「農業」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「農業」を含むコラム・事例

444件が該当しました

444件中 301~350件目

寿命のお話し (3)

50年かけて育った木を使って、60年もつ家をつくったとしたら? 緑は減りません。 アマゾンの森林が減った分の材木の多くは日本へ輸入されています。 その反面、日本の山は、手入れが行き届かず荒れ放題。 日本にだって、安くていい木材はたくさんあるんです、それを使わない手はないのです。 林業だけの問題ではないです。 農業も何もかもってことになってしまいますが、 「チョット...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2011/11/03 09:34

有機農産物の正しい理解のために

こんばんは、高窪です。 今日は爽やかでしたが、少し寒さを感じるお天気でしたね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、ここのところバタバタと過ごしていましたが今日は少し落ち着いて、プレゼン資料の作成に取り組みました。 29日のセミナーでお話しする内容がみなさまにとって少しでもお役に立てる情報をお話できるよう、さまざま考えながらの作業です。 セミナー実施が決まり、北海道の農業者の方たちから...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/10/27 23:00

会社設立手続きを学ぶ その5

前回のコラムは、やろうとされている事業が、 許認可の取得を必要としている事業かどうか? 許認可の取得が必要な場合は、 許認可を取得する為の要件は何か? を確認することが必要だという説明をしてきました。 この確認作業は、 今後の会社設立手続きの際に決めなければならない 基本事項を決定する際に必要となるとても重要な作業で、 この確認をしないと、せっかく会社を設立できても、 事業自体を...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(2)

(続き)・・さてこのように国内外でサプリメントがもてはやされ、多くの企業によって様々なサプリメントが開発され、現代人の健康法の一つとして市民権を得るに至った要因としては、どのようなものがあるのでしょうか。それを考えるにあたっては時代による疾病構造の変化、食や農業をめぐる環境の変化、最新の医学や栄養学の研究成果、それに人々の健康観の変遷といった諸要素を総合的に検討する必要があります。サプリメントは良...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

北海道の農業者の方からの学び

こんばんは、高窪です。 今日は朝は曇り空でしたが、午後からは太陽も顔をのぞかせて過ごしやすい一日となりました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、10月29日のセミナーが迫ってきて準備をするのと同時に、さまざまなことを教えていただいている北海道の農業者の方たちのところへ訪問させていただく調整をしていましたが、11月第二週にお伺いすることに決まりました。 みなさん、素晴らしい農産物を生...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/10/06 23:00

野田新政権の人選に思う

野田新政権が発足した。 閣僚人事に注目していたが、なかなか面白いし、期待したい顔ぶれだ。 私は仕事柄、経済関係閣僚に意識がいきがちです。   自身が被災者でありながら、被災地の知事に対して厳しい見解をお持ちの 安住国対委員長が財務相に就任した点は、国にバラマキを求めがちな 地方財政には厳しい人選では、と危惧する部分もあります。 しかし、ご自宅が全壊した被災者である新大臣により、復興支...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/02 13:00

安全な食を考えるセミナー、開催決定いたしました!

こんばんは、高窪です。 今日は台風の前の静けさ、というのでしょうか。 日中はお天気もなんとか持ってくれたのは、なによりでした。 さて、今日で8月も終わりになり、9月がやってきます。 先日から何度かお知らせしていた「安全な食を考えるセミナー」の開催日が10月29日(土)に決定いたしました。 今回のセミナーでは、北海道で自然を大切にしながら農業を営んでいらっしゃる方たちとの交流と信頼関係から、さま...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/31 23:00

「おだし」をきちんととることの大切さを、もっと知ってほしい

こんばんは、高窪です。 今日は昼間もあまり気温が上がらず、秋の到来を感じました。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、昨日、こんな記事がインターネットで配信されたのはご存知でしょうか? http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011082900029 以下は、引用となります。 ------------------------------------...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/30 23:00

困り者の場合・・。

昔話をひとつ・・。 昔、とある傾斜地にそこそこの住宅の企画を依頼されたことがあります。 敷地は山肌にあるかなりの傾斜地で、高低差は10m以上ある土地です。 こういう土地は設計も工事もとても難しいですが、面白い! そこで、一生懸命企画します。 そこそこの予算ではありますが、やはりこういった傾斜地では相当にお金がかかってしまいます。 それで、なるたけ無駄のないように土地自体や造成などに...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

ママサークル定例会で、食についてのお話をさせていただきました

こんばんは、高窪です。 日曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか? さて、今日は先日の交流会で親しくさせていただくようになった、Nakabayashiさんが主催されているママサークルの定例会で、食の安全についてお話をさせていただきました。 暑い中にもかかわらず、数名のママたちがご参加くださいました。 こじんまりと、そしてアットホームな雰囲気の中でお話をさせていただく機会を頂戴して、感謝しています。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(12)

(続き)・・さてそのように近代化されつつも健康上の問題点を抱えてしまった食環境の中で、我々は自分自身と家族、仲間の健康を守るために、いったい何をどのように食べていけばよいのでしょうか。加工食品を含む現代の食品は確かに手軽で便利、価格も全体として手頃です。その便利さをほどほどに享受しつつ、伝統的な食材も活用して少しでも健康的な生活を送る必要があるといえますが、具体的には何を食べ、また食べるべきではな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/08/08 07:00

◆大人のきれい字 書き方情報 ( ことのは探訪 )◆ vol.29

こんにちは、今井淑恵です。 8月に入りはじめての土曜日、いかがお過ごしでしょうか? 今回は「帰る」、28号の続きです。 【帰】という字には、かえる(還る)、もどる、もどす、従う、ゆるす、 依る、嫁ぐ、いたる、まかす、ゆだねる、終える(物事の終わり)等の意味もあり、 日本語の表現の奥深さを感じます。   ◆ ことのは探訪 《 あれこれ! 表現 》 ~ 帰る ~ ◆ 【 往還 】……おう...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)
2011/08/06 19:30

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(11)

(続き)・・前述の油の場合もこの炭水化物の場合も、高度に精製している食材の本質的な宿命として、栄養素が単調になりやすいことと、酸化しやすいことがあります。どうしても製造工程に於いて各栄養素が欠落したり変質したりしやすいのです。また食材自体に含まれる抗酸化物質から切り離されてしまうため、加工されるに従って容易に酸化されてしまいます。そのために酸化、変性しやすい成分をあらかじめ除去し、不足する栄養素や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/08/06 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(10)

(続き)・・油と並んで「炭水化物」の摂り方にも気をつけなければなりません。人間は農業の開始から米や麦など「穀物」の栽培に最も重点を置き、これらを重要な糖質源、つまり「主食」と位置付けてきました。その大半の時代を全粒穀物、すなわち未精製の状態で摂取してきましたが、この100~200年ほどの間に精製技術が普及し、精白した米や麦、またはそのパウダーを利用するようになりました。精白した穀物は甘みときれいな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/08/04 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(8)

(続き)・・これらの不飽和脂肪酸のうちオメガ3とオメガ6は「必須脂肪酸」であり、人体では合成できないため、毎日の食事から摂取する必要があります。極端に脂肪分の摂取を制限すると、かえって健康を害するのはこのためです。オメガ9は必須脂肪酸ではありませんが、動脈硬化を防止するなどの効果があるので、ぜひ摂りたい油です。それでは無作為に植物油を摂取するとどうなるかといえば、別の意味で健康に良くありません。こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/31 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(5)

(続き)・・その大豆の栄養上の利点に目をつけたのが米国の政府および食品業界でした。大豆はトウモロコシと並んでエネルギー変換効率の高い農産物です。つまり太陽光と水、肥料の投与により非常に安定した収穫が見込める作物なのです。米国では、広大な平原に拡がる農地の大半が大豆かトウモロコシの畑に転換され、多量の農薬と肥料を用いて栽培されるようになりました。収穫した大量の大豆から大豆油を絞り、絞りカスは加工食品...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/25 07:00

TOKO Biz Report <7月号>

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~経営者×ビジネス"の彼方此方"をパッケージします~  *TOKOビジネス通信                     vol:第12号 11/7/22* ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(3)

(続き)・・それでは各時代に於いて、人類はどのような疾患に悩まされていたのでしょうか。約300万年前にサルから分岐して狩猟生活を送っていた頃は、果物や野菜、魚などを捕食し、また肉食動物の食べ残しの肉や骨髄などを食べていました。つまり他の霊長類とは大差ない生活で、糖尿病など生活習慣病とは無縁の世界です。原始人類を含む野生動物に共通していたのは、自然に存在する動物性あるいは植物性の食物を自然のまま、す...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/21 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(2)

(続き)・・上述のように、様々な食事法やサプリメント、健康食品や健康に良いとされる食材が出回っており、健康への関心も高まっている状況にもかかわらず、諸疾患が蔓延し国民の一般的な健康状態が良くないとすれば、現状の食生活や食品市場、食についての考え方などに於いて、何らかの問題点が存在することを意味します。つまり健康に良かれと思って行なう食行動や食品の購買が、結果的には病気の発症や悪化を促し、健康状態の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/19 07:00

今の中高年を見ていると、自分の将来が不安です

人間とは誰しも年をとるものであり、体力、気力ともに段々と萎えてくるものです。本人がそう思っていなくても、ほとんどの人が年相応に、もしくはそれ以上に老けて見えるわけです。今のようにすべてのことがIT化で業務効率が高まり、ビジネスサイクルのスピードも早い時代になると、仕事についていけなくなる人が増えるのも無理はありません。 いわゆる立派な経歴を持った40代や50代は、実にたくさんいるわけです。そうし...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)
2011/07/13 13:01

IFRS強制適用に疑問を呈す大臣挨拶、企業会計審議会総会

昨日のコラムでIFRS強制適用に疑問を呈した自見金融相の談話を ご紹介しましたが、昨日6月30日16時から開催された企業会計審議会 における自見金融相の挨拶は、さらに中身に踏み込んだ内容でした。 http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/hatsugen/soukai/20110630/01.pdf   5月にアメリカで出されたIFRS適用に関する指...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

◆大人のきれい字 書き方情報 (ことのは探訪)◆ vol.19

こんにちは、今井淑恵です。 今年はよく雨が降りますね。   今日は二十四節気の中でも、余り知られていない「芒種」について・・・    ◆◆ことのは探訪 『今日のお題 ~ 芒種 ~ 』◆◆   新暦にあてはめると、 六月の五日頃から二十日あたりをいうのですが、 言葉の紹介だけでなく、意味もお伝えしたく、 今回の「言の葉探訪」に選んでみました。   ものの本には |芒種。芒(のぎ)あ...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

大震災を踏まえた経済財政運営(3、日本再生に向けた再始動)

震災後の日本経済を再生させていくための施策として、政府は 「2.日本再生に向けた再始動」で検討している。   まず、再始動に当たって次の基本7原則を呈示する。 1日本再生が東日本復興を支え、東日本復興が日本再生の先駆例に 2巨大リスクに備えた経済社会構造の確立 3信認の維持(財政・社会保障と日本ブランド) 4財源・電力などの資源制約の下での重点配分、新たな成長への重点投資 5現場力...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

グローバル・ニッチ

 先日、診療室のパソコンのモニターを23インチのワイドモニターに交換しました(樋口矯正歯科クリニックホームページの最新情報参照)。エイサーと言う台湾のメーカーの製品で中国で製造された物でしたが、値段は、送料、消費税を含めて何と14,700円。驚きの価格でした。映像も非常にキレイで今までの口腔内写真や顔の写真がまるで別物のように感じられるくらいです。最初は調子の悪い1台だけを交換しましたが、この...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

震災に関連して相続税と贈与税の特例をまとめました

 震災に関連して相続税と贈与税の特例をまとめました 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 震災に関連した相続税と贈与税の特例をすべて簡潔に まとめてくれている資料が、国税庁のHPで公表されていますので ご紹介します。 下記URLでご確認ください。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokure...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

OECD対日経済報告書2011(3、規制緩和路線へ)

OECD報告書の中から、今回は、新成長戦略について紹介します。   「持続的な財政健全化は、政府が推計する1/2%といった既に低い 潜在成長率から経済成長を押し下げる傾向があり、経済成長を支える政策が 必要不可欠となっている。」「しかしながら、厳しい予算事情を鑑みれば、 財政政策よりも規制改革を重視し、いかなる支出の増加も財政健全化の 求めと整合的となることを保証することが重要となる。...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

食の安全を見極める知識をみなさまと共有するために

こんばんは、高窪です。 今日は太陽が出ている間は暖かったけれど、日が陰ると寒い一日でしたね。 みなさん、体調を崩されていませんか? さて、震災後、さまざまな局面から食の安全が再注目されています。 雑誌の特集はもちろんのこと、セミナー案内、そして食材宅配などの資料など、いつもの数倍以上が出ているのを実感しています。 とはいえ、どうやってその情報を判断するのか、そしてどういった基準で食材を選んで...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/04/20 22:49

安全な食って?

こんばんは、高窪です。 今日も春らしい、暖かな一日でしたね。 みなさま、いかがおすごしだったでしょうか? さて、震災から一カ月、原発の件もあり、今にわかに再注目されている食の安全。 農産物や水産物から基準値以上の放射性物質が出たと毎日のように報道されています。 私自身、アトピーがあり、さまざまな面で気を付けて過ごす日々。 そんな中で、昨年忘れられない出会いがありました。 北海道・せたなで自然...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

買わない時代のヒット市場予測を15年かけ調査した理由その1

■予測データもなしに自分が今どの場所にいて、自分の何が使え、具体的に何ができるのか、何をすればいいのか分かるだろうか? そろそろ日本の大人は、若い人に事実を教えたほうがいい時代がきた。日本のマスコミも、発言すべきに大人の日本人も、自分たちが見たいことだけをみて、見たくないことを見ぬフリをして済むことはできない。 東北・北関東大震災後、ただでさえ最悪な財政難に具体的に日本がどうすれば復興できるの...(続きを読む

菓奈 毎美
菓奈 毎美
(経営コンサルタント)

災害に関する主な税務上の取扱い(3、所得税関係ほか)

国税庁が公表した「災害に関する主な税務上の取扱いについて」を紹介 してきましたが、最後に、所得税その他について紹介しましょう。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/atsukai/index.htm   ・個人が受け取った災害見舞金は、社会通念上相当なものについては、非課税   ・被災し、臨時的に多額な生...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/03/25 14:40

★2/24 「食と農林水産業の地域ブランド協議会」シンポ実施

2/24(木)、東京・大手町ファーストスクエアカンファレンスで、 平成22年度「食と農林水産業の地域ブランド協議会」の 総会・シンポジウムが開催され、私も参加しましたのでご報告いたします。   ★   現在、各地域において、地域の農林水産業、食品産業の競争力強化や地域活性化につなげていこうとの観点から、地域ブランド化の取組が進められています。 このような農林水産物・食品の地域ブラン...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

東北地区の福祉施設復興支援イベント!

僕がこの業界にいることから考えて、 このイベントを 一人でも多くの人に伝えて、 一人でも多くの人に来てもらう、 これが僕の、今できることのひとつかな と考えています。 皆さん、来週末、青山でお会いしましょう! 【以下ご案内です。転送大歓迎!】 ・・・・・・・・・・・・・ このたびの震災において、お亡くなりになられた方々の ご冥福を心からお祈り申し上げま...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

遺産分割の4つの方法~その3・「換価分割」と「代償分割」~

前回に引き続き、遺産分割の4つの方法についてのお話です。 今回は、残り2つの分割方法「換価分割」と「代償分割」についてご説明したいと思います。   <換価分割> 「換価分割」とは、現金以外の遺産の一部もしくは全部を「まずお金に換えてから分けよう」という分割方法です。独居していた親が亡くなり、もう誰も住まなくなった居住用財産がある場合などにはお勧めの分割方法です。現金に換価して分け合うので、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

リゾート・田舎暮らし物件を所有する意義

正直こんな時にコラムを更新するのはどうか?と思う所もありましたが、 逆にこんな時だから私たちリゾート物件を扱う不動産業者として 提案させて頂ける事はないか?と思い配信させて頂く事となりました。 リゾート物件を所有する意義はもちろん余暇を利用し静養することや、 遊びの拠点とするという事が直に思いつくと思いますが、 何らかの原因で現在お住まいの場所が住めない状況若しくは、 不便になってしまった際の避...(続きを読む

田熊 哲也
田熊 哲也
(宅地建物取引士)

グローバル化は、加速する

先日、ユニクロのファーストリテイリングが、 2012年の新入社員採用のうち約8割を外国人にする という記事を見かけました。 近頃は、円高などもあり、この会社に限らず、 自動車メーカーなど、海外進出を加速させている企業は多いので、 国内の産業空洞化が、雇用に与える影響などが心配です。 なにしろ、海外には、日本人の10分の1の賃金で、 進んで単純労働をやってくれる人たちが、ごまんといるので、 企業...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2011/02/04 15:08

産業廃棄物の排出及び処理状況(平成20年度分)

1月21日に配信したメールマガジンを転載します。   1月18日に 環境省から最新の「産業廃棄物の排出及び処理状況(平成20年度分)」が 発表されました。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13377 環境省の発表によると、平成20年度の全国総排出量は4億366万トン 前年の平成19年度より、約1,600万トン減少してい...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2011/01/24 09:20

国も政治もあてにしてないから、この業界の経営者はタフだ!

  カンブリア宮殿は毎回驚かされますが、 今週のシャチハタも面白かったですね。   スタンプ台を作っている会社が、 スタンプ台が必要ない商品を自分で作るなんて。   普通、他社が作って脅かすでしょ。   自己否定できる会社ってスゴイですよね。 町工場の経営者や農業の方が、 「国は何もしてくれない」と嘆いているのを見ましたが、 もちろん事情や背景は分かるし、半分はその...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(1)

病院やクリニックの内科外来診療を行なっていると、毎日のように健康診断や人間ドックの結果表を持参して受診される方がいらっしゃいます。その中には一昨年来、厚労省などが重点的に取り組んでいる「特定健診」も多数含まれます。特定健診はウエスト廻りや血糖値、血中脂質などを焦点に、糖尿病や肥満などの生活習慣病を撲滅するために、厚労省が音頭をとって普及に努めている健診事業です。   このような健診やドックの結果で...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/11 10:00

ワタミは、サイゼリヤのような王道を突き進んで欲しい

  22日の日経MJに、ワタミの渡辺会長の記事が出ていました。   決算説明会で「イマイチの決算だ。」と述べたとか。   介護事業と高齢者向け宅配事業は好調だが、 外食事業と農業事業が足を引っ張ってるらしい。   渡辺会長は昔から尊敬していて、最初の「青年社長」はもちろん、 本はほとんど読んだ(ここ最近は買ってないが。)   ただ、宴会で半額バックみたいなことをやり始めたころ...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

LLP制度はどういう分野に活用できるのか。LLPQ&Aより

経済産業省より公表されているLLPに関する40の質問と40の答えを参考にして、LLPに関する情報を紹介します。 問5.LLP制度はどういう分野に活用できるのか。   答え 1.LLPが活用されるのは、法人や個人が連携して行う共同事業です。 2.具体的には、 ・大企業同士が連携して行う共同事業(共同研究開発、共同生産、共同物流、共同設備集約など) ・中小企業同士の連携(共同...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/11/05 10:37

創造的破壊とは何か?日本産業の再生するカギは?

毎日、大変な暑さが続いています。 東京地方は熱中症で、この夏すでに100名以上の人が他界しているそうです、 猛暑を通り越して、死の夏といっても過言ではありません。   今回は、クリエイティブワークの肝として、 「創造的破壊とは何か?日本産業の再生するカギは?」のコラムです。 日本経済が「失われた20年」の停滞を打破する為には、 新しいものを創造し、古いものを破壊して、自ら生まれ変わってい...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

世界大恐慌・生活恐慌に備えて

僕のブログでは、以前から近い将来に世界大恐慌や生活恐慌になる可能性が非常に高いと言う事をお伝えしています。  ・過去記事:通貨危機・食糧危機・エネルギー危機、そしてハイパーインフレ  http://blogs.yahoo.co.jp/tsukkin082/1938313.html 上の記事を書いた頃(2008年秋)からずっとそうした事を危惧しています。そして今はもうそうなることを確信していま...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

ベンチャー・中小企業の新規事業立上について

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 参議院選挙が終わりました。 民主党が参議院で議席を減らし、不安定な政治状況がまだ続く事になります。 どこの政党でも良いのですが、安定した政治体制でのしっかりとした経済政策の立案・実行を期待していたので、この点は残念です。 しかし、この様な状況下では、政府が計画している規制改革、法人税の減税、新成長分野への集中...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

みんなの党アジェンダ2010(3、産業構造リニューアルによる経済成長)

みんなの党の政策の根幹は、痛みを伴う官の削減、無駄の排除にある。 しかし、削減だけでは将来のビジョンは見えてこない。みんなの党は、 「2 世界標準の経済政策を遂行し、生活を豊かにする!」として、 名目4%以上の経済成長を主張する。しかし、その内容は、強烈だ。   2 日本の国際化を進める。世界標準の合理的な経済政策を進め、閉鎖的な 規制や制度は改革する。 3 産業構造を従来型から高付...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/05 21:00

食卓でおなじみのしょうゆの原材料、知っていますか?

こんにちは。 高窪です。 週末は、いつもよりも時間が経つのが更に早い気がします。 みなさまはいかがでしょうか? さて、今日は食卓に欠かせない調味料の一つ、しょうゆのお話を少し。 今、お使いになっているしょうゆ、原材料を確認したことはありますか? 大豆、小麦、塩のみで仕込まれているものでしょうか? それとも、それ以外の原材料もはいっているものでしょうか? 最近、他のお宅でお料理をさせていただ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/06/27 15:00

IFRSの体系

IFRの体系を紹介いたします。   IFRSsは、大きく4つの基準、指針等から成り立っています。   ・国際財務報告基準書(IFRS) ・国際会計基準(IAS) ・国際財務報告基準解釈指針委員会(IFRIC)解釈指針 ・解釈指針委員会(SIC)解釈指針書等   国際財務報告基準書(IFRS)   IFRS 第1号 国際財務報告基準の初度適用 IFRS 第2号 株式報酬 I...(続きを読む

松原 寛樹
松原 寛樹
(経営コンサルタント)

なぜ、今、ベランダ菜園&料理教室なのか

ベランダ菜園&料理教室の準備を着実に進めています。 まずは、ベランダを整理し、苗床を準備して、手軽にできそうな野菜の苗木を移植してみました。ポットやプランターだけでなく、培養土の入っていた袋も有効活用します。添え木や囲いもしっかりして、水をたっぷり与えます。 ところで。 なぜ、今、ベランダ菜園&料理教室なのか。 もちろん、「趣味として楽しみたい」、「不況の時代に適った経済的な料理を覚えたい...(続きを読む

石井 千秋
石井 千秋
(営業コンサルタント)

農業に学ぶスケジューリング

こんにちは。 毎朝1時間の土いじりを日課にしているロゴスタの古庄です。 趣味で野菜やハーブを育て始めてから1年になります。 自宅の畑で栽培しているのですが、ハウス栽培ではない露地栽培なので 天候の影響をまともに受けます。 明日作業しようと思っていても雨が降ってできない事などよくあります。 畑に定植する1週間前までに堆肥などを鋤き込んだり、2週間前までには 石灰を撒いて土壌...(続きを読む

古庄 伸吾
古庄 伸吾
(グラフィックデザイナー)

★岡星の本「キラリ開眼物語」 Lilyで紹介

楽しく知的美人をめざす女の子のためのフリーマガジン「Lily」24号で、 私の本「キラリ☆開眼物語」を紹介していただきました!  読者プレゼントも、3冊させていただいています。 女子大学生の皆さん、ぜひ手にとって、読んでください! ★ Lily=いつまでもユリのような可愛らしさを 女性のライフスタイルとキャリアアップを中心に、女性の働く考...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/03/24 11:51

★「第7回オーライ!ニッポン大賞」決定

農山漁村の新ライフスタイル 「オーライ!ニッポン大賞」が決定しました! ★ 農林水産省は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰する「第7回オーライ!ニッポン大賞」を決定した。 ■内閣総理大臣賞(グランプリ) 新潟県十日町市 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/03/19 06:00

444件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索