと思ってはいますが、生活の全てが株だけになるのも嫌だなと思っています。お手数ですがご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

確定拠出年金を始め、現在半年が経ちました。運用状況が良くないのですが、しばらくは様子をみたほうがよいとアドバイスされました。どのくらいのタイミングで商品の入れ替えをするべきでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2008/01/01 11:49
- 回答6件
夫49歳妻46歳、住宅と大学教育費はほぼクリアできました。純粋の貯蓄が今600万ほど(緊急・老後用)。今後は年間200万程度貯蓄する予定です。積み立て型投資信託を月1万していますが、そのほかで今後お金を少しずつでもふやすにはと本を読んでいますが難しくてどうすればいいかわかりません。ネットバンクも魅力ですがセキュリティの対策がわからず手をだせません。近くに1地銀や信用金庫のみなので宝くじ付ボーナスキ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

私は50歳、妻は48です。子供は2人社会人の長女と来春社会人人になる長男と両親との同居です。職業は小さな家族中心の会社(小売業)を営んでいます。将来の見通しに不安があり悩んでいます。悩みは業績不振と親父の「ボケ」です。地方経済は大変厳しい環境でなかなか抜け出せないのが現状です。そこにおいてオーバーストア化で競争激化です。もう一方の親父のボケもますます進んでいます。そこで不労所得を得る為にマンション...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

個人年金保険か個人型確定拠出年金の加入を検討中です。今は個人年金保険(積立)年末調整にかかる養老タイプは戻り率がよくないとききました。個人型確定拠出年金の場合は(私は第2号被保険者)節税になるとききましたが、毎年の手数料分もメリットがあるかと思案中です。年齢44歳(女、扶養家族なし)年収200万生命保険は5万控除、(今年は約6万円市民税を払いました。)現時点&将来、どちらの加入が税金面でよいでしょうか?
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

今年9月よりマサチューセッツ州に留学しています。日本にいる時、日本のインターネット証券会社を利用し株式売買をしていました。アメリカに留学したことをこの会社に伝えると株式売買を停止されてしまいました。株式の移動はできるそうです。アメリカにもEtrade証券などがありますが、こちらの会社に株式を移動し日本株を売り買いすることはできるのでしょうか。また、このようにした場合に税金はどうしたらいいのでしょう...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

私34才の会社員、妻28歳専業主婦です。子供はいませんが、来年10月以降に作ろうと考えています。現在年収900万円程度で資産は株式220万自社株 380万財形360万 (解約予定)USドル定期270万 (12月解約予定)ベトナム投信に30万円他、貯蓄口座に分散100万円程度となっています。現在、自社株に月6万円、財産形成信託に月6万、半期のボーナスに24万ずつ自動引き落としで貯蓄しています。地方の...
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは。先日、家の資産形成について質問させていただきました。アドバイスありがとうございました。アドバイスを何度も読み返しているうちに主人の会社の退職金が確定拠出年金に移行したことを思い出しました。(運用期間はまだ2年ほど)その時は私も投資については興味もない頃でしたし、主人はもともとお金に無頓着な人なので、会社での説明とかもイマイチ理解しないまま商品を選ぶ時にそんなに考えずに配分など決めてしま...
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

現在、私は学生で普段はアルバイトをしています。そして、そのかたわら株やeワラントをしています。現在、給与所得は768,993円で、12月には5万くらいの給料が入ります。そして、現物の株式譲渡による利益が167,200円です。そして、11/25(月)付けでEワラントが100,000円程度の含み益がありました。その週は忙しく株価をチェックする暇がありませんでした。ようやく落ち着いた金曜日に株価をチェッ...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。昨年度より自社の退職金積立制度変更により、退職金積立の一部が401k運用対象となりました。現在の運用商品の構成は以下の通りです。何かアドバイスなどありますか。 ・元本確保型:44% ・外国債券型(インデックス):39% ・国内株式型(インデックス):17%私の運用方針としては、「リスクは承知の上で、出来る限り増やしていきたい」というものです。ではなぜ上記構成なのかというと、説明を受け...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

主人(52歳)が転勤族で、何年か後に異動がある(東北から中四国地方)のですが、今は全国ネットの郵貯銀行で主に預金し、地元の銀行で少々預金と投資信託をしています。今後投資信託の購入や預金(老後資金として長期運用するもの)は、地方銀行だと転勤の時に途中解約する事になるのではと考えています。また、田舎なので証券会社なども近くに無く、銀行や郵便局の限られた中からファンドを選ぶことにも抵抗を感じています。や...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

投資デビューとして、来月初めから募集が始まる「第10回個人向け国債」の購入を検討しています。元本保証、比較的高金利といいことづくめのように感じるのですが、デメリットはありますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- All About ProFileさん
- 2007/11/30 02:07
- 回答11件
お世話になります。二月ほど前に夫が約4千万円の遺産を相続しました。現在イギリス在住で、遺産の相続はフランスの為手続き等がなかなか進まず、しかも現金ではなく全額株式での相続で、これはどうしたものかと思っています。株の運用のほうは夫方の家族が長年してきたことなので任せておいていいようなのですが、全額株だけで保有していくのもどんなものかと思っています。さしあたってイギリスに持ち家も預金もありませんし、一...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

699件中 551~600件目