対象:ビジネススキル
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
回答:3件
論理的思考を身に付けると
こんにちは。
ロジカルシンキング、すなわち論理的な思考を身に付けることのメリット、ということですね。
おっしゃっている通り、相手を説得、というよりも納得をさせるためにはとても役に立ちます。
これはディベートなどでしっかりとした根拠を元に、感情論ではなく「○○だから××になる」という伝え方で聴衆を納得させるために必要な力です。
しかしそういったものだけではなく、一番役に立つのは「問題解決」の場面でしょう。
問題を解決しようとする場合、下手をすると根拠のない思いつきやひらめき、過去の経験だけで何とかしようとしてしまいがちです。
しかし論理的な思考を行えば
・現在の状況はどうなっているのか
・原因は何なのか
・どのような形が理想的な姿なのか
・そうなるためにはどのような道筋が考えられるのか
・対策案の中で優先順位を付ける
・5W2Hの行動のまとめ
などができるようになるでしょう。
この問題解決のプロセスを身に付けると、ビジネスの上で明確な回答がすぐに引き出せるようになります。
この考え方を理解するのにわかりやすい本が最近出ています
世界一やさしい問題解決の授業
渡辺健介 著 ダイヤモンド社
今売れている本なので、書店に行けば手にはいるでしょう。
ぜひ参考にして下さい。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ロジカルシンキングを身につけると
ロジカルシンキングは、何に役に立つか?
初めまして、浦井です。
私もロジカルシンキングが苦手です。
なぜなら自分の感覚を優先してしまうので、自分自身の考えのつじつまが合わなくなってしまうことがあります。
こう感じるのは、なぜなんだろうか?
そんなときに、自分の思考を整理するのにロジカルシンキングを使います。
なぜ自分はそう思うのか?
自分自身の思考の整理整頓のためにです。
自分の考えが整理されると、シンプルになります。
と、書いているこの文章自体がロジカルシンキングになっていないかもしれませんが。
自分がシンプルになるために、使えるロジカルシンキング、と考えてみてはいかがですか?
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
田邉 康雄
経営コンサルタント
-
ロジカルシンキング(論理的思考)力は絶対的に必要
ロジカルシンキングは絶対的に必要です。なぜなら、私達は''法治国家''に住んでいるからです。
―― 実際、仕事において相手を説得しなければならない場面は多々あります。おおきな声でどなりつけて相手を萎縮させて説得する方法もあるでしょう。しかしこれがまかり通る場面は多くはありません。下手をすると「''恐喝''」となります。
―― ビジネスの場においては、相手を「その気」にさせなくては先に進めません。販売を例にとると、この究極目的は、「よいもの」を「高く」売ることです。安く売ることはだれでもできます。
買い手に高いものを「高いだけの値打ちがある」と納得させるのです。ここにロジカルシンキングの出番があります。これなしに高く売っては、「''詐欺''」となります。
ビジネスの場においては、ロジカルシンキングの結果を言葉にして相手に伝えます。ロジカルシンキングには2つの方法があります。結論を先に出してからそれを証明してゆく方法と、事実を丹念に積み重ねてからそれに立脚して結論をだす方法です。
難しくいうと前者は「''演繹法''」、そして後者は「''帰納法''」です。しかしこのことばを記憶する必要はないでしょう。人によって好みがありますから、好きな方を選べばよいでしょう。私田辺コンサルタントは前者を好みます。どちらでもよいのですが、この2方法があることを知っておくことは悪いことではありせん。
「アナログ人間」「デジタル人間」という言葉があります。前者は直感によって先に結論をだす人のことだそうです。後者は積み上げで結論を出す人のことだそうです。
―― ロジカルシンキングの癖をつけてビジネスの世界で成功しましょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング