「信頼関係」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「信頼関係」を含むコラム・事例

885件が該当しました

885件中 651~700件目

コーチングでよく使うキーワードを確認しておきましょう(1)

みなさん、こんにちは。 コーチングの際になんとなく使っているようなキーワードについて、質問された時に困らないよう にしっかり意味を覚えておきましょうね。 今日ご紹介するキーワードは、「傾聴」についてです。   <傾聴(けいちょう)・聴く(きく)>  意味:相手との信頼関係を深め、支援を行いやすくする為に、相手の話を第一に優先して、意識 的に耳を傾けることです。   用例:報告や相...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)
2011/03/10 17:41

失敗を楽しむ、という気持ちで新しいことを始めてみる

先日、年収1000万円以上を達成した独立系FPの方のセミナーに参加してきました。 FPはよく、独立しても食べられない、といわれますが、実際に年収1000万円以上を達成している方がいる、というのは、とても参考になりましたし、励みにもなりました。 ちなみに、私が独立したのは、約5年前のことですが、独立しても食べられない、とさんざんいわれながら、自分でも、よくここまでやってこれたな、と思います。 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

コンサルがうまくいかないパターン

  「コンサルがうまくいかないときって?」 という質問があったので、それに関してず最初に言っておくと、今、失敗事例が少ない最大の理由は、   「失敗しそうなものは、最初から受けない」からです(笑)     それは、今の状況とか、数字とか、業種業態とか、   そんなことはどうでもよくって、「人」なんです。       つまり、「経営者」です。       コンサルの...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

【受講者感想vol.70】 考えて対処していくことを学んだので活かしたい

【受講者感想】 考えて対処していくことを学んだので、活かしていきたいと思います。 ご相談者様: 38歳女性 ⇒ 職場でのコミュニケーション改善に成功   ご相談の経緯   「転職を考えています。」とのご相談でお越しになられました。 初回キャリア相談で 詳細のご相談内容につきお伺いしたところ、 転職をお考えになっている原因が 職場の上司とも・部下とも上手くコミュニケーションが できてい...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

男性の欲しいもの、女性の欲しいもの。

恋愛セラピストあづまです。 恋愛や、結婚生活を幸せに維持するために、 男と女の違いを理解していることは、大変役立ちます。 お互いに、同じ部分もありますし、男女の違いがあっても譲れる部分もあります。 しかし、男女の違いがあって、なおかつ譲ることが難しい部分は、カップルの地雷になりやすく、これを踏まないための知恵が必要です。 人間はひとりひとり違いがあるので、全ての男女にぴったり当てはま...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/02/06 21:00

コミュニケーション能力 2

ミュニケーション能力スキルにアイスブレイキングという技法があります。緊張を緩和するという意図や 人を観察する意図で使われます。はじめて出合った人と 何か共に活動する時に必要な時間ですたとえば ウォーキングのイベントに参加したとしましょう。自分以外はまわりは知らない人。そんな環境で ウォーキングが始まってもなかなか緊張していて景色もろくに楽しめないかもしれません。そんな時 5~6人程度で 名前を覚え...(続きを読む

田口 眞嗣
田口 眞嗣
(研修講師)

なぜ、いい不動産物件がないのか?

よく、こんな物件探しの依頼を受けます。   「八千代中央駅15分圏内のの周辺で、60坪の土地を坪単価50万円で3000万円の予算で土地を探しています。なるべく日当たりが良いのが希望です。」   これが相場の条件の話であった場合、この方と同じ条件で探している人は山ほど居ます。 相場の条件に合う物件があれば、それは、いずれ売れてなくなってしまいます。 いい物件がない理由-1 他にも同じ条件で探して...(続きを読む

近藤 崇
近藤 崇
(不動産業)
2011/01/22 20:22

歯科医院の保険から自費診療へ移行率を高めるポイント(後編)

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、昨日の続きです。保険診療から自費診療へ移行率を高めるポイント後編!カウンセリングツールの整備と活動成果を見るポイントをまとめましたのでお伝えします。 1.カウンセリングツールの準備 カウンセリングツール作成のポイントは二つあります。一つは、ビジュアル化する事です。語るより見てわかるようにしておくこと。例えば、患者さんご自...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

従業員との信頼を高める実践事例

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は従業員との信頼を高める実践事例をお伝えします。 医療機関の院長に限らず多くの経営者、リーダーは、前向きな言葉で信頼という言葉をあまり口にしないで、極めて後ろ向きに使われているように思います。 例えば、「君を信頼して頼んだ仕事だから・・・。」「君ならきちんとやってくれると思って信頼しているんだから・・・。」などの使い方が多...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

自社の従業員の退職率は健全でしょうか?

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 従業員の退職が多いので定着できる対策はないかという相談をよく受けます。その際、解答させていただいている事をお伝えします。 1.従業員の退職は、企業には必要と考える。 一般的には、従業員の退職が多い企業は成長しないと言われているが、私は、ある程度の従業員の退職は企業には必要と考えています。 なぜなら、従業員の退職がない会社は高齢...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/01/02 23:59

無縁社会~無縁死、3万2千人の衝撃 NHKスペシャル

自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡をたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

夢をかなえるセルフコーチングその15~相手のペースに合わせる

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に感謝していますか? 今日は、初対面の人に会うとき、相手と早く仲良くなるヒント についてお話しますね。 初対面の人に会うとき、誰でも緊張するものです。 では、どうすれば仲良くなれるでしょうか? それは、相手の ・姿勢 ・声の大きさとトーン ・しゃべる速さ にあわせて会話をスタートすること。 相手がぴん!と胸を張っ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

部下に対する個別面談(以下、レビュー)の方法

本日は、部下を育成する管理者が知って得する「部下に対する個別面談(以下、レビュー)の方法」についてお伝えします。 1.レビューとは 私どもの定義は以下のとおりです。 ・業務遂行プロセスを振り返りその中での問題を明確にし、 ・問題の原因を究明したうえで ・行動内容を反省しその後の課題を鮮明にしたうえで ・解決をいかにして図るかを考え ・方策実行に向けての勇気の醸成と決意を行い意欲を喚起する。 以...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

患者さんとの信頼関係を深めるのに役立つ傾聴のポイント

本日は医療機関のグループコーチングでよくお伝えしている「患者さんとの信頼関係を深めるのに役立つアクティブリスニング(傾聴)のポイント」についてお伝えします。 1.あいづち・うなずき ●「あなたの話をきちんと聴いていますよ」のメッセージ ●相手の話を促すメッセージ ●あいづちの例 「はい」「ええ」「なるほど」「そうでしたか」「そうなんだぁ」「へぇ」「それで?」「それから?」 2.キーワードの繰り...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

批判で人を動かそうとしない

恋愛セラピストあづまです。 人を動かす秘訣のうち、最も大事なことは、 たとえ(世間の基準に照らして)相手が間違っているように見えたとしても、批判や脅しで相手を動かそうとしない、ということです。 浮気をした側は、法律的には有責者となります。つまり「浮気をした方が悪い」ということです。離婚という、決裂の場では、決着をつける必要がありますから、一定の善悪の枠組みは必要です。 但し、これから信頼関...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2010/12/03 14:00

サラリーマンは強制されて当たり前?

  ある人に「サラリーマンは雇われている立場なんだから、会社から強制されても受け入れるのが当然だ」と言われたことがあります。   もちろんそういう側面はあると思いますが、私はその人にはあまり同意できませんでした。なぜかというと、その人が管理者(部長職)の方で、どうも自分の部下から納得を得るということを面倒と考えていて、それを避けるための口実として言っているように感じたからです。     確か...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/11/29 00:00

歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)

今回のコラムは歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)をまとめましたのでお伝えします。 1.患者さんの心情を知ること 患者さんは、医療スタッフの前ではものすごく緊張しています。何を聞かれたのか?説明されたのか?記憶に残っていないことが多いので、カウンセリングにおいて最初に行う事は患者さんの緊張を解きほぐすコミュニケーションと考えています。患者さんの緊張を解くほぐすコミュニケーションを実践...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

そんな大金見たことない・・。

建物を建てることは、我々にとっては日常です。 ところが、建物を建てることは、通常それを商売にしている人以外の人にとっては、それこそ一生に一度あるかないかの大事です。 このギャップが、ある人から見れば我々に対し、安心感を覚え、ある人から見れば、逆に不安感を誘います。   なにしろ扱う金額が違いますから。ちょっと大きい建物になると 何億円 なんてお金の話があたりまえのようにポンポン飛...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2010/11/22 21:58

中学受験を考えている家庭でTry!コミュニケーション

こんにちは。 受験を考えていらっしゃるご家庭では、本番に向けて、 ご父兄の方も受験されるお子さん本人も、かなりピリピリする時期になってきましたね。 私自身、中学受験を体験していますので、よくわかります。 ご父兄の方は、お子さんの将来を考えて、なんとか頑張って乗り切ってもらいたいという気持ちから、 少し厳しくあたってしまったりしていないでしょうか? お子さんにしてみると、思うようにいかな...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

悲観が多い「社会人と学生の違い」

  現在、ある会社で内定者研修のお手伝いをしています。   「入社に向けての心の準備」が主なテーマで、ちょっとした読み物などを補足資料にして、学生生活の振り返りや社会人になる事に向けた心の準備につながるような設問の答えをワークシートに書いてもらい、こちらからはその答えに対するコメントやフィードバックを、それぞれメールでやり取りする文通のような形で行っています。     その中で「社会人と学生...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/11/15 00:00

失敗した時の勇気づけ

失敗した時の勇気づけは 子どもばかりでなく 友人、同僚に対してもとても大切です。 子どもを責めないで「自立心と責任感」を育てるような対応をすることを 念頭に置きます。 例えば 1才半位の幼児が コップのミルクやジュースをこぼしたとします。私達親が 言いがちな言葉、とりがちな行動は何でしょうか? 「また!」「全く!」「あ~ぁ!」 などなど・・・・色々あることと思います。 私もそうでした。そ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2010/11/14 08:43

社員教育プログラムは、経営と同じく、短中長期の考え方で

こんにちは。 不況の最中、売上をあげるために、皆さん、切磋琢磨されていますよね。 営業販促費は削られ、少ないコストで、いかに売り上げをあげるか? 人材育成費もOJTに頼りっきりになり、同じようにコスト削減を図っていることと思います。   しかし、少し考えてみましょう。   私は、売上に直結する営業ツールの制作の相談もよく受け、ご提案させて頂いておりますが、 講師の先生にお願いして、...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

一次面接の前の心構え

面接のポイントは面接を行う企業側の立場になってみればおのずと見えてくることがあります。   【企業はどんな人材を求めているのか】 1)自社に不足しているキャリアを持った即戦力の人材 2)求人企業に強い関心と積極性を持った人材 3)新しい職場への順応性のある人材(年齢も重要な要素:社内の年齢構成とバランス) 4)幅の広い知識と実務経験、リーダーシップの発揮できる人材 5)協調性、調和性 ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

「嫌い」と言われる人の共通点

  うちの二人の子供たち、「アイツ嫌いなんだよね・・・」、「〇〇(人の名前)うざっ!」なんてことを年中言っています。幸い相手を無視したり、いじめたりという事はなく、嫌いと言いながらもその相手と遊びに行ったり、ほどほどにうまく付き合っているようなので、その点は安心しています。親からは「嫌いとか言ってると自己暗示でどんどん嫌いになっていくから、あまり口に出して言わない方がいいよ」と言っているので、そん...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/11/08 00:00

自殺を考えた日

「人身事故による列車の遅延」の文字を見ない日の方が少ないと 電車に乗る度に思います。そして 私自身が自殺を考えた日のことを いつも思い出します。 その瞬間を写真に撮ったようにはっきり記憶しているのです。 1994年のことです。車を運転しながら「このままあの崖にぶつかって死んだ方が どれほど楽だろう。」と思ったのです。それを 思いとどめたのは 二人の息子の存在でした。母親が自殺をしたら それが子...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2010/10/22 22:47

「頑張ります」と「以後気を付けます」を聞き流さない

  何か指示をした時に言われる「頑張ります」や、何かミスが起こった時に言われる「以後気を付けます」という言葉は、その会社が持つ風土によっては結構よく出てくる言葉で、努力しようという意気込みや謙虚な反省を表すちょっと美しい言葉なので、そのまま聞き流してしまうことが多いのではないかと思います。     ただ冷静に考えるとそれぞれの言葉には別の意味が隠れています。   「頑張ります」であれば、無理...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/10/18 00:00

企業を長期間維持発展させるための極意を理解できるセミナー紹介

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 会社を興し、事業を継続させるために一番重要なことは何でしょうか? 私の今までの経験では、一番重要なことは『集客』だと考えています。 『集客』つまり顧客に対する売上さえ確保できれば、事業は継続できます。 多くの経営者が一番、頭を悩ますことが『集客』だと思います。 ジャグディシュ・N・シースと、アンドリ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

コンサルやカウンセラーを始める方へのアドバイス

コンサルやカウンセラーを始める方へのアドバイス ケーススタディ13 アメブロにも、●●コンサルタント、□□カウンセラーという肩書きでビジネスをされているかたが多いですね。 私見ですが、コンサルやカウンセラー、セミナー講師の方々というのはもっと経済的に報われてしかるべきだと思ってます。 なにしろ、その方々の情熱が大勢のクライアントに伝搬する訳で、それは世の中を変える原動力だと思っているからで...(続きを読む

野本 愛貴
野本 愛貴
(起業コンサルタント)

相談がおおいな~!

今日も相談が一件ありました 情報があふれている中で、こちらではダメ、あちらではOK など 判断に迷われている方が多くなってきているように思います 住宅の悩み事は、要素が大変多く、何を問題とするのかで 答えが変わってくると思います ある方にとっては、正解、でもある方にとっては不正解 これが、住宅というものだと考えます 問題の整理と優先順位のつけ方、そこにアイデアとDesign 気軽に...(続きを読む

松塲 謙一
松塲 謙一
(工務店)
2010/09/11 11:39

容姿を話題にすることへの配慮

昨日伺った話から、改めて考えてみました。 相手の容姿を話題にすることは、避けるべきではないかというご意見に、一緒に過ごした人は私も含めて全員が同感しました。 例えば、女性がヘアスタイルを変えたことに対して、 「よく似合っているわ。素敵よ」と褒めたら、その方は、「病気の治療のため髪が抜けたけど、ようやく、ここまで戻ったのよ」とおっしゃったとのこと。どういう顔をしたらいいか・・しまった! やっち...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

家を建てるために!これだけは!(第1話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

保険募集人の行動や言動の決定要因は手数料の多寡

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、保険募集人の行動や言動の決定要因は、手数料の多寡であるというテーマでお話しさせていただきます。 当事務所に生保見直し相談に来られる方はさまざまですが、All About、読売マイベストプロなどのサイトから当事務所のホームページを見て相談に来られる方が多数。 そういう方は、かなり生命保険を知っておられる、また勉...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

決済関係

おはようございます、昨日はメールに関係する設定を色々と いじってみました。 少し使いやすくなったので良かったです。 昨日からの続き、支出に関するお話の続きです。 いきなり「副次的な支出」である借入金の返済について考えました。 メインになってはいけない借入返済ですが、多くの小さな会社に おいてこの支出がメインを占めている、という現状を踏まえた上で 敢えて取り上げてみました。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

モチベーションはどこへいった?

どの企業様も、社員のモチベーションは気になります。 モチベーションの高い社員と低い社員がいる課で、 モチベーションの高い社員が、そのモチベーションを維持していくことも難しく、 モチベーションの低い社員のモチベーションを上げることも 非常に難しいことと思います。 例えば、小学生に置き換えて考えてみましょう。 小学生のときに、クラスに勉強に前向きな子、前向きではない子がいたと思います。 ...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

年齢が「個性」となり、「信頼」に変わっていく

35歳・専業主婦から、夢への挑戦を始めた次屋妙子さん。 遅いスタートだったからこそ、   『年齢が「個性」となり、「信頼」に変わっていく』 ことを実感できている、とおっしゃっています。   私がパーソナルカラー診断と出会ったのは、1994年2月26日。 今から16年半も前、30代のことです。 里帰り先の東京で、とっても素敵なトータルイメージコンサルタントの K.Oさんに診断していた...(続きを読む

中江 園子
中江 園子
(パーソナルスタイリスト)

A&M通信 ~第11回 身元保証人の必要性~

1.採用における身元保証・身元保証書とは?  前回は“試用期間”を取り上げましたが、今回も引き続き、採用段階におけるテーマとして“身元保証・身元保証書(身元保証契約書)”を取り上げてみたいと思います。  従業員を採用するとき、その従業員が何らかの損害を会社に発生させた場合にその損害を補てんさせるため、身元保証人を取りつけ、身元保証書を提出させるのが一般的です。損害賠償責任と合わせて“心身ともに健康...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

厚生労働省老健局振興課に提言

昨日、厚生労働省老健局振興課の川又課長(内閣官房より8月1日着任) に挨拶も兼ね「全国訪問介護協議会意見」を提言しました。 ・特定加算の加算分公費負担 ・書類保管義務期間の改正 ・生活援助の時間制約撤廃 ・生活援助の必要性(生活援助廃止反対) などの提言をさせていただきました。 また、地域包括介護のリスクに関しての意見交換をしましたが、 厚生労働省の考え方としては「介護度4・5の要介護者が在宅...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

建築家を上手に使っちゃお~!

お施主さんも、建築家の使い方次第で、自分の住まいがより良いものになったりします。 ただ依頼するだけでなく、こんなことにも気をつけて頂くと、もっと良い家づくりに繋がります。 1.建築家もおだてりゃ木に登る。(建築家も人の子) 設計したものが褒められると、やはり、嬉しいのです。 褒め上手なお施主さんの手にかかると、おだてられ気持ちが高まって、労力を惜しまず、設計料度外視して「ここはひとつ、やってや...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」

税制改正の方向性を考える上で、示唆に富んだ本を紹介しましょう。   土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」日本経済新聞社(2010年6月刊)   本書の目的は、はしがきに端的に現れている。 「いまこそ、税制の抜本改革に着手すべきときである。わが国では、 「税制改革に着手する」と宣しながら、その見直しはこれまでずっと 店ざらしにされてきた。専門家の知見はさまざまな会合等で蓄積されては ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/12 10:00

職場でのコーチング

最近企業研修で組織内コミュニケーションという事について話す機会がありました そこにはマネージャーが多く参加しており現状の問題として部下とのコミュニケーションが テーマにあがりました 部下が何を言いたいのか分らないし、当然わからない事まで自分に訊きに来る時間の無駄だし、効率的ではない 自分は忙しいし、簡単な事は自分で判断してほしい 「部下はなぜあなたに話を訊きに来るのでしょうか?」 「自...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

価値あるアドバイスは、無料では買えない

私が、FP事務所を立ち上げたのが 今から約5年前。。。 当時は、今よりももっと 有料のアドバイスに抵抗感のある方が 多かったように思います。 ですが、近頃は、リーマン・ショックなどを経て、 有料のアドバイスの重要性が、 再認識されつつあるように感じています。 確かに、商品のセールスとセットにして、 アドバイスを無料にするやり方もあり、 それはそれで、ひとつの経営スタイルですし、 もちろんセー...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/04 16:44

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(10)

(続き)・・先ず「ないもの」タイプの組織に対しては、逆に「あるもの」に意識が向くようにすればよいのです。言い方を変えると、企業や組織の「存在意義」を明確にすることです。具体的には「なぜ我々は存在しているのか」や「他社には出来ないが自分たちだからこそできること」に関して、メンバー間で徹底して議論することが大切です。そういう取り組みによって、自分たちの強みや社会的存在感といったポジティブな要素に意識が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

厚労省若手PT報告、政務三役におごりを感じる!?

厚生労働省が昨日28日、若手プロジェクトチーム報告会を開催したが、 政治主導を掲げて公務員制度改革を実行する民主党政権に対する 職員の本音が垣間見えるものとなった。 28日23時24分にアップされたasahi.com記事はこう報じた。 http://www.asahi.com/politics/update/0728/TKY201007280599.html?ref=goo   厚生労...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

クリニック開業 集患計画 4

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポート 石橋です。   さて、今回は、オンラインによる集患計画を少し掘り下げてご紹介します。 今や、ホームページを作成することは常識になっています。 ですが、ほんの3年程前までは、医科系クリニックの開業時に ホームページを作成しましょう、と提案しても、2、3割の先生しか 必要性を感じていらっしゃいませんでした。 そして現在、すでに開業...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

ベンチャー・中小企業の新規事業立上について

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 参議院選挙が終わりました。 民主党が参議院で議席を減らし、不安定な政治状況がまだ続く事になります。 どこの政党でも良いのですが、安定した政治体制でのしっかりとした経済政策の立案・実行を期待していたので、この点は残念です。 しかし、この様な状況下では、政府が計画している規制改革、法人税の減税、新成長分野への集中...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

たった2時間で人生が変わる

夏らしい季節になってきましたね。 昨日は、久しぶりのゲリラ?豪雨?で、都内は、夕方大雨でした。  なぜか、この雨も気持ちがいいものですね。   さて、今日は、 「たった2時間で人生が変わる?」という話しをシェアさせていただきます。 なに? と、思われる方もいらっしゃるかと思いますけれど、   私はコーチング講座を開催していますが、その講座のなかで 「たった5分で人と信頼関係を作...(続きを読む

実方 晴美
実方 晴美
(パーソナルコーチ)

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

信頼が、人を自由にする

以前、テレビ番組、カンブリア宮殿で、現在、 市場が縮小するなかで、増収増益を続ける花屋さん 「青山フラワーマケット」のパーク・コーポレーション社長の 井上英明さんが取り上げられているのを観ました。 タイトルの言葉はインタビュー後の、司会の村上龍の 編集後記の言葉です。 井上さんは、人生において向上心や自己研鑽は大事なこと であり、根底で信じているのは人は絶対に成長意欲がある ということだそうです...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)

二つ目を売るのはサービス力

“二つ目を売るのはサービス力”という言葉を聞いたことがあるだろうか。誰が言い始めた言葉かは定かではないが古くから言われている言葉であり、商売を継続的に続けていくために大変重要な言葉である。   まず言葉の意味である。新規顧客に商品を売る場合、商品や営業マンのインパクトなどで1つは売れる。しかし2つ目以降を継続的に販売していくにはインパクトだけでは売れないという意味だ。逆に言うと、新規ユーザーに...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 19:00

【研修効果を考える】意識付けが十分にできていますか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 今日は久々に研修も打ち合わせも無い日となりました。 少し頭の中が一杯一杯なので、休肝日ならぬ休脳日に しようかなと思います。たまにはいいですよね? さあ、何をしようかな。(とすでに頭を使っているダメな私・・・)   さて、今回のテーマ。 ビジネススキル研修において大切なこと。 それは講義の最初にしっかりと「意識付け」することです。   例...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

885件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索