対象:ビジネススキル
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
現在23歳女高校中退フリーターです。高卒の資格は持っています。今から正社員になれるところもなく将来の為にも看護大学に行きたいと思っています。勉強は、少しずつやっていますが今のままでは合格できません。
一人暮らしで実家は母が精神を病んでるので関わりたくありませんしお金はだしてくれません。
貯金280万弱です。何回も大学受験を目指したのですがなかなか受験の勉強に追いつきません。大学生になれても生活費は掛かるので貯金は必要だと思っていますので仕事は続けています。
やはり集中して勉強に取り組まないといけないのはわかっています。ですがそれが出来ていないです。
今のまま貯金を500万以上ほどまでに貯めるか(歳をとるほど進学が厳しく結婚等が遅れる)、お金のことを考えずに仕事も辞めて今から必死で勉強するか(大学のときの生活費はどうしたらよいか)、全て諦めて違う目標にするか(その時どういったものがあるか)
意見を聞かせて下さい。
m.hさん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )
回答:4件
今一度確認してみてはいかがでしょうか?
m.h様へ
ご質問を繰り返し読ませていただきました。
その上で一つ気になりましたのは、「今から正社員になれるところもなく将来の為にも看護大学に行きたいと思っています。」との文面から、m.h.様の看護大学を目指されている目的です。
そこでm.h.様は、看護大学で何を学び、卒業後どんな看護師になり、どのように活躍したいという明確な志とビジョンをお持ちでしょうか。
私の知人にも多くの看護師がいます。
申し上げるまでもなく、看護師は人の命を預かる非常にハードで責任が重い仕事でもあり、それ相当の覚悟と強い意志が無いと、仮に就業できたとしても続けられません。
ただしその厳しさの分、仕事のやりがいと喜びは掛けがえのないものと聞いています。
また、もちろん知識はとても大事なのですが、それ以上に経験と判断力、ホスピタリティ等々、現場で培う部分は大きいようです。
言い換えると、資格取得して就業してからが本当の看護師人生のスタート。そのスタートラインに立つために、自分自身に時間もお金も労力もどれだけ徹底して費やすことができるかがポイントになります。
ご存知の通り、看護師になる選択肢としては、看護大学も看護専門学校もあります。
私も調べてみましたところ、学校によってはさまざまな奨学金制度があり、学費面でM.h.様の貯金でも十分賄えるような学校もありました。中には、入学試験の社会人枠では小論文と面接のみの所や、安い費用で入居できる寮を併設している所もありました。
きっと「看護大学でないと…」と思われるこだわりの部分をお持ちなのだと思います。
しかし、もし、「まずは看護師の資格を取り、早く経験を積んで社会貢献したい」とお考えであれば、選択肢の幅を広げて、今一度ご自身に合った進学先の調査・確認をされてはいかがでしょうか。
その上で、看護大学でも看護学校でもご自身にとってベストな選択をしたならば、その時はもう迷わず思い切って前進するのみです。
もちろん、どの大学・学校にしてもそれ相当に勉強する必要はあります。
でも、一日も早く看護師という専門職として人のために役立ちたいと強く希望されているのであれば、24歳はまだまだ十分間に合うご年齢です。
本気で具体的に取り組めば、きっと夢は叶います。m.h.様を心から応援しております。
回答専門家
- 池見 浩
- (東京都 / 消費生活アドバイザー)
- 消費者考動研究所 代表
消費生活の専門家が消費者教育・啓発や消費者志向経営をサポート
消費生活アドバイザーは、消費者・企業・行政の懸け橋として、法律、生活知識、消費者志向経営や環境問題まで幅広い専門知識を持つ消費生活の専門家です。企業・自治体等で培った豊富な実務経験とノウハウで、貴方の消費者力UPと企業活動をサポートします。
目的を絞るのがいいと思います。
小坂です。
専門外ではありますが、簡単に意見させていただきます。
目標が4つ書かれています。
・正社員になりたい。
・看護大学に行きたい。
・結婚を早くしたい。
・貯金をしたい。
この中でどうしても達成したいものを1つに絞り、他はそのための選択肢の一つとされてはどうでしょうか?
・正社員になりたいことが優先であれば、都内であればあると思います。
(業種・職種を問わないことが前提ですが)
求人難の業界や成長業界では人出不足が起きています。
・看護大学に行きたいのであれば、勉強に集中できるぐらいに仕事量は減らした方がいいでしょう。
大学に入ってから学業と仕事の両立は大変ですが、そこは奨学金等でなんとかなる方法もあると思います。
・結婚を急ぐ場合、進学されると遅くなるのではないかと思います。
・貯金をしたい場合、進学を考えるかどうかでその程度は変わってきます。
また「看護大学」については、もしかすると助成事業等で役立つものがあるかもしれません。(大学に行かなくても勉強する方法は職業訓練等であるかもしれません。)
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
牛山 恭範
ビジネススキル講師
-
健康で働くことができるかどうかで決まります。
少しだけ状況を整理してみました。
【目標】看護大学卒業
【状況】
1) 今のままでは合格できない。
2) 両親とは関わりたくない
3) お金は出してもらえない
4) 貯金は280万円弱
5) 受験の勉強に追いつかない?
6) 勉強を集中してできない
予測1:歳をとるほど進学が厳しく結婚等が遅れる
【今考えている選択肢】
1) お金のことを考えずに仕事も辞めて今から必死で勉強する
2) 全て諦めて違う目標にする
体が健康ではなく、働くことができないのであれば大学の進学も難しいかもしれませんが、体が健康で働くことができるのであれば、働きながら頑張ることもできるかもしれませんね。
もしも、以下の前提に立つのであれば、上記の方向性がお勧めです。
1) 試験で合格点を取れれば進学はできる
2) 婚期が1年遅れても人生において問題はない。
以下にアドバイスの理由を書きます。
【理由1】
前提条件となる、状況の1~7は制約条件になっているけれども、対処可能性があるから。
今のままでは合格できない。・・・対処可能
両親とは関わりたくない・・・この件についてはそうしても目標は達成できる。
お金は出してもらえない・・・この件についてはそうだとしても目標は達成できる。
貯金は280万円弱・・・地道にこのままためていくこともできる。
受験の勉強に追いつかない?・・・時間をかければ大丈夫です。
勉強を集中してできない・・・集中できるように工夫することで対処可能
【理由2】
進学も結婚も可能である可能性が高いから
【理由3】
自分の夢と目的は看護大学卒業だから。
以上です。
参考にしてみてください。
きっと夢をあきらめないと、夢はかなうと思います。がんばってください。
竹内 慎也
営業コンサルタント
-
目標設定と現在の行動
こんにちは^^
大阪の考動型人材育成トレーナーの竹内慎也です。
目標とそのプロセスの中でお悩みだと思います。
では、ご質問です。
「なぜ、それをやりたいと思うのか?」
という事です。
明確な目的があったほうがやりやすいでしょう。
正社員になる、という事だけですと、
他にも選択範囲はあるかと思います。
また、両立も、努力次第では可能かとも思います。
あきらめて違う目標にする場合は、
どういう生活基盤を築きたいから、そうするのか?
という事を一度考えてみては
いかがでしょう??
漠然とではなく、具体的にイメージし、
そこに至る過程が「仕事」だと
気付かれると思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング