「職場 人間関係」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「職場 人間関係」を含むコラム・事例

457件が該当しました

457件中 351~400件目

上司の思いと部下の気持ち

先日ある企業で管理職の方々の研修講師を務めました。 皆さんはとてもまじめで優秀な方々だと感じたのですが 意外に職場の部下との関係で悩んであるのだとも感じました。 研修のテーマ 「マネジメントに活かすコーチング」 参加された方々は以前からコーチングを学んでおられたようですが、 職場では思うように活用できていない様子でコーチングをいかに 使えばよいのかを解決したいようでした。 参加者の方の「コ...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

今日から始めよう!英動詞で鍛える起業力【aspire】

【aspire:(~を)熱望する;(~したいと)切望する】 aspireとは熱望する、切望するという意味に訳されます。起業に至った経緯は人さまざまです。「何か世のためにしたい」という積極的な人もいれば、「今の職場の人間関係に疲れた」という消極的な人もいます。起業とは情熱です。「自分が本当にそれをビジネスとしてやりたいのか?」をとことん自問自答してください。「とりあえず起業してみて失敗したら失敗し...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

ルール2:「自分探し」はしなくていい

20代の頃、少年マンガの編集部でアルバイトをしていた時期がありました。 編集部は、私のようなバイトをのぞいては、全員が男性編集者。20~40代までの見た目は立派な大人の男性たちが揃っていたにもかかわらず、編集部は「中2男子の教室」ムード満点。しかも、授業ではなく休み時間のノリでした。野球の試合があれば編集部は丸ごと空っぽになるし、サッカーの試合があればテレビの前にみんなが釘づけになる。壁に貼られ...(続きを読む

山口 佐知子
山口 佐知子
(ライター)

【受講者感想vol.101】 じっくり選んで良い職場に巡り合えたと思います

【受講者感想】 じっくり選んで良い職場に巡り合えたと思っています。 ご相談者様: 24歳女性→内定獲得    JACCA転職塾 修了者の感想 (抜粋)   内定を頂きましたので報告致します。 タカミ先生から頂いたアドバイスが大変参考になり、企業選びや選考に役立ちました。 公務員ではありませんが、近いお仕事ができますし、雰囲気も自分に合っている気がします。   じっくり選んで良い職場...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

社労士がなぜ、職場のメンタルヘルスに取り組むのか?

「社会保険労務士」といえば一般的に、就業規則の作成や、労働基準監督署への届出、労災・雇用保険・社会保険の手続きなど会社の人事部のお手伝いや相談・助言・指導をする、あるいは解雇等労使関係のトラブルについて相談に応じる専門家、というイメージだと思います。 また、最近では、年金相談員としての活動がクローズアプされています。 その社労士がなぜ、メンタルヘルスに取り組むのか、と疑問に思う人が多いようです...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

人間関係はお金に換算できる!

勢いで会社を辞め生活費が無くなり不本意な再就職を する方が多くいます。 こんな悩みがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前職を契約満期で退職しました。 雇用保険を受給しながら就活していました。 希望は前職と同じような◯◯◯系の事務でした。 けれどもなかなか希望とおりの求人が出ず、 生活費も枯渇して...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

ライフ・キャリア 4:職業キャリアの発達プロセス 1

キャリア形成のありかたや転職の是非を考える際、どうしても眼前の課題に囚われがちになります。もちろん、自分の希望と現実の職務とのギャップ、職場の人間関係や労働条件の問題など、今まさに目の前に立ち塞がる壁をどう乗り越えるか、それが問題だからこそ悩むわけですが、過去から現在、そして3年後、5年後、もっと先の将来と、社会人人生の流れ、またはステップの中で自分の立ち位置を確認し、今、自分に何が求められている...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

女性のお客さまはこう動かす 1

私は、仕事上、男性経営者に関わることが多いのですが、セミナーなどをすると女性の方が圧倒的に多く受講してくださいます。経営者に向けた内容でも、平たくてわかりやすい。しかも、色なのでとっつきやすいというのがあるのでしょうね。それから、不況といえど、女性の方が行動的だと思います。男性経営者の方が萎縮して、一般女性のほうが積極的に動きまわり、今の時代を乗り切ろうとしているのを自分のビジネスでもよくわかりま...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)
2011/10/14 19:25

愚痴は大好きの宝庫の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。■......................................................................................................■ 「愚痴は大好きの宝庫」の法則 ■.........................................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)

正直、誠実な態度が、味方を作る1

恋愛セラピストのあづまです。 複雑な人間関係に悩んでいる人に多く見られる傾向として、 自分の考え、感情、価値観、そして問題意識を正直に、誠実に伝えることをしていない、というものがあります。 たとえば、職場の(ちょっと押しつけがましい)同僚に食事に誘われた。 でも、実は気乗りがしない。 「今回はね、おいしい中華のお店をみつけたのよ。一緒に行ってくれるわよね?」 ここで、「気乗りがしない」こ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(7)

(続き)・・上記のような非正規労働者の増加や年下上司、年上部下の増加といった状況にみられるように、近年の企業現場では業務上の上下関係がかつてないほどに多様化しています。またそれに加えて、今後は外国人労働者の急増が確実視されており、職場の人間関係は従来のようなモノトーンではなくなりつつあります。また年上上司に年下部下という従来型のラインの場合であっても、最近の企業現場に於いて、一方的な指示、命令では...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(6)

(続き)・・さらに最近では「年下の上司」と「年上の部下」というケースも決して稀ではなくなっています。我々は上司というと年齢的にも上で、部下はそれよりも若い、と考えがちですが、実際には昨日まで自分の部下だった若い社員が、本日から自分の上司になってしまった、という現象が一般的になりつつあります。そのように従来とは異質な上司、部下関係が発生している職場に於いては、さらに難しい人間関係が渦巻いており、コミ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(2)

(続き)・・それでは、そのように企業に於いてメンタルヘルス上の問題が多発している原因としては、いったいどのようなものがあるのでしょうか。メンタル不調を招く原因には様々なものがあります。個人的な問題としては、食生活の乱れに伴う栄養バランスの破綻や低体温などがあり、環境面では家庭やオフィスの環境の悪化が挙げられます。また職場に於いては、残業や長時間労働に伴う心身の疲弊や睡眠障害、ストレスの増大などが問...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(9)

(続き)・・それでは前述ようなタバコの害から逃れるためには、具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。多くの喫煙者がまず試みるのが、タバコの本数を徐々に減らしていく「減煙」です。タバコを完全に止めてしまうのは辛いが、吸う本数を減らすのなら何とか可能だと考えがちです。実際に、過去に禁煙を試みたものの失敗した人の多くが減煙に挑戦します。タバコから完全に離れずに済み、しかもタバコの害を最小限にできる...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/06 07:00

精神科とカウンセリングの違い

「職場での人間関係で悩んでいて、最近はイライラして眠れない」 このような場合、どこに相談すればよいのかわからない、という方が多いようです。    例えば、人間関係がうまく行かない、就職が見つからない、結婚生活がうまくいかない、 などの悩みは病気ではありませんので、病院に行ったところで解決できない問題です。 では病院の役割は何かというと、このような悩みによって出てきた、不眠やイライラや ...(続きを読む

阿久津 まどか
阿久津 まどか
(心理カウンセラー)

スーパーゼネコンが求める「文系総合職」

先日、スーパーゼネコンの中の1社を訪問し、現在募集中の 「文系総合職」という職種の詳細についてヒアリングしてきました。 「文系総合職」という職種には、営業職は含みません。 よって、管理部門の総合職という事になります。 管理部門の総合職といっても幅が広いですが、 経理、財務、人事、総務、法務などを指します。 つまり、いずれかの職種にて経験を積んでこられた方であれば、 ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2011/06/17 19:21

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(8)

(3)復職支援プランの作成   以上のような各種情報を総合的に検討し、そもそも復職が可能かどうか、可能だとすると如何なる形態の復職が望ましいか、を決定することになりますが、ここで首尾よく復職可能と判断された場合には、具体的な「復職支援プラン」を作成することになります。 プランに盛り込む内容としては、(a)職場復帰日の特定、(b)業務内容や業務量、(c)時間外勤務の可否など就労上の配慮、(d)...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(7)

6・復職にあたっての取組み   (1)本人の復職への意思と主治医の診断書   復職に関してまず焦点になるのが、社員本人の「復職への意思」の有無ですが、注意すべき点は「復職したい」という意欲なのか、あるいは「復職しなければならない」という焦りなのか、という見極めです。 「復職したい」というのは、意欲が改善している証拠ですので、このまま復職の手続きを進めて構いません。 それに対して、「復職...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(2)

2・メンタル不全が出現した際の取組み   (1)まずは社員の話に耳を傾ける   メンタル不全の社員が発生した場合にまず重要なことは、上司が社員の話に耳を傾ける姿勢を示すことですが、特に日頃、上司とあまり話もできないような部下の場合、上司が積極的に話を聴く姿勢を見せるだけで、部下は安心し心を開くものです。軽度の悩みであれば、この段階で解消することも少なくありません。 この時に気をつけるべき...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(1)

1・メンタル不全を予防するための取組み   (1)兆候の把握方法   社員の採用にあたっては「面接」が行なわれますが、この段階で、うつ傾向やパニック障害、適応障害などメンタル不全の兆候をある程度は把握することが可能です。 話の内容はもとより、話す語調や表情、目線などから心理的なトラブルに見舞われていないかどうかに注意します。とは言え1回の面接くらいでは潜在的なメンタル面の危険因子を捉える...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

戒める言葉

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ) 今日は、ご支援先の近くの薬局の待合で「職場の教養」という小冊子を久しぶりに読ませて頂きました。 「職場の教養」は社団法人倫理研究会が発刊している日刊で「いいお話し」が掲載されているので朝礼でよく活用されています。私が独立前に勤務していた会社もこの「職場の教養」を朝礼で活用しておりました。懐かしい気持ちになり読んでいると印象に残った言葉...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/04/25 23:59

会社も社員も元気になる企業健康セミナー第2弾3・24開催案内

うつ病対策のカギを握るのは「食生活」と「コミュニケーション」~社員の体と心の健康にお悩みの経営者・人事担当者の方々必見!「会社も社員も元気になる意外なツボ・・うつ病もパニック障害もこわくない!」第1回セミナーの報告および第2回セミナー開催のご案内。 サラリーマンの10人に1人が「うつ病」またはその予備軍といわれ、メンタルヘルス対策を導入する企業が増える中、実情に沿わない非現実的かつ非効率な取り組...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

感情シグナルに、意識を向けよう

恋愛セラピストあづまです。 まず、私自身の話を書きます。 かつて、私は恋愛下手だったし、人間関係が苦手でした。 その理由を極めてクリアに説明するキーワードを最近発見しました。 それが「感情シグナル」。 ジョン・ゴットマン博士という、アメリカの結婚生活の研究家の方が提唱している考え方です。 うまく行っている夫婦では、妻の感情シグナルを、夫は8割方無視せずに受け取るのに対して、離婚を考えて...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/03/04 14:00

心の病とハラスメント問題は予防できます!

私は株式会社ハートセラピーの代表として現在「メンタルヘルス対策とハラスメント対策」を法人(企業・学校・病院等)に対して支援しております。 以前、7年ほど企業の健康管理室に産業看護師として勤めていたころから「うつ病」の増加を痛感してまいりました。 今独立してからも、多くの企業に関わっておりますが「うつ病」は年々増加しており社会問題となっております。 WHO(世界保健機構)では、「うつ病」が2000...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

会社も社員も元気になる企業健康セミナー2・23開催案内(2)

企業の経営者・人事担当者の方々必見!! 健康・労務セミナー 「会社も社員も元気になる意外なツボ・・うつ病もパニック障害もこわくない!」 2月23日(水)第1回開催のご案内 企業の社員の心身にわたる健康増進に取り組む八重洲よしのクリニックと、企業の労務問題に斬新な切り口でアプローチする社労士らがチームを組む「メンタルヘルス向上を目指すWin-Winの会」が、企業の健康・労務問題に関する画期的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

会社も社員も元気になる企業健康セミナー2・23開催案内(1)

企業の経営者・人事担当者の方々必見!! 健康・労務セミナー 「会社も社員も元気になる意外なツボ・・うつ病もパニック障害もこわくない!」 2月23日(水)第1回開催のご案内 企業の社員の心身にわたる健康増進に取り組む八重洲よしのクリニックと、企業の労務問題に斬新な切り口でアプローチする社労士らがチームを組む「メンタルヘルス向上を目指すWin-Winの会」が、企業の健康・労務問題に関する画期的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「性格」はなかなか変えられませんが、「仕事」の仕方ならば

 新しい職場に入り、そこでの説明・指導された仕事の手順や基準が、その職場・企業のスタンダード即ち行って当然(=当たり前)の方法なわけです。  その仕事のスタンダードは先ずある意味無条件で受け入れ、その後仕事の幅や量や質が次第に変化していくことになりますね。(当たり前のレベルが上がっていく。)  そうした仕事に携わる中で、ある意味問題になってくるのは、それらの仕事に自身が向いているか、それらの仕...(続きを読む

大野 晴夫
大野 晴夫
(経営コンサルタント)
2011/01/30 10:07

批判・叱責に対応するテクニック

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、批判・叱責に対応するテクニックについて「心を鬼にして叱るより無理にでもほめなさい」(日本実業出版社)杉本良明先生の著書をまとめました。人間関係を好転させたいという方はぜひ、お読みください。 この著書には、一貫して職場や人間関係で悩まないためには、「人を承認しょう。批判・叱責はやめよう。」と書かれています。しかし、実社会で...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/01/28 21:26

偉大さとは Greatness とは

イギリスとオーストラリアのクリケットの試合「Ashes」で、イギリスの勝利で終わりました。   クリケットは、イギリスのお国スポーツにも関わらず、オーストラリアとのこの試合では、24年ぶりの勝利だったから、非常に盛り上がったのです。しかも、開催地は適地オーストラリア。クリケットやそれまでの歴史を知らなくても、この感動的な瞬間の選手と監督達の喜びの抱擁と飛び上がる様子は、感動的です。   私...(続きを読む

根本 雅子
根本 雅子
(経営コンサルタント)

お正月・・・EMDRの効果を実感

クライエントの方々から頂いた賀状の中に うれしい驚きを感じた1枚がありました。 「昨年は 先生にお会いしたおかげで 困難に立ち向かい乗り越えることが出来ました・・・」 とあったのです。 「乗り越えることが出来ました・・・」とTさんが感じておられることに うれしくもあり、また驚きもしたのでした。 Tさんは子どものころからのご自身が感じて来たことに対してEMDRセラピーを受けておられます。 ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

夢をかなえるセルフコーチングその22~心の内側が外側に出る

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今、何に幸せを感じることができますか? ■心の内側が外側に出る 私は今、米国NLP認定プラクティショナーとして、コミュニケーションについて 研修やセミナーなど、いろんなところでお伝えしています。 今日は、私が以前学んだ、NLPという心理学で目からウロコと感じたことをシェアしますね。 人には、人によって違う優位な感覚があります...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

正直、誠実な態度が、味方を作る

恋愛セラピストあづまです。 複雑な人間関係に悩んでいる人に多く見られる傾向として、 自分の考え、感情、価値観、そして問題意識を正直に、誠実に伝えることをしていない、というものがあります。 たとえば、職場の(ちょっと押しつけがましい)同僚に食事に誘われた。 でも、実は気乗りがしない。 「今回はね、おいしい中華のお店をみつけたのよ。一緒に行ってくれるわよね?」 ここで、「気乗りがしない」こ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

卵巣機能不全について

今回は私が治療を考える時参考にさせて頂いている本から抜粋させて頂きます。お会いしたことは有りませんが假野先生というドクターをとても尊敬しています。 子宮内膜の増殖、分泌、頸管粘液分泌などの子宮機能と卵管の機能は卵胞ホルモン、黄体ホルモンに制御されているため、卵巣機能不全に含まれる。 機能的卵巣機能不全の原因は下垂体からのゴナドトロピン分泌不全、ないしゴナドトロピンの卵巣への循環不全に帰結する。加...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/14 08:00

「いい転職」とは「良い同僚・上司に出会えること」

交流会などで名刺交換をすると「人材紹介をされているんですか?『いい転職先』があれば紹介してください」と返事されることが多いです。 まぁ、お愛想だとは思うのですが、真に受けたフリして「あなたにとって『いい転職先』とは何ですか?」と聞き返すと急にマジになって本音で教えてくださいます。 この段階では「おカネ」が多いですね。 続いて「いまやりたいと思っていることをやらせてくれる土壌」でしょうか。 ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

リーダー研修

リーダー研修の事例 過日、某組織のリーダー研修を受託した。 対象は主任から課長クラスの中間管理職が中心で、参加者は約20名であった。 期間は1.5日ということで、時間的にも余裕がある。 「リーダーシップ」をメイン・テーマとして「自己理解」「モチベーション」「チーム・ビルディング」をサブ・テーマに設定した。 私は、人を率いるリーダーは、「自己理解」つまり「自分をよりよく知る」ことが非常に重...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)

転職活動はコンサルタントとの二人三脚

  人材紹介会社を通じて行なう転職活動は、転職コンサルタントとの二人三脚です。 「なぜ転職したいのか」「何をしたいのか」を正確に伝え、”無謀な希望”を”より現実的な希望”へと方向づけ、希望に沿った的確な企業を紹介してもらえるように話し合いましょう。 そのステップについてお話します。   『あなたの第一印象は?』  企業での面談の第一のポイントにあなたの第一印象が決め手になります。 そこ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

摂食障害外来治療の不満

確かに最初だけ心理士や医師が30分~45分診察して、2回目以降は薬だけ出すというところも多いと聞く。 でも、それは違うと思います。特に摂食障害の場合は、単に症状だけの話ではなく、すくなくとも家、学校あるいは職場での 人間関係がどうなのか、本人の心理状況がどうなのか、それと、食事指導の結果がどうなのかをお聞きするわけで、 当院では、必ず毎回管理栄養士が前回受診時からの様子をお聞きして指導してい...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))

帰属意識

  少し前、あるIT関連の会社に属しているコーチングの専門家の方とお話しした時のことです。     某大手食品飲料メーカーで、全社的にコーチングの手法を取り入れ、社長から率先して研修を受けるなどトップから率先して取り組んでいる企業があるそうです。今の環境下でも堅調な業績の超有名企業ですが、その方曰く、「このような会社の取り組みが確実に業績向上に貢献している」とのことでした。     しかし...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

『メンタルデトックス』で、ストレスの“仕分け”を!

現代社会は、大変ストレスフルな状態です。 特に、職場では、「仕事は好きでも人間関係が苦痛」という方々が多いもの。 しかし、職場の人間関係がイヤでも、仕事を辞めるわけにはいきません。 また、思い切って退職や転職をしても、また、次の職場で同様の状況に追い込まれることも、少なくありません。   そのため、 「たとえどんな職場でも、自分自身で、居心地をよくする」ために、 そして、「自分自身の...(続きを読む

田原 祐子
田原 祐子
(営業コンサルタント)

職場のストレス。まずは、現状の把握を!

「もう、何もかもいやになった!」 「職場の人間関係が辛い…」 「毎日、仕事をするのが憂鬱でたまらない」   こんな悩みは、誰しも少なからず感じているものです。 ストレスに気づかないふりをしたり、我慢したりして、ごまかしていると、 うつ気味になったり、疲労が蓄積したり、気づいた時には、ストレスが山のように膨れ上がっている状態になってしまいます。   毛糸だまのようにこんがらがってしま...(続きを読む

田原 祐子
田原 祐子
(営業コンサルタント)

ハッピーになる心の持ち方 14♪ ~選択する自由~

ハッピーメントレレッスンをしていて、 気づくことが沢山あります。   メントレを受けにくる方は、   マイナス思考になりがちだ、 ストレスがたまりやすい どうしても嫌な気分になることが多い くよくよしてしまう 自信が持てない 他人の目が気になってしまう なんとなく楽しくない 仕事がつまらない 職場の人間関係がつらい   と、こんな傾向の方が多いんですね。 レッスンを...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

「働くときに知っておくべき法律知識」のハンドブックを配布中

厚生労働省が作成した「就職を控えた学生、若者向けのわかりやすい労働法のハンドブック」を以下からダウンロードできます。 知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rnos-img/2r9852000000rnq9.pdf  本ハンドブックは「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

転職回数が多いことがメリットになるストーリー

転職回数がネックになる事が多いです。 でも見方を変えると転職7社目の人は「6回転職している人を受け入れる会社がある」ということですよね。 どういう会社だと転職回数が多くても受け入れてくれるのでしょうか? 外資系の方であれば、30代で転職は4~6回していても当たり前、と思っている方も多いかと思います。 でも転職回数を問わない案件は外資も含め実際にはほとんどありません。 国内系であれば、...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

対人態度における性格の違い

この秋から、エニアグラムコミュニケーション講座をスタートしました。 以下はワークショップで、参加者の方々に話しあっていただく課題の一例です。 言いにくいことを人に伝えなければならないというとき。 たとえば、職場の上司から、あなたの同僚に「これこれのことを伝えておくように」と命じられたとき。でも、その内容はとても言いにくいことである。 また、クライアントに対して、あなたの会社の意向を告げなけ...(続きを読む

中嶋 真澄
中嶋 真澄
(ビジネススキル講師)

生きづらさを抱えている身近な人をサポートする6つのポイント1

こんにちは。カウンセラーの池内秀行です。   個人セッションやカップルセッションのテーマの一つに、生きづらさを抱えている家族(親、子供)やパートナー(夫婦、恋人)、友人、会社関係者等、身近な人が本人と一緒に生活していく中で、本人をどのようにサポートしていくのか、というテーマがあります。このテーマがある場合は、カウンセリングの中で、生活しながらサポートをしていくことを目的としたコンサルティングを...(続きを読む

池内 秀行
池内 秀行
(心理カウンセラー)

「退職理由はポジティブに」って言うけど

退職理由で最も多かったのは 「会社の将来性や方向性への不安」 17.3% 「仕事を通じて成長感を実感できなかったから」(10.4%) 「勤務条件(勤務時間、休日数、勤務地など)への不満」(9.2%) 「賃金への不満」(8.7%) であることが、リクルートの調査で分かったとのこと。 転職者の3人に1人は“景気の影響”を実感――退職理由の1位は? http://bizmakoto.jp/m...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

居心地がよくて定着率が高い会社の弊害?

転職先を紹介すると「この会社の定着率は?」と聞かれることが多いのですが、先日お話しした方の「居心地がよくて定着率が高い会社の弊害」のお話 この方の職場は、30人ぐらいの外資系。 狭い範囲ではトップシェアなので業績も安定して、給与水準も高い。 社内の人間関係もよく、家庭の事情以外で退職する人がほとんどいないんだそう。 「そんな会社からなぜ転職したいんですか?」 と聞くと 「顧客も限られ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/08/28 02:00

指示命令型マネジメントとコーチング型マネジメント

ここ数年、管理職層に対してコーチング研修を実施される企業様が大変多くなっています。 理由としては、従来の指示命令型マネジメントが時代にそぐわなくなってきたという実感を 企業側として認識を深めたということがあると思います。 管理職の多くは高度成長時代にバリバリの若手営業マンとして貢献されてこられた方だと思います。 日本経済とともに企業が成長する中で、ひとつの到達点である平成バブルに達し、 ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(1)

産業医として様々な企業の職場に関わっていると、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などといったいわゆるメタボリック症候群や、各種のがん、ぜんそくなどのアレルギー疾患、それにうつ病などの心の病が急増しているのに驚かされます。またそのような明らかな病気がなくとも、冷え性や自律神経失調、慢性の疲労感、不眠、イライラ感などといった様々な体調不良に悩まされる方が後を絶ちません。   このような病気にかかる社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

わかりやすく効果的な社員教育/e-learningの考え方(1)

皆さん、はじめまして。有限会社ストラット・スパイスの福田です。 アラフォーです(笑) あまり堅いお話しだと退屈されてしまうかもしれませんが、 最初ですし、仕事の話しなので、今は真面目に行こうと思います。 これから、私が知っていることを、できるだけ多くお話させて頂き、少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。 お問い合わせは、お気軽にして頂ければ幸いです。   皆さんの会社は、社内...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

457件中 351~400 件目

「職場の人間関係」に関するまとめ

  • 職場の人間関係で苦労していませんか?人間関係を良くするコツ、専門家が教えます

    ここで働きたい!と思って入社したあの日。いざ仕事を始めると、職場の人間関係が…上司や先輩、後輩とのコミュニケーションが上手く取れず仕事が捗らないなんて経験ありませんか?しかしその一方で、隣の同期は職場の人間関係が良く、仕事の成果もあげ、昇給もしている。環境が同じなのにこの違い。一体どこが違うのでしょうか。今回はそんな職場の人間関係に関するお話です。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索