「倒産」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「倒産」を含むコラム・事例

1,184件が該当しました

1,184件中 751~800件目

資産運用 金融商品はリスクの確認をしてから購入しましょう

前回のコラムで、リスクの無い商品と国内債券という低リスクの確実性資産の運用をご紹介しました。今回は、投資とは切っても切れない「リスク」と「リターン」の関係を説明します。 ☆リスクについて再度確認ください 一般的には「リスク」とは危機を指します。例えば、火事に合う、怪我をする、飛行機が墜落する、クーデターが起き帰国できない・内戦に遭遇する等々、がリスクのイメージになります。 一方、投資で使用す...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産運用 円MMF 複利で運用する低リスクの商品

複利で運用する代表選手は、普通預金です。 でも、2011年12月1日時点で、3メガバンクの金利は年利0.020%です。100万円預けますと200円の利息がつき税引き後に160円が残ります。日々の支払いに使用する口座としては役立ちますが、必要最小限を残して、他の金融商品で運用するのが宜しいかと考えます。 リスクが低い商品として円のMMF(マネー・マネジメント・ファンド)をお勧めしています。 公...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

平成22年分民間給与実態統計調査

平成22年分民間給与実態統計調査  平成22年分の給与所得者の平均給与額は約412万円だったそうです。 国税庁「平成22年分民間給与実態統計調査結果について」 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/minkan/index.htm ここで言う「給与所得者」とは 民間企業の従業員(パート・アルバイト含む)、役員 全従事員について源泉所得...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

劣後債(劣後特約付社債)が人気?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   国が発行する借用書が「国債」なら、会社が発行する借用書が「社債」です。   つまり「社債」を購入することは、その発行体の会社に資金を貸すことになりますね。   もし...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/08 15:00

相続放棄した場合の生命保険と葬儀費用の負担はどうなる?

<事例>  被相続人Aの相続人は、長男Xと次男Yでした。 Aの相続財産は、1億円でした。それ以外にXとYを受取人とする生命保険 契約がそれぞれ2000万円づつありました。 Aの葬儀費用は、XとYの兄弟が100万円づつ均等に負担しています。 Aの債務は、銀行からの借入金1000万円がありました。  長男Xは自らの事業が成功していましたが、次男Yは勤務先が倒産したため 長男Xは、適法な手続きにより相...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

駅前の大型施設が消えていく・・・

以前にも書きましたが、最近は駅前の商店街が消滅したり空洞化になったり、大型協同店舗の施設が倒産をして消えていく傾向があり、私も経済誌などから事例を読んでおります。郊外へと大型ショッピングモールができ、人の流れが郊外へと移っていく話はあなた様も何度も聞いたことでしょう。前回のは、郊外への流動だけでなく、私たちがラクをしたい思いから、人間の無意識の行動で近道を選んだばかりに、少しだけ遠回りになる商店街...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)
2011/12/04 13:56

信用リスクとは

●信用リスクとは こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 投資した債券が債務不履行(デフォルト)する。 会社が倒産する。 このようなリスクを信用リスクと呼びます。 個別企業の経済活動で生じるリスクを信用リスクといいます。 ・財務上の実績 ・経営者の決定 ・新製品の発表 ・広告 ・クレーム ・新聞記事 ...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/23 10:16

「PHPの例の本に掲載されました」

 PHP研究所が発刊した、トップが語るシリーズ「今伝えたい!感謝の心」に私の拙文が掲載されました。  2006年と2007年は「仕事の指針・心の座標軸」というテーマで書いたものが、2008年は「私を支えた言葉」というテーマ、2009年は「私の夢・会社の夢」というテーマに沿って執筆し、昨年は声が掛らず、今年で5度目になります。  執筆依頼があったのは8月頃ですので、正直忘れていましたが、謝礼として...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

3期連続赤字債務超過でも、銀行から継続して支援を受けるには?

【銀行交渉のポイント編-8 3期連続赤字債務超過でも新規販売経路の開拓に成功している場合の銀行の評価は? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

何をする?何をさせたい?

中小企業の人材育成のために、コンサルティングをするたびに思います。 結局、社員に何をさせたいのか? あなたは経営者として何をしたいのか?と。 明確な意思を感じたり、要望が見えてこないことが多いのです。 風を読んで、その時々に合わせないと、うちのような小さな会社は大手に勝てない。つぶれてしまう。 この考え方に、論理的根拠はありません。 風を読むとは?どんな風が、どう吹いていて、それは、自...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

イタリア国債利回り上昇

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■イタリア国債利回り上昇■ ~2011年11月6日、日経ヴェリタスp1より~ ■■■トピック要約 想定外の出来事が先週相次いだ。 週初めには日本が円売り・ドル買い介入を実施し、 米国では金融大手MFグローバルが倒産。 欧州中央銀行が3日に利下げを決定。 世界の株週刊沸騰率をみると、 ドイツ株式指数が6%下落。 日米も2~3%下がった。 結局は、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

会社を辞めてはいけない

職活動の長期化が深刻だ。買収に伴う事業部縮小や、業績不振や会社倒産など、会社都合で退職に追い込まれた人は本当に気の毒であるが、中には金銭面で有利な早期退職プログラムに自ら応募した結果、転職活動をしている人も多い。どちらの場合も、次の転職先を決める前に退職しているケースが多く、この人たちの再就職が決まらないのだ。離職後3~6ヶ月しても再就職先が決まらないのは序の口であり、1年決まらない、2年決まらな...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

失業保険のもらえる条件

失業保険 の給付を受けることのできる条件 基本 保険契約ですので 条件があります ただし ややこしいです。 なるべく わかりやすく 表記しますが わかりやすいということは 省略する いい加減 ということですので 細かい点は ご了承ください。 正確には ↓ 厚生労働省 雇用保険 1.雇用保険に6ヶ月以上 19年10月1日 以降離職の方は 12ヶ月以上 加入していたこと  「離職の日以前...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/10/30 12:00

「TO-IZ(東京家づくり工務店の会)代表者会議」

 毎回この言葉から始まってしまいますが、時間の流れは速すぎます。  昨日は月一のTO-IZ(東京家づくり工務店の会)代表者会議の日。  家守りスキームがほぼ固まり、今後の運用について話し合われました。  1.住まいの定期点検  2.24時間緊急出動サービス   3.暮らしサポート  4.住まいの調査診断  5.住宅履歴バンクの5つのメニュー で、家を建てた工務店やハウスメーカーが廃業若しく...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/10/28 18:07

経営セーフティ共済が利用しやすくなりました!

平成23年10月1日から、「中小企業倒産防止共済法の一部を改正する法律」が施行され、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)がこれまで以上に利用しやすくなりました。 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、取引先事業者の倒産し、売掛金債権等が回収困難になった場合に、貸付けが受けられる共済制度で、国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています。毎月掛金を積み立て...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2011/10/22 12:50

「九品仏周辺」

 土曜日は朝から生憎の雨でしたが、久しぶりに九品仏駅周辺に行ってきました。  会社を創業して間もない頃に、知り合いの建築家に誘われて、ある工務店の社長さん宅の庭で催された演奏会に行きました。  演奏会と言っても、工務店とその家の改修工事の設計をした建築家がお客様を集める目的で行ったイベントで、それはもう豪勢な会でした。  当時、私は駆け出しだったこともあり、どうすればこのような立派な家に住めるの...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/10/17 09:31

売買のトラブルと賃貸のトラブル

不動産関連のトラブルは売買のトラブルと賃貸に関するトラブルがあります。 通常、マイホームを購入するときにはあまりトラブルに巻き込まれることは少ないのですが可能性のあるトラブルを挙げてみます。 売買トラブル 1.姉葉物件などのように、そもそも詐欺的な取引。 2.未完成新築を完成前に契約をして、思っていた仕様でなかった。 3.期日まで引渡しがされない物件。 4.契約履行不...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

@NEXT SenSEマガジン[vol.8]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:最適資産運用その1/株式投資 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【株式投資のメリット】 近年では、ネット取引の取り組みやすさから、株式投資を始める個人投 資家が増えているようです。 証券会社がまとめたデータによると、口座開設数は10年前に比べて約20倍 もの数にのぼります。 株式...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

経営改善策を整理して実行してください。

中小企業の会社再生をお手伝いします! 経営改善コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 返済猶予(リスケ)での会社再生を目指す場合・・・ 経営改善策を、しっかりと立案して、実行することが大切ですね。 しかし、経営改善コンサルタントである銀行対策.com へご相談される中小企業の社長さんのなかには、次のような方がいます。 ◆ 売上増加策や経費削減策のアドバイスに対して ◆ それは...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

中小企業倒産防止共済法の一部改正が10月1日から施行されます

中小企業倒産防止共済法の一部改正が10月1日から施行されます 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成22年4月に公布された中小企業倒産防止共済法の一部改正法が 平成23年10月1日から施行されます。 中小企業倒産防止共済については、多くの方が既にご存じだとは 思いますが、念のため詳細については下記URLでご確認ください http://www.smrj.go.jp/tk...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

大きいことは良いことだ、という前提を疑う

おはようございます、不可思議な天候が続きます。先日は下北沢で晴れていたのが渋谷で大雨でした、う~ん。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。無自覚な成長は企業を倒産に追い込むこともあります。そもそもの大前提として次の点について確認をする必要があります。 ・大きいことは良いことだ、は常に言えるのか? 例えば自分一人、あるいは社員さんや家族と二人三脚くらいでぼちぼちの儲けを出せている仕事がある...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/09/06 06:00

【金融円滑化法 延長に?】-自見金融相の発言から

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 中小企業金融円滑化法は、1度延長され残り7カ月、来年3月で期限が切れる予定です。 しかし、金融相に再任された自見金融相は2日の記者会見で、 「資金繰りの現状を見ながら総合的に判断したい」と述べ、中小企業金融円滑化法の再延長に含みを持たせた、そうです。 2009年末から今年6月末までに、金利減免や返済猶予で115万3830件も対応していますので...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

理想の“職業”と理想の“収入”は別の話

こんばんは。 /////////////////////////////////////////////// お金持ちになりたいなら、 お金を持つ前からお金持ちのように思考しなくてはならない。 ///////////////////////////////////////////////   不動産王 ドナルド・トランプ氏の言葉です(*^^)v       なぜ、この言葉か...(続きを読む

佐藤 正一
佐藤 正一
(ビジネスコーチ)

【為替デリバティブ損失 急拡大!】 急速な円高から倒産・ADRへ

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ここのところ70円台の円高の進行が止まらず、海外からの企業誘致や、海外へのM&Aなどにより、空洞化が進みつつあります。 この数年の為替レートを振り返ると、  ・2008年8月108.75円/ドル   ・2009年8月93.010円/ドル  ・2010年8月84.16円/ドル  ・2011年8月76.68円/ドル と、数年前と比べると、3...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

No.180 ネーミングがファンを生む 池内タオルの復活劇

============================================================== No.180 こだわりを裏打ちしたネーミングがファンを生む 池内タオルの復活劇 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011....(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

魅力復活 ~個人向け国債~

 国債とは国が借金をする時に発行する債券です。よって国債を購入するとは国にお金を貸すということになります。この商品は、満期になれば全額が戻ってきます。また、半年に1回利息が支払われます。国が倒産しなければ安全な商品です。日本国債は、国内からの借入れが90%ぐらいですので、今のところ安全な商品だと思われています。その証拠に世界が不安定な時には日本国債が買われ、円高になります。 その個人向けの商品が...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/19 20:12

「今年の夏休み」

 12日(金)から仕事を絡め北海道に来ていますが、道産子に聞くところによりますと、3.11以降は景気が底に落ちてしまったようです。  オーストラリア人がたくさん住んでいたニセコなどでも、原発事故が起こるとすぐに母国へ帰ってしまったようです。  北海道はあまり関係ないと思うのですが・・・。  太平洋沿岸部では、車が津波で流されるなど結構被害が出たそうですが、東北の報道が凄くてほとんど話題にならな...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/08/18 13:16

医療保険の選び方 6. 払込期間

 終身医療を選んだ場合、払込み期間の選択も重要です。  CMでやっている保険料例のほとんどが、一生涯保険料を払い続ける終身払いの場合です。  入院したときの保障が一生涯なんだから、保険料の支払い一生涯なのが当たり前と思っている人が多いんじゃないでしょうか?  実は違うんです。  60歳で払込みが完了し、残りは保険料の支払いがなくても、医療の保障は一生涯続 く払い方もあるんです。  退職後に年金しか...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

「自立をする」ために

はじめまして、大長です。 サラリーマンさんおよび現在の生活・仕事・収入・資産について、なんからの改善をしたいと考えている方に向けて、コラムを綴っていきます。 よろしくおねがいします。 「なんらかの改善」とは、 (1)生活 ⇒ 将来の生活に期待ができる。 (2)仕事 ⇒ 会社の倒産不安を解消できる。 (3)収入 ⇒ 現収入+アルファ、副収入 (4)資産 ⇒ 価値のある資産の拡大 どれ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

金や国債にお金が向かう理由

日経新聞の記事に”アメリカのドタバタ劇”という 表現が使われてるのを見て、思わず笑いそうになったのは 私だけでしょうか 国の威信をかけて、米連邦債務の上限引き上げ問題を解決 したとは言え、どうも根本的な問題を先送りにしているだけの ように感じます。結局、このような懸念が拭いきれず、マネーは 安全資産とされる国債や円、そして金へ向かっているのです。 このように国際的な影響力が高...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

ホテル・旅館のケーススタディ(1)  老舗旅館「加賀屋」

 「加賀屋」(石川県七尾市・和倉温泉)をご存知でしょうか?     明治39 年に創業し、平成18 年で100 周年を迎えている老舗の旅館ですが、その歴史に加えて、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100 選」において、今年も31年連続で日本一に輝くなど、今なお日本のトップレベルのサービスを提供し続けています。  加賀屋は「雪月花」、「能登渚亭」、「能登客殿」、「能登本陣」の客室4棟を有し、総客...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

米国の債務危機が世界のマーケットを揺らしている

1.「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● 米債務危機の悪夢 瀬戸際のAAA 緊迫する市場 ● -2011年7月31日日経ヴェリタスp1より伊藤誠の特選記事- ■米国の債務危機が世界のマーケットを揺らしている 国庫(米国)の現金が底をつきつつあるそうです。 最悪の場合は8月上旬に米国債の元利払いが滞り デフォルト(債務不履行)となるというのです。 債務不履行とは、借りたお金を返...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/03 17:00

失業手当て 5年ぶりに引き上げ

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    会社が倒産した、定年退職した等で会社を辞め、次の仕事を探しているといった時、一定の要件を満たした労働者の再就職活動を応援するために、雇用保険から「基本手当(失業手当)...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

退職後の手続き 失業保険のもらえる条件

失業保険 の給付を受けることのできる条件 基本 保険契約ですので 条件があります ただし ややこしいです。 なるべく わかりやすく 表記しますが わかりやすいということは 省略する いい加減 ということですので 細かい点は ご了承ください。 正確には ↓ 厚生労働省 雇用保険 1.雇用保険に6ヶ月以上 19年10月1日 以降離職の方は 12ヶ月以上 加入していたこと...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/07/24 12:00

経営に関与しない者の連帯保証を原則禁止、金融庁

金融庁は7月14日、募集していたパブリックコメントを反映した形で、 金融機関向けの監督指針や金融検査マニュアル等を改訂した。 http://www.fsa.go.jp/news/23/ginkou/20110714-2.html   今回の改訂により、経営に実質的に関与していない者を会社や事業主の 連帯保証人とすることを原則禁止とし、金融機関からの要求により 経営者以外の連帯保証人をつ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

節税について考えてみる

おはようございます、空がすっかりと夏ですね。あの雲の向こうにラピ◯タが…って思いますよね!?ね!? 昨日まで貸借対照表の勘定科目について考えてみました。単に貸借対照表を眺めているだけでは分からない情報について少しずつ補足をしていきました。ポイントとなるのは現預金の回し方とつなげて考えることです。 実はこれと同じ考え方が節税においても使えます。税金が安くなるからすごくお得!と思いがちな節税ですが、実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

不良債権予備群 増加中

こんにちは、東京港区で会計事務所をしている、公認会計士の 森 滋昭です。 「東京商工リサーチが8日発表した2011年上期(1~6月)の倒産件数(負債総額1000万円以上)によると、6月末までの震災関連倒産は173件に」になるそうです。 一方で、「上期の倒産件数は6523件と2年連続で前年同期を下回った。」とのこと。 (SankeiBizにより) 震災の影響よる一部倒産が増えているものの、日...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

不動産投資 ~ワンルームマンション~

 昨日、あるS不動産会社よりワンルームマンションへの投資の資料が届きました。そこには、大きな字でマンション経営のメリットとして「年金対策」「節税対策」「生命保険効果」「家賃保証システム」などが書いてありました。いいことばかりでした。 ここでよーく考えて見ましょう。「年金対策」空室がなければ。「節税対策」購入時の諸費用、ローンの利息、固定資産税などの負担のほうが大きくならなければ。「生命保険効果」...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

リスクマネジメントの活用

以前、新聞のコラムで、警視総監の方がこんなことをいわれていました。 警備の要諦は、「最悪に備えること」だと。 警備に限らず、企業の経営においても、最悪に備えることは必要です。 取引先の倒産や有力社員の退社、重大事故の発生など、最悪の時は、 どうするかを決めておくことは必要です。 ISOには、ISO31000というリスクマネジメントの規格があります。 この規格を参考にすると、まず、リスクは、目的...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

SaaS生産管理システムのご紹介!PT-SaaSで業務改革を!

近年、クラウドコンピューティングやその1つの形態である、SaaSソフトが注目されてます。SaaSソフトの活用では、いくつかのメリットやデメリットがあります。メリットとしては、管理が必要ない、情報セキュリティが確保される、その為利用する側はソフトの利用に専念できるといものです。一方、デメリットとしては、管理やセキュリティ確保を業者に任せるため、自社に技術が蓄積できない、人材が育成できないなどがありま...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)

現預金:事業継続に最重要な項目

おはようございます、今日はまた暑くなるようですね。多めの水分と塩分を。 昨日からの続き、貸借対照表項目について考えていきます。今日は資産の側、現預金について考えていきます。すべての項目の中でも最重要なのがこの項目です。 企業が倒産する最終的な原因はお金がないことです。利益があっても、借り入れがなくても、お金がなければ企業は倒産してしまいます。毎月決まった時期に現預金の残高をチェックしているだけでも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

貸借対照表項目について考える

おはようございます、いよいよ6月も終わりが近づいてきました。梅雨空がもう一山続くようですね。 震災以降、もっぱら話題になったのは売上や利益の減少についてです。収益や費用、つまり損益計算書に関係する項目は事業の状況を直感的に把握するためには非常に分かりやすいものです。 しかし、こと企業の存続や倒産防止という観点からすると、より重要なのは貸借対照表に関係する項目です。これらの項目はイマイチ判断基準が曖...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税理士はつけとく方が無難かも

おはようございます、久しぶりに過ごしやすい気温ですね。改めて梅雨空が戻ってくるとのこと、少しお湿りが欲しいです。 昨日からの続き、危機耐性から考える小さな会社の経営について。最後にこの点について。これまで色々と書いてきたポイントを全部カヴァーするためにも、税理士はつけておいた方が無難かと思います。 これは以前弁護士さんからお聴きした話ですが、倒産する企業の多くは ・税理士がいない・税理士がいても仲...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資信託の選び方 リターンとリスク編

一般に投資信託には、リスク度合いの異なる様々なファンドがあります。例えば、MMF やMRF 、公社債投信 など債券を中心に運用するものは、リスクは比較的小さいですが、その分リターンも限られてきます。その一方で、国内株式型ファンドや海外株式型ファンドなど株式を中心に運用するものは、リスクは大きくなりますが、その分リターンも期待できます。 このように投資信託のリスクとリターンは「トレードオフの関係」...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

借入金と貸付金

おはようございます、川崎近辺では雨のピークは過ぎたようです。これからしばらくはこんな感じの陽気が続くのでしょうか。 昨日からの続き、倒産する会社の決算書について。企業が倒産する原因を一言でまとめれば「お金がないから」です。そのお金がなくなる原因を三つ取り上げました。 ・損益が悪化した・借入の返済スピードが早過ぎる・生活費が多すぎる どれもお金がなくなることを意味していますが、決算書をみてみるとその...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/05/30 08:31

生活費が多い

おはようございます、よく降りますね。しばらくはこういう陽気が続くのでしょうか。 昨日からの続き、お金の残高が減っていく原因について。損益の悪化、借入の返済に加え、もう一つよくあるものとして生活費があげられます。簡単にいえば稼ぎに見合った生活をしていない、というケースです。 小さな会社において、会社と社長は一心同体です。社長が私生活で派手にお金を使えば、その分だけ事業で使えるお金は減ります。ところが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/05/29 10:24

「ロハスな一日とはいかず」

 昨日は朝早くからロハス展の説明員のため新宿御苑へ。  10時頃には、ソトコトの対談取材のため、野池さんとNCNの田鎖さんが登場。  最近、このお二人とは週に3回くらい会っています。  弊社で建て方をお手伝いしたチャレンジ25ハウスは大賑わいで、ステージ前には体育会系の若いお兄さんたちが、芝生の上で場所取りのため大勢集まっています。  「アイドリング」というエコアイドルのミニコンサートがあるよう...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/05/23 13:04

日本の医療費は安すぎる?!

 国会が始まり社会保障費の増大に対応して、いよいよ消費税の増税が大きな話題となっています。確かに高齢者の増加により医療費の増加は避けられないのかも知れませんが、日本の個々の医療費単価は、一般の国民の認識よりも安いような気がしてなりません。  昨年末に私の名古屋から遊びに来ていた母が夜8時くらいに突然の目まいを訴え嘔吐したため、福岡市急患診療センターを受診しました。診察と脳のCT撮影を受け、大きな...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

新年のご挨拶

 2010年の明るいニュースと言えば、サッカーワールドカップでの日本代表の予選リーグ突破、冬季オリンピックでの真央ちゃんの銀メダル、そしてノーベル賞を二人の日本人が受賞した事や小惑星探査機「はやぶさ」のイトカワからの帰還など、スポーツや科学の分野では色々ありましたが、政治や経済では相変わらずくらいニュースが目立った様に思います。  特に日本の政治は、夏の参議院選挙で民主党が大敗し衆参のねじれ現象...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

税理士と仲が悪い会社

おはようございます、今日は子供の運動会です。二人いると、中々観て回るのも大変ですね。 昨日からの続き、倒産企業にありがちなお話。それは 「税理士と仲が悪い」 これ、実に多いようです。ここ数日、税理士をつけていることが死ににくい経営に役立つ、ということをお話ししてきました。もし税理士を会社さんの仲が悪いなら、そのリスク管理の機能は当然ながら発揮されないことになります。 ここで、税理士選びで一番大切な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

1,184件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索