「ゴール」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「ゴール」を含むコラム・事例

1,478件が該当しました

1,478件中 1251~1300件目

A&M通信~第17回 イノベーションの促進

 先日、住友スリーエムのCPOの方に3Mの企業文化についてお話を聞く機会があった。3Mグループから有名なポストイット等色々な新製品が開発・販売され続けるのはイノベーションを育む企業文化があることがわかった。その企業文化について説明をしたいと思う。  イノベーションを育む企業文化のコンセプトは「社員に自由な環境で自分がしたいと思う事ができる環境がある」と思わせる事のようである。その為に 1. ビ...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

開業はゴールではありません。継続させるには?

  こんにちは。笠井です。 (株)アドバンス・ベースは、個人の3つの自立、「経済的な自立、社会的な自立、健康的な自立」を実現するためのサービスを提供しています。 大手メーカーの海外駐在員(アラブ諸国)をつとめながら、国際経営学修士(MBA)、 JCDA認定 キャリアデベロップメントアドバイザー 、日本産業心理コンサルティング協会認定コンサルタント 等、数々の資格を取得。腕一本で何ができるのか...(続きを読む

笠井 文哉
笠井 文哉
(経営コンサルタント)

公立小学校の英語授業(7)

今回は視聴覚室でおこなわれた3年生の英語授業のレポートです。 この日は数名の先生も見ており、皆ちょっと緊張気味です。   教室であらかじめ背の順にA~Eまでの5つのグループを作っておいたので、グループごとにまとまって視聴覚室に移動開始です。各グループの人数は5~6名です。   移動が終わったらさあ授業がスタート、いつものようにハローソングを歌います。 今日のテーマは「カラー」です。 ...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)
2011/02/01 10:23

幸せに夢をかなえるコーチング1~相手の望みを喜ぶ

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に感謝していますか? いよいよ今日から2月ですね。 昨日で、とうとう「夢をかなえるセルフコーチング」も最終しました。 今日からは、「幸せに夢をかなえるコーチング」と題して、 あなたの夢をかなえるために役に立つスキルをお伝えしていきます。 初回の本日は、以前、仙台のクライアントさんとのモーニングコーチングの セッションから...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

「建主様からのお招き」

 29日(土)の夜は12月にお引き渡しをした建て主様ご夫妻から、家づくりに係わった弊社スタッフと大工・設備屋・電気屋・塗装屋などの職人達がお招きいただき、おいしい料理とワインなどのおもてなしを頂戴して参りました。  職人達もいつもの作業着からスーツ姿で決めていて(笑)、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。  家づくりは建て主様との出会いの場でもありますので、今後もしっかりお付き合いさせて戴け...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/01/31 15:13

夢をかなえるセルフコーチング最終回~プチプレゼント☆

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に感謝していますか? 昨日お知らせしましたが、とうとう「夢をかなえるセルフコーチング」も最終回となりました。 あなたのゴール達成のために、私が今まで学んだことや感じたことや あなたにとってきっと役にたてそうな情報やスキルを 惜しみなくシェアしてきましたが、いかがでしたか? あなたの夢に1歩でも近づいていたら、嬉しいです☆ ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

顧客行動プロセスを設計する

販促活動のゴールは、お客様に商品を購入してもらうことです。 別の言い方をすれば、お客様に「商品を購入する」という行動をとってもらうことが目的です。 お客様が「商品を購入する」という行動に至るまでには、いくつものプロセスがあります。   たとえば、酒屋が集客を目的として折り込みチラシを行ったとします。 チラシでPRするのは新商品の日本酒です。 最終的なゴールは、レジで新商品の日本酒を購入...(続きを読む

深井 貴明
深井 貴明
(マーケティングプランナー)
2011/01/27 18:05

夢をかなえるセルフコーチングその28~役立つ「質問」のスキル

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今、何に幸せを感じることができますか?   ■人生の質をよくするための一連の質問 今日は、とても役立つスキルをひとつご紹介します。 それは「人生の質をよくするための一連の質問」というもの。 まず最初に、 「自分が人生で本当に欲しいものは何だろう?」 と自分に質問をすることで、脳はその答えを探し始めます。 自分のゴールは...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

のんびりさんの目標作り

1月も半ばを過ぎましたね。   やっと腰を上げて動こうと思っている方   いらっしゃるのではないでしょうか。   そういう方にはこのタイミングでお聞きしたいと思います。   さて、今年どんな目標を立てましたか?   仕事面ではどうですか?   たとえば、時間管理をして仕事をする 目標を掲げてみる など明確なものがいいかもしれませんね。 私は寒いのが苦手なので、「早起き...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

若手社員のやる気

  「若手社員に何か良い刺激を与えられないか」というお題を、ある会社から頂いています。要は彼らをやる気にさせて!ということでしょう。     直近新卒3年目くらいまでの若手社員を評する言葉で、いろいろな所からお聞きする話としては、     「指示されるまで動かない」、     「失敗を恐れて確実性が少ないと思う事には手を出さない」、     「良くも悪くもマイペース」、     「素直...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

夢をかなえるセルフコーチングその23~決断のチカラ

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今、何に幸せを感じることができますか? ■決断のチカラ 今日は、「決断のチカラ」について、 私のクライアントさんのコーチングセッションを例にとってお話しますね。 そのクライアントさんは、 体験コーチング後、すぐにコースにお申込みをいただき、 3週間ほどお待ちいただいての本セッションだったのですが。。 その本セッションの初日です...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(7)

(続き)・・マラソンの翌日は、お昼近くまでゆっくりと寝ていました。マラソン本番前の2日間には合計6時間も眠っていませんでしたので、こんなにぐっすり眠れたのは3日ぶりです。起きてみるとホテル近くのワイキキビーチが見え、いつも通りのリゾートの雰囲気です。すがすがしい開放された気分で朝を迎えられたことに感謝し、昨日フルマラソンを走ったことも一瞬ですが忘れていました。ところが少し歩いただけで現実に引き戻さ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(6)

(続き)・・鎮痛剤が効いたのか、25km手前辺りから若干ですが左膝の痛みが和らぎました。ペースを少し落としたことも奏功したようです。走り方も出来るだけ上体を引き上げて背筋を真っすぐにして走るように心がけましたが、今さらながらフォームの重要性というものを感じました。25kmを越えた辺りは高級住宅街を通る周回コースで、短時間ながら牧歌的な風景を楽しむことができました。しかしながら余裕があったのはここま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(5)

(続き)・・マラソン当日は午前2時にアラームをセットしていましたが、何と午前0時過ぎには自然に目が覚めてしまいました。緊張感や期待感からか、眠気や疲れは全く感じません。レース中に摂取するゼリー状の補助食品などは前日のうちにウェストポーチに入れるなどして準備は万端です。何しろ40km以上を走るのですから、走行中の「ガス欠」は何としても避けなければなりません。だいたい30km前後からエネルギー切れの状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/01/09 07:00

本当に、捨てることで解決できますか?

明日から3月。新しい生活がスタートし、新生活に向けて環境を整えたい、と思う方も多いのではないでしょうか。 「古いもの、いらないものをどっさりと捨てて、心機一転リセットだ!」  そう思っていませんか? 勢いにまかせて捨ててしまうこと。実はとっても危険ですよ。 捨てることは、あくまでも最終的な手段の一つ。   ぜひ、その前に考えて欲しいのです。 ●自分がどういう部屋で暮らしたいのか ●...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

診療の現場で増患にインパクトを与える行動(パート2)

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は昨日の続きです。弊社のご支援先の実践事例!診療の現場で増患にインパクトを与える行動(パート2)をお伝えします。 1.治療内容をしっかり伝え、本人の承諾の有無を確認する 医療者としての最低条件だが、実際はあまり実行されていない。 2.治療ゴールとネクストステップを共有しておく 一度の診察で決着がつかないのは当然の世界であり...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

家づくりの目的って何でしょう?

家づくりの目的って何でしょう? 資産を持つこと。 広い空間を確保すること。 綺麗なところに住むこと。 見栄を張ること。 どれも間違っていない正当な理由ですが、ほんとうにそれだけの理由でしょうか? 家を建てる時に、本質的な意味で家に何を求めるかを明確にすること、そして、それについて真剣に考えることは非常に大切なことです。 家をつくるということは、家族のこと、生活のこと、将来のこと、それらを明確に定...(続きを読む

櫨本 健一
櫨本 健一
(工務店)

夢をかなえるセルフコーチングその10~ゴールをビジュアル化する

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に幸せを感じていますか? 今日から、引き続き「夢をかなえるセルフコーチング」として あなたのゴール達成のために、私が今まで学んだことや感じたことや あなたにとってきっと役にたてそうな情報やスキルを 惜しみなくシェアしていきますね。 今日のお話は 「ゴールをビジュアル化する」ということについてお話しますね。 これは、...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

夢をかなえるセルフコーチングその8~正しい目標設定のスキル

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日まで、読んでくださって、ありがとうございます。 これまで、達成の度合いを高めるための目標設定の5つの極意、 1.具体的であること 2.測定可能であること 3.現実的であること 4.価値観に合っていること 5.期限を切っていること をともに学んできました。 いかがでしたか? あなたのゴールは、より明確になりましたか? さて、こ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

夢をかなえるセルフコーチングその4~測定可能であること

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 達成の度合いを高める目標設定の、5つのポイントについてお話しています。 今日は、二番目のポイント、 「測定可能であること」です。 今日のクライアントさんは、ダイエットに何度も挫折して、ちょっとやさぐれ気味のBさんです。 「Bさんの欲しい結果は何ですか?」という質問に対して返ってきた答えは、 「スッキリやせて、昔みたいにスリ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

基礎コンクリート

北区S邸、基礎コンクリート打設しました。 設計者は、工事中は現場監理を行います。 現場監理って何をやってるの?と思われがちですが、 実は、設計と同じくらいのエネルギーを掛けています。 良い、質の高い空間・住まいを実現するには、設計の検討事項が多くなります。 その設計を実現する為の施工時の検討が、複数必要になります。 細かい処を、きちんと作って行く事も、質の高い空間を実現する為には必要な事で、 ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

夢をかなえるセルフコーチングその3~具体的であること

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 昨日は、達成の度合いを高める目標設定には、5つのポイントがあることをお伝えしました。 今日は、最初のポイント、 「具体的であること」についてお話しますね。 イメージが湧きやすいように、まず実際のコーチングセッションを行うときに よく交わされる会話を例にしてみましょう。 ここに、理想のパートナーを見つけて幸せになりたいと願っている...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

夢をかなえるセルフコーチングその1~始めてみませんか?

  あなたには、こんな経験はありませんか?  ・いつもやるべきことを先延ばしにしてしまって、計画倒れで、後で凹む・・・ ・やりたいことはあるんだけど、何をどうしたらいいのかがわからない・・・ ・時間管理がうまくできなくて、毎日やり残しがいっぱいだ・・・ ・人間関係が思うようにいかなくて、悩んでいる・・・ ・やればきっと何かが変わると思うんだけど、一歩踏み出す自信がない・・・   こ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

上棟

茨城有料老人ホーム、中間検査も無事済み、上棟しました。 建築の工事で上棟とは、骨組みが出来上がり、工事の一区切りの事です。 住宅などでは、以前は餅まきなんかした大事なポイントです。 これで、ほっと一息・・・・・・のはずですが、そうは行かないんですね。 建物の仕上げに向かって追いこみの時期になります。 設計も決めて行く事多々。 施主(建て主さん)にも、仕上げ材など再確認しながら、完成のゴールま...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

ヴィクティム状態にある従業員の対応方法「ヴィクティム面談」

今回のコラムはヴィクティム(被害者意識・ネガティブな考え)状態にある従業員の対応方法について私の実践事例からお伝えしたいと思います。 私が会社に勤務していた時代、マネージャーとして賞与支給前に20名~25名ほどの従業員の面談を行っていました。この面談の時期は正直、ストレスを溜め込む時期でもありましたが、今回、お伝えする面談の型を使うことで、ヴィクティム傾向にある従業員の不満ばかりを聴くだけではな...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

フォーカスとやる気を保つスキルその17~力を与える意味づけを

ゆかふぇスタイルの吉澤ゆかです 今、何に感謝を感じていますか? ***** <今日の言葉の宝石> 失敗がその人に影響を与えるのではない 失敗に対する考え方が、その人に影響を与える ~福島正伸 ***** やろうと決めたけど、できなかった・・・。 そういうとき、ありますよね。 そんな時、大切なのは・・・・  ハイ、「自分を責めないこと」です。 人間なんですもの。機械...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

キャリア教育について

  大学の講義にお邪魔しました。 「キャリア教育」 来年度からは全大学での実施が義務付けられる授業です。 受講者は主に大学2年生と3年生。 20歳あたりから将来のあり方、生き方を模索し始めることを周囲から強いられることは決して悪いことではないと考えます。 なぜなら、相変わらず日本の大学はモラトリアム。入学がゴールで、卒業までのプロセスはゴールがない。ゴールした後の余暇になってしまってい...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

リーダー研修

リーダー研修の事例 過日、某組織のリーダー研修を受託した。 対象は主任から課長クラスの中間管理職が中心で、参加者は約20名であった。 期間は1.5日ということで、時間的にも余裕がある。 「リーダーシップ」をメイン・テーマとして「自己理解」「モチベーション」「チーム・ビルディング」をサブ・テーマに設定した。 私は、人を率いるリーダーは、「自己理解」つまり「自分をよりよく知る」ことが非常に重...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)

歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)

今回のコラムは歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)をまとめましたのでお伝えします。 1.患者さんの心情を知ること 患者さんは、医療スタッフの前ではものすごく緊張しています。何を聞かれたのか?説明されたのか?記憶に残っていないことが多いので、カウンセリングにおいて最初に行う事は患者さんの緊張を解きほぐすコミュニケーションと考えています。患者さんの緊張を解くほぐすコミュニケーションを実践...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

実践事例!患者さんの継続通院を動機づけする説明方法

最近、多くの医科、歯科を問わず診療所の院長から患者さんが継続して通院してもらうためにどのような説明をすればいいのか?というご相談が増えております。 今回のコラムは、患者さんに動機づけし継続して通院してもらえる説明方法について弊社のご支援先の実践事例をまとめましたのでお伝えします。 1.治療回数とゴールを共有する。 通常、病院、診療所を問わず患者さんは、医師から診断→治療方法について説明を受けて...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

弁護士が教える新社会人準備中のあなたも使える弁護士力!(1)

はじめに 4月から社会人となる皆さん、それぞれに厳しい就職戦線をくぐりぬけられた事と思います。 厳しい就職活動には忘れてしまいそうな視点ですが、就職はゴールではなくてスタート。就職してからの社会人人生のほうが就職活動自体よりも長いわけです。 これから皆さんは社会人としての責任を果たし、その見返りとして収入を得る毎日を送ります。楽しいこともありますが、楽しいことばかりではないのが社会人生活。あ...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)

スタッフミーティングを活性化させるポイント

ミーティングを定例的に開催している診療所、歯科医院が増えています。しかしながら、現場のスタッフからは、ミーティングが退屈でつまらないとか、意味がないとか、ミーティングを嫌う声をよく耳にします。 今回は、スタッフミーティングを活性化させるポイントと題してミーティングを活用して経営改善を実行している診療所の共通事項をまとめました。 1.ミーティングの目的を明確する。 事務連絡のみでは朝礼で言えばい...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

フォーカスとやる気を保つスキル~その1 人生の質を上げる質問

こんにちは。 マーケティング・コーチの吉澤ゆかです。   自分がこれ!と定めた目標に向かって 進み続けるためには、 やる気を持続することが大切です。   そして、そのために、欲しい結果にフォーカスを定めることが重要です。   「わかってはいるけどなかなかできない・・」 そういうこともあるでしょう。   そんな時こそ、意志の力ではなくて、質問の力を借りてみましょう。 ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

★10/29-31 「カワサキ ハロウィン2010」開催

今日(10/29)から、ますます巨大化し、日本最大のハロウィンイベントに成長した 「カワサキ ハロウィン2010」開幕です!   ★   いつもと違う自分になって思いっきり弾けたい! オリジナルの仮装で自己表現をしたい!   誰もが持っている変身願望を年に一回大爆発させる“ハイパー大仮装&ミクスカルチャーレボリューション”。   「カワサキ」の元気と魅力を全国に向けて発信するこ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

インプラント治療で成功するために・・・

みなさん こんにちは 水戸インプラント矯正歯科クリニック(茨城県水戸市)と 宮井歯科医院(茨城県日立市)で診療する歯科医師の宮井です。 今回はインプラント治療を成功するためにということで インプラント治療成功のためにポイントをアドバイスしたいと思います。   1.担当する歯科医師の年間のインプラントの埋入本数がどの位か? 最低でも年間50本から100本以上埋入されている先生が安全でし...(続きを読む

宮井 崇宏
宮井 崇宏
(歯科医師)

「頑張ります」と「以後気を付けます」を聞き流さない

  何か指示をした時に言われる「頑張ります」や、何かミスが起こった時に言われる「以後気を付けます」という言葉は、その会社が持つ風土によっては結構よく出てくる言葉で、努力しようという意気込みや謙虚な反省を表すちょっと美しい言葉なので、そのまま聞き流してしまうことが多いのではないかと思います。     ただ冷静に考えるとそれぞれの言葉には別の意味が隠れています。   「頑張ります」であれば、無理...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/10/18 00:00

★10/16 「スマイル エコ・ウォーキング&ジョギング」開催

ロハスクラブが協力しているスマイル アフリカ プロジェクトより、 秋のイベントのお知らせです!   ★   スマイル アフリカ プロジェクト主催   「スマイル エコ・ウォーキング&ジョギングwith高橋尚子」 10月16日(土)開催!   http://www.sotokoto.net/smileafrica/   ロハスクラブの主宰、月刊ソトコトの創刊10周年を記念し、...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

確信が持てると行動できる

  子供の学校の運動会に行ってきました。小学校の運動会は今年が最後です。今回はその時のお話です。     徒競走で審判役の子がいました。その子の目の前で、走りながら帽子を飛ばしてしまった子がいました。審判役の子は帽子を拾いましたが、一瞬どうしたら良いか迷っている様子でした。たぶん、持ち場を離れてはいけないということと、帽子をどうすれば良いか、自分で手渡そうか誰かに頼もうか、いろいろ考えたのだと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/09/27 00:00

営業マンの麻薬 ウェブサイトの麻薬

Photo by epSos.de 営業マンの麻薬。 新入社員(営業マン) ・名刺交換の枚数。 ベテラン営業マン ・営業訪問者数 今の言葉で言うとガラパゴス営業と言うべきでしょうか。 絶対数は必要です、ボリュームも必要ですが、内容を考えない、計画性を立てない訪問数はあまりよいとは言えません。 恐ろしいのは、訪問数をこなしていれば営業を行っているという妄想です。 営業マンの目標は...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2010/08/12 09:03

コーチングとマインドマップ

こんにちは。コーチのhikaruです。 最近ものすごく感銘を受けているマインドマップについてご紹介したいと思います。 「脳の力を強化する思考技術 ザ・マインドマップ」 トニー・ブザン、バリー・ブザン著 神田昌典訳 ダイヤモンド社出版 今までも、ビジネスの場などで、物事を解決する時や新しいアイデアを出す時に、 『マンダラート』や『マインドマップ』を駆使して それなりに解決したつもりになってい...(続きを読む

ひかる
ひかる
(ビジネスコーチ)

あせらず、じっくりと、「適社適職」探しを続けよう!

今の時期、周りの友達が第一希望の会社から「内定」をもらって いたりすると、気持の中で、かなり焦りが出るだろうと察します。 しかし、人生は紆余曲線、ロングアンドワインディングロードが 普通であり、焦りは禁物、大きくかまえて、就活を続けましょう。 10月の内定式までに、というのが、一般的なゴール目標になる とは思いますが、年内中に決めれば特に問題はないと思います。 とすると、いよいよ秋口、9月・...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)

御礼「働くしあわせプロジェクト」

東京中小企業家同友会、障害者委員会のイベント 船井総合研究所石田和之さんの講演 「働くしあわせプロジェクト」 http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/ 本日、盛大のうちに終了いたしました。 今回、私は石田さんのプレゼンを聞くのは、3回目です。 ああいう感情に訴えるものに弱い私ですが、 今回は3回目ということもあ...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

プレゼンとウェブサイト制作・運営は同じです

Photo by Dаvid 先日ひさびぶりに、ウェブサイトの関するプレゼンをしてまいりました。 珍しいことに、今年度初です。 ウェブ屋さんが行うプレゼンって、 デザインだけだったり、 技術仕様がメインだったりします。 つまり、プレゼンを受ける側が見えず、ゴールが見えないプレゼンが多いと聞いています。 私の場合、極力専門用語をさけてお話をするのですが、 今回は趣向を変えて、ショーっぽくし...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2010/07/26 10:45

ワールドカップの熱狂をJリーグにリピートさせるには?

こんにちは。マーケティングと心理学で全てのビジネスにリピーターを!株式会社リピーツの一圓克彦(いちえんかつひこ)です。 熱狂のうちに幕を閉じたサッカーワールドカップ南アフリカ大会。残念ながら決勝トーナメントの1回戦で敗れてしまいましたが、侍ジャパンの活躍は本当に勇気を与えてくれましたね。 -ワールドカップからJリーグへ そんなワールドカップもスペインの初優勝で幕を閉じ、本日からJリーグ...(続きを読む

一圓 克彦
一圓 克彦
(経営コンサルタント)

人生は「筏下り」?

今回は、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏のお話です。氏は著書『キャリアデザイン入門』(私は、縁があって氏からいただいたのですが…)の中で、30代半ばまでの初級キャリアを激流を乗り越えてゆく「筏下り」に、それ以降を目標とする山を見つけて頂上を目指す「山登り」に例えて説いています。若いうちは、ゴールなど決めずに短期の目標を全力でクリアしていくことにより、基礎力を身につける。その後、自分の目指...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

投資目的について

皆様こんにちは、リヴァックス株式会社の巻口です。 今日は投資目的についてお話していきます。 投資目的なんていまさらとおもわれるかもしれませんが、目的をきちんと意識して投資されている方は 意外に少ないのではないでしょうか? 皆さんは投資をする際に、どのようなゴールをイメージしておこなっていますか? 「とりあえず目先の余剰資金を効率的に運用したい。そのためにもっとも有利な金融商品を探したい」...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

ホームページは「集客」と「誘導」で考える その2

ホームページは「集客」と「誘導」で考える その2は「誘導」についてご案内します。 誘導って、どこに誘導するの? それは「ゴール」です。 ゴールの設定は様々ですが、多くの場合は「お問合せ」「購入」ということでしょう。 その「お問合せ」「購入」ですが、「送信しました」というページがゴールページなのです。 問合せのページをゴールにしても、そこで帰ってしまわれては成果にはつながりませんね。 そこで、...(続きを読む

鮎飛 龍男
鮎飛 龍男
(Webプロデューサー)

ライフプランとマネープラン

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    かつて日本の経済が成長し続けていたころは、お給料もボーナスも右肩上がりで、会社を辞めても退職金と年金が十分にもらえました。  そんな時代は、周囲の友達が入っているか...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

2-3 どうしても伝えておきたいことと言われれば・・・その4

  毎日のスキマ時間での「聞き流す」作業。   僕が教材として使っているのは、   FRIENDS(フレンズ)   という、アメリカのシチュエーションコメディのDVDです。 (英会話レッスンでは日常英会話を中心に教えているので)     2008年の9月にデンマーク留学から帰ってきてから1ヶ月間、   毎朝5時に起きて3時間   フレンズを中心に勉強していました。 ...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

英語は千里の旅

だれでも知っていることわざ、「千里の旅も一歩から始まる」。   英語を話せるようになるのは決して楽ではなくて、長い旅です。しかしそれでも一歩から始まるので、大切なのは頑張ってその第一歩をとることです。そして次々のステップをとって言いたいことに近づいて、そのうちに辿り着く。   たとえば英語の会話で “What did you eat?” (あなたは何を食べましたか)と聞かれて、「私は鰤を食...(続きを読む

YRC-Casey
YRC-Casey
(英語講師)
2010/07/06 16:14

1,478件中 1251~1300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索