(閲覧数の多い順 17ページ目)マネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

15,056件中 801~850件目RSSRSS

国民年金と厚生年金について

昭和60年に国民年金加入者の夫と結婚し、私(昭和33年11月生まれ)は1度も年金に加入したことがありません。2年前にパートで働くようになり、この先できれば、厚生年金に加入したいと思っていますが、可能でしょうか?また年金受給資格は満たされないまでも、今から国民年金に加入すれば夫の遺族年金は受給されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

いきなり厚生年金に加入できるのですか?

早速、ご回答いただきありがとうございます。遺族年金の件については、勉強不足で申し訳なかったですが、遺族年金に限らず寡婦年金や死亡一時金の受給を受けられるかという意味でした。それというのも、自営業の場合、夫婦とも国民年金を納めていないと受給できないと聞いたことがあったのです。夫はきちんと払いつづけていますので、問題ないと思います。また厚生年金に加入できるかの質問は、今働いている会社で加入が義務づけら...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

追徴課税について

お世話になります。サラーリーマンで、副業収入がある場合、源泉徴収後、確定申告が必要と聞いたことがありますが、金額の大小はあるのでしょうか。全て必要なのでしょうか。(例;源泉表発行ありで:約50万くらい)もし、確定申告をしない場合は、個人でも追徴課税とかあるのでしょうか。また、過去にもさかのぼるのでしょうか。ご教示下さい。よろしくお願いします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

1,000万円をどうしたらいいのか困っています…

色々あって貯めてきた貯金が1,000万円。30前半になり、結婚や住宅購入等の予定も特になく、月々は、もらうお給料で生活できています。日々忙しいので株式などチェックする必要があるものはできないと思うのですが、何か運用を・・・と思い、投資信託に興味を持ちました。しかしながら、更にそこから研究するのも手がまわらず。どうにかしなきゃと思ったまま、普通預金に残す日々です。アドバイスいただけませんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雑所得の確定申告によっての次年次の税制

サラリーマンをしていて外国為替証拠金取引で雑所得が現在、100万程度あります。今年の雑所得が20万以上になったとき、確定申告をすることになると思うのですが、会社で給与を受ける際、前年の収入を参考に税金を引かれてもらっているのですが、会社には雑所得があることをできれば知られたくないとおもっていますが、雑所得が大きく前年の納税額が大きくなると、会社は給与から税引きする関係上、または源泉徴収の際に、雑所得があることは会社は分かるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

損失の繰越

外国為替証拠金取引で昨年、70万の損失があります。株の損失は確定申告すれば三年間繰り越せると聞きました。外国為替証拠金取引でも可能でしょうか

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

はじめての生命保険、どの会社のどれを選べば?!

はじめまして。私は21歳の主婦で、旦那は23歳、子供は2歳の長男と8か月の長女がいます。旦那は中距離トラックの運転手をしていますが、保険に入ろうと色々考えているうちにもう2年も経ってしまいました。。。生命保険といっても会社も商品も色々ありすぎて、自分では決めることができなくなってしまったため、ご相談をお願いしました。現在は旦那の給料と私のパート代であまり余裕がないため、必要最低限の保障でなるべく保険料も少なめで入りたいと思っているのですが、おすすめなどはありますでしょうか?教えてください。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

はじめての生命保険、どの会社のどれを選べば?!

はじめまして。私は21歳の主婦で、旦那は23歳、子供は2歳の長男と8か月の長女がいます。旦那は中距離トラックの運転手をしていますが、保険に入ろうと色々考えているうちにもう2年も経ってしまいました。。。生命保険といっても会社も商品も色々ありすぎて、自分では決めることができなくなってしまったため、ご相談をお願いしました。現在は旦那の給料と私のパート代であまり余裕がないため、必要最低限の保障でなるべく保険料も少なめで入りたいと思っているのですが、おすすめなどはありますでしょうか?教えてください。

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

はじめての生命保険、どの会社のどれを選べば?!

はじめまして。私は21歳の主婦で、旦那は23歳、子供は2歳の長男と8か月の長女がいます。旦那は中距離トラックの運転手をしていますが、保険に入ろうと色々考えているうちにもう2年も経ってしまいました。。。生命保険といっても会社も商品も色々ありすぎて、自分では決めることができなくなってしまったため、ご相談をお願いしました。現在は旦那の給料と私のパート代であまり余裕がないため、必要最低限の保障でなるべく保険料も少なめで入りたいと思っているのですが、おすすめなどはありますでしょうか?教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

変動金利から全期間固定金利への借り換え

現在、某地銀より変動金利(固定)で、土地代残高54000000円、上半期の金利1.875%、家屋残高29000000円、金利1.675%にて、両者とも今後22年の返済期間でローンを組んでおります。昨今の金利上昇傾向に不安もあり、都銀の7大疾病保険特約の魅力もあり、東京三菱UFJの全期間固定金利で(利率:3.17%)22年返済に借り換えを考えています。勿論、返済額はもとより、毎月の返済額も5−6万円...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • スシズキさん 
  • 2006/05/02 14:40
  • 回答1件

投資用不動産に関して

将来の生活安定の為に、不動産投資を始めたいと考えております。現在は、投資の勉強期間と考えて実際に不動産物件を見て回るまでには至っておりません。また、会社に入って2年目ということもあり、不動産投資に必要な頭金3割分も持てず、今投資をするならばフルローンを組んで投資をするしか方法がありません。しかし、銀行融資には勤続3年が最低条件とする銀行も多く、また、現在の超低金利が終わり、東京都内の物価も上がり傾...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

ライフプランに関して

セカンドライフ、という訳ではないのですが、「一生お金の心配をしなくて済むようなファイナンシャルプランを書いて頂けないでしょうか?」

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

元妻の借金の連帯保証人

初めまして、宜しくお願いします。2月の下旬に離婚をしました。婚姻中消費者金融2件から妻名義で私が連帯保証人になっている借金がありました。(50万と300万)(そのうち1件は私の父親名義の土地が担保になっています。)10月から妻が家出をしていて連絡が取れず、私が支払っていました。離婚を機に妻に支払って行って欲しいのですが、連絡を取っても梨のつぶてです。どうしたらいいでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの選択について

近日より、家を建築予定で今年の9月頃に入居予定です。最近の住宅ローンの金利上昇が著しく住宅ローンの選択に悩んでいます。私は32歳で妻と子供(3歳と1歳)がいます。年収は税込み1000万です。借り入れ額は5000万を予定しております。銀行の超長期固定(35年)を予定していたのですが、今のままで金利が上昇すると9月頃には4%位は届きそうに思えます。別の住宅ローンは当初10年は2%で、その後は最大0.7...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

長期で借りるか、早く完済するかどちらが有利?

11月入居予定で戸建ての新築の計画中です。現在47才、妻は専業主婦、7才4才の子供がいます。ローンは1400万円ほどですので、13年(10年固定)、25年(全期間固定)どちらにするか迷っています。上がってきているとはいえ、低金利で借りれるのであれば、借りてその分余裕を持って運用、貯蓄した方が良いのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金の支払いについて

先日社会保険事務所より年金の支払い用紙が届きました。平成17年4月分〜18年12月分までのものです。昨年立ち仕事により外反母趾を悪化させてしまった為、仕事を4月いっぱいで辞め、6月の始めに手術をしました。10日ほど入院しましたがそのあとは自宅療養で全治2ヶ月と言われた間は足も不自由なので働くことができませんでした。8月の半ば〜10月末までアルバイトの仕事をして、11月からまた別の会社で働き始めてい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ボーナス返済分を先に繰上返済した方が得?

初めて質問させていただきます。現在都市銀行から借りているローン(期間12年、3年金利固定、元利均等支払)は、一部繰上返済(期間短縮型)を行う際にボーナス返済分の金額を指定できます。つまり、ボーナス返済分を優先的に返済する事ができると言う事だと思うのですが、同じ金額を返済する場合、普通に期間短縮型で一部繰上返済する場合と比べて、どちらが金利節約効果が高いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離婚時の養育費請求

はじめまして。現在離婚調停中で、まもなく二回目の調停にはいります。子供は生まれてちょうど10ヶ月になります。妊娠後、生まれる前から夫は離婚を口に出しはじめましたが、当方には離婚を要求される理由はありません。そんな状況ですが、離婚を言われ続けるにも耐えがたく、慰謝料養育費を決め離婚しようと思います。夫は自営業で前年収入は650万ほどですが、借金があり、前回の調停では自己破産申請中だといっておりました...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン返済中であるがさらに住宅を買ってよいのか

平成7年にマンションを首都圏に購入しました。そのローンは住宅金融公庫に返済中です。そのときは夫は健康体でしたので団信保に加入しました。その後、夫は病気で入院しました。今は働いていますが治療中です。退院をきっかけに静養のため夫の実家の近くの賃貸住宅に引っ越しました。夫は今では健康で働きすぎの人と同様にハードに働くことができるようになりましたが、田舎暮らしがよいといって購入したマンションに戻りたがりま...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

二人目はあきらめた方がよいのでしょうか・・・

 私は35才・税込年収500万円で、夫は43歳・税込年収800万円、2人とも公務員です。もうすぐ3歳になる子供(保育園)がいますが、少なくとも中学からは私立に行かせ、大学まで進学させたいと考えています。 現在、住宅ローンの残りが2000万円くらいあり月16万円返済しています。貯蓄額は500万円くらいです。 2人目がほしいと思っていますが、雑誌などを見ると、相当教育費がかかるようです。あきらめた方がいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

帰国時、厚生年金の一時金のお問い合わせ

専門家 様突然のメールにてお問い合わせさせていただき、失礼致しました。さて、今年の3月来日して、半年契約の派遣社員として大阪にある某会社にお勤めることになりました。日本国家のルールに応じて、厚生年金を加入させていただきました。でも、半年過ぎると、帰国することに決まってるので、帰国する際に、9月まで支払った厚生年金の一時金を受け取ることが可能ですか。可能でありましたら、事前にどのような手続きを行わな...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金の支払いについて。

はじめまして。今年29歳になりますが、年金を納めていた時期が2,3年しかありません。その後、滞納しており、過去2年分を今月払うつもりです。が、結婚した場合(相手はサラリーマン)は、この過去2年分は、どうなるのでしょうか?また、結婚したら私が払っていなかった期間も払っていたことになりますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

来年居住でも住宅ローン控除を受けられますか?

来年の3月に夫の仕事の関係で山形県に引っ越します。(家族構成:サラリーマンの夫と専業主婦の私)その後は山形に永住するため、この機会に山形に中古住宅を購入しようと思い、探していたところ、いい物件が見つかりました。今年中に住宅の購入と住宅ローンが始まる予定ですが、引越しは来年の3月以降になってしまいます。ある雑誌に「マイホームを手に入れた年に居住していないと控除が受けられない」と書いてありました。まさ...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

大学生のデイトレードについて

大学生がデイトレードをすることのついてどのような考え方をしていますか?僕の考えは反対なんですけど専門家の方々はどう思われますか?一週間以内にへ返事をいただけるとありがたいです。

回答者
山田 幸次郎
ファイナンシャルプランナー
山田 幸次郎

各種控除無しで所得計算は可能ですか?

現在、母(64歳)、私(36歳)は別世帯(近別居)です。二人合わせて約11万円(各々5万円程度)の家賃を約7年間払ってきています。母も私もアルバイトとして生計を立てており、年間収入はともに100万円台(私は二つの勤務先を掛け持ちしており、その合計額で)。給与所得控除、基礎控除をするだけで課税対象額がゼロかわずかな金額になります。母は年金も受給しているため、二人合わせた年間収入は約320万円になりま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションの購入で悩んでいます

はじめまして。現在私の実家に夫と子供とともに、住んでおります。最近実家の近くにでも、子供も成長しますし、世帯を分けた方がと思ってマンション探しをはじめました。気に入った物件は新築で3000万円ちょっとです。夫39歳年収380万、私34歳はパート収入で70万位ですが、頭金300万で35年ローン、R銀行の1%優遇。いずれはパートをやめたいとは思っているので、このまま購入して今後の生活が大丈夫か不安です。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

不動産の売買について

突然で申し訳ございません。住居を約5000万円の100%ローンでで購入する予定でしたが、事情によりどうしても手放さなくてはならなくなりました。住んではいないのですが、同額で売却した場合、その際の売買に伴う所得税等、どのくらいの経費がかかるのでしょうか。その所得は全額ローンの返済に充てる予定です。何卒よろしくお願い致します。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • iitomoさん 
  • 2006/05/25 00:00
  • 回答2件

家計のポートフォリオはこれで良いでしょうか?

我が家の不動産を除く資産の割合を出してみました。夫婦二人の年金生活。生活費は年金内でやりくりしており、個人年金や投資信託を含む預貯金は6,250万円です。内訳は?個人年金(一時払いで受け取りは10年間)2,500万(47.6%)?国債、地方債1,100万(17.6%)?投資信託1,100万(17.6%)?郵便局 定額1,000万(16%)?銀行 定期400万(6.4%)?銀行 普通預金150万(2...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

両親からのお金の借り入れについて

はじめまして。今年度中に新築マンションの購入を決めました。そこで両親から住宅資金の一部を借り入れする予定です。約2000万の借り入れを両親からする予定なのですが、借用書を書き、月12万の返済を考えております。兄弟もいますので、財産分与という形にはなりません。マンションも40平米というコンパクトのため、特別贈与も受けられませ。この場合、何か税金の申告があるのでしょうか?また両親と自分の間で交わした借用書は有効なのでしょうか?ご返答お待ちしております。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

最近出てきた3大疾病保障つきの住宅ローンについて

近日中に新築戸建住宅の購入を予定しています。住宅ローンに関して今まで何も知らなかったので、今猛勉強しているところなのですが、仲介業者より3大疾病保障つきの住宅ローンを勧められています。主人は生命保険に加入していますし、団体信用保険にも加入する予定なので、このような保障が必要なのか疑問に感じています。また、購入資金の20%は用意できるので公庫融資にするべきか、先程の特約のついた地銀のローンにするべき...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

個人で税理士さんに相談するといくら?

主人が今年から勤務先を変えたのですが、源泉徴収票も雇用保険も社会保険も厚生年金もありません。毎月の給料は、給料明細もない定額制。今は、国民健康保険(6月から)と国民年金を支払っていますが、来年確定申告する時に、サラリーマンとして申告するのか個人事業主として申告するのかすら解らないので、本屋さんで調べようにも困惑しています。おおよその相談費用と相談に乗っていただくために必要と思われる事項を教えていただけませんでしょうか?

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

扶養控除

税金については不勉強なので、お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。昨年父が病気で亡くなり、現在57歳の母は無職です。私は会社員ですが、母を扶養親族として控除できるのでしょうか?よろしくお願い致します

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

共働きなのに貯蓄ができません!

結婚して4年がたち、3歳になる子供がいます。現在は共働きで子供は保育園に通わせている生活をしています。2人合わせた年収は750万円くらいです。月40万円以上もあるのに、貯蓄が全然できません。毎日家計簿はつけているのですが、家計簿を見るたんびに悲しくなります。問題となっているのが過去の主人の借金返済と主人のお小遣いです。借金は毎月35000円でお小遣いがつきによって様々ですが6万円です。家計の管理は...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

求職中の国民年金の加入について

お世話になります。今年4月に退職し現在、求職中です。27年間厚生年金を納めてきました。今後再就職を予定しております。この求職中の間は国民年金に加入しなければならないのでしょうか。また、来年3月分までの先払いがあるということですが、就職後はこの分は、どうのような処理が必要でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

持株会脱退後の株券運用

お世話になります。先月勤務先を退職した際に持株会の株を売らない処理を致しました。その後株券が送付されてきました。以前、配当金などが年間7万円ほどあり、持株会で税処理されていたのですが、今後はこの株券をどのように運用したら、良いでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

祖母から孫へ

祖母(実母)より投資信託での利益があったので孫達に何かしてやりたいとの事。金額は200万円x2人(5歳、3歳)で400万円。私の郵便口座へ入金するのでそちらでどうにかしてほしいとの事。気になるのが贈与税。また、運用で考えているのは1,ソニー生命の学資保険。第1子は他社の学資保険に加入していますが30万円の元本割れがあるので解約も検討中。第2子は月々一定額を郵便局の普通口座へ貯蓄。利率がいいので、一...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

完済まで十年 金利は何を選べばいいのでしょう?

10年前に住宅金融公庫のゆとり返済20年にてマンションを購入しました。銀行の住宅ローンへ借り換えを経て、残高1220万円(金利2.0%)完済まで残り十年となりました。再来月固定金利の見直しがありますが、何年固定を選ぶか悩んでいます。金利上昇が見込まれる現在、長期にわたるローン(新居購入35年など)は、長期固定金利を選ぶべきだとの意見をよく聞きますが、残り10年の場合もそうでしょうか?10年固定(金...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

生命保険の加入の仕方

昨年12月に子供が生まれたことを期に、生命保険に加入しようとおもっています。知人に見積もりをお願いしましたが、どのくらいの保証料が必要か迷いがあります。私は28歳、妻は専業主婦で27歳で3人家族ソニー生命の終身変額保険(運用、貯蓄もかねて)生命保険1000万円:約15000円/月 60歳払い込み 掛け捨ての家族収入保険 月額20万円 約5500円/月 60歳払い込み保険期間60歳      妻 ソ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

厚生年金の離婚分割

初めまして宜しくお願いします。婚姻期間20年(内8年間別居)の妻です。別居期間があっても年金の分割の権利あります?それはさし引かれたりしますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産投資のメリットについて

不動産投資のメリットが、よくわかりません。例えば、自己所有の土地を有効活用するといった目的等なら理解できるのですが、業者が販売するアパートやワンルームマンションなどを購入して家賃収入を得ようとする場合など。メリットがあるなら、業者は売却しようとはしないのではないでしょうか。業者が不動産を売ろうとしているということは、保有しているメリットが少ないからではないだろうかと思えてなりません。なぜ業者は、自分たちで保有したまま家賃収入を得ようとはせず、そうした不動産を売却するのでしょう。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保障額?

夫46歳と離婚にあたり養育費の保証に子供の受け取りで保険に入ってもらいます。どのようなものが良いでしょうか?子供は19歳.17歳10歳の三人で私は47歳です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

10年でローンを組みたい

このたび建築条件つきの土地を購入しました。本来なら家が建ったあとで決済らしいですが、金利が上昇している今、主人が早くローンを組みたがって先に土地のみのローンを10年組むことになりました。建物の工事は今月末から開始、完成・引渡しは11月末予定です。2030万円借り入れるところ、土地先行ローンでは目一杯の1930万円のローンを10年組み、建物完成後に100万円だけのローンを10年間組みます。両方とも1...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

住宅ローンの選び方

将来、家を建てるにあたり住宅ローンについて調べています。銀行か労金で迷っていますが、親からは労金が良いのでは?と進められています。どんなポイントでローンを選んだらよいか、アドバイスをいただけたら幸いです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

本当はどっち??

現在、郊外の賃貸で暮らしています。結婚して子供もでき、主人も30歳を過ぎ、そろそろ持ち家でもと考えています。が、ネットや雑誌などで調べていると賃貸のほうが良い、持ち家のほうが良い、など情報がバラバラで迷っています。暮らし方や収入など条件によって、選択肢が変わってくるのでしょうが、どんなポイントで検討を進めたらよいか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古マンションを購入した場合の固定資産税の清算

今年の3月17日引渡しで中古マンションを購入したのですが、固定資産税は売主と買主で日割り清算する場合、いつからいつまでの税金を私が負担することになるのでしょうか?ちなみに、固定資産税額は67,070円です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家の名義について

家の名義についておしえてください。現在、2世帯住宅を建て両親と私妻子供で生活しています。住宅ローンは私と妻で2分の1づつとしておりますが、家の名義は私が2分の1、妻と父が4分の1づつとしています。家を建てる時に父の名義を入れるかどうか悩んだのですが、親孝行の気持ちもあり現在の割合としました。ここからが質問になりますが、最近父が借金をしてしまい返せる額ではないので自己破産をすると言い出しました。この...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

学資準備について

子供の教育費の準備についておしえてください。前年まで行っていた共済の学資保険が解散となり、税金をひかれた額が払い戻されました。金額は100万円なのですが、その金額に上乗せして、あらたに積み立てを考えております。子供は10歳で郵便局の教育積み立てだと5年までであるし、一括して100万円はいれられないし、あまり合っていないかと思います、といって学資保険で戻ってくる金額が元本われさせたくはありません。教...

回答者
ファイナンシャルプランナー

休眠会社の清算

長年にわたり(5年以上)確定申告をしていない株式会社を、今般、通常清算したいと考えております。税金の滞納はありませんでしたが、休眠届は出していません。現在の株式会社の資産は約10万円ほどです(預金をかき集めると)株式会社は、通常清算できますでしょうか。債務が超過する場合は破産申立をする必要が出てくると思いますが、休眠中も均等割の法人住民税を課されてしまいますか。

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

1ヶ月の未納期間

こんにちは。先日、社会保険庁へ行った時に、発覚した事での相談です。平成13年4月1日に、前の会社を退職しました。そして、平成13年4月1日より現在の会社に就職致しました。厚生年金もその期日で処理がされているはずが、現在の会社の届出の手違いで、平成13年5月1日付で手続きがされていました。社会保険庁では、期日の訂正は出来るけれど、払込に関しては、2年以上前なので出来ませんと言われました。この事により...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築資金の工面と住宅ローンの選び方

土地購入・建築を検討中です。ローコストながら建築家に依頼するため建物は工務店にお願いします。ところが自己資金が少なく、着工の際の費用の目処が立っていません。住宅ローンは現在2行で検討しており、1・段階実行可能な住宅ローンの地銀のSR銀行2・金利や繰上返済で有利なSS銀行(仮審査通過)1.は金利が高く、月々の支払いが負担になりそうです2.は着工金を別の金融機関から借りる必要があります。いずれも保証料...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

15,056件中 801~850件目