「固定資産」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「固定資産」を含むコラム・事例

773件が該当しました

773件中 301~350件目

相続税対策の基本は「財産減」と「評価減」

配偶者の税額軽減で半分か1億6000万円までは免除になり、父親の相続税は免れたが、自分(母親)の時は、同居しない子供達には「小規模宅地の評価減の特例」は使えない。 世田谷では、一般の家庭にも相続税対策が直面する。 以前は物納って事も多かったが、最近は条件が厳しくなっている。   そこで、相続税対策。基本は「財産減」と「評価減」だ。   先ず、「財産減」対策 1.あの世にはお金は持って...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

相続対策にタワーマンション

相続税が平成27年から改正になり、増税になります。 相続税対策に頭を痛めている人も多いのではないでしょうか。 最近不動産市況が活発になってきたこともあり 不動産、しかもタワーマンションで節税に動く人も出てきています。 なぜ、タワーマンションが節税になるかというと 相続税の場合、土地の評価が非常に高いのがネックとなっています。 タワーマンションに限らず、通常のマンションでも 土地...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成25年度不動産税制改正DVD発売

今日は午後からセミナーですが、 司法書士として登壇します http://www.tojukyo.net/info/20130425.html 本日より、 「平成25年度不動産税制改正のポイント」DVDが発売されました http://www.bisco24.com/products/detail2969.html 税理士さん向けのDVDとしては第3弾になります 今年は、住宅ローン...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

不動産投資に関するお悩み個別相談会 受付中!

投資用マンションなど、所有不動産投資物件の今後の見通しと収支改善をご希望の方は必見です! ■投資用不動産サポートの目的 中立的な視点により投資用所有不動産を客観的な指標で調査し、現状継続するか、改善策のご提案による維持継続、もしくは適宜売却かを総合的に判断いたします。 将来の収益が確保可能か、もしくは、その損失を最小限にすることを目的としています。 このサポートはお客様のご提供いただく...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「中小会計指針」各論~その7~

今日は「中小会計指針」の各論の解説の続きです。   今回も、「有価証券」の続きです。   有価証券の取得時における付随費用(支払手数料等)は、取得した有価証券の取得価額に含めます。   取得原価の評価方法は、移動平均法又は総平均法によります。なお、移動平均法による評価のほうが望ましいです。   満期保有目的の債券、子会社株式及び関連会社株式並びにその他有価証券のうち市場価格...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

滞納管理費・滞納修繕積立金や滞納税は高額になると任意売却できない可能性も

任意売却の物件の売買を行う際の 管理費や固定資産税の精算について 注意しなければならないことがあります。 もちろん通常売買と同じように日割りで精算するのですが 滞納税、滞納管理費、滞納修繕積立金などがある場合は 気をつけなければならないことがあります。 滞納管理費や滞納修繕積立金は基本的に そのマンションの部屋についてまわるものです。 例えば競売などで滞納管理費や滞納修繕積立金がある マン...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

千葉県佐倉市の任意売却

千葉県佐倉市のマンションの 任意売却の取引が志津でありました。 この千葉県佐倉市の方は、 重い病気とリストラが重なり、 毎月12万円のローン返済と2万円の 合計14万円の支払が滞ってしまい 任意売却する事になりました。 ここまでのお話しであれば、 普通に任意売却すればいいのですが、 在職中の給与が高かった事と、固定資産税を何年も滞納されていて、その滞納処分による差押が なんと1000万円近くも...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

世田谷では敷地120m2で相続税対象? 先ず小規模宅地の特例

2015年以降、基礎控除3000万円+相続人数x600万円で相続税対象になります。 旦那さんが無くなり、奥さん、長男、長女の3人が相続の場合 3000万円+600万円x3=4800万円で相続税対象です。 都市部に財産のある方は、結構,身近な税金になってきました。  <主な相続税評価法>  ・退職金など現金預貯金は,そのままの金額 ・死亡保険の予定額(葬式代など経費は引けます。)も,その...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

資金繰りはこうする~将来型はこうする(24)

こんにちは。 将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井です。   さて、今回は資金繰りの話です。   勘定あって銭足らず 会社経営の世界には、利益が出ているのに倒産するという不思議な現象があります。黒字倒産とも呼ばれています。 なぜそのようなことが起こるのでしょう。 時間を追って考えると、答えは割と簡単です。   1月、会社はモノを作るために材料を仕入れます。月末で締め...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

第5 株価対策

第5 株価対策 1 株式評価引下げ策  先に述べた自社株の評価方法である類似業種比準価額と純資産価額を引き下げる方法について説明します。 (1) 類似業種比準価額の引下げ  類似業種比準方式は、1株あたりの配当、利益および純資産の各金額について上場の類似業種との対比により評価します。そこで、株式評価を引下げるためには、各要素を引下げることとなります。 ① 配当の引下げ ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

土地の価格①~目的によって異なる土地価格

土地の価格①~目的によって異なる土地価格 土地の価格は、定義する内容によって同一不動産に異なる価格が存在します。身近なところで住宅用地を例にとってみた場合、大きく分けて売買するときの金額、固定資産税の算定基礎となる金額、相続税や贈与税の算定基礎となる金額はそれぞれ基本的な基準が示されており内容が異なるものとなります。 一般に相場と呼ばれる価格は売買価格を基準とするもので、これを土地価格といって...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

「中小会計指針」~その4~

今日も前回に引き続き、「中小会計指針」の本文の抜き出しです。 今日は「各論」の「固定資産」「繰延資産」「金銭債務」「引当金」「退職給付債務・退職給付引当金」「税金費用・税金債務」「税効果会計」の項目の本文の抜き出しを行います。   固定資産 ・固定資産の減価償却は、経営状況により任意に行うことなく、定率法、定額法その他の方法に従い、耐用年数にわたり毎期継続して規則的な償却を行う。 ...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、総まとめ

不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2013年度 (もうだいじょうぶ!!シ.../TAC出版 ¥2,940 Amazon.co.jp 「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」総まとめ   不動産鑑定士試験用のテキストです。 不動産に関する事件を取り扱う場合には、不動産に関する行政法規を知っておく必要があります。 「図解よくわかる建築基準法」と並行して、建築基準法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、まとめ(1)

不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2013年度 (もうだいじょうぶ!!シ.../TAC出版 ¥2,940 Amazon.co.jp 「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」(1)   不動産鑑定士試験用のテキストです。   不動産に関する事件を取り扱う場合には、不動産に関する行政法規を知っておく必要があります。   「図解よくわかる建築基準法」と並行して、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規」、その12

今日は、上記書籍のうち、地方税法(固定資産税、都市計画税、不動産取得税)、相続税法(相続税、贈与税)、土地基本法を読みました。   以上の法律だけで、約400頁ある同書の約55%です。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

初出版☆

いよいよ明日は・・・ きゃりーぱみゅぱみゅの新曲発売でもありますが 私の初出版の発売日です タイトルは 「税理士が教える 節税Q&A」 (TAC出版) 5人の税理士の共著で書きました。 それぞれ、得意な分野を書いたのですが、 私は ・会社設立による節税 ・不動産・固定資産による節税 を担当してます。 確定申告直前で泣きそうになりながら執筆...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

「中小会計指針」~その1

今日から「中小企業の会計に関する指針」(いわゆる中小会計指針)の解説を始めて行きたいと思います。 まずは、本文の抜き出しの前に、目次の抜き出しから。   【総 論】 目 的(1-3) 対 象(4・5) 本指針の作成に当たっての方針(6・7) 本指針の記載範囲及び適用に当たっての留意事項(8・9) 【各 論】 金銭債権(10-16) 貸倒損失・貸倒引当金(17・18) ...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

決算に向けての準備~将来型はこうする(23)

こんにちは。 将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。   寒暖交錯している毎日ですが、少しずつ「暖」の割合が増えてきましたね。春は着実に近づいています。   今月末は決算日という会社が多いのは我が国の企業の特徴です。将来型会計事務所のクライアントさんも3月決算会社が一番多いです。   さて、決算といっても、実際に実務が動き出すのは翌月、つまり3月が終わり来期に入っ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

建物の調査①~建物の確認

建物の調査①~建物の確認 私達が、日常生活の中で建物というものを意識するのは、住まいが必要になったとき、ものを納めるスペースが必要になったとき、或いは仕事の場所が必要となったときなど色々ですが、建物には必ず壁や屋根があります。 土地の調査のコラムにも書きました通り、国内の土地は基本的に全て登記がなされています。しかし、建物は必ずしも登記がなさてはおりません。不動産登記法においては、建物登記を...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/15 19:18

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) (1)上場株式 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

譲渡所得の収入金額(未経過固定資産税の精算)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/06 11:00

「中小会計要領」~各論その14~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「14.注記」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)会社計算規則に基づき、重要な会計方針に係る事項、株主資本等変動計算書に関する事項等を注記する。 (2)本要領に拠って計算書類を作成した場合には、その旨を記載する。   決算書は、経営者が、企業の経営成績や財政状態を把握するとと...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

福利厚生の活用

おはようございます、今日は久しぶりに大きな予定のない土曜日です。 まぁこの時期ですので、何かしら仕事はしております。 法人設立の有利不利について考えています。 税率から考える法人と個人の有利不利について紹介しました。 改めてまとめると、やはりポイントになるのは事業規模です。 一定規模以上あると法人にした方が便利なことが多い。 逆に言うと、開業当初から法人にするとデメリットがあることも多い。 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「中小会期要領」~各論その9~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「9.繰延資産」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1) 創立費、開業費、開発費、株式交付費、社債発行費及び新株予約権発行費は、費用処理するか、繰延資産として資産計上する。 (2)繰延資産は、その効果の及ぶ期間にわたって償却する。   繰延資産は、対価の支払いが完了し、これに対応するサービス...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

不動産取得税のご質問について

不動産取得税について、ご質問を受けましたのでお答えさせていただきます。 =質問= 収益物件の購入を検討しています。法人としてアパートを購入する場合、不動産取得税は、固定資産税評価額の建物4%、土地3%で、軽減措置ってないんですよね? ====   -回答- 住宅用建物については、「不動産取得税=(固定資産税評価額-控除額)×3%」 「居住用建物がある土地にかかる不動産取得税=固定資...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

取り立ての人が訪ねてくると居づらくなる?

いよいよ来月から住宅ローンの支払いが 出来なくなります。 マンションに住んでいて、 管理費や固定資産税なども延滞しています。 取り立ての人が訪ねてくると 居づらくなるので先に引っ越してから 任意売却したほうがいいでしょうか? このような相談をいただきました。 しかし、 このように住宅ローンを延滞したくらいでは 取り立ての人が訪ねてくることはありません。 ほとんどの銀行は電話か郵便による催...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

「中小会計要領」~各論その8~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「8.固定資産」を取り上げます。 固定資産については、論点が数多くありますので、本来1日分のブログの量で解説が終わるものではありません。そのため、今回は、「中小会計要領」の解説にそって解説していきたいと思います。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)固定資産は、有形固定資産(建物、機械装置、土地等)、無形固定資...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

住宅資金贈与非課税1000万円(床面積)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/20 17:00

官僚の資産公開と評価

昨日の新聞記事に官僚の資産公開の記事で出てました 安部首相、麻生副総理を筆頭に、民主党のときよりも資産家が多いな、 と軽い気持ちで眺めてたのですが 不動産の評価がやけに少ないなと、ひっかかりました よくよく新聞を見てみると、 土地は、固定資産税の課税標準価格で表記されているとのこと なっとく 固定資産税の課税標準価格とは・・・ そもそも固定資産税評価額は、公示価格の7割程度...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

「中小会計要領」~各論その2~

中小会計要領の各論の解説の続きです。    前回の「1.収益、費用の基本的な会計処理」についても詳細に記載しようと思えばいくらでも論点があると思いますが、解説を含めた解説ですので、簡潔に終わりたいと思います。  詳細な各論点の検討はまた別の機会に譲りたいと思います。    今回も、各論の続きで、「2.資産、負債の基本的な会計処理」です。  この項では、資産及び負債をいくらで貸借...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

リフォームしたときの固定資産税はどうなるの?

近年、空き家が増えてきて その数700万戸とも言われてますね。 で、多くの築年数の古い物件は すでに不動産価値ミニマムの状態でしょう。 しかし、耐震補強やリノベーションすることにより 価値が上がります。 ふと・・・ 固定資産税の評価はどうなるんでしょうか? と言う疑問が・・・・??? 税理士のKさんに聞きました。(^0^;) 建築確認申請を必要とするリノベーションの場合は 建築確...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

投資対象としてのワンルームマンションの経営を考える(収入について1)

当サイトでのご質問に、不動産投資(賃貸ワンルームマンションの投)に関するものが多くなっていると感じています。 老後の生活資金の足しに、年金と合わせて安定した収入として等々、利益が出る事を期待したものが多く、また、ローンを組んで購入したけれども赤字続きで売却したい、などと記載されています。 それらの質問に対して私は否定的な回答しか出来ないのでも回答を控えています。その代わり、今回は、不動産投...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「中小会計要領」について

  今回も引き続き、「中小会計要領」の各論の本文を抜き出させていただきます。 なお、各論の本文の抜き出しは、今回までです。   8.固定資産 (1) 固定資産は、有形固定資産(建物、機械装置、土地等)、無形固定資産(ソフトウェア、借地権、特許権、のれん等)及び投資その他の資産に分類する。 (2) 固定資産は、原則として、取得原価で計上する。 (3) 有形固定資産は、定率法、...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

譲渡費用に該当するものしないもの

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/04 11:00

「中小会計要領」について

 今日は「中小会計要領」の各論の本文の抜き出しを記載させていただきます。  その前に、まずは各論の各項目を抜き出しておきます。 Ⅱ 各論 1.収益、費用の基本的な会計処理 2.資産、負債の基本的な会計処理 3.金銭債権及び金銭債務 4.貸倒損失、貸倒引当金 5.有価証券 6.棚卸資産 7.経過勘定 8.固定資産 9.繰延資産 10...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

空家の利用法

最近、住宅地の空家が目立っています。以前は固定資産税を払ったり管理が大変と、売り急いだのですが、最近は値上がりを待っているのか、売り急ぐ様子もありません。他人に貸すわけでもなく空家のまま放置している家を多く見かけます。 家は風通しを良くしていないと傷みます。特に木造は湿気を嫌いますので通風が肝心です。人が住まなくなると、出入り口を閉め切りますので、室内の空気が澱み湿気が抜けなくなります。床や畳が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

医療費控除

昨年、医療費がかさみ、医療費控除の申告をしようと考えている方も多いかと思います。 知人が、「医療費控除の対象となりそうな書類」を、チェックしてほしいと持参しました。 何枚も混在していたのが、「医療費のお知らせ」。これは領収書ではありません。 郵便局の領収書(快気祝いを送った送料)、固定資産税の領収書、これも対象外です。 医療費と解釈しそうになるけれど、やっぱりダメなのは、コンタクトレンズ、...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/29 00:07

投資用不動産の売却や収支改善などをサポートします!

投資用マンションなど、所有不動産投資物件の今後の見通しと収支改善をご希望の方は必見です! ■投資用不動産サポートの目的 中立的な視点により投資用所有不動産を客観的な指標で調査し、 現状継続するか、 改善策のご提案による維持継続、 もしくは適宜売却か を総合的に判断いたします。 将来の収益が確保可能か、もしくは、その損失を最小限にする...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

定年後の生活が不安

はじめよう家計管理Ⅰ  日本はお年寄りが増え、子供の数が減っており、老後の生活に漠然とした不安を持っている方が多いのではないでしょうか。その漠然とした不安から明確な問題点を探し出し、何か対策を立てなければなりません。そのまず第一歩としてご自身の家計がどうなっているのかを把握することが大切です。今回はその方法について数回に分けてお話します。 まず今後の計画を立てる上で重要になってくるのが現状の把...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/25 16:23

減価償却資産の取得価額と消費税の経理処理

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/23 17:00

事業所得の必要経費となる税金について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/22 17:00

事業所得 消費税の取扱い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/21 17:00

福岡県福岡市の住宅ローン問題無料相談会を開催します。

今年の冬は昨年よりも寒さが厳しいですね。体調にはお気をつけください。 住宅ローン問題無料相談会のお知らせです。1月23日水曜日と1月24日木曜日の両日に福岡県福岡市在住か、福岡県福岡市周辺に在住の方を対象に住宅ローン問題無料相談会を開催します。-------------------------------------------------「自己破産しない! 任意売却で住宅ローン地獄から抜け出す本...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

年収300万でコンパクトマンションは買うべき??

■家賃と同じローン返済額で買える?? 東京では賃貸マンションやアパートの家賃は高い。 ちょっとした部屋で7.8万はする。 昨日、TVで独身者がコンパクトマンションを購入する人が増えている話題を見た。 年収300万台で購入できると・・・ 300万の年収で借りられるローンの金額は35年返済で最大で概ね2,100から2,500万。 月の返済にして8万から9万になる。 ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ハワイで住宅ローン

ハワイで住宅ローンを組む 「日本人でもハワイで住宅ローンを借れますか?」というご質問があります。  「はい、条件をクリアーできれば日本人でもハワイで住宅ローンを組むことができます。」  「資産があるのですが、ローンはどれくらい借れますか?」。  残念ながら、アメリカも日本のローンと同様、キャッシュフローがなく、資産だけでローンを組むことはできません。基本的には、ハワイでローンを組むのも日本...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

親の遺産ってどうやって調べるの?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第40回目、平成25年1月3日分)に出演致しました。 「親の遺産ってどうやって調べるの?」 私は、46歳の会社員です。 先日、父親が88歳で亡くなりました。母親は、2年前に既に亡くなっています。 父親の遺産を相続人である私と弟で分けようと思うのですが、父親とは別居していたのでどのような財産があるのかまったく分かりません。 ...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

中古マンション購入を検討する際の予算決定ノウハウ

中古マンション購入の検討を進めていくうえで、あなたが購入できる物件の予算をしっかりと把握することは非常に重要になります。 購入予算を決めていく際、下記の内容を参考にしてください。 手持ち資金 − 諸費用 = 頭金 ※   諸費用はケースbyケースだが、中古マンション取引の場合、概ね物件価格の7%程度 ※   最近では物件価格の100%を融資する住宅ローン商品も多くありますので...(続きを読む

中石 輝
中石 輝
(不動産業)

相続税と路線価

 土地の値段はといっても実際は、売買取引時価(実勢価格)や公示価格、路線価、固定資産評価額などといった、いくつもの価格があります。そのため土地は”一物四価”の商品と言われています。 その中において、相続税や贈与税の土地の値段は(相続税評価額)、路線価(だいたい実勢価格の70~80%)で評価することになっています。  路線価は現在では、毎年1月1日時点の路線に面する宅地 1㎡あたりの土地評価額の...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/04 20:12

損失の確定

年内にやっておきたいことの続きです。 昨日の捨てるという話にもつながります。   損失を年内のウチに確定させておく、というのもオススメです。 売掛先でもう入金が見込めない。 使わない固定資産が工場を占拠している。   入金が確実に見込めないのならば、正式に債権放棄をすれば経費になります。 使わない備品も捨てれば経費です。   このように損失を確定させるのはお手軽な節税策です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/12/26 01:00

【住宅ローン】変動金利選択は「35年固定金利で問題ない場合に」

住宅取得を焦らず昨今、住宅ローンの低金利、住宅取得資金贈与の非課税住宅ローン減税(延長)もあり、住宅取得を検討されている方が非常に増えています。 確かに住宅ローンは歴史的な低金利であり変動金利であれば0.775%程度でも借入が出来てしまうのが現状。 ただ、ここへきて「住宅購入契約後の相談も増えています」契約をしたのだがやはり不安になってきた・・・というものが多いのです。 ローンと家賃比較だけでな...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

773件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索