(新着順 36ページ目)民事家事・生活トラブルの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

民事家事・生活トラブル の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (36ページ目)

民事家事・生活トラブル に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,446件中 1751~1800 件目 RSSRSS

遺産共有か当然分割か(まとめ)

□遺産共有か当然分割か 遺産共有 当然に分割されるもの ・不可分債権 ・株式 ・金銭 ・不動産 ・定額郵便貯金 ・可分債権・債務 ・連帯債務(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/02/23 06:31

金銭(現金)の共同相続

(2)金銭  金銭については,相続人は,遺産分割までの間は,相続開始時に存した金銭を相続財産として保管している他の相続人に対して,自己の相続分に相当する金銭の支払を求めることはできません(最判平成4・4・10家裁月報44巻8号16頁)。この判決には理由づけが示されていないため,判例がかかる結論に至った根拠は必ずしも明らかではありません(金融・商事判例896号13頁)。私見によれば,動産と同様に遺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/02/23 06:23

相続人の廃除

 廃除 (1)定義  被相続人は,推定相続人の非行等を理由として,家庭裁判所の審判または調停によって相続人の相続権を奪うことができます。これを廃除といいます。 (2)要件 ア 対象者  廃除される者は,遺留分を有している推定相続人に限られます(兄弟姉妹を除く相続人)。遺留分を有していない相続人に対しては,その者に相続させないとする遺言を作成すれば,被相続人の意思は実現されるからです。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/02/23 06:01

自分の知らないうちに彼氏が慰謝料を支払った

オフィスライト代表行政書士の田中圭吾です。     先日相談されたのは20歳代の女性です。     相談者は半年前に知り合った男性と交際していました。         突然その男性の奥さんと名乗る方から電話があり、男性が既婚者であることを知ったのです。     それで相談者はその男性と連絡を断ちました。     相談者は別の男性と交際を始めました。     ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
公開日時:2012/02/20 15:34

被災地に思うこと

被災地に思うこと ここの所、仙台と福島に定期的に仕事で訪れております。 仙台は見ていると景気が良いように、見えますね。 人の活気は東京以上なのではないかなぁ… でも、一方で瓦礫の撤去などで大手ゼネコンが儲かる一方で下請けの地元業者が低い金額で受け続ければならない、などという話も伝え聞かれるようになりました。 そろそろ大手だけ儲かれば経済が活気づくのが幻想だとわかってもいいんじゃないかと思うけど。うまいこと、お...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2012/02/13 23:00

夫が夫の両親よりも先に死亡!残された妻の権利は?

Q夫の父名義の土地上に、夫の資金で建てた二世帯用の住宅で、夫の両親と一緒に住んでいますが、最近、夫が不治の病にかかっていることがわかりました。夫の兄弟は別居していますが、夫が夫の両親より先に亡くなってしまった場合に、現在の住居に住み続けられるのでしょうか、また、生活資金をどうするのかなど生活が不安ですが、どうしたらよいのでしょうか?A 原則として、妻は夫の財産について相続権を有しますが、夫の両親の...(続きを読む

大島 良子
大島 良子
(弁護士)
公開日時:2012/02/09 17:16

所得税等に係る過納金の還付請求権は相続税の課税対象となる

  [コラム]所得税等に係る過納金の還付請求権は相続税の課税対象となる 被相続人が所得税更正処分及び過少申告加算税賦課決定処分に基づき所得税,過少申告加算税及び延滞税を納付するとともに上記各処分の取消訴訟を提起していたところ,その係属中に被相続人が死亡したため相続人が同訴訟を承継し,上記各処分の取消判決が確定するに至ったときは,上記所得税等に係る過納金の還付請求権は,被相続人の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/02/01 18:05

相続税の申告・納付

第3 相続税の申告・納付 1 申告・納付期限  相続税の申告手続は,相続または遺贈により取得した財産について納付すべき相続税額が算出される場合において,その相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告書(課税価格,納付すべき相続税額その他所定の事項を記載)を被相続人の住所地を所轄する税務署長に提出しなければなりません(相続税法27条1項)。これに対して,相続税額を支払う...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/02/01 17:29

Last Mission 遺言執行者のお仕事 パート2

Last Mission 遺言執行者のお仕事 パート2 こんにちは。弁護士の白木麗弥です。今回は前回のお話、遺言執行者の続きを書きます。自分がおばあちゃんに遺言書の話を聞いていました。その遺言書では遺言執行者として頼まれていたのですが、最終的におばあさまが亡くなってしまった。。。。では、遺言書を確認しましょう。万が一、自分が話に聞いていた遺言書よりも後に別の遺言書が作成されていれば内容の抵触がある箇所について原則として新しいものが有効となります。そして...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2012/02/01 09:00

遺言信託と遺言代用信託の違い

【コラム】 遺言信託と遺言代用信託の違い    (ⅰ)遺言信託  遺言信託と呼ばれものには,2つのものがあります。  一つは,信託銀行が行っている,遺言の作成支援・保管・執行のことです。すなわち,遺言を行おうとする者に対して,その作成支援・保管をサポートし,遺言執行者として遺言内容の実現を図る業務を信託銀行が取り扱うものです。この遺言信託は,通常の遺言と異なる何か特別なことが...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/31 22:28

製造物責任法(PL法)

製造物責任    Q テレビをつけていたら、火災が発生し、家が火事になりました。テレビのメーカーに損害賠償請求をしたいと考えています。   1.製造物責任法  製造物に欠陥があった場合、製造物責任法に基づく損害賠償請求ができます。  損害賠償責任を追及する場合、民法の不法行為法における一般原則によれば、要件の一つとして加害者に故意・過失があったことにつき被害者側が証明責任を負う。つまり...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/29 16:06

インターネット被害

インターネット被害   Q 携帯電話に送られてきた迷惑メールに記載されたアドレスをクリックしてみたところ、いきなり「あなたの個体識別番号はxxxxxです。ご入会が確認されました。3日以内に10万円を入金してください。」というメールが来ました。どう対応したらよいでしょうか。    Eメールや電話、はがきなどを利用して、架空あるいは一度だけアクセスしたサイトから利用料金を請求されるという被害が...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/29 15:43

保険の指定受取人とその推定相続人が同時死亡した場合

【コラム】生命保険の指定受取人とその相続人となるべき者が同時死亡した場合における指定受取人の相続人の範囲(最判平成22・3・16・21民集63巻5号953頁)  本件は,夫Aが保険契約者兼被保険者で,指定保険金受取人が妻Cである生命保険契約を保険会社B(その後,上告人Yが保険契約を包括承継)との間で締結していた場合において,AとCとの間に子はなく,AとCいずれもが死亡し,その死亡...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 20:23

特別受益の範囲の問題(「間接受益者」)・続

近時,「特別受益として持戻しの対象となるのは,共同相続人に対する贈与のみであるから,その親族に対して贈与があったことにより共同相続人が間接的に利益を得たとしても,これは特別受益に該当しないものであり,これが実質的に共同相続人に対する贈与に当たると認められる場合にのみ,当該相続人に対する特別受益となるものというべきである。」と判示し,本件においては,被相続人Aの相続人Gの長男Iに対する養育費用の支払...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 20:15

被相続人の預金口座の取引について相続人が開示請求する権利

【コラム】共同相続人の一人が被相続人名義の預金口座についてその取引経過の開示を求める権利を単独で行使することができるか(最判平成21・1・22民集63巻1号228頁)  本件は,被相続人名義の預金について,その共同相続人の一人が,信用金庫に対して,その取引経過,具体的には入出金明細表の開示を求めた事案です。  判旨は,預金契約が消費寄託の性質を有するだけではなく委任・準委任契約...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 20:12

定額郵便貯金債権の相続

 定額郵便貯金債権については,「その預金者が死亡したからといって,相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはない」ことに注意が必要です(最判平成22・10・8裁判所ウェブサイト)。郵便貯金法が定額郵便貯金につき,一定の据置期間を定め,分割払戻しをしないとの条件で一定の金額を一時に預入するものと定め,その預入金額も一定の金額に限定している趣旨が定額郵便貯金に係る事務の定型化,簡素化を図るこ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 20:03

遺留分算定において,被相続人の保証債務は控除されるか

【コラム】遺留分算定において,被相続人の保証債務は控除されるか 「保証債務(連帯保証債務を含む)は,保証人において将来現実にその債務を履行するか否か不確実であるばかりでなく,保証人が複数存在する場合もあり,その場合は履行の額も主たる債務の額と同額であるとは限らず,仮に将来その債務を履行した場合であっても,その履行による出捐は,法律上は主たる債務者に対する求償権の行使によって返還を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 19:57

遺留分権利者の減殺請求対象の選択権

【コラム】遺留分権利者の減殺請求対象の選択権  民法1034条は,複数の遺贈(贈与についても類推されます。注釈民法(26)378頁)が数人に対してなされた場合を前提にし,受遺者(受贈者)相互間の公平を図る見地から設けられた規定であり,一人に対して複数の物件が遺贈(贈与)された場合には適用がないといわれています(高木多喜男「減殺請求権の行使方法(2)」新版相続法の基礎328頁,32...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/23 19:54

相続放棄申述書サンプル

相続放棄申述書   東京家庭裁判所 御中   平成  年  月  日   申立人代理人 弁護士 ○○○○  ㊞    添付書類 委任状   1通 申述人の戸籍謄本  1通 被相続人の戸籍謄本 1通 相続関係図   (本籍) (住所) 申立人  ○○○○ (生年月日) 被相続人との関係   職業 電話番号    東京都○○区○○町○丁目○番...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 16:40

事業承継と遺言と相続欠格事由の関係

6 遺言と相続欠格事由の関係  詐欺または強迫によって,被相続人が相続に関する遺言をし,またはその取消・変更することを妨げ,あるいは,これをさせた場合(民法891条3号4号),相続に関する被相続人の遺言書を偽造・変造,破棄又は隠匿した場合(民法891条5号)には,その相続人は当然に相続資格を失います。被相続人は,遺言をする際,この相続欠格事由を相続人に知らせることで,相続人による被相続人への不当...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 16:36

無効な遺言の死因贈与への転換

3 無効の遺言の死因贈与への転換  死因贈与は,遺言による方式を要求されないことから,遺言がその方式の不備により無効である場合に,死因贈与の成立が認められるのではないか問題となることがあります。単独行為としての遺言を契約の申込みとして取り扱うことができたとして,受贈者の承諾の意思表示がなされていたのかどうかが問題となります。無効の自筆証書遺言につき死因贈与契約の成立を認めたものとして水戸家審昭和...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 16:33

【遺留分放棄許可審判申立書サンプル

【遺留分放棄許可審判申立書サンプル】 遺留分放棄許可審判申立書   東京家庭裁判所 御中   平成  年  月  日   申立人代理人 弁護士 ○○○○  ㊞    添付書類 委任状   1通 申立人の戸籍謄本  1通 被相続人の戸籍謄本 1通   (本籍) (住所) 申立人  ○○○○ (生年月日) 被相続人との関係   職業 電話番号  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 16:00

相続放棄と遺留分放棄の比較

【コラム】 相続放棄と遺留分放棄の比較  相続放棄と遺留分放棄には,以下のような違いがあります。 (ⅰ)要件  遺留分放棄は,相続開始前であれば,家庭裁判所の許可(民法1043条 1項)を得て,相続開始後であれば,個々の遺留分権利者が自由に放棄を行うことができます。  遺留分の生前放棄を家庭裁判所の許可にかからしめた趣旨は,相続開始前に無制限に遺留分の放棄を許すと,被相続...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 15:48

価額弁償における遺留分額算定の基準時および遅延損害金の起算点

【コラム】 価額弁償における遺留分額算定の基準時および遅延損害金の起算点について  遺留分減殺請求の効果は現物返還が原則ですが,遺留分減殺請求を受けた者は価額弁償によって現物返還の義務を免れることができます(民法1041条)。そして,現物返還の義務を免れるためには,価額弁償のための弁済の提供をしなければならず,価額弁償の意思表示をしただけでは足らないとされます(最判昭和54・7・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 15:42

遺留分減殺請求の内容証明郵便サンプル

遺留分減殺請求通知書   平成○○年○○月○○日,被相続人△△△△が亡くなりました。  被相続人△△△△の法定相続人は被相続人の妻,被相続人の長男である貴殿,被相続人の次男の私の3名です。  被相続人は全財産を貴殿に相続させる旨の遺言をしており,遺言は執行されました。  私の遺留分は,遺産全体の8分の1にあたりますが,上記遺言は私の遺留分を侵害しております。  よって,...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 15:35

特定遺贈・包括遺贈・死因贈与の比較

【特定遺贈・包括遺贈・死因贈与の比較】   特定遺贈 包括遺贈 死因贈与 意義 遺言により,特定の遺産を与える旨の単独行為 遺言により,遺産の全部または一定割合で示された部分の遺産を与える旨の単独行為 贈与者の死亡によって効力が発生する贈与契約 成立 遺言者の一方的意思表示で成立 遺言者の一方的意思表示で成立 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 15:14

【公正証書遺言サンプル】

遺 言 公 正 証 書    本公証人は,遺言者甲の嘱託により,証人○○○○,同○○○○の立会いのもとに,遺言者の口述を筆記してこの証書を作成する。 第1条  遺言者は,遺言者の有する次の不動産を,遺言者の妻乙(生年月日)に相続させる。 一 土地       所  在 ○○市○○町○丁目       地  番 ○番○号       地  目 宅地       地  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 15:00

「相続させる」旨の遺言と遺言執行者の登記申請権限の有無

【コラム】 「相続させる」旨の遺言と遺言執行者の登記申請権限の有無 (ⅰ)最判平成3・4・19民集45巻4号477頁  「相続させる」旨の遺言は,特段の事情がない限り,遺産分割方法の指 定を定めた遺言と解すべきであり,かつ,何らの行為を要せずして,被相 続人の死亡の時に直ちに当該遺産が指定された相続人に相続により承継 されるとされました。 (ⅱ)最判平成7・1・24判タ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 14:55

遺言書ー遺言者の遺言能力

(ⅰ)遺言能力  遺言をする時には遺言能力が必要です(民法963条)が,遺言能力については,民法961条が「十五歳に達した者は,遺言をすることができる。」と規定するのみで,他に遺言能力について直接規定した条文がありません。遺言能力については,民法961,962条により行為能力の適用がなく,成年被後見人も事理弁識能力を回復している場合は,医師二人以上の立会いの下で遺言を作成する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 14:13

遺言書ー遺言無効確認の訴え

【コラム】遺言無効確認の訴え  遺言確認の訴えは,「遺言が有効であるとすれば,それから生ずべき現在の特定の法律関係が存在しないことの確認を求めるものと解される場合で,原告がかかる確認を求めるにつき法律上の利益を有するときは,」適法として許容されます(最判昭和47・2・15民集26巻1号30頁)。  ただし,遺言者の生前中は,遺言者による撤回・変更可能性がなくとも遺言無効確認の訴...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 14:09

遺言書ー遺言無効確認の訴え

【コラム】遺言無効確認の訴え  遺言確認の訴えは,「遺言が有効であるとすれば,それから生ずべき現在の特定の法律関係が存在しないことの確認を求めるものと解される場合で,原告がかかる確認を求めるにつき法律上の利益を有するときは,」適法として許容されます(最判昭和47・2・15民集26巻1号30頁)。  ただし,遺言者の生前中は,遺言者による撤回・変更可能性がなくとも遺言無効確認の訴...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 14:09

遺言書の方式の比較、メリット、デメリット

【自筆証書遺言・秘密証書遺言・公正証書遺言の比較】   自筆証書遺言 秘密証書遺言 公正証書遺言 作成方法 遺言者がその全文,日付及び氏名を自署し,これに押印する 遺言者が作成した遺言書の封筒に,公証人が提出した日付と遺言者の遺言である旨を記載し,遺言者および証人とともにこれに署名押印する  遺言者が公証人に遺言の内容を口述し,公証人...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 14:04

遺言書ー公正証書遺言を利用する場合の費用

【コラム】公正証書遺言を利用する場合の費用 公正証書遺言の作成手数料は,遺言により相続させ又は遺贈する財産の価額を目的価額として計算します。  そして,遺言は,相続人・受遺者ごとに別個の法律行為になりますから,各相続人・各受遺者ごとに,相続させ又は遺贈する財産の価額により目的価額を算出し,それぞれの手数料を算定し,その合計額がその証書の手数料の額となります。なお,1通の公正証書...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:54

遺言書ー自筆証書遺言の方式

【コラム】自筆証書遺言の方式  自筆証書遺言は,最も簡単に作成することができる遺言です。その方式は,遺言者が,その全文,日付及び氏名を自書し,押印するだけで足ります(民法968条1項)。  自筆証書遺言の方式として,自書が要件とされる趣旨は,筆跡によつて本人が書いたものであることを判定でき,それ自体で遺言が遺言者の真意に出たものであることを保障することにあります(最判昭和62・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:51

相続のおける特別受益者の範囲の問題(「間接受益者」)

(ⅰ)原則 特別受益は,条文上,「共同相続人中に,被相続人から,・・・贈与を受 けた者があるとき」(民法903条1項)と規定されているので,共同相続人が贈与を受けた場合を想定していると考えられます。 したがって,共同相続人以外に対する贈与は特別受益にならないのが原則です。 (ⅱ)相続人の配偶者に対する贈与  もっとも,特別受益制度の趣旨は,相続人間の公平を図ることにありま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:32

相続放棄・事実上の相続放棄(遺産分割)と登記

(ⅰ)相続放棄と登記  まず,民法915条所定の期間内に家庭裁判所に放棄の申述をすると,相続人は相続開始時に遡って相続開始がなかったと同じ地位におかれるこことなり,この効力は絶対的で,何人に対しても,登記等なくしてその効力を生ずると解すべきである(最判昭和46・1・20民集21巻1号16頁)とされます。すなわち,相続放棄によって持分を取得した他の相続人は,登記なくしてこれを第三者に対抗することが...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:18

相続と確認の訴え

(ⅰ)具体的相続分の確認を求める訴え  遺産分割手続では,特別受益や寄与分をめぐって共同相続人間で争いが生じ,その具体的相続分の確定が困難な事態がしばしば生じます。そこで,この具体的相続分の確認訴訟を提起することが考えられます。  しかし,「具体的相続分は,・・・遺産分割における分配の前提となるべき計算上の価額又はその価額の遺産の総額に対する割合を意味するものであって,それ自体を実体法上の権利...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:00

遺言による相続分の指定と相続債務

 相続財産に債務が含まれている場合,相続分の指定の効力は相続債務にも及ぶのかという問題がありました。  近時,この問題に正面から答えた判例が出されました(最判平成21・3・24民集63巻3号427頁)。  判例は,この問題を被相続人の意思解釈の問題であるとして,遺言により相続人のうちの1人に対して相続分の全部の指定がなされた場合,特段の事情のない限り,共同相続人間においては,法定相続分ではなく...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 13:00

【遺産分割協議書サンプル】

遺産分割協議書    亡甲(平成○年○月○日死亡)の相続人である妻乙,長男丙,次男丁は,被相続人の遺産を次のとおり分割することに同意する。   1.相続人乙は,次の財産を取得する。  土 地   所  在 ○○市○○町○丁目   地  番 ○番○号   地  目 宅地   地  積 ○○.○○平方メートル  建 物   所  在 ○○市○○町○丁目○番地  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 12:49

相続人の廃除事由と廃除基準

 廃除事由には,①被相続人に対する虐待,②被相続人に対する重大な侮辱,③推定相続人の著しい非行の三種類が類型化されています(民法892条参照)。 廃除基準については,廃除の趣旨が「相続的協同関係を破壊する可能性に対する民事的制裁」という通説(中川=泉『相続法第4版』91頁)の立場からすれば,相続的協同関係が破壊されたと評価できるか否かにより判断されることになります。裁判例も概ね,この立場に立って...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2012/01/22 11:52

Last Mission 1 〜遺言執行者〜

Last Mission 1 〜遺言執行者〜 こんにちは、弁護士の白木麗弥です。皆さんは既に遺言書を作成したことはありますか?私は…お客様の遺言書を作成したことはありますが、自分の物はまだ作成したことはありません。でも、きっと自分が、〇〇は××さんに残したいという気持ちが出てきたときには、のちのトラブルを防ぐために書いておきたいなと思っています。さて、遺言書でAさんは自分の不動産を同居している三女のBさんに遺そうと遺言書を認めました。Aさんは...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2012/01/12 21:28

子どもの直接強制

子どもの引渡しの直接強制(強制執行)についての新聞記事です。 『離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。 子どもを車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法とする裁判例もあり、約10年前まではほとんど行われていなかった。 ...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2012/01/12 19:37

仮題『放射能から身を守る』セミナーのご案内

平成23年12月1日、私も理事のひとりとして務めますNPO法人「特定非営利活動法人P.R.O」が発足されました。 その記念すべき第1回目の活動として、これからの私たちの生活には欠かせない放射能に関する問題をテーマとしたセミナーを開催することとなりました。 今回は、独立行政法人放射線医学総合研究所の多大なるご協力をいただき、同研究所の放射線防護研究センターの主任研究員の方をお招きしてご講演いただ...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)
公開日時:2011/12/28 18:23

 実家の蔵の窓の鉄柵の鉄棒が、一本おきに抜けていることに気がついたのは、子供のころでした。祖父に理由を訊ねると、この前の戦争中に鉄の供出で無くなった、全部抜くと泥棒に入られるので一本おきにした、ということでした。  鉄棒は、鉄砲の弾になったのでしょうか。軍艦の船腹になったのでしょうか。  私が生れた昭和31年は、もはや戦後ではない、との有名な文句が経済白書に記された年です。国民総生産額が、はじ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2011/12/18 22:27

住宅ローンと住居費

〔義務者による住宅ローンの支払を考慮し、標準的算定方式を修正して婚姻費用を算定した事例〕 婚姻費用分担申立事件 東京家 平22.11.24(審) 義務者が権利者の居住する自宅の住宅ローンを負担しているなど判示の事情の下においては、標準的算定方式で算出される金額から、権利者の総収入に対応する標準的な住居関係費を控除して婚姻費用を算定するのが相当である。 続きは、 住宅ローンと住...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2011/12/13 17:05

遺品回収業の問題

11月25日に配信したメールマガジンを転載します。 (ここから) 「遺品回収業」という事業をご存知でしょうか? 私自身は事業の名称は知っていましたが、遺品の整理が必要な場面に出くわ したことがなかったため、具体的に意識したことはありませんでした。 最近では、「アントキノイノチ(←最初はイノキかと思いましたよ)」とい う映画で、主人公の男性の職業として遺品回収業が描かれているそうです...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
公開日時:2011/11/28 08:00

東日本大震災 延長された相続の熟慮期間 伸長はお早めに~

東日本大震災 延長された相続の熟慮期間 伸長はお早めに~  相続人が被災者の方の場合、相続を放棄するかどうか考える期間である熟慮期間が延長されていましたが、11月30日でこの期間が切れます。  ですので、「まだ相続放棄するかどうか決めてないよ(涙)」というかたは、家庭裁判所で相続の熟慮期間の伸長を求める手続きをしましょう。本人だけでなく、利害関係人もこの申立てが可能です。   亡くなった方の最後の住所にある家庭裁判所に申し立てて行います。収入印紙80...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2011/11/25 09:18

被災状況下での慰謝料請求

最初に相談されたのは3月11日の震災直後でした。 会社の上司との不倫交際が奥さんに発覚して300万円の慰謝料を請求されているという女性です。 相談者の方は、東北で震災にあい、とても大変な状況でした。 その後、相手側と協議のうえある程度の減額となり、和解書を交わして決着しました。 相談者に今回の責任があるとはいえ、あまりに続いた災難であったと思います。 以下は相談者からのお礼メー...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
公開日時:2011/11/24 15:04

交通事故の加害者に誠意がない、保険担当者が不誠実な場合は!

交通事故の加害者に誠意がない、保険担当者が不誠実な場合はそれを理由に増額出来る?と言うご相談について・・・長文になるので、前・後編で回答したいと思います。 交通事故の相談を受けていて多いのが 「事故の後、謝罪も無い」「相手方の保険会社に治療費を打ち切られた」 「相手方弁護士からまるで詐欺師のように扱われ厳しい言葉を浴びせられた」 など、被害者にも係らず交通事故の身体的苦痛だけでなく、精神的苦痛ま...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)
公開日時:2011/11/11 15:58

子どもの意思と監護者指定

大阪高決平20.11.25 母親が、9歳の長女Aと7歳の長男Bについて、監護者指定及び引渡しを求めた事案である。 母親は、未成年者A、B及び末子Cを連れて別居したが、Aは、別居後、なじみのない住居に連れて行かれ、友人のない小学校に転入し、約10ヶ月を経過していた。 その後、Aが登校途中父親と会い、その際、誘われたことから、Bとともに父親のもとに移ることを決意し、2人で電車を乗り継い...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士・家族相談士)
公開日時:2011/11/09 12:10

2,446件中 1751~1800 件目