「湿度」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「湿度」を含むコラム・事例

368件が該当しました

368件中 201~250件目

身体のだるさ等の不調和にカイロプラクティック

このところ寒暖の差や湿度の高まりが原因による、脳疲労や不良姿勢によって、身体のだるさや腰痛や首、肩の凝りで来院される方が多いですね。カイロプラクティックでは身体のバランスを整える以外にも、脳疲労や内臓疲労を取っていく事によって、つらい症状を改善させていきます。症状が酷くなる前に、早めに治療を受けられると宜しいかと思います。身体を整えて、毎日を元気に過ごしましょう!! いちはら治療院 神奈川県藤...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

韓国料理で体力アップ by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは 今日は投資スクールの日 6月の初日なので 張り切って講義してきます さて、そろそろ暑い季節 湿度も上がってくると 体もダルくなりますが そんな時は、 辛いものが良いかも しれませんね ということで、 先日は、友人が経営する 韓国料理のお店へ 行ってきました 日本橋の GOCHO というお店です サムギョプサルのコースが 1人前2,100円という安さ 本当に...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

恋しくなる。

気温が上がってきたり 湿度があがってくると みょーーーーーに恋しくなるアジアン。 お昼も   夜もアジアン。   そして、風が気持ちよくてベランダごはんばかり^^; ちょっとした味付けに使うために レモンの消費量もぐぐぐっとのびたような。 昨日は食事記録を見ていても アイスの登場率が増えていたり いつもよりだるさを訴える方が増えていたり と時期的な変化を感じました。 体調...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

桐パネル

以前、ご紹介した蔵の改装では内装に全て桐を使っています。 床は桐フローリング、壁と天井は桐パネルを使用。 桐は季節に合わせて湿度調整を行ったり、虫に強いなど物を保存するのに 適した材料です。(続きを読む

久和 幸司
久和 幸司
(建築家)
2012/05/15 10:40

睡眠専門家の睡眠知識講座 知ってほしい「寝床内気候」

◆みなさん、「寝床」ってどんなイメージをもたれていますか?  中には「横になるだけの場所」と思われている方も・・・・ 寝床は人生の約30年過ごす場所なので、自分だけの「眠りの聖域」として大事にしなければなりません。 「寝床内気候」という言葉があります。ふとんの中の温度や湿度のことです。 そもそも寝具の目的は、寝ている間に落ちる体温を必要以上に落ちないようにする「保温効果」...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/05/14 14:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(3)

(続き)・・すなわち視床下部や下垂体がGnRHやFSHを盛んに分泌し、卵巣を刺激しようとすると、自律神経への刺激もそれだけ強くなります。その結果、自律神経のバランスが崩れて自律神経の失調症状が現れることにつながります。実際に、更年期障害で現れやすい症状をよくみると、いわゆる「自律神経失調症」と診断された方の症状との間に共通点がたいへん多いことに驚かされます。   人間の神経系統は大別して運動神...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

季節の変わり目です。

こんにちは。 今日は雨が降ったり降らなかったりで、湿度も高く変な陽気でしたね。 季節の変わり目は自律神経の乱れを訴える方が多いです。 中医学では「肝」(自律神経に影響しています)の乱れやすい時期なのでやはりそういった訴えをする方が多いのかなと思います。 五月病なんかもここからきているのかなと思います。 皆さんもストレスをため込まない事はもちろん、ジャスミンや菊の花のお茶やミント系のアロマ...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「睡眠にも季節変動があります」

◆一番眠気をもよおす気候と言えば・・・ 「春」ですよね。  これは、気圧が低めで、湿度が高め、多少暖かいという気象条件が一番眠たくなります。 ・睡眠総量と季節変動の相関は認められています。 ・冬が最長で、春が僅差で長い。夏になるとぐっと短くなり、秋が夏と僅差で最短となります。これには、日照時間の睡眠への影響と言われています。今の時期は睡眠時間が長くなります。 ・季節...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/04/18 02:00

最近、咳や喘息のお客様が多いようです。

こんにちは!船橋北口店の店長の塩野です。 季節の変わり目で体調も崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしですか? 最近、気温や湿度の変化が激しく、花粉の影響もあるせいか、咳や喘息でいらっしゃるお客様が多いようです。 病院では、咳止めや気管支拡張剤、ステロイドなどを使って症状を抑える治療をしますが、漢方では、 「冷え」「熱」「ストレス」「痰湿(体内にたまった余分な水分)」「虚弱体質」など身体に合...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)

耐震リフォームのチェックポイント コラム④-1

この耐震診断のチェックポイントは一般的なものですが、大事なことは床下や小屋裏(天井裏)など「可能な限り、目視確認する」ということです。確認箇所についてはデジタルカメラで撮影し、後の調査記録、報告資料として残します。 床下や小屋裏に入らず、図面のみを100%信用して行う診断では先に述べた「自分で出来る簡易診断」と何ら変わらず、プロの診断とは言えません。 よくある事実として、建築図面上の筋交いの...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/08 20:12

睡眠専門家の睡眠知識講座  「睡眠環境は睡眠改善に影響する」

◆「寝室≒睡眠環境」といいますが、これが快眠のツボとして重要です。ベットや枕の寝具も大事ですが、まず最初にチェックして欲しいのは、「五感 にとって不快な要素はないか?」です。たとえば・・・、 視覚:明るすぎないか? 臭覚:悪臭や強い香り 聴覚:うるさい物音触覚・味覚:極度の乾燥や蒸し暑さ(湿度)。暑さや寒さ(温度)(以前の睡眠相談で、線路の真近のマンションに住んでおられ、夜中の貨物車の通る時の...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/04/03 21:00

災害に備える、正しいデータの保存方法とは?

こんにちは、イメージジャパンの隈部(クマベ)です。 東日本大震災から、ちょうど一年が経ちました。 あれから1年経ちますが、相次ぐ余震、そしてさらなる大災害への恐怖は、 多くの方の心の中にあると思います。 今回は、いつ来るかわからない震災に備えるという視点で、 大切なデータの保存方法について、ご紹介したいと思います。 皆様は写真、映像、文書などのデータはどのように保...(続きを読む

隈部 周作
隈部 周作
(映像ディレクター)
2012/03/11 22:39

結露っていやですよね。何か対策ってないかしら?

室内の結露を少なくするには、呼吸する床材や壁材を使うことも解決策の一つです。 そうすれば、室内の調湿効果が高まり、結露の発生を抑えることができます。 その理由は、本物の素材だからです。 今、みなさんが思っていらっしゃる一般的なお部屋は、 合板のフローリングに、ビニールクロスのお宅が多いと思われます。 でも、これでは、材料自体の呼吸はわずかなのです。 なぜならば、 ビニールクロスは...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2012/03/02 22:57

【アナウンサーがやっている「喉(のど)」のケア方法】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== 3月開催【話し方&プレゼンの達人】 1Dayセミナーです。 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar/index.html ================== ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

エアコンいらずの家:冬の結露を防ぐ。

右の給湯器の暖かい排気が冷たい外壁に当たると結露します。 結露水が直接、建物の瑕疵の訳じゃないのですが、 竣工検査で、吹く向きを変え、結露は、解決しました。 結露の原理は、 同じ体積当たり、温度が下がると、空気中に含まれる水の量が減り、 冷たい個所(アルミサッシや押し入れ)で、液体(結露水)になる事です。 慢性的になると、カビなど生え、非常に健康に悪く、建物も痛みます。   根...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/02/14 04:09

第2回 簡単パンレシピの日です。

次回は、絶対!白パンって決めていた私です。不破です!こんにちは!本日の韓国料理レッスンが無事に終了して、それから、白パンを作り始めました。パンの生地は、前回と同じくプチパンの生地で作ります。道具は、フライパンとヘラです。では、どうぞ! 基本のプチパン 強力粉(イーグル)200g・・・100gづつ計っておくとよいわね! 塩 ゲランドの塩 4g 砂糖 15g お湯(42℃) 130g イー...(続きを読む

不破 美穂子
不破 美穂子
(料理講師)

パラオ共和国 日本との時差の無いエメラルドブルーの海

パラオは、ミクロネシアの最西端の島々で、正式名称はパラオ共和国(The Republic of Palau)、陸地面積は488K㎡(屋久島とほぼ同じ)、人口は20,397人(2009年 世界銀行)で首都はマルキョク(2006年10月 コロールより遷都しています)です。 民族はミクロネシア系で主要言語はパラオ語と英語、宗教はキリスト教(80%)、伝統宗教、その他です。 政体は大統領制で、通貨は米ド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(2)

(続き)・・さらに身体症状があり、検査をしても特に異常のみられない疾患として「自律神経失調症」が挙げられます。例えば頭痛やめまい、のぼせ感、動悸などの症状が次々と現れては消えるため、病院でレントゲンや心電図、血液検査などをしても特に異常が認められない、という事例が多々あります。多くのの場合、イライラ感や抑うつ感、不眠など精神症状も大なり小なり伴います。心身症と症状は似ていますが、検査をしても何ら異...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/16 07:00

■みらいのいえ・・・雑誌「住む」取材2/三浦編

    http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120114 ●昨日に引き続き、雑誌「住む」の取材をいただきました。 今日は「みらいのいえ」の撮影と施主 荒井さんご夫妻のインタビュー。 絶好の撮影日和で、自分も竣工後初めて撮れた写真も多かったです。=========================== 2.5間(4.5m)全開放のテラス。 庭が手入れ...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/01/14 19:59

結露、黒カビ!?

壁に黒カビが!? との相談で神戸のお宅へ。 ご主人の帰宅の時間に合わせて、 ご自宅に訪問。 壁の黒い点々は、カビではないかとのこと。 小さな子供がいるので心配です。 見ると、確かに、壁と床の角にカビらしき点々が・・ 発生箇所は、掃き出し窓の下部。 色々とお話をおうかがいしていると、 このお宅、小さな子供がいるので、 加湿器が3台稼働中。 結構湿度が高いです。 ...(続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

ホワイトウッドは建築には使えないのか?

ホワイトウッドをネットで検索すると建築に使用するのはとんでもないことの様に書かれています。ホワイトウッドは、利益至上主義の結果とか、耐久性無視とか、過激な文章が見られ、絶対に使ってはいけない材料の様に書かれていますが、私は短所だけ取り上げてその材料を否定するのは短慮かと考えています。全ての材料に長所と短所があります。その特徴を見極めて適材を適所に配置する事をお勧めしています。 ホワイトウッドは、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/16 08:22

コンクリート打ち放しの家は住み良いか?

しっかりとした施工をすれば、漏水の心配はないかと思います。コンクリート打ち放しと云っても、屋上(屋根)はしっかりと防水工事を行いますし、窓等の開口部廻りに気を配っていれば雨水が浸入することはありません。壁の鉄筋の間隔がバラバラで歪な応力が壁に発生しない限り、コンクリートを貫通するようなクラックは発生しません。 汚れも、汚れることを見越してデザインしていれば、年月を経るに従って深みのあるものとなる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/14 09:04

カナダのリフォーム

カナダのリフォームについて少しお話をします。 カナダの住宅の新築市場に比べてリフォームの市場は3倍程度あります。その中にはホームセンターで機材を買ってDIYをするものも含まれます。アメリカやカナダのケーブルテレビではDIYチャンネルで一日中DIYでのリフォームの様子を流していますが、それは、20%程度でほとんどが日本と同じく建築の専門家に依頼するものがほとんどです。 日本の住宅の寿命を海外と同...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)

横浜市左官業共同組合

横浜市左官業共同組合は昭和43年(1968年)9月27日に設立されました。10の支部で構成されています。 「左官」とは簡単に言うと「壁を塗る人」です。土やセメントモルタルなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどの最終的な表面仕上げを施すのが主な仕事で、法隆寺建立以来の伝統工法です。横浜開港により入ってきた西洋建築から昨今開発まで、いつの時代にも需要に柔軟に適応してきた先人たちの技術は大変幅広く奥...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(6)

(続き)・・続いて「体感覚」、すなわち皮膚や骨格を通して感じる感覚にはいくつかの要素があります。例えば空間の温度や湿度、壁や調度品などの質感、体に感じる重力、電磁波、プラスおよびマイナスイオン、自然放射線などが含まれます。これらの体感覚は皮膚や筋肉、骨のセンサーを通してリアルタイムで我々に外界の情報を伝え、体に様々な刺激を与えます。良質な刺激に対して体は良い反応を示し健康になりますが、悪い刺激なら...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(3)

(続き)・・逆に言うと、家庭環境やオフィス環境に必要な改善を施すことによって、家族や社員の病気を予防して健康な状態に導くことが可能となります。例えば、それまで多くの社員が慢性疾患で苦しみ、様々な不定愁訴を訴える「半病人」の社員が多かった職場が、オフィス環境を改善させることによって見違えるように病気の人数が減り、至って健康な社員が目立つようになることも夢ではありません。また家庭環境を改善することによ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

国産材を使おう

今では日本の住宅すべてをまかなえるだけの木材が国内に存在してます。 ここまで育った木材ですが、植栽は2m間隔でしていくそうです。 その後、同じ山であるにも関わらず、20年後には、幹の太さが倍近く変わってきます。 理由は様々ですが、強い根の木が土の滋養分を吸い上げて、弱めの木はそれに負けてしまうのだとか。 植栽して50年後には、半分の木を間伐し木同士の間隔は4mとなり、樹齢60年、100年、...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/11/08 14:35

犬の高齢期と住まい<その2>

足腰が弱くなること以外にも高齢期の犬の特徴として、体温調節がしにくい、 小さな段差につまづく、滑って転ぶ、トイレに失敗などが挙げられます。 対策として、  ◇床は滑りにくく硬くないものを選ぶ。  ◇段差はできるだけ解消する。  ◇適度な温度、湿度を保つ。  ◇床や壁は掃除がしやすくメンテナンスが楽なものを選ぶ。 ことがポイントです。   愛犬が高齢期になっても快適に暮らせるように...(続きを読む

岡 信行
岡 信行
(建築家)
2011/10/28 10:01

お米(白米と玄米)を劣化させる原因と、その対策

■玄米に特有の問題  ・玄米の呼吸   →玄米は呼吸をして、栄養素(デンプンなど)を消耗し、品質を劣化させます。   →玄米の呼吸は、含水率(米の水分)、また温度が高くなるほど活発化します。   ※そのため、湿度と気温が高い夏場を超えた玄米は、品質が急激に劣化します。   →酸素を遮断すれば、米の呼吸が停止します。  ■白米(精米)に特有の問題  ・白米の酸化   →白米は空気に触れていると...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2011/10/26 03:58

お客さまの笑顔を生むメニュー開発

こんばんは、高窪です。 ここのところ暑さがぶり返し、今日もとても気温の高い一日でしたね。 とはいえ、湿度が低いので風が吹けば爽やかに感じるのは、秋ならでは。 日に日に夕暮れも早くなってきました。 みなさま、いかがおすごしでしょうか? さて、今日はコンサルティングをさせていただいているクライアント様の店舗訪問日。 料理と接客、店舗内のチェックをし、スタッフの方との面談を済ませて、レポートの作成をし...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

ハーブの生活スタイル

こんにちは。   8月は教室は、お休みをいただき、ボランティアロードの時間を過ごしてきました。   9月は教室も始まり、毎日パンと料理の幸せの香りを楽しんでおります。   さて、コラムもそろそろ開始しましょう!   今回から、ハーブの育て方についてお話しをしていきたいと思います。   皆さんが育てたいハーブ、今まで何度も失敗したわ・・・こんな経験ありませんか?   私も良く...(続きを読む

不破 美穂子
不破 美穂子
(料理講師)
2011/09/11 11:04

セントラル設備

建築設備に使われるものによくセントラル○○」という言葉がしばしば登場します。辞書で引きますと「中心の、中央の」という意味のようですが、建築設備に使われる場合の意味は概ね「1個~数個の機械で建物全体を何々する」という意味で用いられます。セントラル空調 :中央の機器から各室に伸びたダクトで冷暖房(プラス換気や過除湿)を行う。24時間どの部屋に居ても温度、湿度、空気鮮度が設定された状態に保たれる。メリッ...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)
2011/08/25 13:16

全てにおいて湿気は大敵と覚えましょう

3.全てにおいて湿気は大敵と覚えておきましょう 構造に関わらず、湿気は家にとって大敵です。木造の場合は構造材を腐らせ、鉄骨造の場合は鉄骨を錆させます。鉄筋コンクリート造の場合は、湿度が高い室内環境になり、ダニやカビの発生を引き寄せます。いずれにしても、湿気は建物にとっていいものをもたらしません。耐久性という意味でも湿気が発生しないように建物を作ることは外せないでしょう。 では、どうすれば...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/20 09:00

真夏のシュークルート

シュークルートとはキャベツを塩漬けにして発酵させたもので、これにハムやベーコンを加えて煮た、フランス・アルザスの代表的な地方料理です。 素材としてのシュークルートはキャベツを千切りにして塩をして3週間ほど漬けただけのもので、酸っぱさはお酢ではなくて、乳酸発酵によるものです。だからシュークルートを「酢漬けのキャベツ」と訳すのは、間違い。 ドイツのザウワークラウトsauerkraut(酸っぱい葉)...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

栄養豊富なうなぎで夏を乗り切る

こんばんは、高窪です。 新しい週の始まりとともに8月に入りましたが、すっきりしないお天気が続いています。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、比較的過ごしやすい気温が続いているとはいえ、湿度が高く疲れがたまりやすい最近。 こんな時だからこそ、食事には特に注意したいもの。 明日は土用に入って二回目の丑日です。 土用の丑の日といえばうなぎ。 うなぎには、脂質とともに抵抗力を高める脂溶性の...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/01 23:52

食欲のないときにぴったり!辛酸っぱいきゅうりサラダ

こんばんは、高窪です。 台風が接近してきていて、気温は昨日よりも低いものの湿度が高く蒸し暑い一日でしたね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、この暑さで食欲がないかたも多いのではないでしょうか? 先日も書きましたが、食欲がない時にも食べやすいのがお酢を使ったお料理。 そして、もうひとつは辛みを感じるお料理です。 今日はこの時期、出盛りのきゅうりを使って本当に簡単にできる辛酸っぱいきゅ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/07/19 23:00

室内をサラッと快適にする左官材

ジメジメとする梅雨の時期となりました。皆さんは快適に過ごせていますでしょうか。 エアコンの除湿機能や除湿機を使ったり、除湿剤を置いたりするのが一般的だと思いますが、 建築の壁材にも湿度を調整する機能を持ったものがいくつかあります。   私のお勧めは、『シラス壁』です。 シラスというのは今から2万5千年前、現在の鹿児島湾北部を火口とする姶良(あいら)カルデラの 大噴火によって発生した火砕流...(続きを読む

岡 信行
岡 信行
(建築家)

最高の身だしなみ 10  ~香水編~

第一印象だけでなく、第二印象、第三印象、 ずっと好印象を与える対人コミュニケーションに欠かせないのが「身だしなみ」です。   五感の視覚、嗅覚、触覚の3つの感覚に訴えかけ、 好印象を与える「最高の身だしなみ ボディ編 7」をご紹介します。   今回は嗅覚に訴えかける「臭いのケアとエチケット&マナー 香水編」です。   何度も言いますが、嗅覚は同じ臭いに慣れてしまう感覚です。 同じ香水の香りが自分に...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)

ジメジメを乗り切る、お部屋の湿気対策!

蒸してますね。 いよいよ夏らしく?梅雨らしく? 湿度がつらい時期になって来ました。 湿気対策は、暑さ対策と又違い、打ち水・スダレで対処出来ません。 今年は、節電も有るので、エアコン ドライにしずらいし・・・。 そこで、簡単に出来る、湿気対策方法を、R25というWEBサイトでコメントしています。 こちら http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2011/06/24 22:35

基本のだしと涼を感じるお料理レッスン、開催いたします♪

こんばんは、高窪です。 月曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか? 今日は湿度が高く、すごしにくかったですね。 梅雨明けも早いのでは、という予想もあるようです。 いよいよ、暑さ対策を本格的にスタートさせなくては、と思っています。 さて、先日から募集をはじめさせていただいた「今年は夏バテしない!基本のだしと暑さを乗り切るお料理レッスン」。 食から暑さ対策を、ということで企画したレッスンクラスです。 ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/06/20 23:00

珪藻土とは

自然素材住宅の内装材として、ひと頃のブームというより、 もはや定番化された人気建材といえる「珪藻土」。   ご存知の方も多いように、珪藻土とは、 植物性プランクトン「珪藻」の化石です。   珪藻土には、無数の孔(0.1~0.2ミクロン)があいています。 そのため、吸放湿性能が高く、湿度が高い時は湿気を吸い、 湿度が低い時は湿気を吐き出してくれる優れた内装建材と言えます。 何よりも...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

隠し味にも大活躍する「お酢」

こんばんは、高窪です。 日曜日の夜になりました。 明日からまた仕事が始まる方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか? さて、これからの時期、暑さと湿度で疲れが取れにくいと感じる方にお勧めなのが、お酢や梅干などの酸味を利かせたお料理や、お酢をお料理の隠し味に使うこと。 ほんの少しの酸味は食欲を増進させてくれますから、使わない手はありません。 私がこの時期から夏にかけてよく作るのが、夏野菜の...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

エアコン+扇風機で快適です!

オフィスなど広い室内で 「28度設定では暑い」というクレームよくありますが、 なぜクレームが出るのでしょう? 外気温・湿度によりますが、28度では不快ではないはずです。 なぜか? 難しい話は置いといて・・・   フロアー内の温度ムラが原因です、 温度ムラが±2度としても30度の場所があることになります。 それでは暑いですよね、特に西の窓側あたりは大変です。 そこで登場するのが扇...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)
2011/06/01 08:00

これからの時期、徹底したい飲食店の衛生管理

こんばんは、高窪です。 金曜日の夜、いよいよ週末ですね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、爽やかな5月…、と思っていたら6月はもう目前。 天気予報ではすでに梅雨入りの時期の話が出てきたりと、湿度の多い時期はすぐそこです。 この時期から特に怖いのが食中毒。 すでに5月から頻発する時期に入っていますが、これからさらに起こりやすくなります。 飲食店でも、いつにも増して衛生管理や手洗い、食...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

まもなくシロアリの羽アリシーズンです。

今月末~ゴールデンウィーク開けまでには、シロアリ屋さんの最も忙しい時期である「羽アリシーズン」がやってきます。  気温や湿度などの条件がそろうと、森の中だろうが山の中だろうが建物の中だろうが、全国の羽アリたちが一斉に飛び立っていきます。  この羽アリの発生を確認したということで、シロアリ被害に気付くパターンが一番多いです。 羽アリは北海道の一部を除き、日本どこでも発生するので、屋外の場合は特...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)

花粉症・インフルエンザに対応した家3 その対策

インフルエンザ対策には、部屋の温度と湿度を適切に保つこと、室温は20度前後、湿度は60%くらいを目安にし、室内の換気や積極的な水分補給も大切です。 花粉症は、治療薬や食事、マスクにメガネなどの防衛策も大事ですが、更に体を鍛えることもいいそうです。 でも周知の通りインフルエンザ、花粉症の予防には何をおいても、こまめなうがい、手洗い、洗顔が肝心ですよね。 この基本的な予防策を習慣付けるカギは、「...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

ダックスフンドの椎間板ヘルニアは胴が長いせいじゃなく…

 急に寒くなったり、暖かくなったりと、気候の変動が激しい毎日ですが、こんな時なぜか増えるのが椎間板ヘルニアの患者さんです。   勉強不足なので、文献として見たことはないのですが、温度や湿度の急変時に多く患者さんが来られるように思います(何か関連があるのでしょうか、ご存知の同業の先生いらっしゃったらご一報ください)。   そんなわけで、えらく寒かったこの冬も終えようという今、やたらと椎間板ヘ...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)
2011/02/28 00:11

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(7)

(続き)・・具体的な入浴方法としては、38〜39℃の温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることが有効です。熱い湯が好みの人は、上がる直前に41℃くらいまで加温してもよいでしょう。冬場や朝方などに手足が冷えるという人は、洗面器に43℃くらいの熱めのお湯を張り、足湯や手湯を10~20分間するとなお効果が上がります。半身浴でも足湯・手湯でも、お湯に天然塩やショウガの絞り汁などを加えると、保温...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

住まいの衛生-インフルエンザ流行中のダニ・カビ・微生物対策

アレルギーブームと言われる現代...。アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくや花粉症等アレルギー様症状を訴える人は、全年齢層で3人に1人が悩まされているそうです。 既にご存じのように、これらのアレルギー症状を引き起こす原因となるものをアレルゲンといいますが、アトピー性皮膚炎のアレルゲンは、ダニ、ハウスダストが圧倒的で、その他、カビ、ペット、黄色ブドウ球菌の出す毒素等となっています。また、気管支ぜんそく...(続きを読む

加藤 一枝
加藤 一枝
(建築家)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(1)

今年もいよいよ「花粉症」の季節がやって来ました。花粉症はスギやヒノキなどの樹木の花粉や、ヨモギ・ブタクサなど草木類の花粉が主な原因で起こるアレルギー性の鼻炎ですが、日本に於いては春先のスギ花粉が最も大きな原因物質となっております。毎年春先ともなると、よく晴れた日や風の強い日などには鼻水やくしゃみが連発し、涙が止まらない、などといった症状に悩まされる方が大勢現れます。2月から4月頃にかけては、電車や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

368件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索