(閲覧数の多い順 15ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (15ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,866件中 701~750 件目 RSSRSS

利息は安心料、と捉えてみる

おはようございます、今日は海上自衛隊の日です。 海に囲まれた国において、本当に大変なお仕事です。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 利息の支払いが、経営において重要性をもつか否かについて。 もちろん、数十億円単位で借入をしているような中小企業の場合。 金利1%でも1,000万円単位ですから、かなり重要なコスト源です。 ただ、数十億...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/26 07:00

実は利息が大して重要ではない事例も

おはようございます、今日は歩道橋の日です。 「誰が通っているんだろ?」というようなヤツが近所にも。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 融資を受けるなら、色々な選択肢を排除せず機動的に、と指摘しました。 今回のコロナ騒動がはじまり、無担保無利子の制度融資は、かなり早くから報道が始まりました。 やはり「無利息」というインパクトが大きかったの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/25 07:00

コロナ関係で大きく注目を浴びる

おはようございます、今日はカーペンターズの日です。 アカペラで結構歌っているかな。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 政策金融公庫について、ここ最近、とある理由で注目を浴びています。 そう、コロナ騒動が原因で始まった「無担保無利子借入」についてです。 限定された機関とはいえ、無利息で借入ができるというのは、なかなかないことです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/22 07:00

公庫は独自の強みがある

おはようございます、今日は民法の日です。 放送というのも、結構在庫が必要な業種だと、最近は話題です。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 政策金融公庫について、概要を説明しています。 みんなが付き合っているわけでもありませんし、以前は付き合いがあったけど・・・という方も多い。 ただ、やはり半官半民ゆえなのか、民間金融機関に比べて強みもある...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/21 07:00

みんなが使っている、というわけでもない

おはようございます、今日は女子大の日です。 全国的に相当数が共学となり、いまはどれくらい残っているのでしょうか。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 日本政策金融公庫について、簡単にどんなところなのかご紹介しました。 公庫ですが、中小企業がみんな使っているのか?というと、そんなこともありません。 例えば当事務所の例でいえば、お付き合いがあ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/20 07:00

いきなり地場の信金に行って、信じてもらえるものなのか?

おはようございます、今日は職安記念日です。 現在の社会情勢を考えるに、これから重要度が高まってくる機関です。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 遠隔地に事業展開をする場合、地域系金融機関では限界があることを紹介しました。 神奈川にある会社が、埼玉に拠点を作るので、埼玉の信用金庫と取引を始めることにした。 コレ自体は、非常に合理的なお話で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/17 07:00

融資が受けられないかも?

おはようございます、今日は女子マラソンの日です。 1500M走くらいが一番得意でした。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 遠隔地に事業拠点を設けるときの注意点について。 実は地銀や信金は、あまり遠隔地の投資については、融資をしてくれません。 考えてみれば当たり前で ・川崎市に地盤のある金融機関が ・埼玉県で事業をする...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/16 07:00

都市銀行は審査が厳しい?

おはようございます、今日はパートナーデーです。 気が付けば、結婚して17年ほど経っておりました。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 与信(金融機関からの信頼度)について紹介しました。 ここで、とある噂について簡単に。 ・「都市銀行」の審査は厳しいので、そこと付き合いがあると信用度が上がるらしい・・・? というような...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/14 07:00

与信

おはようございます、今日は喫茶店の日です。 このご時世、一人で静かにお茶をする時間と場所は、中々貴重です。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 複数の金融機関と付き合うことに対する考え方について。 ここでひとつ、与信(よしん)という言葉についてご紹介をします。 すごく簡単に言うと「どれだけお金を貸してもらえるか」という余力です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/13 07:00

何にストレスを感じるか

おはようございます、今日は東京大学創立記念日です。 実は、いまだにどこにあるのかよくわかっていません。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 複数の金融機関と付き合うことのメリットについて触れました。 小さな仕事をしていくためには、地域系の金融機関と付き合った方が良い。 これについては、ある程度の確度をもって、オススメすることができます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/12 07:00

もちろん、きちんと話をしつづけること

おはようございます、今日は忠犬ハチ公の日です。 渋谷のスクランブルも、かなり人が少ないですね・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 地域系の金融機関と、顔の見えるお付き合いをしておくことの重要性について。 ここで注意が必要なのは ・最初はこちらから出向くこと ・継続的なやりとりを心がけること この2点につい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/08 07:00

金融機関の種類

おはようございます、今日は横町の日です。 新宿のあそことか、今は人手はどうなっているのかなぁ・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 経営者が金融機関と継続的に話を続けることの大切さに触れました。 ここで、金融機関の種類について簡単に。 ざっと、こんな種類があります。 都市銀行:誰でも知っている大手銀行。 みずほ、三...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/05 07:00

金融機関と話を続けること

おはようございます、今日はピアノ調律の日です。 ・・・何年さぼっていたかな・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 それぞれの経営者が、自分なりのスタンスを構築することの重要性に触れました。 もう一つ、とても大切なのは ・自分のスタンスを、金融機関にきちんと説明すること これを怠ってしまう社長さんが、残念ながら多い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/04/04 07:00

実は最近、まさに対応をしていました

おはようございます、今日は世界演劇の日です。 ショー・マスト・ゴー・オン、その言葉の意味も、現状では深く考えさせられます。 税理士選びについてお話をしています。 ここまで、税理士へ依頼を頼むに当たっての様々なポイントを紹介してきました。 実は今回、この話をしようと思ったのには大きな理由があります。 私自身、まさにこのことについて、この二ヶ月ほどずっと対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/27 07:00

粉飾依頼

おはようございます、今日は電気記念日です。 9年前と今年、リンクする部分としない部分、日々考えております。 税理士選びについてお話をしています。 税理士にとって一番避けたい、脱税相談について紹介しました。 もうひとつ、同じような相談に粉飾の依頼があります。 業績を事実よりもよく魅せて、融資を引き出そうという考えですね。 ・・・これもねぇ・・・本当...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/25 07:00

調子が悪くなったときにきちんと相談できるか

おはようございます、今日は世界水の日です。 アフリカの蝗害も、大きな意味では水が引き金になったそうですね。 税理士選びについてお話をしています。 気が付くと連絡が取れなくなり、休眠会社が生まれる流れについて触れました。 本来、会社というのはきちんと閉じるための手続きがあります。 解散、清算という作業を経ることで、法律的に正しく解散されたことになります。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/22 07:00

休眠会社

おはようございます、今日は教育の自由の日です。 昨今の状況において、改めて問われている分野かと思います。 税理士選びについてお話をしています。 気がついたら連絡が取れなくなる、フェードアウトについて。 税理士からすると、なぜその人の手元にお金がないのか、その人以上に理由がわかる部分もあります。 その上で「これからどうしますか?」といった点について、常に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/21 07:00

フェードアウト

おはようございます、今日は電卓の日です。 この時代にあっても、やはり使いやすい電卓は一台あると頼りがいがあるのです。 税理士選びについてお話をしています。 顧問料の見解、相性の問題と続けてきました。 次に一番さみしい、フェードアウトについて。 残念ながら、事業というのは誰にでも結果が出せるものではありません。 開業をした内、結果を出せる人は限られ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/20 07:00

経営や税金に対する考え方の相違

おはようございます、今日は漫画週刊誌の日です。 もはや週刊誌という形態そのものが難しい時代ですが。 税理士選びについてお話をしています。 当事務所から他所へ移られた事例として、まず顧問料が合わなかったケースをご紹介しました。 次にご紹介したいのは、好みが合わない、という事例です。 あるいは相性が悪い、と言い換えても良いかもしれません。 税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/17 07:00

こちらからお断りした事例

おはようございます、今日は財務の日です。 会計、経理、決算、財務といった辺りの言葉は、人によって使い分けが色々だなぁ、と。 税理士選びについてお話をしています。 私自身の経験を基に、どんなきっかけでうちの事務所に来たのか、について紹介しました。 公平性を保つ意味も込めて、当事務所から他所に移った、あるいは私から断った事例もご紹介します。 まずいちばんシ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/16 07:00

私が事務所をあまり大きくしたくない理由

おはようございます、今日は靴の記念日です。 職人さんが履く、平べったいやつを3年ほど愛用しています。 税理士選びについてお話をしています。 大手の事務所さんからウチに移ってきた事例について紹介をしています。 繰り返しになりますが、事業者と税理士は相性が本当に大切です。 ・大手の事務所さんに頼んでいることによる安心感 ・同じ税理士がずっと関与してく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/15 07:00

他の事務所から移ってきた事例

おはようございます、今日は数学の日です。 微積分の考え方は、日常でなんとなく活用しています。 税理士選びについてお話をしています。 新規開業、すでに開業していた人の事例を紹介しました。 次に「別の税理士さんに頼んでいたが、ウチに移ってきた」という事例です。 なにか決定的に喧嘩をした、とか何かしらのトラブルが起こった、という例もなくはないですが・・・ ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/14 07:00

税務調査案件は、後始末も含めて考えます

おはようございます、今日は漁業法記念日です。 あぁ・・・釣りに行きたい。 税理士選びについてお話をしています。 すでに開業をしていた人が、税理士に依頼をしてくる事例について。 特に税務調査をきっかけにした依頼は、結構な大事になるケースが多いです。 何分、自分で申告をしていた人の多くは、正直なところ、か~な~りテキトーにやっていた人がほとんどです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/13 07:00

すでに開業をしていた人が頼んできた事例

おはようございます、今日はサイフの日です。 同じサイフを、かれこれ20年は使っているように思います。 税理士選びについてお話をしています。 新規開業のときには、開業前に相談してほしいことに触れました。 次に、すでに開業をしていた人が依頼をしてきた事例について。 この場合、大概は個人事業主であることが多いです。 法人の場合、税理士が関与していないこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/12 07:00

黙祷

平穏であれ。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/11 07:00

大切なのは「開業前」に相談すること

おはようございます、今日は佐渡の日です。 新潟には何度も行っていますが、佐渡はまだなぁ・・・ 税理士選びについてお話をしています。 まず事例として「新規開業者」からのご相談について紹介しています。 ここでひとつ、とても大切なことをお伝えしておきます。 それは、税理士への相談は「行動をする前にすること」です。 例えば新規開業で考えても、色々...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/10 07:00

当事務所に来られた方の事例 新規開業

おはようございます、今日は雑穀の日です。 以前より雑穀米が美味しく感じるようになったのは、年なのでしょうか・・・ 税理士選びについてお話をしています。 探し方、顧問料のこと、得意分野や企業規模などについて触れてきました。 ここから少し、事例的なお話をしていきます。 実際に当事務所へご依頼をされることになった方々について簡単に。 もちろん、個人情報...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/09 07:00

会計にも色々とあります

おはようございます、今日はみつばちの日です。 そばみつが結構好きです。 税理士選びについてお話をしています。 想定される利害関係者が増えてくると、会計にも影響が出てくることに触れました。 上場企業には、非常に高度な情報開示の義務があります。 とくに時価情報の提示は非常に困難で、ここにどう対応するかで企業価値も大きく左右されます。 このときに求めら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/08 07:00

求められる精度について

おはようございます、今日は弟の日です。 我が家の三兄弟は、この状態でどうしていくのかなぁ・・・ 税理士選びについてお話をしています。 担当分野や想定されている企業規模について確認をしました。 もうひとつ、会計や税務に関する精度について。 当然のことながら、どのような業種・規模の企業であっても、経理処理は正確にする必要があります。 しかし、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/06 07:00

顧客規模について

おはようございます、今日はスチュワーデスの日です。 この呼名が使われなくなって、どれくらい経つかしら? 税理士選びについてお話をしています。 税理士ごとに得意分野があったり、依頼を受けていない分野があることを紹介しました。 もうひとつ、企業の規模についても。 国内にある企業のほとんどは中小企業です。 社長一人の会社から、せいぜい社員が数十人くらい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/05 07:00

やらない分野を決めていることも

おはようございます、今日はバウムクーヘンの日です。 あのちょっとしっとりした感じ、結構好きです。 税理士選びについてお話をしています。 税理士ごとに得意分野があるという点について、紹介をしています。 この逆で、税理士によっては「やらない」と決めている分野があるケースも少なくありません。 ・海外が絡むような場合 ・特定の資産税など ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/03/04 07:00

経営相談、あるいは雑談を希望するか否か

おはようございます、今日はビスケットの日です。 シンプルなやつが好きです。 税理士選びについてお話しています。 記帳代行について、丸投げから自分で処理をするまで、色々な選択肢があることを紹介しました。 次に税理士との面談について考えてみます。 すでに私自身の仕事に対する姿勢は紹介をしましたが、念の為にもう一度触れておくと ・できれば直接社...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/28 07:00

記帳代行への対応

おはようございます、今日は脱出の日です。 リアル脱出ゲーム、一度くらい参加してみたいかも。 税理士選びについてお話をしています。 記帳代行の分野について、最近は差が大きくなっていることを紹介しました。 ざっくりと紹介すると、次のような対応が多いです。 ◯昔からあるよ!!いわゆる「丸投げコース!」 領収書や通帳、請求書や給与明細などの基にな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/26 07:00

税理士の担当分野

おはようございます、今日は夕刊紙の日です。 いまや絶滅危惧種な感じですが。 税理士選びについてお話をしています。 顧問料選定のポイントについて簡単に触れ、できれば直接会って話をすることをオススメしました。 次に、税理士ごとに任せられる仕事の分野が少し異なる点について。 税務の周辺分野から個別の税法まで、税理士といっても対応する分野は少し異なります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/25 07:00

面談の頻度

おはようございます、今日は税理士記念日です。 なんでこの時期なのかねぇ・・・といつも思わされる日です。 税理士選びについてお話をしています。 利益や税額、役員報酬額が顧問料に反映される点に触れました。 もうひとつ、面談の頻度についても触れておきます。 税理士によって考え方も大分異なりますが・・・ 事業者側の規模がある程度まで大きくなっていると、税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/23 07:00

顧問料について

おはようございます、今日は旅券の日です。 最後にパスポートを使って、もうすぐ20年。 税理士選びについてお話をしています。 税理士が入ることで、税務申告や経理に関して全般的な支援ができることに触れました。 次に、税理士に支払う顧問料について簡単に。 やはり、この点が気になって税理士に仕事を頼まない人は多いのではないかと思います。 当然のこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/20 07:00

税制の変化や特例について

おはようございます、今日はエアメールの日です。 もはやメールという文化すら、過去のものになりつつある昨今ですが。 税理士選びについてお話をしています。 会計ソフトを使っても、結局は正確な知識が必要であることに触れました。 もう一点、一般の方だけでは対応しきれない部分に触れておきます。 それは税法に関する知識です。 実際に経理処理をするにあ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/18 07:00

「帳面がつくれる」ということの意味

おはようございます、今日は千切り大根の日です。 刺し身のツマは、けっこう食べます。 税理士選びについてお話をしています。 自分で経理や税務申告をやろうと思えばできるのでは?と紹介しました。 ひとつ留意点があるとすれば ・会計ソフトや税務申告のソフトを使えば、たしかに自分で申告書をつくることはできる ・ただし、それは形にはなるというだけで、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/17 07:00

自分でやればよいのでは?という当然の疑問

おはようございます、今日は寒天の日です。 冬場は、とろみのあるものが美味しいですよね・・・ 税理士選びについてお話をしています。 いろいろなことを話すのに、気に食わない税理士は嫌だよね、と指摘しました。 ここで、ひとつの考え方が出てきます。 「そもそも、税理士に相談なんてする必要がないのでは?」 「税金の申告だって、自分でやろうと思えばできるので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/16 07:00

気に食わないやつに、話をしたくはないよね

おはようございます、今日はカナダの国旗の日です。 知っているようで、よく知らない国のひとつです。 税理士選びについてお話をしています。 税理士には、色々な秘密をお話していただく必要があります。 業務上や生活上で、なかなか他人にはベラベラ話さないようなこと。 それらが税務申告のためには必要なので、税理士は色々なお話をお伺いします。 中には納税者の悩...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/15 07:00

税理士選びが大切な理由

おはようございます、今日はNISAの日です。 制度として、少し中だるみな感じはしますねぇ・・・ 税理士選びについてお話をしています。 ここまで「税理士を探す方法」を中心に紹介してきました。 次に「なぜ税理士選びが大切なのか」について簡単に。 税理士のお仕事といえば・・・ ・会計処理の手伝う ・税金の申告書をつくる 基本...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/13 07:00

紹介業者の思惑

おはようございます、今日はレトルトカレーの日です。 美味いやつは、ほんとに店のやつみたいですよねぇ・・・ 税理士選びについてお話をしています。 紹介業者を活用すれば、税理士を紹介してもらえることに触れました。 税理士を探している人にとっては、そんなに悪いサービスではないと思います。 紹介業者側も、税理士ごとの特性はなんとなく理解しています。 問い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/12 07:00

税理士会へ連絡

おはようございます、今日は〒マークの日です。 昨年は、色々な意味で郵便局が話題になった年でした。 税理士選びについてお話をしています。 比較をすることの重要性について、簡単に触れました。 次の方法は「税理士会へ聴いてみる」です。 試しに、検索エンジンで「税理士会」と検索してみて下さい。 多分、いくつかの検索結果が出てくるはずです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/08 07:00

税理士を探す方法

おはようございます、今日はふたごの日です。 同級生でふたごの母親がいますが、大変そうだったなぁ・・・ 税理士選びについてお話をしています。 まず、税理士を探す方法についてご紹介します。 いちばんお手軽なのは、検索で探す方法です。 例えば「渋谷 税理士」なんかで検索すれば、相当数の税理士事務所がみつかります。 そうやって出てきた中で選ぶ、というのが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/05 07:00

消費税について

おはようございます、今日は琉球王国建国記念の日です。 沖縄も、最近はすごい勢いで開発が進んでいるようですね。 固定資産についてお話をしています。 取得原価の確定において、付随費用もそこに含まれることを確認しました。 もうひとつ、消費税についても注意が必要です。 消費税については、経理処理が二種類存在します。 税込経理) 機械装置 1...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/01 07:00

付随費用は取得原価に含まれる

おはようございます、今日は三分間電話の日です。 公衆電話、先日スマホを忘れたこどもが外からかけてきたなぁ・・・ 固定資産についてお話をしています。 取得原価の金額を考えるにあたり、付随費用はどうなるのか検討をしています。 結論からいうと、付随費用は基本的に取得原価に含めます。 昨日の例でいえば、機械装置の本体価格だけでなく、運送費や設置費用も取得原価に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/01/30 07:00

取得原価に含まれるもの

おはようございます、今日は人口調査記念日です。 最近、あかるい話題が出てこない分野ですね・・・ 固定資産についてお話をしています。 経理処理の流れについて再確認し、固定資産の取得原価の重要性について触れました。 購入した時点で、取得原価(取得価額)で固定資産として計上をする。 ここで問題となるのが、一体なにが取得原価といえるのか?です。 固定資産...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/01/29 07:00

金額制限がある税法にはご注意を

おはようございます、今日は大豆の日です。 偉大な植物です。 固定資産についてお話をしています。 取得原価の確定について、消費税の処理によって税法の取り扱いが異なる点に触れました。 例えば、こんな感じのところに影響が出てきます。 10万円:一点あたり10万円未満のものは、固定資産ではなくて消耗品等で費用処理できます。 20万円:一点あたり2...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/02/03 07:00

やはり認定経営革新等支援機関の助力が必要

おはようございます、今日は国旗制定記念日です。 先日、世界の国旗図鑑を読んでおりました。 固定資産についてお話をしています。 償却資産税の特例、先端設備等導入計画について説明を続けています。 対象となる資産の確認や証明書の発行、それに認定を受けるまでの期限について確認してきました。 これらの各点をクリアした上で計画書を策定する必要があるわけですが・・・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/01/27 07:00

工業会からの証明書が出るかどうか

おはようございます、今日は文化財防火デーです。 地元川崎市では、台風による水害での文化財被害もありました・・・難しいですね。 固定資産についてお話をしています。 償却資産税の特例である先端設備等導入計画について、注意点を確認しています。 対象となる資産については、昨日紹介をしました。 もう一つ、この特例の適用を受けるためには、工業会から先端性に関する証...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/01/26 07:00

4,866件中 701~750 件目