「政策」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「政策」を含むコラム・事例

1,791件が該当しました

1,791件中 1051~1100件目

コンクリート打放し仕上の断熱性

またしても 設計監理中の集合住宅の現場より。 同じような Photo がつづきます。   造作工事の壁面や、打放し部分の塗装仕上のサンプルを作成。 現場の壁面に直に(実際には隠れてしまう部分にて)施してみる。 これから 検討へ。   ‥断熱とか結露とか、どうなんでしょうねえ。打放しの場合。   現場の定例会議で 監督が、ぽつりと つぶやく。 聞けば、他の現場で なにやら論議にな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/11/04 10:42

今が円高なのではなく、これが普通!最も信用できる通貨が日本円

今、多くのメディアや専門家等と言ったコメンテーター、ならびに政府関係者が、この円高は異常であると言っている。「想定外・・・、有り得ない・・・。」だとか「日銀の政策が悪い・・・。」だとかメディアに出てくる全ての専門家、コメンテーターが他人のせいにしている。 どうしてもこの状態が信じられないのだろう・・・。いや、信じたくないのであろう・・・。 そしてこれを予測できなかったのは自分のせいではな...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)
2011/11/01 14:34

11月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月27日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定されるなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。(同日行われた追加の金融緩和は残存期間の短い長期国債を買い入れて、1~2年の金利低下を促し、円高に歯止めを掛けるもので、変動金利に影響する政策金利は0~0.1%で据え置かれたままです)  日本銀行は、1%程度の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

新しい日本を探す旅!rebirth east rebirth japan #5

今年は、福島原発に世界の目耳が集まっていて、台風が来たり、 電気予報が来たりすると何かと気になります、  こんにちは、山藤(サンドウ)です。   西日本をバイクで周って考えたことの最終回です。   今回は、世界遺産に登録されたけれども、チト地味な地域、石見銀山です。   石見銀山は、クリーンエネルギーの宝庫!!   古くから、銀山や、銅山などは、開発すると猛毒が出るので大変...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

日本の年金“D”評価

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■日本の年金“D”評価■ ~2011年10月23日、日経ヴェリタスp19より~ 日本の年金は評価“D” 中国・インド並み、持続可能性など難あり 「メルボルン・マーサー・グローバル年金指数」は 16カ国の年金制度を 十分性、 持続可能性、 高潔さ の観点から指標化した2011年度版を発表した。 米国に本社を置くコンサルトタント...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

「1985運動コアメンバー会議」

 昨日は1985運動のコアメンバー会議がありました。  約40人のメンバーが飯田橋の貸会議室に集まり、今後の活動について様々な議論が交わされました。  9月に名古屋で行われた総会は500人超えのサポーターが集まり、大成功でしたが、来年は東京で1500人規模集会実現に向け、心機一転再スタートです。  やるべき事はイメージできましたので、できる限り頑張ろうと思います。  国の政策レベルだけの省エネ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/10/22 10:45

セミナーのご案内:中国特許の最前線★徹底解説

セミナーのご案内 中国特許の最前線★徹底解説 ~中国特許の実務ノウハウを詳解~   開催にあたって 市場規模が大きく将来性の見込める中国で、特許の重要性が高まっています。模造品によ る被害は相変わらず多いものの、中国政府によるプロパテント政策下、特許による保護は 他の先進国と同様のレベルにまで達してきました。新幹線技術で問題となったように中国 企業による特許戦略も活発化し、特許訴訟...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

公的な教育ローンの活用を考えましょう

各金融機関でも、教育資金の借入ができますが、ここでは公的な教育ローンをご紹介します。 公的な教育ローンには国の教育ローン2種と財形教育融資があります。 ◎国のローンは、2種類あり日本政策金融公庫が取り扱っています(旧国民生活金融公庫から移行) 1.教育一般貸付 借入の要件は 一般教育貸付の融資額は、学生・生徒1人につき300万円以内 返済期間は、15年以内(交通遺児家庭または母子家庭の方は1...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不利益遡及立法事件、最高裁で敗訴

しばらくぶりの更新です。 確認を怠っていた間に、重要な最高裁判決を見落としていました・・・   最高裁平成23年9月22日第一小法廷判決(TAINSコードZ888-1614) 最高裁平成23年9月30日第二小法廷判決(TAINSコードZ888-1615)   平成16年度税制改正の際に、土地建物等の譲渡損失に関する損益通算を 禁止する旨の改正がなされましたが、平成16年3月31日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/10/13 15:16

婚外子の相続差別は違憲~大阪高裁で決定

皆さん、こんにちは。   本コラムの第20回「相続人になれる人、なれない人」の中でも触れたように、既存の民法では、婚姻関係にない男女間の子ども(非嫡出子=婚外子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の半分としていましたが、その規定に、つい先日、国内初の「違憲」判決が出た模様です。   もう新聞等でご存知の方も多いかとは思いますが、大阪高裁が「法の下の平等」などを定めた憲法に違反する...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
2011/10/07 12:00

「日々の暮らし・住宅環境性能ロードマップ」

 今、普通に建てたらお終い。  このような話を、住宅評論家やあちらこちらで耳にします。  地球温暖化抑止策のために、住宅の省エネは避けて通れない道です。  現段階の性能基準を遵守することは、当たり前ですが、近い将来、政策による基準も念頭において家づくりをしなければなりません。  弊社では、政策を見極めてそれぞれ対応して、設計や施工に活かそうと奔走しています。  理科系工務店として・・・。 ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

東京都の震災対策 その1

先日、不動産の業界団体の法定研修会が東京国際フォーラムで行われました。その中で東京都副知事の猪瀬直樹氏の基調講演で「首都圏における災害対策の現状と被災後の不動産政策」という講演がありました。 この講演で、東京は災害に対して様々な対策がとられているのがわかりました。 ・東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例 これは、震災時において避難、救急消火活動、緊急支援物資...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

シーメンス原発事業から撤退。ドイツ今後の太陽光発電は?

去る3月11日の東日本大震災で被災し、放射能漏れという最悪の事態を引き起こした東京電力福島第一電子力発電所の大事故は、まさにチェルノブイリに匹敵する原発事故として歴史上特筆されるものでしょう。 この原発事故は原発のあり方について世界中の原発保有国に大きな問題を投げかけました。 特に敏感な反応を見せたのがドイツで、本来は原発支持者であったメルケル首相は脱原発を表明して、早々とドイツ国内にあ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

10月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月7日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定されるなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  東日本大震災により、追加の金融緩和も行われた現状を考えると、変動金利の目安となる日本銀行の政策金利の引き上げは相当先になるものと考えられます。  次に固定金利です。10月の全期間固定金利は、三井住友銀行で...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

資産運用の環境を読み解く~手詰まり感が強い米国の金融政策

今回は米国の経済情勢について説明します。 米国の最近の動きとしては、9/20~9/21に連邦公開市場委員会(FOMC)があり、景気減速に対する金融緩和策が発表されました。 しかし、その内容が事前予想の範囲内であったことや、連邦準備理事会(FRB)が声明で、「経済見通しには深刻な下振れリスクがある」との非常にネガティブな見方を示したことで、投資家心理のさらなる悪化を招き株価が大きく下落する結果に...(続きを読む

松永 文夫
松永 文夫
(ファイナンシャルプランナー)

保険でお金を貯めるのは・・・?!

保険でお金を貯める。それは、保険を掛けながらお金が貯まるので一見お得な感じがします。しかし、これは景気が長期に渡って悪い状態が続くか、または金利の高いときでないとお得ではないのです。 確定利回りの保険の商品は固定金利です。預金金利が低いように保険の利回りも低いのです。その低い金利が、契約期間中は固定されます。景気がよくなり市場の金利が上昇してもそのままなのです。そうすると金利が低いだけではなくリ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/09/21 19:15

「大成功の1985イベント」

 17日(土)に名古屋で行われた「1985 forward to energy life 2011」秋の大集会は、大成功のうちに無事終わりました。  全国から500人以上の方々が集まり、著名人のメッセージ披露や野池さんからの趣旨の説明、さらにパネルディスカッション、最後にエコワークス小山さんによる大会宣言で幕を閉じました。  パネルディスカッションは慶応大学で元環境省の政策担当をしていた小林光...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

セミナーのご案内:中国特許の最前線★徹底解説

セミナーのご案内 中国特許の最前線★徹底解説 ~中国特許の実務ノウハウを詳解~   開催にあたって 市場規模が大きく将来性の見込める中国で、特許の重要性が高まっています。模造品によ る被害は相変わらず多いものの、中国政府によるプロパテント政策下、特許による保護は 他の先進国と同様のレベルにまで達してきました。新幹線技術で問題となったように中国 企業による特許戦略も活発化し、特許訴訟...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

大人の言葉が若者に与える影響

大人の言葉が若者に与える影響、とりわけ進路を決める状況にいる若者に対する影響は非常に強い。 「お前のアルバイトの経験なんか誰も知りたくない。こんな程度の話なら書かないほうがいい。みんなアルバイトのことばかり書くから人事は読む気もしない。」と言われ、すっかり意気消沈してきた学生。  「悩んでいる場合じゃない。もっと行動しろ。とにかく受ければいいんだ。」と言われ逆にやる気をなくしてしまった学生。 ...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

このスイスフランを全額ユーロに変えてくれ

「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● スイス、無制限介入 ● -2011年9月11日日経ヴェリタスp48より伊藤誠の特選記事- 【このスイスフランを全額ユーロに変えてくれ】 スイス国立銀行(中央銀行)がスイスフラン相場に 1ユーロ=1.2スイスフランの上限を設け、 無制限介入でこれを維持すると発表した6日。 ジュネーブ市内の両替店には朝から、 手持ちのスイスフランが急落...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

社会保険と税の一体改革と歳入庁構想

野田首相も、就任早々、鉢呂氏の経産相辞任という大打撃を受けていますね。 鉢呂氏の経産相起用は党内融和を優先してのことだったのかもしれませんが、 農政の鉢呂氏の経産相?というのは確かに疑問でしたね。 かねてからの反原発の枝野前官房長官が後任となるようですから、 エネルギー政策が原発を無くしていく方向にあることは間違いなさそうです。   今日行われる野田新総理の所信表明演説では、 社会保...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

やはり増税路線か、副大臣、政務官人事に思う

副大臣、政務官も決まり、野田内閣がスタートを切った。 発足早々から小宮山厚労相によるたばこ税増税私案が提起され、 早速大増税への第一歩が踏み出された感がありますが、副大臣、政務官の 顔ぶれを見る限り、やはり大増税への布石を打っているように感じます。   財務副大臣には増税派の五十嵐文彦氏が留任。もう1人は難民支援の 国際NGO出身の藤田幸久参議院議員。正直、経済は弱いのでは??? 財...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/09 18:20

ついに、「人民元」が外貨準備通貨に!

こんにちは!   さて、アフリカの経済大国であるナイジェリアの中央銀行は、新たに中国人民元を外貨準備通貨に加えると発表しました。   外貨準備とは、対外債務の返済、輸入代金の決済のほか、自国通貨の為替が急激に変動した場合に、貿易などの国際取引を円滑に行うために準備する資金のことです。   ご存じのように、現在、最も外貨準備を有しているのは、ダントツで中国です。   2010年末の順...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2011/09/09 16:59

【民主 党税調を新設】 税制改正の方向が変わる?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 民主党の税制改正のプロセスが変更になりました。 あまり、一般的な話題ではないのですが、この変更により、だれが増税を決めていくのか、そして増税の方向性についても、今までとは変わってきそうです。 1.今までの問題 民主党は政権交代に伴い、「政策決定の内閣一元化」し、税制改正過程の透明性を高めるため民主党内の調査会である、 ・政策調査会(党政調...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

世界景気に連動 分かりやすい豪ドル

「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● 世界景気に連動 分かりやすい豪ドル ● -2011年9月4日日経ヴェリタスp59より伊藤誠の特選記事- ■豪=「高金利の資源国」投資家には魅力的 【世界4大通貨 のドル・ユーロ・円・イギリスポンド。 世界全体の為替売買シェアが3.8%と5番目に大きいのが オーストラリアドル(豪ドル)です。 オーストラリア(豪)は国債の挌付けが最上位のトリ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

野田新政権の人選に思う

野田新政権が発足した。 閣僚人事に注目していたが、なかなか面白いし、期待したい顔ぶれだ。 私は仕事柄、経済関係閣僚に意識がいきがちです。   自身が被災者でありながら、被災地の知事に対して厳しい見解をお持ちの 安住国対委員長が財務相に就任した点は、国にバラマキを求めがちな 地方財政には厳しい人選では、と危惧する部分もあります。 しかし、ご自宅が全壊した被災者である新大臣により、復興支...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/02 13:00

9月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。8月4日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定されるなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  東日本大震災により、追加の金融緩和も行われた現状を考えると、変動金利の目安となる日本銀行の政策金利の引き上げは相当先になるものと考えられます。  次に固定金利です。9月の全期間固定金利は、三井住友銀行では前...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

新興国、景気減速とインフレの板挟み

「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● 景気変調 もがく政策当局 ● -2011年8月28日日経ヴェリタスp2より伊藤誠の特選記事 - ■新興国、景気減速とインフレの板挟み 利上げ→マネー流入→インフレ インフレを抑えるために金利を上げると株価が下がります。 しかし、金利が上がることによって、海外からお金が流入し 国内のお金が増え、またインフレを起こす可能性があります。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/31 18:00

野田新総理で思うこと

野田財務相が菅さんの後を受け、新総理になった。 財務省の言いなりだ、だとか批判されておりますが、 私は今後の政策にそれなりの期待を持って見ていきたいと思います。   私自身が増税論者であることもありますが、野田さんの増税論には 理解できる部分が非常に多いのですね。 自分の懐が痛むことに対しては、喜ばしいと思えませんが、このままの 財政状況であれば、近い将来、日本政府は破産しかねないの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

日本国債格下げ、財政再建困難な要因に

日本経済新聞によると、 米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスの国債担当アナリストであるトーマス・バーン氏は24日、都内で記者会見し、 日本国債の格付けを『Aa2』から『Aa3』(ダブルAマイナスに相当)へ、1段引き下げたことについて、 『多額の財政赤字と2009年の世界的な景気後退後の政府債務の増加を受けたものだ』と説明しました。   財政再建を困難にしている要因について...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

本当に円高が原因なのか?

おはようございます、子供は来週頭から学校開始とのこと。夏休みが31日までというのはすっかりと過去のお話です。 昨日からの続き、円高のデメリットについて。円高になると・海外への売上が結果的に減る・生産拠点の海外移転が進むので国内の雇用が減るこんなお話が出てきます。確かに円高がこれらの傾向を加速させていることは確かなのでしょう。 しかし、本当に円高だけが理由なのでしょうか?確かこれらのお話、最近の円高...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ついに、1米ドル=75円台!

こんにちは!   さて、昨夜は為替が、“1米ドル=75円95銭”と、過去最高値を更新しました。   その後、日銀の介入などを警戒し、76円台に戻りはしましたが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。   現在の市場においては、自国通貨の為替レートを、一国でコントロールすることはまずできません。   ただ、きちんとした方針や考え方がなければ、対応のしようがないのも事実です。  ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

震災後の家に対する意識の変化について

本当に怖かった これからは家族との時間を大切に 大震災から、早5ヶ月が経過してしまいました。 まだまだ、復興が進まず、ご苦労が多いと思いますと、 泣けてきます。 まるで、映画のシーンを見ているような、津波の恐怖。。。 なかなか、忘れることができない、衝撃な出来事でした。 住む場所を確保するためにも、新築やリフォームも手つかず状態。 気力だけが頼りなのだと思います。 意識が確実に変...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2011/08/14 15:37

「忙しい夏!」

 昔であれば、通称二八(にっぱち)に当たる2月と8月は、集客がぐんと落ち込み、暇になる月と言われていました。  しかし最近の傾向は、少し違っているようです。  住宅政策だけでお客様が大きく動く訳でもなく、そうかと言って季節感や経済動向だけでもないようです。  一昨日行ったSE構法の構造見学会には、5組もの新規の熱心なお客様がいらっしゃり、少し驚いています。  今まで完成見学会に勢のお客様が来場...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/08/08 14:52

米国債 史上初の格下げ

米連邦債務引き上げ問題のドタバタ劇の結果、 結局、米国債が史上初めて格下げされることになった。 しかし、S&Pは、米国の歳出削減策が不十分だとし、 更に格下げを行なう可能性を示唆しています。 これを受け、世界的にリスク資産離れが再び加速しはじめ、 世界的な株安に陥ってしまいました。 日経平均は、この一週間であれよあれよと下がってしまい、 既に9,200円を割りこむ気配さえ見せてい...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

教育ローン・奨学金 手続き早めに

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ● 教育ローン・奨学金 手続き早めに ● ■【 教育ローン・奨学金 】 日経新聞 2011/7/24 - より抜粋 〇 教育費の準備が遅れたり、予想外に金額が膨らんだりしたとき、 教育ローンや奨学金の利用も選択肢の一つだ。 〇 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、子ども1人につき 最大300万円までで、普通は保護者が借りる...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

サービス付高齢者向け住宅プロジェクトについて

昨年まで「高齢者専用賃貸住宅」と呼んでいた、国レベルのプロジェクトですが、今年の4月からは「サービス付高齢者向け住宅整備事業」という名前に変わりました。現在、私の事務所でも「サービス付高齢者向け住宅」のプロジェクトが進行中で、先日確認申請関係がほぼ終了しました。また5月末にようやく国から具体的な募集要項が出てきました。建て主の方一緒に、その概要書を読み込み、最終的には6月下旬に補助申請を出しました...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/03 12:59

8月の住宅ローン金利は下落!

アメリカの政策のゴタゴタは、ここまで世界を脅かす ものなのか・・・と、つくづく感じております。 今回、最悪のシナリオであるデフォルトは必ず回避されるとは思って いましたが、結局、混乱が落ち着くまでに米国債の利回りは どんどん上昇(価格は下落)し、金価格においても1トロイオンス 1,600ドルというとんでもない価格に跳ね上がりました。 さて、アメリカの混乱振りを書きはじめてしまうと、...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

8月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月12日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定されるなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  東日本大震災により、追加の金融緩和も行われた現状を考えると、変動金利の目安となる日本銀行の政策金利の引き上げは相当先になるものと考えられます。  なお、7月22日付け日本経済新聞朝刊によりますと、上記のよ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

世界における日本のMANGA

皆さんは「ジャパニメーション」という言葉を聞いたことがありますか? 初耳という方でも、今や世界で日本のマンガやアニメが高く評価されていることは ご存知だと思います。なかでも、アメリカでは「鉄腕アトム」、イタリアでは 「ルパン三世」、アジアでは「ドラゴンボール」が人気があり、フランスでは 「UFOロボ・グレンダイザー」が瞬間視聴率100%(世代別の集計結果)を出した こともあります。...(続きを読む

眞鍋 顕宏
眞鍋 顕宏
(クリエイティブディレクター)

消費税の非課税取引の具体例5 住宅の貸付

消費税の非課税取引となる取引について代表的なものをいくつか紹介します。 今回は住宅の貸付についてです。非課税の範囲住宅の貸付については、社会政策的な配慮から非課税とされました。住宅の貸付に限定されているため、事務所や店舗、倉庫、駐車場などは消費税の課税対象取引となります。また、1月未満の住宅の貸付、旅館やホテルなどの施設の貸付も消費税の課税対象取引となります。住宅を売却した場合には、貸付ではない...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

フラット35S 9月末で締め切りへ

優良住宅取得支援制度により始まったフラット35Sが ついに、9月30日で申し込みが打ち切られることになりました。 フラット35Sで実施されている金利引き下げ措置は、当初 本年中の申し込み分までとされていましたが、予想を超える 申し込み件数の増加が続いていたため、年末を待たず、 前倒しで予算を消化してしまう事はわかっていました。 あとは、いつになるのか? いつ発表になるのか? ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

LIXIL(INAX)/ミラノサローネ報告会へ

毎年、イタリア、ミラノで春に行われる、 インテリアデザイン、国際家具見本市。 今年は4月12日から17日まで開催されておりました。 その後には、現地に行かれなかった人のために 日本では設備メーカーや家具メーカーなどが、 国内で報告会を開きます。 今回は、INAX、商品開発の方が 見て回ってきたミラノサロ―ネ報告会を聞きに 月曜日、LIXIL 東京総合ショールーム(江東区大島)へ 行って参りました。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/07/28 20:00

住宅ローンの低金利競争

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    先週末の日経新聞に、新規顧客の獲得や借り換え需要を狙い、過去最低基準ともいえる、年0.7%程度の変動金利型住宅ローンが登場したというニュースが載りました。    ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

今夏の住宅ローン金利は低金利!

今月の住宅ローン金利は、今年に入って最も低い水準と なっていますが、どうも、来月も引き続き、この状況が続きそうです。 昨夏は、QE1の終了の影響等もあって、長期固定住宅ローンの 指標となる”新発10年物国債利回り”が急激に低下していました。 (国債利回りの低下=国債価格は上昇) これにより、フラット35を含む、期間10年超の住宅ローン金利は、 約6~7年振りの低金利になったのです。...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

消費税の非課税取引とは

消費税はあらゆる取引について個々に課税、非課税、対象外を判定していきます。まずは、その取引が消費税の課税対象取引なのか、対象外取引なのかで判定します。次に課税対象取引について、課税取引と非課税取引に区分をします。最後に課税取引を4%課税取引と免税取引に区分をします。消費税の非課税取引とは消費税の課税対象取引のうち、土地の売買や有価証券の売買などは消費税が非課税となります。消費税が非課税となる取引は...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2011/07/21 18:00

独立1年。実際儲かっているのか?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日本政策金融公庫では、毎年「新規開業実態調査」を行っています。 2010年の「新規開業実態調査」から、日本政策金融公庫が融資した先は、どのような業種で起業を行い、実際ビジネスとして成功しているのでしょうか? これから、アンケート結果を何点か見ていきたいと思います。 1.業種アンケートを見ると、一見、様々な業種で起業しているようにも見え...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

いつ独立する? 起業には、どのくらい お金 が必要?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日本政策金融公庫では、毎年「新規開業実態調査」を行っていますが、ご存知でしょうか? これは、日本政策金融公庫が融資を行った先についてのアンケートです。 必ずしも、これが”起業家の平均値”、という訳ではないのですが、大変参考になるデータです。 この2010年の新規開業実態調査をみていると、起業に対してもつ一般的なイメージと実態は、必ずしも...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

ストック&フローの時代

株式会社バイヤーズスタイル 高橋 正典です。   本日は、日本の住宅政策について少し。 今迄の日本の住宅政策は『スクラップ&ビルド』でした。 公共工事と同じく、当然に無駄に造って来た経緯は見逃せません。 しかし、今の日本において、道路や公共施設に代表されるように、 ”どんどん造る”なんて世の中ではありませんね。 そう、今日本は『ストック&フロー』へ動いています。...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2011/07/17 10:46

住宅エコポイント新制度導入へ

いよいよ今月末までの工事で、住宅エコポイン制度が 当初より5ヶ月前倒しで終了することになりました。 経済対策の一環として始まった住宅エコポイント制度は、 省エネリフォームを促すことになり、大きな効果を及ぼしました。 2010年度上期のリフォーム・リニューアル受注高は4兆円を超え、 前年比でも6.4%増という上々の結果となりました。 ※「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」による...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

1,791件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索