社内研修での、冊子(無料配布)のコピーの使用について - 特許・商標・著作権 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

社内研修での、冊子(無料配布)のコピーの使用について

法人・ビジネス 特許・商標・著作権 2013/02/24 15:13

はじめまして。
近々、社で内部研修を行う予定で、研修の組み立てや資料について考えているところです。

市販の書籍のコピーを資料として、著作権者の許可なく配るのは、著作権侵害に該当すると聞きました。
無料で配布されている冊子の一部をコピーして配る場合は、問題あるでしょうか?

財団法人○○機構などからもらった冊子があり、それに沿った内容にするため、一部をコピーできればと考えています。
(全員分は部数がなく配布できないので)

ご回答よろしくお願いいたします。

usagi05さん ( 鳥取県 / 女性 / 30歳 )

回答:3件

財団法人などが発行した冊子のコピーの使用

2013/02/25 09:00 詳細リンク
(5.0)

著作物の引用に関しては著作権法に以下の規定があります。
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

使用されようとする冊子がどのような機関が発行したものかは不明なので第1項か、第2項かはわかりません。

それでも、出展元を明記し、引用するべき箇所が資料の説明の根拠を示すためなど、引用の目的上正当な範囲内で転載されるのであれば、問題は無いのではないか、と思います。

ただし、全部を複製してそのまま配布するとなると、第1項では、正当な範囲とは言えなくなり、また第2項の説明の材料としての転載とも言えなくなるので、留意するべきではないかと思います。

この他、転載などを禁止する旨の表示があるか無いかにも関係しますので、ご確認下さい。

著作物
著作権

評価・お礼

usagi05さん

2013/02/28 21:12

ご回答ありがとうございます。
転載禁止の表示はなく、使うのも冊子の一部ですが、自作の資料への引用ではなく、ページのコピーを配布することを考えていました。
出典元の明記で対応しようかと思います。
ありがとうございます。

回答専門家

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
特許業務法人エム・アイ・ピー 代表弁理士

知的財産権をより身近にするサービス

知的財産について、化学(ナノテク)、機械、土木建築、制御技術、情報処理、ソフトウェア、ビジネスモデル特許などの分野でご希望・お困りの場合には、お気軽にご相談下さい!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
峯 唯夫

峯 唯夫
弁理士

- good

社内研修でのコピー配布

2013/02/26 23:31 詳細リンク
(5.0)

社内研修でのコピー配布は、残念ながら著作権法で許容されていません。
したがって、原則論としては「著作権(複製権)侵害」となります。
元になるものが「無償」であっても同じです。

解決策1
出版元に「社員研修で使いたい」と言って許諾を求める。
財団法人○○機構の出版物であれば、著作権の保護の教育目的に
作成されている可能性が高いと思います。
そうであれば、連絡をすれば許諾してもらえるのではないでしょうか。

解決策2
「引用」の形にすれば、著作権法で許容されます(著作権法32条)。
そのためには、
自分で作成した文章があり、
その資料として「○○機構」の文なり図が掲載される
自分で書いた文章のウエイトが大きく、
資料のウエイトは小さい
(法律解釈の上では「主従関係」といいます。)
ということです。
そして、「引用もと」を明記しなければなりません。

研修
資料
著作権
教育

評価・お礼

usagi05さん

2013/02/28 21:16

ご回答ありがとうございます。
解決策1の出版元への問い合わせをしてみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。

中井 岳郎

中井 岳郎
法務コンサルタント

- good

社内研修での、冊子(無料配布)のコピーの使用について

2013/03/06 20:02 詳細リンク
(5.0)

ご質問ありがとうございます。
法務コンシェルジュGaku Nakai Office 中井と申します。

さて、市販の書籍をコピーして社内資料として配布するのが著作権侵害に該当するか?
というご質問かと存じますが、仰る通り、本来であれば、コピー部数分の書籍が販売
できるところ、コピーをされることによって、コピー原本のみしか販売されないという
ことになり、著作者または版権者が多大な損害を蒙ることになりますので、権利者に
許可なくコピーをすることは違法となります。
なお、図書館などで閲覧図書をコピーできるようになっていますが、これはあくまでも
コピーをする人が、個人の研究その他の目的でコピーするわけですが、会社が社員の
教育等の目的で、複数人分のコピーを取ることは、すでにこの時点で、個人利用の域を
超えることになります。
従って、これこれこういう目的で何部配布したいが許可をもらえるかどうかを権利者に
確認してください。

よろしくお願い致します。

コピー
研修
著作権侵害
社員
教育

評価・お礼

usagi05さん

2013/03/15 23:46

ご回答ありがとうございます!

個人利用の域を超えてしまうのですね。
内部だから大丈夫というわけではないのが、難しいなぁと感じました。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

HPに銅像を載せるのは、問題ないですか。 gggさん  2012-05-08 14:36 回答1件
著作権問題 yoshi01さん  2007-08-29 02:16 回答2件
イラストを使用したものを無料で配布する行為 motoooneさん  2013-05-01 18:05 回答2件
書籍の中身のHPアップについて ほんやさん  2008-05-16 17:57 回答4件
銅像をキャラクター化したものの使用について 笹さん  2019-12-04 10:35 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)