(新着順 22ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (22ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,866件中 1051~1100 件目 RSSRSS

税額控除

おはようございます、今日はブータンの建国記念日です。 先日、世界史の本を読みましたが、ここ100年以内で建国している国、本当に多いのですね。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の処理について、特例的な処理(特別償却等)を紹介しました。 昨日も触れた通り、特別償却(即時償却)は「経費計上のタイミングが変わる」というものです。 一方、今日からご...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/17 07:00

経費の先食いである点は留意すること

おはようございます、今日は紙の記念日です。 本当は、本はすべて紙版にしたいのですが、スペースがねぇ・・・ 固定資産についてお話をしています。 減価償却の特例を活用することが、資金繰りに与える影響について確認をしました。 ・・・と、ここまで特別償却(即時償却)の効能について、すごく良いことのように書いてきました。 確かに、資金効率を考えた場合、固定資産の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/16 07:00

借入を用いれば、その効果は更に大きくなる

おはようございます、今日は観光バス記念日です。 最近は路線バスの旅も流行っていますね。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の増額が、企業の経営方針を後押しする力になり得ることを確認しました。 これもまた繰り返しになりますが・・・ 企業価値の算定に当たり、非常に大きな物差しとなるのが現預金残高です。 ものすごく極論を言ってしまえば、現預...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/15 07:00

資金効率という観点

おはようございます、今日は南極の日です。 その気になれば、個人で行く方法も色々とあるのですね。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の計上額が増やせることの利点について確認をしています。 例えば、次のような状態を考えてみて下さい。 ・飲食店を経営、現在は出店攻勢をかけている状態。 ・一店舗の出店に当たり、数千万円程度の設備投資が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/14 07:00

減価償却の特例はなぜ企業にとって「嬉しい」のか?

おはようございます、今日はビタミンの日です。 脚気のテストをすると、なぜか反応が薄いんですよねぇ・・・ 固定資産についてお話をしています。 減価償却の特例として、特別償却や即時償却について紹介をしました。 さて、ここで大前提に立ち返る必要があります。 なぜ「減価償却費の計上額が増える」と、企業にとって嬉しいのでしょうか? 何度となく繰り返...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/13 07:00

更に強力な「即時償却」

おはようございます、今日は明太子の日です。 ちょっと炙ったやつとか、最高です。 固定資産についてお話をしています。 減価償却の特例である特別償却について触れました。 昨日紹介した30%というのは、最も一般的な制度での数字です。 減価償却の特例には、いくつかの制度が用意されています。 中でも最も強力なのは即時償却と呼ばれる制度です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/12 07:00

特別償却

おはようございます、今日は胃腸の日です。 胃腸は比較的順調ですが、先日は腰を痛めました・・・ 固定資産についてお話をしています。 日本の税制で認められている固定資産に関する特例について触れ始めています。 まず減価償却費の特例です。 主に中小企業等が所定の条件に合致する固定資産を取得した場合の話です。 一般的には、法定耐用年数に応じて減価償...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/11 07:00

特例的な措置

おはようございます、今日はアロエヨーグルトの日です。 ヨーグルトも定期的に新機能をうたった商品が出ますね。 固定資産についてお話をしています。 設備投資について、成果や資金調達に関する考え方を確認しました。 ここまでの話において、大前提となっていたのは ・長期間使用できて ・高価なもの(日本の税制では10万円が基準)の場合には ・そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/10 07:00

借金は好み

おはようございます、今日は国際腐敗防止デーです。 ここ最近の色々な報道をみていると、何かこうちょっと虚しさを感じます・・・ 固定資産についてお話をしています。 手元資金の重要性を理解し、資金繰りを検討しながら固定資産の購入も行う。 事業経営の複雑さについて、改めて指摘しました。 ここで融資の活用について、一つだけ言える正解をお伝えします。 融資、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/09 07:00

かといって、設備投資をしなくて良いわけではない

おはようございます、今日は針供養です。 裁縫はねぇ・・・本当にダメです(料理は割と好きです)。 固定資産についてお話をしています。 中小企業の評価は「手元資金」が最重要であることを、繰り返し確認しています。 では「やっぱり手元資金の確保が大切!!」「固定資産とか買わないほうが良い!!」かというと・・・ 決してそうではありません。 成果を出...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/08 07:00

利益という曖昧な評価基準に惑わされない

おはようございます、今日は神戸開校記念日です。 新婚旅行で行きました。 固定資産についてお話をしています。 金融機関が中小企業を評価する時は「手元資金」を何よりも重視している点に触れました。 会計の世界では「勘定合って銭足らず」という金言があります。 勘定という言葉は、利益と読み替えても意味が通じます。 つまり「利益はあるのにカネがない」というこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/07 07:00

結局、一番わかり易いのは現預金での評価

おはようございます、今日は音の日です。 音楽は、歌詞にはほとんど興味がなくて、ともかく音が好きです。 固定資産についてお話をしています。 企業評価について、大手企業は複雑で大変だよね、ということを簡単に紹介しました。 最近、とある方から「金融機関が企業をどのように評価しているのか?」という話をされました。 実は評価用のシートというのは存在していまして・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/06 07:00

大手企業の分析はメンドクサイ

おはようございます、今日は国際ボランティア・デーです。 非営利活動のあり方について、色々と考えさせられる一年間でした・・・ 固定資産についてお話をしています。 どんな融資の方法を活用したとしても、ある程度の期間で成果を出す必要はあります。 最近、ソフトバンクの決算について、実に様々な報道がなされました。 あの手の報道を見るたびに想うのですが・・・企業の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/05 07:00

目に見える形で成果を生む

おはようございます、今日は血清療法の日です。 抗生剤による耐性菌の発生など、病と医療の関係も難しくなってきたなぁ・・・と。 固定資産についてお話をしています。 設備投資の成否を考えるに当たり、キャッシュフローの考え方が重要であることに触れました。 当座貸越の強みは「返済を留保して支出をおさえる」ということです。 つまり、設備投資の成果が出るまで、返済を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/04 07:00

小さな仕事で大切なのはキャッシュフロー

おはようございます、今日はカレンダーの日です。 googleカレンダーをA5に印刷して使用しています。 固定資産についてお話をしています。 資金調達の方法として、当座貸越が普及してきていることをご紹介しました。 好業績の企業に当座貸越が進められていることからもわかりますが・・・ やはり設備投資を考える上で、本当に大切なのはキャッシュフローの観点です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/03 07:00

最近、売り込みが増えている模様

おはようございます、今日は原子炉の日です。 発電については、送電の効率化という観点についても議論が色々とあるようですね。 固定資産についてお話をしています。 その資金調達方法として、当座貸越というものがあることをご紹介しました。 この当座貸越ですが、最近では業績の良い企業に対して、かなり積極的に売り込まれているようです。 実際、当事務所の顧客でも、業績...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/02 07:00

当座貸越という究極の借入

おはようございます、ついに師走ですか・・・ この秋は、人生的に多くの出来事がありました。 固定資産についてお話をしています。 企業の業績により、返済期間も大きく差が出ることを指摘しました。 ちょっと余談的に。 当座貸越(とうざかしこし)という融資方法を御存知でしょうか? ある意味究極の融資でして、なんと ・借りた上で、元本を返さなく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/12/01 07:00

優良企業ほど返済期間は長くできる

おはようございます、今日は本みりんの日です。 本みりんは軽減税率の対象外!!(あぁめんどくさい) 固定資産についてお話をしています。 融資を活用した設備投資と、その返済期間についてお話をしています。 返済期間を長く設定できる方が、それだけ腰を据えて事業展開に臨むことができる。 これは実に大きなポイントです。 事実、優良企業であればあるほど...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/30 07:00

返済期間

おはようございます、今日は議会開設記念日です。 決定機関というのは、組織運営において非常に重要な意味を持ちます。 固定資産についてお話をしています。 借入元本の返済、固定資産の耐用年数など、話が少し難しくなってきました。 ここまでの話を読んで、次の点について気が付かれた方は、非常に勘所が良いです。 ・借入の返済期間が長ければよいのでは? ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/29 07:00

実際にはもう少し緩やかです。

おはようございます、今日は税関記念日です。 同じ税ではありますが、税理士は比較的に関わりづらい分野でもあります。 固定資産についてお話をしています。 借入を用いて設備投資をした場合に、借入元本の返済に間に合うよう成果を出す必要性について。 さて、ここで一つ、お詫びをしなければなりません。 昨日の最後に出した事例では、一つの大きな嘘があります。 そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/28 07:00

当たり前なのに自覚しにくい課題

おはようございます、今日はノーベル賞制定記念日です。 あまり積極的に情報を集めてはいないかなぁ・・・ 固定資産についてお話をしています。 借入をして設備投資をしたときの留意点についてお話をしています。 「借入元本の返済に間に合うよう、投資の成果を出さなければならない」 この課題については非常に明瞭なのですが・・・ 実は、多くの社長さんがこの時間制...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/27 07:00

借入と時間制限

おはようございます、今日はペンの日です。 万年筆、税理士受験生を始めて直後ですから、かれこれ20年近く使っています。 固定資産についてお話をしています。 利益と現金収支では計算式が異なる、ということを確認しました。 ここで「借入を用いて設備投資を行った場合」について、検討を進めます。 くどいようですが、借入元本の返済は「支出ではあるが費用ではない」取引...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/26 07:00

問題の回答(現金収支編)

おはようございます、今日は金型の日です。 以前、製造業の基礎について学んだときに金型の重要性を再確認しました。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費を軸に、利益と現金収支の違いについて確認をしています。 昨日は利益を計算しましたので、今日は現金収支を求めます。 *** ※売上や費用はすべて現金決済をしているものとする。 ◯問題 売上:...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/25 07:00

問題の回答(利益計算編)

おはようございます、今日は進化の日です。 「種の起源」は、経済学にも相当大きな影響を与えています。 固定資産についてお話をしています。 簡単な設例を元に、利益計算と現金収支計算の違いについて確認をしています。 設定は以下のようなものでした。 まず利益を計算します。 *** ※売上や費用はすべて現金決済をしているものとする。 ◯問題...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/24 07:00

利益と収支を比較する

おはようございます、今日は手袋の日です。 もう20年くらい、同じ手袋を使っています。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費は「支出を伴わない費用」であることを確認しました。 ここで、実際の数字を使って「利益と収支のズレ」を確認してみます。 ※売上や費用はすべて現金決済をしているものとする。 ◯問題 売上:900万円 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/23 07:00

減価償却費は「支出を伴わない費用」

おはようございます、今日はボタンの日です。 ここ2~3年は、ボタンをほとんど使用しない服を着ることが多いです。 固定資産についてお話をしています。 本筋から少し外れ、法人税等と消費税での取り扱いが異なる点を紹介しました。 再び、話を本筋に戻して、今度は減価償却について考えていきます。 すでにご紹介した通り、減価償却費は固定資産を取得した後から計上が始ま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/22 07:00

消費税について要注意

おはようございます、今日は世界テレビ・デーです。 以前に比べれば、視聴時間は減りましたね・・・ 固定資産についてお話をしています。 取得時には支出が発生するが、費用にはならないことを、色々な観点から確認しています。 ここで一点、実務上の問題点を確認しておきます。 法人税や所得税といった税法では、基本的に「会計処理に従って計算された利益」を元に税額が計算...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/21 07:00

支出ではあるが費用ではない

おはようございます、今日はピザの日です。 毎年、大晦日に決まったお店でピザを食べるのが恒例です。 固定資産についてお話をしています。 少し回り道をして、支出と費用の区別を確認していました。 本筋に話を戻します。 固定資産の取得は「支出は伴うが費用は直接計上はされない」と紹介しました。 ここで多くの社長さんが「なんでお金が出ていっているのに経費にな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/20 07:00

言葉の使い分けに要注意

おはようございます、今日は緑のおばさんの日です。 我が家のすぐそば、交差点でも毎朝立たれています。 固定資産についてお話をしています。 支出が先行して計上され、費用は後からついてくる、という点について指摘しました。 実はこの点については、税法や会計等含め、言葉の使い方が結構適当だったりします。 「収益」と「収入」、「費用」と「支出」は明確に異なる概念な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/19 07:00

基本は「支出先行」「経費が後追い」

おはようございます、今日はもりとふるさとの日です。 治水などの観点について、色々と問われる秋となりました。 固定資産についてお話をしています。 実際に生じる取引の流れについて、改めて確認をしてみます。 固定資産の取得と費用計上は、基本的に次の流れで処理が進みます。 1.固定資産を購入(取得)し、代金の支払いをする。 この時点で、支出が計上...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/18 07:00

時系列で理解する

おはようございます、今日はドラフトの日です。 ご当人以外にも、多くの方々にとって大きな意味をもつ一日だそうです。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の会計処理について、その概要を説明しました。 次に確認をしたいのが、固定資産に関わる実務上の流れです。 単に会計処理を学んだだけでは、実はあまり意味がなかったりします。 「実際の事業活動が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/17 07:00

科目の関係性を理解すること

おはようございます、今日は幼稚園記念日です。 最近では幼保の関係性も大きく変化してきたようです。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の計上について、その概要と二つの方法(直接法と間接法)について触れました。 複式簿記を学ぶに当たり、固定資産と減価償却処理は多くの人がつまづく関門です。 その理由の一つが「科目の関係性がわかりづらい」ということ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/16 07:00

直接法と間接法

おはようございます、今日はこんぶの日です。 我が家の三男さんは、出汁とりに使った昆布が好きです。 固定資産についてお話をしています。 減価償却という手続きについて、その概要を説明しています。 減価償却費を計上する際ですが、二つの方法があります。 直接法と間接法です。 例:処理前の建物時価は1,000万円とする。 ◯直接法(対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/15 07:00

減価償却

おはようございます、今日はいい石の日です。 最近では「石にみえるタイル」など、代替素材も増えているようです。 固定資産についてお話をしています。 どんなものが固定資産に該当するのか、特例的なものも含めて紹介をしました。 次に、減価償却という手続きについてお話を進めます。 おそらくですが、会社経営や会計分野に関わったことがある人であれば、一度は聴いたこと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/14 07:00

価値が減少しない固定資産

おはようございます、今日は茨城県民の日です。 釣りで何回か行ったことがあります。 固定資産についてお話をしています。 生物や航空機など、変わり種の固定資産について紹介しました。 他にも変わり種の固定資産があります。 「時間の経過に従って価値が減少しない固定資産」です。 ・土地 土地は時間が経過しても価値が減じません。 もちろん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/13 07:00

ちょっと変わり種な固定資産

おはようございます、今日は洋服記念日です。 個人的に、ここ数年は「洋服」ではなく「アジア服」を着ております。 固定資産についてお話をしています。 不動産等であっても、販売用の棚卸資産などは固定資産に該当しないことを確認しました。 今日はちょっと変わり種の固定資産について。 実は生物も固定資産に該当します。 例えば牛の場合 ・食肉用の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/12 07:00

棚卸資産

おはようございます、今日は公共建築の日です。 役所の建物等についても、天災などへの対応は必要不可欠なご時世ですね。 固定資産についてお話をしています。 法定耐用年数について、固定資産の使用用途や素材に応じて変化することを紹介しました。 ここで留意したいのは、固定資産はあくまでも「自社で使用するためのもの」である点です。 例えば居住用物件の建売業者さんの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/11 07:00

同じ建物でも耐用年数は大きく異なる

おはようございます、今日はトイレの日です。 先月の台風でも、あらためて水回りについて怖さを知りました。 固定資産についてお話をしています。 耐用年数について、会計の考え方と税務上の取り扱いについて併記しました。 税法の考える法定耐用年数についてもう少しだけ補足します。 例えば建物の場合、同じ「居住用の建物」であっても、素材等によって法定耐用年数は大きく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/10 07:00

耐用年数

おはようございます、今日は換気の日です。 換気と断熱の両立は、素人で考えても難しいのがわかります。 固定資産についてお話をしています。 金額は10万円以上、使用可能期間は一年以上であることを確認しました。 期間については、会計上は「各企業が使用可能期間」を見積もります。 何かしらの機械装置を導入したとして、その機械が何年使えるのかを決めるのは、企業です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/09 07:00

長期間とは「一年以上」

おはようございます、今日はボイラーデーです。 熱が必要なお仕事では、結構お世話になっていることが多い機械です。 固定資産についてお話をしています。 金額の定義として「10万円以上するもの」だと指摘しました。 次に期間です。 固定資産に該当するものは「一年以上の長期間に渡って使用できるもの」です。 そもそも、なぜ固定資産という処理が必要なの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/08 07:00

固定資産に該当する金額はいくらからか?

おはようございます、今日は知恵の日です。 「如何にして生き残るか?」が問われているよなぁ・・・と改めて。 固定資産についてお話をしています。 定義として「高額で」「長く使えるもの」だと指摘しました。 もう少し深堀りをしてみます。 高額といいますが、一体いくらからが高額なのでしょうか? 色々と例外はあるのですが、基本は10万円です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/07 07:00

固定資産の定義

おはようございます、今日はアパート記念日です。 賃貸物件も、色々な意味で過渡期だよなぁ・・・と改めて。 固定資産についてお話をしています。 まず「固定資産とはどんなものなのか?」について。 おそらくですが、一般的な印象でいうと、固定資産と言えば ・土地や建物 ・大きな機械装置 こういったものを想像される方が多いのではないかと思います...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/06 07:00

固定資産について

おはようございます、今日は雑誌広告の日です。 最近は「広告であることを隠す広告」が問題になってきましたね・・・ 昨日まで所得税等について、全体的なお話をさせて頂きました。 基本的に、ブログ等での更新は「詳細な内容」よりも、総体的なイメージが伝わるようにしています。 そこで、次のネタとして固定資産を取り上げてみることにします。 昨今、税務においても様々な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/05 07:00

知らない人間は文句を言えない

おはようございます、今日はパナマの国旗の日です。 中南米も、国家としての歴史は結構浅いところが多いですね。 所得税の基礎についてお話をしてきました。 最終的には横道にそれて、消費税を含めた改正全般に関する話に広げました。 昨日の最後で指摘した通り、税制については「知らないほうが悪い」というのが原則です。 所得税の改正、消費税のインボイス、これらについて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/04 04:00

より身近で切実な改正もある

おはようございます、今日はまんがの日です。 ジャンプ世代ど真ん中です。 所得税の基礎についてお話をしています。 税制改正について、世界的潮流と個人課税の地続きな部分について少しだけ。 多国籍企業の話は少し縁遠いかもしれませんが・・・ より身近で切実な改正も、数年後には迫っています。 消費税のインボイス制度が本格導入されることです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/03 07:00

多国籍企業と適正な課税

おはようございます、今日は習字の日です。 この年になって、改めてきちんと習ってみたい芸事の一つです。 所得税の基礎についてお話をしています。 課税対象の変遷について、所得、所有、消費の間で移行が進んでいることに触れました。 個人課税とは少しレベルが異なりますが・・・ 所得に対する課税については、構造的な限界を迎えてきている、という指摘もなされています。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/02 07:00

課税対象の変遷

おはようございます、今日は計量記念日です。 ものを測る、その基準を作る、というのは途方も無い作業です。 所得税の基礎についてお話をしています。 複業等の解禁など、働き方や所得の獲得方法に関する多様化と税制についてごく簡単に。 所得税に関する議論をしてきたのですが、ここで少しだけ脇道にそれます。 先月頭から始まった税務上の大改正と言えば、皆様よくご存知の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/11/01 07:00

副業や複業の解禁

おはようございます、10月も終わり、今年も残り二ヶ月。 個人的には、本当に色々とあった一ヶ月となりました・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 近年の税制改正において「ある程度の格差是正」と「税務の構造的格差」があることに触れました。 分離課税に関する課税の据え置きは、格差是正の観点からすると、少し疑問が残るのかもしれません。 ただ、一概にそう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/10/31 07:00

高額所得者への課税強化

おはようございます、今日は初恋の日です。 ん~・・・30年くらい前・・・かな・・・? 所得税の基礎についてお話をしています。 税金の基礎的な知識が必要になってきている背景について簡単に。 まず、今回の中でも何回か触れた「格差の拡大」について。 繰り返し報道等で指摘されている通り、日本においても格差の拡大は指摘されてきました。 例えば令和2...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/10/30 07:00

税金の基礎知識が必要になってきた理由

おはようございます、今日はおしぼり記念日です。 リネンサプライのお仕事も、色々と大変みたいです。 所得税の基礎について、あっちこっちを寄り道しながら話をしてきました。 体系的に理解を進めるというよりは、何かひっかかった知識があれば幸いです。 とはいえ、実は税務の知識については、ある程度体系立てて理解して頂きたい、とは思います。 例えば令和2年以降、個人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/10/29 07:00

4,866件中 1051~1100 件目