交通事故 の専門家に相談、悩み解決!
[ 民事家事・生活トラブル ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
専門家が投稿したコラム
電動自転車の自転車事故の注意点は?
電動自転車の自転車事故の注意点は?加害者が電動自転車に乗っていたり、被害者が電動自転車に乗っている自転車事故が増えています。電動自転車は、運転者の身体能力以上に速度が出やすく、適切に減速するなどして安全運転を心がける必要がります。また、歩行者が電動自転車に衝突されると、電動自転車は重いため衝突の衝撃も強くなり、怪我が重くなる可能性が高いといえます。さらに詳しい解説は?⇒電動自転車の自転車事故
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

自転車事故の示談の流れは?
1 自転車事故の示談交渉の相手方加害者が自転車保険に加入していれば、保険会社を相手に示談交渉をすることになります。ただし、自転車保険に示談代行特約がついていなければ、加害者本人と示談交渉をしなければなりません。2 示談交渉の開始時期怪我の治療が終了してから示談交渉を行います。治療が終了するまで損害が確定しないからです。3 示談の流れ治療が終了したところで、大きな怪我をしている場合には後遺障害の審査...
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

自転車も歩道を通行できるのか?
自転車は、歩道等と車道の区別のある道路においては車道を通行しなければならないとされています。 道路交通法17条1項には「車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない」と定められており、自転車も「車両」にあたるからです(道路交通法2条1項8号、11号)。 ただし、道路交通法63条の4第1項には、普通自...
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

自転車事故でも弁護士費用特約を使えるのか?
1弁護士費用特約とは 弁護士費用特約とはどのようなものですか? 弁護士費用を自分の加入する保険会社が負担してくれる特約です。 弁護士費用特約 弁護士費用特約とは、一般に自動車保険やバイクの保険に「特約」として付加されていることが多く、弁護士費用を自分の保険会社が負担してくれる特約です。 弁護士費用特約は一般に上限が300万円とされており、一般的に、死亡、重度の後遺障害...
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

自転車事故を人身事故にすべきか?
人身事故になっているか確認する方法 警察で人身事故にしてくれているかわかりません。 事故証明を見て確認することができます。 自転車事故で怪我をされても、警察に診断書を提出していなければ、人身事故ではなく物損事故(物件事故)として扱われています。 警察に人身事故になっているか聞いてみてもいいですし、事故証明書を発行してもらえば人身事故か物損事故(物件事故)かが記載されていま...
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「知的財産権」に関するまとめ
-
知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します
皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。
- 交通事故に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積