対象:ビジネススキル
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
こんにちは。
未婚30代の女です。
以前も、こちらに何度か質問した者です。
今回は資格について、ご質問させて頂きます。
数年前、当時の上司に簿記検定と秘書検定を受けてみては?と勧められ、
その上司には大変お世話になっていた事もあり勉強嫌いの私が何となく書店で簿記検3級と秘書検3級の簡単な本を購入しました。
2つの勉強を同時に出来ない為とりあえず秘書検を先に受かってしまって、その後に簿記検と考えていたのですが
ネット等にも簿記3級は簡単!などと目にしますが私には全く理解が出来ませんでした。
知識ゼロでの購入した本が合っていなかったのか非常に難しく結局は手付かずのまま放置していました。
1年前に転職し職場にも慣れてきましたので再度チャレンジしてみようと4月から某通信講座で受講を始めましたが全く理解が出来ません。
11月の試験を目標にしておりましたが添削課題を提出するだけでも大変で課題を全て出した終えた後からバーンアウト状態になってしまい
一切テキストが開けなくなってしまっています。
世間一般的には簿記3級なんて簡単のようですが私にとっては想像以上に難しいものだと実感しております。
正直やっぱり嫌いな分野だなーと思っていますが、お金も掛けたのに等の脅迫観念があり辛い状況でもあります。
私には無理な挑戦だったのかもしれないと情けない気持ちもあります。
商業高校卒の友人がおりますが簿記を持っていないそうです。
多分、受からなかったのだと思いますが…
毎日、専門的に勉強していても難しいのですから急に初めても厳しいのでしょう。
受講期間は残り半年位はありますが気持ちを入れ替えれば合格できる知識まで行けるでしょうか?
とても恥ずかしい質問ではありますがアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
サカナさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:2件
![牛山 恭範](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324376071.jpg)
牛山 恭範
ビジネススキル講師
-
元気を出して!土台の暗記をしましょう
こんにちは。
牛山です。
簿記の3級でつまづいているということですね。
簿記は、一般的に大変分かりにくい科目です。
3級と2級に関しては、比較的取得しやすいのですが、
分かりにくくなる最大の原因は、基本事項の暗記が
できていないことにあります。
借方と貸方で、仕分けをする際にどちらに仕分ければ
いいかも、覚えていないことはないでしょうか。
この点をまずはチェックしてみてください。
簿記の3級でつまづくとすれば、基本用語を記憶して
いないか、仕分けを覚えていないかのどちらかである
可能性が高いです。
まずはカードなどを用いて、暗記をしてみましょう。
その後に、理解型の講義本(演習付き)のものを
3回通読してください。
スルスル理解できるはずです。
がんばってください。
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
サカナさん
2014/10/04 14:16>牛山様
早々のご回答をありがとうございました。
通信講座とは言え独学のようなもので、ただテキストを読み解き進めていた感じで
何を解いているのかも分からない状態でした。
気持ちばかり焦っていましたが牛山様のアドバイスを頂き、また基本に戻って一から暗記を
し、その後に理解型の講義本(演習付き)のものを3回通読してみます。
もう1度やってみようと思えました。
![中井 杏瞳](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324369187.jpg)
中井 杏瞳
営業コンサルタント
1
HOWの前にWHATを考えて
回答する前に、いくつか質問させていただいても宜しいですか。
簿記は3級は、あなたにとってどれだけ必要なんですか? この資格を取得すればどんな満足が待っているのですか? 合格のイメージを描くとどれだけわくわくできますか?
質問の趣旨は「本当に心の底からこの資格がほしいのですか」です。
本当にやりたい事のためなら、どんなに辛い事でも頑張ってしまうものです。逆に「やらねばならない」という意識で行うことはなかなかうまくいきません。本来、私達は自由で、好きな事を心から楽しんで行い、嫌な事はやめればいいのです。難しく考える必要はありません。
合格した後の事を想像して、心がワクワクするか、嫌な感じ(違和感)がするか、どちらですか? これらのことをよーーく考え下さい。
そして簿記3級があなたに幸せをもたらす手段の1つであるとわかったら、改めて最後の質問になります。どうやって合格までたどり着くかです。もちろんできますよ。気持ちを入れ替えるというより、どれだけ覚悟ができるか。自分の心地よいエリアを脱して辛い事に耐えられるか。これは得られる楽しみが大きければおおきいほど、頑張れるものです。
蛇足ですがすっと昔の私の簿記3級談。
夜3時間、5−6回のコースに通いました。最初ちんぷんかんぷんでした。でも親にも内緒でどうしても取りたい資格(正確には知りたいという興味)でしたので、わからないところはそのまま暗記しておいて(何十回も書けば覚えてしまう)先生に質問すればいいと思ったら、ほとんどのところは次の講義の中で説明されていました(笑)。だから確認の質問をするくらいで質問魔にはならずにすみました(笑)。
何事もいかに楽しんでやるかです。どうしても「やらねばならぬ」と思ったら、もし、やめたら何が起こるか考えてみてください。わからなければやめてみるのもよいでしょう。たいしたことないです。大切な人生、どんどん楽しいことを(達成感も楽しいですよ)選んでいって下さい。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング