(新着順 33ページ目)民事家事・生活トラブルの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

民事家事・生活トラブル の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (33ページ目)

民事家事・生活トラブル に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,446件中 1601~1650 件目 RSSRSS

債権管理のポイント(1)相手方の信用状態の見極め(与信枠の設定)

取引相手に商品を納入する際には,通常,後払いとなる代金をいかにして回収するかが重要です。 確実に債権を回収する方法として,現金で決済する,担保を取得する,一定金額を保証金や前払金として受け取っておく等の方法が挙げられます。これは確実に債権を回収できる方法です。しかしながら,相手との関係上容易ではない場合がありえます。 そこで,担保なしで代金の回収をできる限り確実なものとするためには,まず相手方...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 12:00

債権管理

一般に,企業が取引先と売買契約を締結して履行しようとする時は,商品を先に納入して後で代金を各月ごとにまとめて支払ってもらうことが多いと思います。 この場合,いくらまで販売するか,その前の月までの支払いがなされているか等をしっかり把握しておかないと,不良債権が発生し経営を圧迫,最悪の場合倒産する等の事態にも陥りかねません。そのような不良債権が発生しないように債権を管理しておくことが非常に重要となり...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 12:00

事例研究

『最高裁平成8年11月12日第三小法廷判決』を題材とした事例を取り上げます。 <事案の概要> Xらは,Y社からリゾートマンションの1区分を5,000万円で購入すると共に,Y社が同所で所有・運営するスポーツクラブの会員権1口を購入し入会預託金100万円を支払った。 マンションの売買契約書や新聞広告には,「倶楽部会員権付」との記載があった。また,倶楽部会則には会員権の分離譲渡はできない規定があっ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:47

契約の解除

契約の解除とは何でしょうか。 契約の解除とは,契約の一方当事者の意思表示によって、契約関係解消し,契約の効力を初めからなかったのと同じ状態にすることをいいます。 では,いったん成立した売買契約を解除できるのは,どのような場合でしょうか。   民法に規定されている解除できる場合は,以下の通りです。 ①履行遅滞による解除 ②定期行為の履行遅滞による解除 ③履行不能による解除 ①について...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:33

売買契約

売買契約とは何でしょうか。 コンビニエンスストアでお茶を購入するのも売買契約ですし,マンションを購入するのも売買契約です。 民法には,売買契約について以下のように定められています。 「売買は,当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し,相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって,その効力を生ずる。」 したがって,売買契約の成立には,売買の目的物・その代金が決まっ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:31

契約の成立

そもそも契約とは何でしょうか。 契約とは,2個以上の相対立する意思表示の合致によって成立する法律行為のことをいいます。水道も電気も契約しているから使えるのです。電車に乗るのも契約が成立しています。コンビニエンスストアでお弁当を購入する場合も売買契約が成立しています。契約は,日常生活を行う上で頻繁に発生しています。 では,契約はどのようにして成立するのでしょうか。 契約は,相対立する2個以上の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:20

契約自由の原則

契約自由の原則とは何でしょうか。 契約については,契約の当事者が自由に決定できるという原則のことです。 民法上の明文規定はありませんが,原則として契約を締結する際にはこの契約自由の原則がとられています。 では,契約自由といっても具体的には何が自由なのでしょうか。 一般には以下の4つの自由が契約自由の内容になります。   ①契約締結の自由 ②相手方選択の自由 ③契約内容決定の自由 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:18

事例2の場合の対策

本件においてリース契約書にどのような条項を盛り込めばよかったのでしょうか。 リース物件に不具合があった場合に,A社がC社に対して責任追及できるようにする必要があります。以下に盛り込むべき条項例を示します。  条項例 第○条 天災地変、戦争その他の不可抗力等、Bに故意または重大な過失が認められない事由によって、物件の引渡しが遅延し、または不能になったときは、Bは一切の責任を負わないものとする。...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2012/12/07 11:14

小学生の英語 発声編2 声を響かせる

 日本人の声は、良く言えば澄み切った音、悪く言えば単純な音です。  これに対して、英語のネイティブの声は、鼻にかかった音で、倍音がいっぱい含まれた音です。これは、次のように作ることができます。  まず、口を閉じて、ムーと声を出して響かせます。空気は、鼻から出ています。次に、そのまま、口を開けます。そして、アーと声を出します。すると、アーラ不思議、倍音の豊かな声が出るではないですか。  鼻の奥...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/12/06 12:22

小学生の英語 発声編1 喉からストレートに声を出す

 これからは、発声についてです。  個々の発音を正確に言うこと、聞くことを習得することは、たぶん外国人にとっては終わりのない作業となるでしょう。それが、英語を母国語としない人間の宿命です。日本語に無い音、区別が難しい音を集中的に訓練したあとは、発音記号くらいは習得することを目標として、ほどほどにしたほうがよさそうです。  相手に通じる英語、聞き取る英語のためには、細かい個々の発音よりも大事なこ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/12/05 16:13

ファミレスの店員に財布を汚された…弁償してもらえる?

ファミレスの店員に財布を汚された…弁償してもらえる? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第35回目、平成24年11月29日分)に出演致しました。 「ファミレスの店員に財布を汚された…弁償してもらえる?」 先日、友人とファミレスに行きました。 コーヒーを運んでいた店員がつまずいて、テーブルの上に置いていた私の財布にこぼしてしまいました。 コーヒーの汚れや匂いがひどく、もう使えそうにありません。 その財布は、今...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/12/05 14:15

小学生の英語 発音編3 紛らわしい子音の続き

 ブに聞こえる子音。vest ベスト と、best 最善 の、始めの音は違う音です。vestの最初の音は、上の前歯を下唇に押し付けて出します。bestの最初の音は、ほとんど日本語のブからウを除いた音です。  fanのfは、vの無声音です。口の形はvのまま、声帯を振るわせずに音をだします。  スに聞こえる子音。think考える と、sink 沈む の、始めの音は違う音です。thinkの最初の音は...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/12/04 16:12

小学生の英語 発音編2 ルに聞こえる二つの音など

 今回から、子音です。  日本語では、あ行以外のほとんどの音が子音と母音の組み合わせで成り立っています。例えば、タは、tとaとの組み合わせでできています。これに対して、英語では、子音で終わり、母音が最後にこない単語があります。というか、そちらの方が圧倒的に多いです。ですから、日本人の英語学習者は、子音だけを発音する訓練をする必要があります。例えば、bookは、ブックではありません。最後のウを発音...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/12/03 15:07

どんな行為がパワハラになるの?

どんな行為がパワハラになるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第34回目、平成24年11月22日分)に出演致しました。 「どんな行為がパワハラになるの?」 私は、化粧品メーカーの販売部門で課長をしています。 先日、販売ノルマを達成できなかった社員に対し、他の社員の面前で、ノルマを達成できなかった理由を問いただし、厳しく叱責してしまいました。 最近、パワハラという言葉をよく聞きますが、...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/11/29 11:28

続・なぜ埼玉弁護士会であって埼玉県弁護士会ではないのか

 県名ではなく、県内の市を名乗る弁護士会があります。今ですと、横浜弁護士会、金沢弁護士会、仙台弁護士会です。前述のように、以前は、茨城県弁護士会は水戸弁護士会と、兵庫県弁護士会は、神戸弁護士会と名乗っていました。  県ではなく、市を名前にしているところでは、その市以外の地域の弁護士の会員から、地域全体を表わすような名称にしようという主張があるのでしょうか。また、あったのでしょうか。  そういえ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/27 09:46

なぜ埼玉弁護士会であって埼玉県弁護士会ではないのか

 私の所属するのは埼玉弁護士会であり、埼玉県弁護士会ではありません。「県」はついていません。  一般の方から、埼玉県弁護士会と、「県」を付けて言われることがあります。時には、同業の他の弁護士会の弁護士から、同様に言われることがあります。  どちらがいいのでしょうか。  全国には52の弁護士会があります。基本的に各都道府県に一つです。例外は東京と北海道です。弁護士会の名称の付け方は、特に決まっ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/26 16:59

TPPと弁護士

 最近、海外からのご相談、ご依頼が増えています。当事務所のウェッブサイト(www.kikuchisogo.com)を通じて、当事務所を知っていただいたそうです。国際化時代を実感します。係争地は、国内です。裁判をするのも、日本国内です。  TPP(Trans-Pacific Strategic Partnership Agreement 環太平洋戦略的経済提携協定)への加盟が議論となっています。加...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/23 15:00

成年後見2010(研修)を受講しました。その2

 講座名      成年後見制度について 2010  研修実施日  2010年6月18日開催  実施団体名  日本弁護士連合会         認定番号           (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号)    [講師] 熊田 均 弁護士(愛知県弁護士会) 松隈 知栄子 弁護士(愛知県弁護士会) 加藤 淳也(愛知県弁護士会) 本講座は,成年後見制度の基...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/11/22 16:38

成年後見2010(研修)を受講しました。その1

 講座名      成年後見制度について 2010  研修実施日  2010年6月18日開催  実施団体名  日本弁護士連合会         認定番号           (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号)    [講師] 熊田 均 弁護士(愛知県弁護士会) 松隈 知栄子 弁護士(愛知県弁護士会) 加藤 淳也(愛知県弁護士会) 本講座は,成年後見制度の基...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/11/22 16:29

続・玄葉外務大臣尖閣列島の件ヘラトリに寄稿

 昨日の小欄で、インターナショナル・ヘラルドトリビューン紙への日本の現職の大臣による寄稿は初めてと思います、と書きましたが、その後、人から、初めてじゃあないよ、と指摘されました。調べてみると、以前にもありました。言われてみて、私自身の記憶が蘇ってきたものもあります。訂正してお詫び申し上げます。  ただし、そのような寄稿が最近、増えてきたというのも事実かなと思います。そうだとすると、外務省全体が、...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/22 08:40

交通事故の後遺障害の等級って、どうやって決まるの?

交通事故の後遺障害の等級って、どうやって決まるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第33回目、平成24年11月15日分)に出演致しました。 「交通事故の後遺障害の等級って、どうやって決まるの?」 先日、車の運転中に追突事故に遭いました。 むちうちになり、6か月くらい病院で治療を受けましたが、まだ首の痛みと腕の痺れが残っています。 保険会社からは、治療の打ち切りを告げられました。 交通事故の後遺障害には...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/11/21 10:34

玄葉外務大臣尖閣列島の件ヘラトリに寄稿

 今朝(平成4年11月21日)、インターナショナル・ヘラルドトリビューンを読んでいると、玄葉光一郎外務大臣の寄稿文が掲載されていました。  テーマは尖閣列島について。政府が尖閣諸島を買った理由、日本が第二次世界大戦後の秩序を否定するものではないこと、日本政府が国際裁判所に提訴しない理由など項目を立て、過不足なく日本の立場を訴える内容です。  21世紀の世界は、中国がどのように成長していき、どう...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/21 08:37

小学生の英語 発音編1 アに聞こえる三つないし四つの音

 昨年(平成23年)から、小学校でも5、6年生に英語を教えるようになりました。小学生に英語を教えることの是非については議論があるようですが、私は賛成です。英語に限らず、外国語を学ぶことは自分の中身を豊かにします。経済的に豊かになるかどうかはまた別の話です。私自身、普段の弁護士業務に英語が必須という環境ではないのですが、これから大人になる子供たちには、たとえ日本国内にいても、世界の情勢を意識しながら...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/19 10:53

ディテールの話

 私の妻の魅力は星の数ほどありますが、その一つにディテールに詳しい、というのがあります。  例えば、おいしいお菓子屋さんがあったなあ、どこだったかなあ、という話になったとき、妻は、緑色の看板があった、しゃれた窓があった、あの通りのコンビニの隣にあった、という風に、写真のように記憶しているようなのです。フォトグラフィック・メモリーというやつですね。  私はといえば、まず、どこかに行く途中にあった...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/16 15:53

別居中の夫に子どもを連れ去られた…どうしたらいい?

別居中の夫に子どもを連れ去られた…どうしたらいい? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第32回目、平成24年11月8日分)に出演致しました。 「別居中の夫に子どもを連れ去られた…どうしたらいい?」 私は、36歳の主婦です。現在、夫との離婚を考えて別居中で、3歳の子どもと一緒に実家に帰省しています。 先日、夫が実家に来て、私に無断で子どもを自分の住んでいるアパートまで連れて行ってしまいました。その後、何度お願い...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/11/14 18:54

ジョルジェット・ジュージアロ

 私の車遍歴から何台かを書き出せば、いすゞのピアッツァ、ランチアのデルタ、マセラティのクーペ、フィアットのプント。  さて、この4台には、ある共通点があるのですが、それはなんでしょう。  正解は、クルマ好きなら、先刻ご承知、デザイナーが同じ、イタリヤ人のジョルジェット・ジュージアロ。  ジュージアロは、ドイツのフォルクス・ワーゲン社のゴルフをデザインしたことでも有名です。当時、自動車評論家の...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/14 13:02

山中教授と弁護士

 いささか旧聞に属しますが、山中信弥教授が、今年(平成24年)、iPS細胞の研究でノーベル生理・医学賞を受賞しました。同じ日本人として、誇りに思います。  一方、同教授の「日本という国が受賞した」との言葉など愛国的言辞に抵抗を感じている人もいそうです。まず、理想があって、その理想を共有すると信じる人を賞賛し、そのバックグラウンドを無視しようとする人々です。弁護士にも多くいます。  しかし、人が...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/11/12 19:07

ムチウチの通院は整形外科をおすすめします

ムチウチの主な通院先として整骨院に通われている方が相談に来ます。事故後、数ヶ月経過しても痛みが残るそうで後遺障害について相談にお越しになるようなケースです。 受傷後、数週間や数ヶ月で本来の健常な状態に戻るのであれば、後遺障害の事を考える必要もありません。しかし数ヶ月後にご自身が完全に治っていると予想できる人はいません。受傷半年後の症状固定時期に、後遺障害の獲得を視野に入れるのなら、通院先は必ず整...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/11/08 23:50

弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?

弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第31回目、平成24年11月1日分)に出演致しました。 「弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?」 私は61歳の男性です。先日、父が93歳で亡くなり、遺産を相続することになりました。 父の遺産分割をめぐって兄弟で話し合いをしていましたが、結局まとまらず、裁判になりそうです。 弁護士に依頼したいのですが、私は定年退職をしてお...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/11/07 18:34

妻の人まね

 私の妻の魅力は星の数ほどありますが、その一つに人まねが上手、というのがあります。  まねをする相手は、タレントとか有名人だけではなく、身近な人も。話の流れに乗って、何の前触れもなく、やります。決して派手ではありませんが、その人の特徴を実にうまく捉えています。話す内容も、それなりに、本当に言いそうな内容となっています。相当、対象となる人物に肉薄しなければ、ここまでは似ないだろうというレベル。 ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/10/31 15:02

離婚する際に、年金の分割はできるの?

離婚する際に、年金の分割はできるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第30回目、平成24年10月25日分)に出演致しました。 「離婚する際に、年金の分割はできるの?」 私は、46歳の主婦です。 20年前に結婚と同時に退職しており、その後はずっと専業主婦です。 息子が1人いますが、成人しています。 今回、夫の浮気が原因で離婚することになり、夫も離婚していいと言ってくれています。 ところで...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/10/31 14:47

行政訴訟の実務に関する研修会200902パート1を受講しました

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名           行政訴訟の実務に関する研修会 【2012年10月31日掲載終了】  研修実施日  2009年02月19日開催  実施団体名  日本弁護士連合会            [講師] 斎藤 浩 弁護士(大阪弁護士会)     パート1   ・管轄の例外  行政事件訴訟法12条3項(下級行...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/10/30 12:03

行政訴訟の実務に関する研修会200902パート2を受講しました

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名           行政訴訟の実務に関する研修会   研修実施日  2009年02月19日開催  実施団体名  日本弁護士連合会          [講師] 定塚 誠 判事(東京地方裁判所裁判官) パート2 行政訴訟の実務に関する研修会「裁判所から見た行政訴訟」                        ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/10/30 10:09

待ち合わせ場所に行くタイミング

 案件の打ち合わせのために、事務所においでいただくのに、毎回、定刻ぴったりにご訪問いただく社長がいらっしゃいます。そのことに気が付き、お聞きすると、先様の都合を常に考えるようにとの言葉とともに、先代の社長の教えである、とのことでした。埼玉県を本拠地に、世界を舞台に躍進を続ける企業であり続ける理由として、事業の承継だけではなく、経営者の心構えまでが受け継がれていることがあるにちがいないと、一人、合点...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/10/26 18:36

長男に会社を継がせたい…どうしたら上手く行く?

長男に会社を継がせたい…どうしたら上手く行く? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第29回目、平成24年10月18日分)に出演致しました。 「長男に会社を継がせたい…どうしたら上手く行く?」 私は、63歳で、自動車部品の製造会社を経営しています。 私には、2人の息子がいて、次男は歯医者をしているので、長男に会社を継がせたいと考えています。 現在、私の名義で会社の株式や工場の機械などを所有しているのですが...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/10/24 23:39

事故後の示談はくれぐれも慎重に

示談成立後は、基本的にやり直しや取消しは出来ないと考えておいた方がよいです。 事故が発生すると、物損なり人身なり、必ず損害賠償、お金の問題が生じます。この問題が訴訟に至るケースは滅多に無く、そのほとんどが「示談解決」されているのが実情です。 示談とは、金銭、土地、離婚などあらゆるトラブルに関する問題を話し合いで解決する事です。また定まった内容は示談書にまとめる事もあります。交通事故では、示談に...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/10/24 12:06

弁護士費用特約のメリット~私達チームの弁護士

前回に引き続き、弁護士費用特約のメリットについてお話します。 弁護士の相談料は10万円、弁護士費用の総額は300万円までが負担されます。 弁護士費用が、300万円を超えるのは、後遺障害を残す交通事故の中で20%未満の割合です。交通事故全体の80%については、この特約で弁護士費用がカバーされています。 20%の重傷事故では、実質的には、弁護士費用特約で着手金部分がカバーされることになり、弁護士...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/10/22 10:00

弁護士費用特約にはぜひ加入しておきましょう

弁護士費用特約とは、自動車に乗車中の交通事故、歩行中の交通事故受傷などで怪我をする、後遺症を残す、死亡する状況に至ったときに、弁護士に依頼する費用が負担される特約のことです。 弁護士費用特約があれば、費用の負担に悩むことなく、事故受傷直後から相手との面倒な交渉や訴訟を含む示談交渉を弁護士に一任することができます。 この特約の保険料は、平均的には年間1500円程度で、イザという時に顧問弁護士に依...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/10/20 10:00

マセラティに乗るということ

 マセラティは、本国イタリヤでは、フェラーリよりも歴史があり、格が上だとされています。創業者たちはレースが好きで、営業不振でブランドを手放しても、またレースを始めたほど。タレントの堺正章さんが、クラシックカーレースで乗っているのもマセラティの古いレーシングカーです。  私は、10年くらい前まで5年間ほど、マセラティ・クーペに乗っていました。こちらは現代の車です。弁護士業務に、プライベートにと、フ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/10/19 17:45

交通事故戦略会議

私たちのチームでは全国的に交通事故の被害者救済のために相談会を行っています。しかしこれはただの相談会というより、交通事故戦略会議と呼ぶに等しい会議です。 後遺障害として残るのは何か?それを、どこで立証するのか?専門医・優れた治療先はどこか?現在の治療先でそのまま治療を続けても大丈夫か?今の被害者において解決すべき問題点は?症状固定はいつごろを予定するか? 今、やるべきことは何か?最終的には、何級...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/10/19 11:00

交通事故と後遺障害

後遺障害は自賠法で規定されており、1~14級の140種の後遺障害が35の系列に分類されて規定されています。1級が最も重く、14級が最も軽い後遺障害と規定されています。よって各等級で定められた賠償額も1級が最も高く、14級が最も低いです。 後遺障害といえば、手足の切断や一生歩けないといった重篤なものだけで無く、事故から数年すれば限りなく元通りの体になり社会復帰出来るものでも、後遺障害として認定され...(続きを読む

藤井 佳愛
藤井 佳愛
(行政書士)
公開日時:2012/10/18 09:55

交通事故の過失割合って、どうやって決まるの?

交通事故の過失割合って、どうやって決まるの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第28回目、平成24年10月11日分)に出演致しました。 「交通事故の過失割合って、どうやって決まるの?」 先日、私の息子が、午後11時頃、会社の飲み会の帰りに酔っぱらって、幹線道路に寝そべってしまい、走ってきた乗用車にひかれました。 息子は、大怪我をし、足に後遺症が残りました。 そこで、加害者の保険会社に損害賠償を請求し...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2012/10/17 19:40

日弁連、行政訴訟の実務に関する研修会 パート2を受講しました

eラーニングで、日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       行政訴訟の実務に関する研修会 パート2  研修実施日    2009年12月16日開催  実施団体名  日弁連                                                                                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/10/14 12:02

生活保護とブルックス・ブラザーズのブレザー

 先日、ヘラトリ(インターナショナル・ヘラルド・トリビューン)を読んでいたところ、一つのコラムが目にとまりました。それは、アメリカに住むあるキャリアウーマンが、かつて事情があり、日本でいうところの生活保護を受けていたときのこと、生活状況を見に来た係りの人に、部屋の中にブルックス・ブラザーズのブレザーがあるのを見咎められ困った、ということがあったそうです。  その女性は、仕事上の必要がある、と弁明...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/10/12 18:10

相続時精算課税制度の利用と問題点

司法書士の芦川京之助でございます。 相続時精算課税制度の利用と問題点について、ご説明いたします。 相続時精算課税制度(親子間贈与) 相続時精算課税制度(親子間贈与)は、 20歳以上の子が、65歳以上の親から受ける贈与について適用され、親の相続時に相続税で精算します。 ところが、相続時精算課税とはいっても、親の生前に贈与しますので、相続ではなく、贈与の扱いとなります。 この場合の特別控除額...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)
公開日時:2012/10/05 09:00

私が弁護士になった理由

 弁護士になると、確たる動機があったわけではありません。ペリーメイスンに憧れて、とか、子供のころ家族が弁護士に助けてもらったから、とかはありません。大学で、弁護士を目指そうかと考えたころは、難しいことで有名な司法試験に合格したいという挑戦欲みたいなものがなかったと言えば嘘になります。当時、社会の秩序がどのように形成されるのかを学理的に究明したいという野心もありました。しかし、どれも決定的な理由には...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/10/04 09:58

【成年後見・保佐・補助の比較】

【後見・保佐・補助の比較】   後見 保佐 補助 対象者 精神上の障害により事理弁識能力を欠く状況にある者 精神上の障害により事理弁識能力が著しく不十分である者 精神上の障害により事理弁識能力が不十分である者 審判に際して本人の同意 不要 不要 必要 取消しの対象 日用品の購入その他日常生活...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/10/03 08:25

弁護士とお洒落

 弁護士には、特別お洒落な人と、何にも気にしない人と、両極端がありそうです。もちろんその間には、ファッションに関係なく普通にしている中間層。裁判官にも、検事にも、お洒落にしている人をときおり見かけます。  私はといえば、昔、ちょっと楽しんだことがあるけど、今は膨大な中間層にもぐりこんで息を潜めているといったところでしょうか。  かつて弁護士になりたてのころ、ちょっと気取った靴を履いていたら、埼...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2012/09/24 09:10

最近、私が受講した日弁連の民法改正(債権法)の研修です

最近(2009年~2011年)、私が受講した日弁連の民法改正(債権法)の研修です。   日弁連司法制度調査会シンポジウム、 同、第1~6回民法(債権法)改正ミニシンポジウム  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/09/22 14:38

最近、私が受講した、不動産関係事件の研修

最近、私が受講した、日弁連の、不動産関係事件の研修です。     2010年6月28日 建物賃貸借契約における諸問題 3時間50分 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/09/22 12:03

2,446件中 1601~1650 件目