「外貨建て」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「外貨建て」を含むコラム・事例

157件が該当しました

157件中 51~100件目

【セミナー後記】生命保険の相続対策の活かし方と考え方(商品)

去る、2月14日、バレンタインの日曜日の午後、FP継続セミナーを行わせて頂きました。 タイトルは『生命保険の相続対策の活かし方と考え方(商品)』です。 10名様にご参加頂きました。ありがとうございます。 同じタイトルで、もう4年以上に渡り、行っていますが、内容はだいぶ変わっています。 以下、アンケートの結果です…5段階評価です。 とても満足…4名様 満足…4名様 普通…1名様 不満…0...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/02/16 23:56

金融商品の種類と分類と選び方[インタビューコラム]

預金・保険・株式・投資信託・外国為替など金融商品は多彩 ―――金融商品とは何ですか? 「銀行・保険会社・証券会社などで扱う商品をまとめて金融商品と言います。具体的には、預金・保険・株式・投資信託・外国為替などです。規制緩和が進んだこともあり、多様な商品があります」 元本が保証されている貯蓄型商品と元本が保証されていない投資型 ―――資産運用を検討しています。 「はじめに金融商品の性質...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後資金準備

 みなさんは、老後資金どのように貯めていますか。なかなかたまらないものですね。特にお子様のいる方は教育費など思わぬ出費があり、なかなか計画通りにいかないものです。その上、今の状況では人口が減り、年金があてにできない状況です。自分の身は自分で守らなければなりません。金融機関任せで言われるがままではいけません。ご自身で勉強をして知識をつけていきましょう。そこで今回は老後資金をどう貯めるかについて一緒に...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

株価の急落。あなたはどうする?

新年早々、日本経済のものさしの一つである日経平均は6日連続で下落しました。新年になり、非課税投資制度のNISAも新しい投資枠が使えるようになりました。早速投資をしようとされている方にとっては出鼻をくじかれるような思いではないでしょうか。我が家では、 「日経平均が3年連続で上がるのはおかしい。」 ということから、ここ2年は少しずつ証券総合口座や外貨建てMMFといった値動きの小さいものにお金を移し...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2016/01/30 20:45

それでも外貨建て保険って魅力なんですか?

昨日の為替レート($/円)は118円台になりました。 ところで、 昨年の11月16日の為替レートは1$=123円72銭でした。 今朝の為替レートは1$=119円44銭です。 つまり、50日の間に3.6%の円高が進んだことになります。 年利に換算すると25.55%もの円高進行です。 いかがでしょうか? それでも、外貨建て保険は魅力なのでしょうか? 昨年は、「外貨建て保険を契約しようと思う...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/01/05 05:52

生命保険でお金は増やせるかという、永遠のテーマについて話そう

なぜ、生命保険でお金を増やそうとするのか、それが最初の関門 しつこく何回も書きましたが、かつては単純に「定期預金をする」「円建ての個人年金保険に加入する」なんていうことでお金がど~んと増えていました。 私が今から7年ほどまえにアクサ生命にいたころ、すでに年金保険を受け取り始めていたひとがいたんですが、それはそれは、かなり凄まじい増え方の個人年金保険でした。 また、うちの家族も少しお金がまとま...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

発表!アラサーアラフォーは外貨建て保険で貯蓄せよ

アラフォーお悩み110番のコンサルタント植村哲也さんが書いたブログ記事をご紹介します。皆さんは外貨建て保険って知っていますか?30年後の未来のお金の問題って考えたことありますか?植村さんがアラサーアラフォー世代の個別相談で話す内容をまとめた内容だそうです。 ↓↓こちらをクリック↓↓http://seimeihoken35.com/gaikadatehoken/ (続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

「金融資産 ついに1700兆円!」

こんにちは!      さて、2015年1月~3月期の日銀の資金循環統計によれば、 家計の金融資産残高が、前年同期比5.2%増の“1708兆円”と、 ついに1700兆円を超えました。 これで、18四半期連続で前年同期末より増加したことになります。   内訳を見てみると、株式・出資金が21.5%増加し184兆円、 そして投資信託も21.6%増加し、95兆円まで残高を伸ばしています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

公社債やMMFなど、債券の税制改正に注意!(2016年1月~)

マネーアドバイザーズトウキョウ株式会社の小川正之でございます。 来年(2016年1月)から債券の税制が大幅に改正されます。公社債等を現在お持ちの方は特にご注意ください。場合によっては年内に売却という選択肢も考えられます。お持ちの公社債等をご確認いただければと思います。 対象となる債券 ●公社債等 ⇒ 国債、地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債 など●公募公社債投資信託等(公社債投信...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

「ついに100兆円超え!」

こんにちは!    さて、投資信託協会の発表によれば、今年5月末時点の公募投信の残高が、 “102兆4574億円”となり、日本に投信が登場して以来、 約64年の歳月をかけて、ついに100兆円を突破しました。   特筆すべきは、急激に残高を伸ばしたのは、この数年であるということです。 いわゆる「アベノミクス相場」が始まった2012年11月時点で、 残高は61兆円だったため、このわずか2...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

マイファンドレポート 5月の収益率は1.00%、1年間で9.66%でした

マイ ファンドレポート 2015年 5月確報版myfund 2015年5月の収益率は4週間で1.00%、3ヶ月間は1.20%、1年間9.66%でした。年初来投資収益は4.31%です。 ・5月の株式は日本株が好調で急伸いたしました。一方米国株は伸びず保有する銘柄の半数以上が下落しました。J-REITは5銘柄上昇、4銘柄が下落してトータルでは若干の伸びとなっています。■FundAの成績(日本円換算)J...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/18 14:34

シニアの資産運用 保有外貨建てファンドの収益は実力? それとも円安効果?

前回は債券のパフォーマンスに連動する海外ETFのインデックス(指数)を紹介しました。ところで、皆様が保有されている外貨建て商品の収益率は如何でしょうか。私が口座を開設している証券会社2社のマイページの欄には、常に外貨建て(多くはドル建て)と円建ての評価が掲載されています。従って、ドルでの収益と円貨での評価が比較出来ます。この場合、円貨での評価がいかに高率でも、ドル建てでマイナスの銘柄は、購入判断が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

4月末投信残高、100兆円規模(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

    投資信託協会は、 「証券会社や銀行で個人が買える公募投信の4月末残高は、 99兆2000億円弱と、前月末比2兆円増え、 前年同期比2割強増加した。」と発表しました。   最近の1年間で、 日経平均株価は約4割上昇し、 対ドルの円相場は約2割下落しました。   これが、株式や外貨建て資産を組み入れた投信の運用益を 押し上げています。   また、購入額から解約・償還額...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

資産配分戦略は外貨建て外国債券のリスクに注目しましょう

シニアの運用第一回は、国際分散投資をお勧めしました。対象とする資産は国内外の株式・債券そしてREITを対象とした資産分散です。但し、特に外国債券については注意が肝要です。あの有名なグローバルソブリンが売れに売れましたので、一般投資家、特にシニアの皆様は外国債券のリスクの大きさに無頓着になられているようです。日本に居住する方が外国債券(外貨建て)を購入すると為替が関わります。従って、外国債券(外貨建...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産形成に役立つ外貨建て生命保険の基本

ファイナンシャルプランナーで婚活アドバイザーの本森です。今回は老後に向けた資産形成に役立つ外貨建て生命保険についてご案内します。 【外貨建て生命保険とは】外貨建て生命保険とは、保険料の支払いや保険金や解約返戻金などの受け取りを外貨で行う保険です。日本円で運用するより高い利回りが期待できる一方、為替手数料がかかるなどの注意点もあります。基本的な仕組みは、外貨で払込や受け取り、運用を行う以外は円建て(...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

「家計の金融資産 最高額更新!」

こんにちは!      さて、日銀の資金循環統計によれば、2014年10月~12月の家計の金融資産残高が“1694兆円”と、17四半期連続で前年同期末より増加し、過去最高額を更新しました。 総額では、前年比3%の増加となっています。   内訳に占める投資商品の保有比率をみると、株式・出資金が3.9%増の162兆円、 投資信託も17.1%と大幅に増加し92兆円まで残高を伸ばしています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

変額個人年金保険

(主契約は「変額個人年金保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 変額個人年金保険は、加入後の運用状況によって、年金や解約返戻金が変動する保険で、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、将来受け取る年金額が契約時に確定していない年金保険が「変額個人年金保険」で...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

個人年金保険

(主契約は「個人年金保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 個人年金保険は、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、個人年金保険とは、「定額個人年金保険」を意味します。 個人年金保険の受取年金は「基本年金」「増額年金」「増加年金」の3つから成り立ちます。 「基...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

「東京マラソン最高! 外貨建て資産も過去最高!?」

こんにちは!    はじめに私事ですが、2月末に行われた東京マラソンに初出場し、無事“完走”することができました。※タイムは、4時間32分でした。 36000人のランナーと1万人のボランティアで開催された日本最大級のマラソン大会は、やはりスケールが違います。 銀座、浅草、お台場など、東京の目抜き通りを走れることも、倍率10倍を超す人気の秘密だと思います。 今回実際に走って感じたことは、思い...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

ファイナンシャルプランナーに要注意

皆さん、こんにちは! 少しずつではありますが、当事務所にも有料相談のご依頼も増えてきました。 それだけ中立公平な立場でアドバイスを受ける事が出来る事が周知されてきているのではないかと感じてきます。 普段のいろいろな業務の中でもファイナンシャルプランナーの方へアドバイスを貰いましたという方も増えてきています。 私が、その内容を確認させて頂いて感じるのは、ファイナンシャルプランナー...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2015/01/30 16:16

2015年1月23日 為替換算各国株価指数 年初来騰落率

先週のスイス中央銀行による、スイスフランのユーロに対する上限価格維持のための無制限買い入れ中止で、世界の通貨管理当局=中央銀行への信頼が低下しました。また、通貨には何があっても驚かない気構えが必要になることを痛感しました。読者の皆様は如何お考えでしょうか。今回スイス中央銀行が、購入を停止した理由として、無制限な買い入れはこれ以上は維持できない政策であったとされていまするそのスイスと同じような、金融...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「国富 3048兆円!」

こんにちは!   さて先般、内閣府が2013年度の国民経済計算確報を発表しました。 それによれば、日本全体の資産から負債を差し引いた正味資産(国富)が、6年ぶりに増加し、3048.7兆円になりました。   内訳としては、国民総資産が7.2%増加し9294.6兆円になったのに対し、負債額も6245.9兆円と増加しましたが、正味資産である「国富」は、前年より2.1%増加しました。   要...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2014年11月30日株価指数・商品先物価格・長期金利月間騰落率

世界各国地域11月の各市場株価指数、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の月間騰落率を紹介します。騰落率の対象は原則2014年11月29日÷10月31日×100-100=パーセントで表しています。(休場などの理由で当日の数値が無い場合は前日・前々日等遡っています)11月のワールドインデックス、エマージング指数及びオールカントリーインデックス円換算の年間騰落率推移を掲載します。MSCワールドインデッ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「豪ドルで東京都債発行!」

こんにちは! さて先般、東京都が、個人向けの国債、地方債としては、戦後初の「外貨建債券」を発行すると発表しました。 総額200億円のうち、その4分の1にあたる5000万豪ドル(約50億円)の発行を予定しているとのことです。   東京都は、今年7月に『東京国際金融センター』構想を発表しました。 その中で、個人金融資産について、預金中心から他の金融商品へ運用を拡大していく仕組み作りを掲げてお...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

日本円のみのポートフォリオに外国株を加える

前回紹介した短期金融資産と日本株+国内債券のポートフォリオの期待リターンとリスクはR2.6%でR6.9%でした。ポートフォリオの通貨は日本円だけの構成です。 従い、世界の基軸通貨である、米ドル換算で評価すると、円安の時には米ドル換算値で保有資産の時価評価額が下がり、円高の時には資産の円ドルでの時価評価は上がります。 実際に2012年11月の野田政権衆院解散後の、円と主要通貨のTTMは下図です。ド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国債破綻への対応 国際分散投資のすすめ

前回までのコラムで、日本国債が破綻しない条件、利金が支払できない場合、償還できない場合等を説明いたしました。 夫々のストーリーのどれが発生するのかは分かりません。 読者の皆様は、どのケースが最も可能性が高いのかを、ご一考ください。 破綻が起きないと感心される方は、この後をお読みになる必要性は低いと思われます。 ただ、明日のことは誰にも分からないということも真実です。 国債が紙切れにならないとは思...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

blog201403、会社法

blog201403、会社法 ・證券会社の損失補てんについて、取締役に対する株主代表訴訟事件(最高裁判所第2小法廷判決平成12年7月7日、民集54巻6号1767頁) ・弥永真生『演習会社法』有斐閣 (法学教室ライブラリィ) ・笹山幸嗣『MBO 経営陣による上場企業の戦略的非公開化』 證券会社の損失補てんについて、取締役に対する株主代表訴訟事件 最高裁判所第2小法廷判決平成12年7月...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/28 12:38

證券会社の損失補てんについて、取締役に対する株主代表訴訟事件

證券会社の損失補てんについて、取締役に対する株主代表訴訟事件 最高裁判所第2小法廷判決平成12年7月7日、取締役損失補填責任追及事件 民集54巻6号1767頁 【判示事項】 一 旧商法266条1項5号にいう「法令」の意義 二 会社がその業務を行うに際して遵守すべき規定に会社をして違反させることとなる取締役の行為と旧商法266条1項5号にいう法令違反行為 三 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/18 09:49

「7月の貿易収支 1兆円の赤字!」

こんにちは!   今日は、二十四節気では「処暑」で、暑さが峠を越えて後退し始める頃といわれています。が、まだまだ暑さは、全開モード。 もうひと踏ん張り、頑張りましょう!   さて、財務省の発表によれば、7月の貿易収支の赤字は、“1兆239億円”となり、前年同月比で、何と93.7%の増加となりました。 これで、貿易赤字は、13か月連続です。 猛暑の影響で、原油や液化天然ガスの輸入額が膨...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

南北アメリカ各国の株価指数、1年間の動き(2012年6月1日~2013年5月31日)

アジアとヨーロッパの株価1年を紹介しました。アメリカ大陸の主要国の株価の動向を紹介します。期間は過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)です。 下図はNYダウ(ブルー)と、NYダウに連動するETFの円換算の動きと(紫色)、同じく円換算のナスダック100指数に連動するETFとを比較したものです。昨年11月半ばまでは、指数であるNYダウと2本のETFの上昇の軌跡は変わりませんでした。が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ラスベガスに行ったら何をしますか?

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「30代から老後資金3000万円貯める3つのコツ」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 お金を貯めたり殖やしたりするには、「住み分け」が大切です。 近い将来(~5年まで)に使う予定のお金を短期のお金 5年~15年までに使う予定のお金を中期のお金 15年以上先に使う予定のお金を...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

仕事に熱意と信念を持って取り組まれているため、信頼出来ますよ。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! マネーセミナー講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 今回ご紹介させていただくお客様は、積立効率の良い外貨建ての保険と、女性疾病に手厚い保障がある医療保険・ガン保険をご契約いただきました、神戸市北区でボディセラピストをされているなおさんです。 なおさんとは、アメブロオフ会を通じて知り合い...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

「ついに、貿易赤字1.6兆円に!」

こんにちは!   さて、今週の注目すべき数字は、“1.6兆円”です。   財務省が発表した1月の貿易統計速報で明らかになりました。 すでに新聞やニュースで取り上げられているため、多くの人が目にしていると思います。   速報によれば、1月の輸出額から輸入額を引いた貿易収支は、“1兆6294億円”の赤字となりました。   これまで最大だった2012年1月の1兆4815億円を上回って、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

国際分散投資の必要性が解る、NYダウ、ナスダックに見る円安効果

私は自身のポートフォリオをマイファンドと名付けて、様々な運用結果を勉強しています。その中で、今回の円安効果を確認できるデータがありましたので紹介します。 この図を見て頂ければ、国際分散投資の必要性が解って頂けるのではないかと思います。 下記のグラフは、期間が2012年2月27日~2013年1月31ブルーが日の、TOPIXに連動するETF(ブルー)、黄色がニューヨークダウ、ワイン色がナスダックの動...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「世界経済から読み解く相場動向の行方」藤巻健史氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 当日の締めの講師は、株式会社フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏です、氏は伝説のファンドマネジャーです。 藤巻氏の弟は咋年繰上げ当選で参議院議員に為られた藤巻幸大氏です。健史氏によると幸大氏は経済が解っていない...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

外貨建て金融商品購入のための為替変動の原則デフレの原因、購買平価仮説・金利平価仮説を知る

現在、自民党の阿部総裁から日銀に対して、インフレターゲットの採用が求められています。概ね賛成派が多いようです。私は自由民主党に投票しましたから、阿部氏&自民党の諸政策に反対では無いのですが、この政策には疑問符が付きます。家計のアドバイザーとしての視点から、金融政策と財政政策の原則を紹介します。 まず、インフレターゲットですが、日銀がお金をジャンジャン刷ってもインフレになるというものではありません...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/28 10:00

海外債券は本当に高金利・儲かるのか、確認ください

このところ、証券会社のWEBサイトで、様々な高金利国通貨の債券が紹介されています。 一つのタイプとして、南アフリカランド建て社債5.2%期間約4年、トルコリラ建て社債6.0%期間約3年など、金利が高い国の通貨建ての債券があります。高いものでは、ブラジルレアル建て8.3%などが抽出されます。 もう一つのタイプはこれも従来リスクが高い商品と非難されている、早期償還条件付きの債券で、有名企業の株価や日...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/28 10:00

インフレ・円安対策のための外貨建て金融資産

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のメルマガは、インフレ・円安対策のための外貨建て金融資産 についてお伝えいたします。 日本の個人投資家が金融商品を選ぶポイントは「安全性」がトップ。 金融広報中央委員会がまとめた「家計の金融行動に関する世論調査」 によると、金融商品選択で重視しているのは、 1.元本が保証されている:30.3% 2.少額でも預け入...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

余裕資金でアセアン株式という選択肢

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 外貨建て金融商品で、最近私が注目しているのが、アセアン株式。 日本株式を買うように、海外の株式を直接購入するという方法です。 では、なぜアセアンなのか? 1.潜在成長率が高い アセアン各国は、2020年以降に「人口ボーナス」が2倍超になる国が ほとんど。 潜在成長率も見る指標として「人口ボーナス」がある。この指標は...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

「今度は、日本の大株主に!」

こんにちは!   さて、先週、「日本国債の最大保有国が中国になった」というお話をしましたが、中国の“日本買い”は、国債だけではないようです。   中国の政府系ファンドといわれている「OD05オムニバス」が、日本の有力企業への株式投資を加速させ、今年3月末現在で、保有株式の時価総額が3兆5800億円と過去最高となっていることがわかりました。   投資先は、トヨタ自動車、ホンダ、三菱UFJ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

欧州債券問題で分るリターン・リスクの重要性 金融商品の買い方

欧州債券のこのところの、欧米の債券を対象とする投資信託から資金が逃げています。例えば、外債ファンドの雄として有名なグローバル・ソブリン・オープン(グロソブ 毎月決算型)は、2008年8月のピーク時は純資産残高が約5兆7,000億円あったものが12月19日現在で1兆8,742億円迄減少しています。かつては運用資産の内ユーロ債券が約40%ありましたから、その影響もあり、基準価格の低下と投信の解約が続い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

定期預金したと思ったら保険に入っていた!?

以前にも問題になった銀行における保険販売。 また、国民生活センターの相談項目でニュースになっている。 ■定期預金の解約にいったら、生命保険に入っていた! 銀行でも生保の販売、特に、個人年金や外貨建て年金、一時払いの終身保険の 販売に躍起になっている。 ある生保の商品が売れすぎて、保険会社から販売中止になったぐらいだ。 この一時払いの保険等、中途解約では元本...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

外国債券を対象とする投信のヘッジありの扱い

以前から日本国債の心配や、各国の国債と利回りについて、書いて参りましたが。そこで、外国債を対象とした投資は、「合うのか」という点で何回も書いて参りました、外貨建て債券の利回りと為替の関係を再度述べます。 外国債券を購入する際には、その債券の表面利回りを見るだけでなく、格付けや、当該通貨国のインフレ率を調べることが重要と繰り返し述べてまいりました。 債券投資を考えた場合、長期的な投資では金利の高...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

本当の年金基金の危機は、これから・・・

こんにちは!   日本を覆った暴風雨が過ぎ去り、全国的に“桜が満開”の時期となりました。 今週末は、お花見でどこも混みそうですね。   さて、AIJ問題で、突如脚光を浴びることとなった厚生年金基金ですが、AIJへ運用を任せていなかった年金基金も、実態は非常に厳しい状況となっています。   このほど、厚生労働省が、578ある厚生年金基金の財政状況を公表しました。   内容をみると、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

国債800兆円超、政府債務1,000兆円超に備える(分散投資)

昨日は、インフレや財政破綻に備えて、実物資産を購入する事について述べました。今回は伝統的な資産(株式・債券・預貯金)による、準備について述べます。 不動産の様な実物資産は、現金化に手間取り、緊急の支出に対応するには流動性の高い資産に資金を置くことをお考えください。 当然なことながら、最初に行うことは、将来のキャッシュフロー表をインフレを考慮せずに作成することです。そのキャッシュフローが成立した時...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不確実性(リスク)を考える(外貨建て資産について)

前日に引き続きリスクについてご紹介します。 7.外貨建て債券について、 外国債券は毎月分配型の投信で保有することは、きわめて非効率です。もし保有されるならば、現物化分配金の無い投信をお勧めします。ただし、為替の変動リスクの影響が大きく、円安に為らないと利益の計上は無我かしいと思われます。ただ、前述しているように、日本でインフレが発生し、円安に為る可能性が高まっています。円安を見込む場合には資産の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

外貨建ての預金・債券購入のチェック点

昨日まで、為替についての考え方を述べて参りました。それらを踏まえた上での、外貨預金、外貨MMF、外貨建て債券など、インカムゲイン(利息、分配金など)を目的として購入する際に考慮すべき主なポイントをご紹介します。 証券会社、銀行などの広告説明は、金利を前面に出しています。円定期預金よりもこれだけ有利ですと言う打ち出し方です。 でも、名目金利だけでは有利か不利かは解りませんし、為替などの影響で損益が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

実質金利で見る、為替レートの決まりかた

為替レートの決まり方として、購買力平価説の例としてビックマックによる為替レートをご紹介しています。本日は、金利平価説をご紹介します。 金利の構成は、名目金利(債券、預金等の表示金利など)から物価上昇率(インフレ率)を引いたものが実質金利です。イメージで確認ください。 もし、日本と米国の実質金利が同じだとすると、米国の名目金利は、日本と米国の物価上昇率の差だけ高くなります。例えば、実質金利が2%で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/12 16:00

ドルコスト平均法が活かせる保険【ドル建て終身保険】

お客様に有利な保険提案を得意とするファイナンシャルプランナー宮下です。 投資を始めようとする人がよく口にする台詞で、 「投資って不安」「安いときにだけ買って、高いときにだけ売りたい」 というのがあります。 "安いときにだけたくさん買いたい!"そんな調子のいいことができればよいのですが、 相場のプロでも難しいワザを素人がそう簡単に出来るわけがありません。 でも投資の勉強を少し...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

貿易収支から見た国債金利上昇のシナリオ

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 日本国債は、日本国内の投資家が90%以上保有しており、 安全だというのが定説である。 今まで日本国債は、外国人投資家に国債を売り込まれた影響で 財政危機に陥ったギリシャとは違うということだった。    ところが、その安全神話が徐々に脅かされているという見通しを 発表した三菱東京UFJ銀行の分析は、貿易収支が赤字に転落すると ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

157件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索