「相続」の専門家コラム 一覧(57ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月18日更新

「相続」を含むコラム・事例

3,762件が該当しました

3,762件中 2801~2850件目

生前贈与と贈与税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    年の瀬もいよいよ押し詰まってきました。今年も残すところあと3日。    2011年度税制改正では、資産を持つ高齢者から子どもや孫への生前贈与を促す、贈与税の軽減が...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/29 17:11

贈与税 より贈与しやすく

相続税の課税強化とは逆に、贈与税はより若い世代への贈与を行いやすくする制度へと変わります。   暦年課税の贈与税の税率の変更   (1)20歳以上の子が親から贈与を受けた場合      200万円以下 10%    400万円以下 15% →変更点    600万円以下 20% →変更点    1,000万円以下 30% →変更点    1,500万円以下 40% →変...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相続税 基礎控除4割減

相続税 基礎控除4割減   相続税の基礎控除が4割削減されるなど、平成23年4月1日以降の相続税及び贈与税は大きく変わります。   従来、基礎控除以下の遺産額だったため、相続税とは無縁であっても今後は多くの世帯で無関心ではいられなくなりました。   【改正案】  1.基礎控除の縮小 従来:5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 新法:3,000万円+600万円×法定相続人...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

一般口座でのみなし取得費の特例

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    株式の「みなし取得費の特例」が、今年いっぱいで終了します。  これは、平成15年から、株式の売却益の課税方式が申告分離課税に一本化されるのに伴い設けられた制度で、平...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/27 17:04

平成23年度税制改正の概略

平成23年度税制改正の概略 【法人税 節税対策】   【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   今週は、税制改正大綱の概略をご紹介いたします   【法人税】 1.税率の引き下げ。3%引下げと4.5%引下げの2段階になっています 2.減価償却の計算で、定率法の償却率を定額法の償却率の2.0倍に縮小   これによって、課税ベースの拡大です 3.欠損金の繰越控除の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

23年度税制改正大綱(9 相続税基礎控除は3000万円に)

相続税改正により、控除額が大幅に引き下げられ、相続税申告が必要となる 方が大幅に増え、新たな相続税対策が求められることになりそうです。   3.資産課税 (1)相続税 「相続税の基礎控除は、バブル期の地価急騰による相続財産の価格上昇に 対応した負担調整を行うために引き上げられてきました。しかしながら、 その後、地価は下落を続けているにもかかわらず、基礎控除の水準は 据え置かれてきま...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

大家さん不遇の時代【勝ち組経営への道】

大家さん不遇の時代【勝ち組経営への道】 不動産ドクターです。 最近本当に空き部屋が目立ちます。 先日道を歩いていたところこんなものを見つけました。 何と8部屋中6部屋が空き部屋!! んんんんんん・・・・ この物件の大家さんや不動産屋さんは一体何をしているのだろう・・・ 日本の人口は減少局面に入ったというのに、 一方でいまだに、遊休地活用と称してゼネコンやハウスメー...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

2011年 相続税が大増税に

16日の閣議決定により、税制改正大綱が決まりました。 先日もお伝えしたとおり、個人の所得課税は軒並み増税となり、 法人税率が5%引き下げになるという方向で固まっています。 中でも、相続税については大幅な増税となります。 これは、制度が始まった1958年以降、初の増税です。 現行制度では、 1相続あたりの基礎控除が5,000万円になっています。 改正後は3,000万円まで縮小と...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/12/22 09:00

贈与税の申告の仕方

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。  先週の16日、「平成23年度税制改正大綱」が公表されました。来年の通常国会にて改正法案が可決成立したら最終決定です。    報道等でご存知のとおり、しばらくぶりに相続税...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

23年度税制改正大綱(5保険年金に係る最高裁判決を受けた対応他)

納税環境整備については、主要事項として取り上げられていない項目として、 罰則の見直しや文章回答制度の見直し、保険年金に係る最高裁判決を受けた 対応、等が改正されています。   ・租税罰則の見直し 「大口・悪質な無申告事案に厳正に対応する観点から、故意に「納税申告書を 法定申告期限までに提出しないことにより税を免れた者」について、5年以下の 懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

雇用促進税制が新設されました

平成23年度税制改正を活用した節税対策 雇用促進税制が新設されました 【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 先週末に税制改正大綱の発表がありましたが、 先週のメルマガでご案内させていただきました、サラリーマンの 必要経費(特定支出控除)が詳細に記載されていました。 今週は、今回の税制改正大綱で記載されている 『雇用促進税制』の概要を紹介させていただき...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続の基礎知識1 誰が相続人になる?相続の順位は?

  暑い!暑すぎです!みなさまいかがお過ごしですか。夏バテなんかしてらっしゃいませんか。イケヤマはなんとか、今日も大車輪で仕事をこなしています。あちこちから、このコラム読んでますよ、っていう声をいただいています。感謝カンゲキです! さて、イケヤマは行政書士として伊勢付近のいろんなところで、無料相談会などで相談員をつとめている訳ですが、相談の内容として多いなあ、って感じるのは相続、遺言などに関す...(続きを読む

池山 敦
池山 敦
(行政書士)

23年度税制改正大綱(1、基本的な考え方)

16日、税制改正大綱が公表され、来年度の税制改正の詳細が明らかになった。 今日は、まず、今回の大綱の基本的な考え方についてご紹介しましょう。   1.税制改革の視点 22年度税制改正大綱で示した「納税者の立場に立ち「公平・透明・納得」の 税制を築くこと、「支え合い」のために必要な費用を分かち合うこと、 税制改革と社会保障制度改革を一体的にとらえること、グローバル化に 対応できる税制を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

相続税が上がる

税制大綱が発表されました。その中で興深いのが相続税非課税枠をさげるということ。これまでは5000万+1000万×法定相続人でしたが、そでは3000万+600万×法定相続人になるようです。これまで相続税の課税対象となったのは4万6431人で、全体の4.1%。しかし非課税枠がさがり7%の人が課税されるようです。 これまで相続の手続代行してきましたが、殆ど相続税はかかりませんでしたがこれからは課税される...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/17 08:21

平成23年度税制改正大綱(案)、公表される。

平成23年度税制改正大綱が明らかになりました。 12月16日午後4時現在では、税調のHPから大綱案が手に入ります。 この後の閣議において閣議決定され、本日中には正式に大綱として 発表されることになります。   135ページにのぼる膨大な大綱案が出てきました。 第1章 基本的な考え方 第2章 各主要課題の平成23年度での取組み 第3章 平成23年度税制改正 の3章構成になっています...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

<相続8>「遺言書」の要式 その2

前回の<相続7>から時間が経ってしまいましたが。 今回は「公正証書遺言」について、 説明させていただきます。   これは、遺言者自らが公証役場に赴き、 遺言書を作成してもらうものになります。   但し、遺言者が行けない場合は公証人が自宅などに、 来てくれて作成してもらうこともできますが、 費用が別途かかってくることになります。   そして、公正証書遺言は、法務大臣が任命した、...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/16 13:23

子ども手当と増税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     サラリーマンの給与所得控除の対象を年収1500万円部分までとし、それを超える部分は対象外となるようです。  給与所得者のうち、年収1500万円超の人は全体の10%...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/15 23:19

相続税はどれだけ増税になるか

来年度の税制改正で相続税の基礎控除の引き下げが話題となっていますが、 実際どれくらい税金が違ってくるのでしょうか。   具体例で比較してみたいと思います。   資産1億円、相続人3人、税率区分は変更なしと仮定     現在の相続税 1億円-(5,000万円+1,000万円×3人)=2,000万円 2,000万円×15%-50万円=250万円   税制改正後の相続税 1億円...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2010/12/15 12:52

新たな相続税対策

平成23年度の税制改正で、相続税が増税になりそうです。   具体的には、 ・ 基礎控除の引き下げ 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 →3,000万円+600万円×法定相続人の数   ・ 最高税率の引き上げ 50%→55%   ・ 生命保険金の非課税の原則廃止など     従来は資産の圧縮に主眼が置かれていた相続税対策ですが、 それも限界にきており、今後は生...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2011年は大増税時代の幕開け!?

来年度の税制改革案がまとまったようです。 内容的には、予想通りの増税オンパレードという感じです。 あとは、次期ねじれ通常国会を通れば成立となる見込みです。 私たちのお財布を大きく直撃する主な内容は次の通り。 (1)所得控除に年収制限を導入 サラリーマンが、収入のうちの一定額を経費として所得から差し引ける 所得控除額の上限が設定されました。 年収1,500万円超は、控除額245...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

サラリーマンでも必要経費が認められるかも【所得税 節税対策】

平成23年度税制改正を活用した節税対策 サラリーマンでも必要経費が認められるかも【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成23年度税制改正大綱が公表される日まであと10日程度に 迫りました。今のところ報道されている改正内容は概ね以下のとおり 法人税率の引き下げに伴い減収する税額を補うために 所得税と相続税の増税というのが概略のようです 特に、サラリ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

子ども手当と配偶者控除

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    3歳未満の子ども手当を7000円上積みして、月2万円とするために必要な財源をねん出するために検討していた、配偶者控除の所得制限による縮小は見送られそうです。  相続...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

費用収益と資産負債

おはようございます、今朝は中々冷えますね。 暖かいのも今日までとのこと、いよいよ師走らしい陽気でしょうか。   昨日からの続き、社長借入を残しておくことの問題について。 ここで大切なのは「社長にも生活費は絶対必要」という 極々当たり前のことです。 つまり「絶対にお金は使う」ということです。   役員報酬の形でとる場合と借入の返済でとる場合とでは、 前者が「費用収益」項目であるのに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!!

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!! 一般社団法人 おおた助っ人 設立!! 平成22年11月25日  大田区の若手専門家集団により 『一般社団法人 おおた助っ人』が設立されました。 この法人の目的及び行う事業は次のとおりです。 当法人は、「大田区は大田区の専門家が笑顔(≧▽≦)にする」を理念とし、大田区に縁のある専門家が集まり、大田区及びその周辺地区の個人・団体・企...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

相続税課税強化の影響

おはようございます、暖かい日が続きますね。 この冬はどんな陽気なのでしょうか。   昨日からの続き、大きすぎる社長借入の怖さについて。 昨日も触れたとおり、社長借入(社長からみれば会社貸付)は 立派な相続財産に該当すると説明しました。 しかも、この相続財産はそうそう簡単には評価減ができない やっかいな相続財産に該当します。 土地や証券などには評価減の規定も色々とありますが、 こと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/05 10:43

年末年始の資金繰りについて 【企業経営全般】

年末年始の資金繰りについて  【企業経営全般】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回は、中小企業のオーナー様向けに年末年始の資金繰りに関する 情報をご案内いたします まず、中小企業庁からの情報です 『中小企業庁では、資金需要が高まる年末に向けて、 総額15兆円規模の資金繰り支援策を実施するための平成22年度補正予算 (5653億円)が成立したことを踏まえ、以下のとお...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

大きすぎる社長借入は怖い

こんにちは、今日も暖かいですね。 師走でありながらまるで小春日和、もう秋は終わったのに。   昨日からのつづき、社長借入の返済について。 生活費の確保手段として、役員報酬ではなくて 社長借入の返済を活用する方法について取りあげました。 もちろん、大前提として「生活費をどれくらい使っているのか」 ということをしっかりと考える必要はあります。 そこがそもそも大きすぎるような場合、まずそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/04 14:04

自分で出来る我が家の現状チェック(その2)

さて、今回も我が家の現状を 目の当たりに(!)するために、元気にはじめましょう。   (2) 家庭内資産を確認しよう   大掃除を年末にするご家庭は多いと思います。 今年はお部屋や家周りの掃除だけでなく おかねまわりも片づけしてみませんか?   家計の中で   「これが買いたい」「子どもの学校の入学費がかかる」「車の点検をしなくちゃ」   というのは、家族のいる世帯の場合...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/02 08:00

自殺遺族支援で弁護団結成

    今回、自殺した人の遺族が抱えるさまざまな法律上のトラブルに対応するため、全国初の弁護団が1日、結成されました。 内容的には債務相続や生命保険金の不払いなどの相談に乗るほか、カウンセラーやNPO法人などと連携し心理面のケアにも当たる考えとの事。大変、良い事だと思います。 私も保険に携わる人間として何人かの自殺した方の遺族を見てきましたし接し...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

「売主の表示」について

売主に関する事項で、「売主の表示」があります。 売主が、登記名義人と同じなのか異なるのかを 記載しています。 実は、不動産取引において、 他人の土地や建物を売買することも可能です。 したがって、大前提として、 売買契約の売主が現在の所有者かどうかを 確認する必要があります。 仮に、所有者でない場合は、その物件の所有権が 現在の所有者から売主に完全に移転できる事を 確約してもらう必要がありま...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

いつの相続か、それが問題だ その1

私が最近扱っている案件で、被相続人が昭和55年に亡くなった、相続開始がだいぶ昔の登記案件があります。 ここでピーンときた方は相当な相続通ですね。 実は現行民法における法定相続分等は、昭和55年の改正法の施行(昭和56年1月1日)以降に開始した相続から適用されています。つまり昭和55年はちょうど境の年、現行民法の改正前の法定相続分で考えないといけません。ちなみに現行と改正前の法定相続分の違いは次...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2010/11/30 23:56

家庭内ファイナンシャルプランナー育成講座

溝の口夜大学発! 「家庭内ファイナンシャルプランナー」 育成講座 ~知っていると知らないで「驚愕の差」が!          少しの時間で「大きな得」を学ぼう!~ 自己防衛時代にファイナンシャルプランナー(以下「FP」)の資格を、勉強の為に取得する方も多い昨今。 書籍、試験で学ぶことも大切ですが、実際の「現場で起こる」応用力が何よりも大切であり、役立ちます。「溝の口夜大学」では、家庭内...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
2010/11/30 21:59

先週に引き続き借地権評価のポイントです

先週に引き続き借地権評価のポイントです   【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週のテーマも先週に引き続き借地権評価に関するポイントの 解説です。 今日は、社長個人が所有する土地に自社ビルが建っている場合の間違いやすい ポイントです。 今回の設例は 大阪市内で、古く(昭和55年以前)から社長個人所有の土地に 自社ビルが建っていて会社は、社長に地...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/11/29 13:15

法人は道具

おはようございます、今日は朝から相模大野まで。 休日の予定ってのはどうしてこう早起きできるのでしょうかね。   昨日からの続き、法人の方で利益を出したほうが良い、というお話。 改めて「税金」の基本的な性質について考えてみます。 税金の大前提として「一人で負担するよりも二人で負担する方が 安いことが多い」というものがあります。 税金には概ね累進性というものが備わっており、一人当たりの儲...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅購入で親の援助は平均664万円

疑いたくなるような記事を目にしました アットホームが発表した「新居選びの実態」によりますと、 結婚を機に1都3県で新居を購入した20~40歳代の男性のうち、 4割以上の人が親からの援助を受けていたそうです。 しかも驚くべきは、 援助金の平均額は664万円だったのです いや~~~これには驚きました。 この調査は、今年10月に行われたもので、 3年以内に結婚した夫婦のみ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

不動産評価は、要注意【相続税 節税対策】

不動産評価は、要注意【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 相続税の申告にあたって、不動産の評価は非常に難しい論点が 数多くあります。 その中で、陥りやすい間違いの一つを今日はご紹介します。 例えば、一般的に父親が所有する土地にその長男が所有する貸家が 建てられていて、長男は父親に地代を支払っていない場合、 父親と長男は、その土地について『使用貸借』の関...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続税の基礎控除、5000万から3000万へ引き下げか!?

11月11日付第9回税制調査会を受けた翌朝の新聞報道等でご存じの ことと思いますが、平成23年度税制改正において、相続税の基礎控除を 5000万円から3000万円程度まで引き下げることが検討されています。 これと同時に、相続人数×1000万円も基礎控除の引下率と比例した 引き下げが検討されています。   しかし、18日に公表された議事録を確認して、愕然としました。 10月21日付第9...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

保険年金の所得税還付手続き開始! 還付もれのないように

■二重課税の所得税の還付手続き開始  平成22年7月6日に、最高裁が、『遺族が年金受給する生命保険金のうち、相続税の対象となった部分に所得税を課税するのは「二重課税」にあたる』との判決を出したことを受け、国税庁は、10月20日に、その取扱いの変更内容と具体的対応方法を公表しました。(注1)  これに基づき、10月20日より過去5年分の所得税還付手続きを開始し、国税庁のホームページに保険年金の還...(続きを読む

宍戸 賢輔
宍戸 賢輔
(経営コンサルタント)

やはり流れは個人負担より法人負担か?

おはようございます、発表会シーズンですね。 ウチの子供二人も何かにつけて舞台があるようです。   昨日からの続き、租税公課の負担について。 所得税の控除削減、逓増傾向にある社会保険の負担、 法人税の改正動向、相続税の課税強化等々、 一連の大きな流れでみると、課税の対象がどちらかというと 「個人側」に向いてきているように思われます。 (課税をどこにするのか?というのは面白い話題なので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

静岡の方向け 3D仮想空間無料体験!、開催

静岡市葵区にある、ラペック静岡:北部勤労者福祉センターにて! ■12月5日”ラペック祭2010” (10時~17時) ここで、 ★3D仮想空間セカンドライフの無料体験★、できます!^^ ■3D仮想空間セカンドライフ無料体験(3F:OAルーム2)  ”アバター”の世界を、インターネット上で体験しませんか?  今なら!、ここで!、すぐ体験できる!! 以上、当日は、お気軽にどうぞ!^^v ご照...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

MS法人設立のメリット・デメリットについて

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 会計事務所勤務時代に所得の高い院長先生から「メディカル・サービス法人(以下 MS法人)って節税できると聞いたけど、どんなことができるの?」「MS法人設立のメリットデメリットは?」とよく聞かれました。 ☆MS法人でできる事 1.病医院の建物をMS法人に所有させ病医院に賃貸できる。 2.病医院の事務職員をMS法人に所属させ病医院に...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

医療法人設立を検討する際に知っておくべきメリット・デメリット

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 基金拠出型医療法人設立を考える際、税金の負担が軽減できることがもっとも大きなモチベートとなることが多いように思いますがデメリットもあります。設立後に「そんなこと知らなかったよ!」ではすまされません。 今回のコラムでは、基金拠出型医療法人の一般的なメリット・デメリットをまとめましたのでお伝えします。 ☆メリット 1.院長を中心と...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/13 22:40

ノーマイカーデーと通勤手当の非課税限度額【所得税 節税対策】

ノーマイカーデーと通勤手当の非課税限度額【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今日は、仙台国税局の質疑応答事例集からノーマイカーデーに 関連する質疑応答を紹介いたします 詳細は下記URLでご確認ください。 http://www.nta.go.jp/sendai/shiraberu/bunshokaito/gensen/100723/index.htm ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続税増税・孫への贈与促進税制・・・改正議論進む

今朝(11月12日)の新聞各紙に「相続税、非課税枠を縮小、生前贈与は対象拡大・・・政府税制調査会」といった記事が掲載されました。 昨日(11日)に政府税制調査会において資産課税に関する検討がされ、以下の点について議論が進んだようです。 1.相続税基礎控除の引き下げ 2.税率構造の見直し 3.死亡保険金等の非課税枠の見直し 4.相続時精算課税制度の見直し(対象者を孫にも拡大) 昭和58年...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2010/11/12 15:21

事業面の余裕と生活面の必要性

おはようございます、休み明けの月曜日。 今日は長男が学校が振替休日、何だか変な感じです。   昨日からの続き、社長借入の返済について。 二つの側面とは ・事業上、返済をする余裕があること ・生活上、返済が必要であること すごく当たり前のことなのですが、このバランスが取られた 上で返済をされているケースは結構まれです。   商売で金が心もとないなら、社長借入の返済など後回しだし、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/08 08:55

相続した不動産の活用方法

夏が過ぎ頃から相続による不動産の活用方法の ご相談が増えてきました。 幾つかトラブルのご相談がありましたが、 私のところに来るのは主に活用方法についてです。   相続不動産の活用といいましても、 どの結論が最善だったかはその後の結果を見てみないと 分からないのですが、言えることは一つあります。 「この方法しかないと思い込まないこと」 これにつきると思います。   よくあるのが...(続きを読む

畑中 学
畑中 学
(不動産コンサルタント)

社長借入の返済

おはようございます、今日も天気が良いようで。 先日までの不穏当な陽気とのバランスでしょうか。   昨日からの続き、社長借入に関するお話の続き。 対外的な信用力が必要なときや相続財産になるという ことを考慮しておけば、社長借入自体はそれほど気に しなくても良い、というお話をしました。   ところが、これも多くの社長さんが 「出来るなら早く返して欲しい」 「早く返さなくてはならない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/07 09:10

会社への貸付は個人の財産

おはようございます、今日はまた暖かいですね。 本当に陽気が落ち着かないですね…。   昨日からの続き、社長借入が困ったことになるケースについて。 対外的な信用力において問題になることがある、というのに 加えてもっと明確にマズイ点があります。   社長借入、社長からみれば会社への貸付金は立派な財産に 該当するのです。 つまり、万が一社長さんが亡くなられたとき、相続財産を構成する ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/06 11:27

広大地の評価に当たっての取り扱い【相続税 節税対策】

広大地の評価に当たっての取り扱い【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、国税庁のHPにUPされた新しい情報をご案内いたします 広大地の評価に当たっての取り扱いについて 主な論点を整理して、国税庁HPの質疑応答事例集に11項目UP されました。 詳しくは、下記URLをご確認ください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「相続税はかかるのですか」相続税の超入門1

これもよく聞かれる質問の一つです。 「うちは相続税がかかるのですか。」という質問です。 年に2、3回は必ず聞かれるテーマです。   相続税は亡くなられた方から引き継いだ財産が多い時に課税される税金です。 相続時に引継いだ財産が多いと当然心配になります。   私のお客様で税務署さんへ聞きに行かれた方がいらっしゃいます(私が関与する前の話です。)。 「不動産×××円、貯金×××円、その...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)
2010/11/05 21:14

3,762件中 2801~2850 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索