(閲覧数の多い順 358ページ目)マネーの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

マネー の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (358ページ目)

マネー に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

23,270件中 17851~17900 件目 RSSRSS

相続時精算課税制度の特別控除額と適用税率は?

相続時精算課税制度の適用を受ける場合、受贈者単位で2,500万円(複数年にわたる贈与については、合計額が2,500万円に達するまで)は贈与税が課税されません。 特別控除額を超える部分については、一律20%の税率が適用されます。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/14 10:00

贈与税の配偶者控除とは?

贈与税の配偶者控除とは、配偶者からの居住用不動産またはその購入のための資金の贈与については、贈与税の課税価格から2,000万円を控除することができるとする規定です。 ただし、配偶者間であっても、婚姻期間が20年以上ある夫婦間でなければ適用を受けることができません。 なお、贈与を受けた居住用不動産の価額が2,000万円未満で、控除できない額がある場合でも、その不足額を翌年以降に繰...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/08 18:00

贈与税の申告書を提出しなければならないのは?

その年において、贈与により取得した財産の価額の合計額が基礎控除である110万円を超える場合、または贈与により取得した財産について相時精算課税制度の適用を受ける場合には、贈与税の申告書を提出する必要があります。 贈与税の申告書は、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの間に住所地の所轄税務署長に提出しなければなりません。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/07 18:00

贈与税の基礎控除とは?

贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与で取得した財産の価額の合計額(課税価格)から、基礎控除額を差し引いた後の課税価格に税率を乗じて算出します。 課税価格から控除される贈与税の基礎控除の額は110万円ですので、その年中に贈与により取得した財産の合計が110万円以下であれば贈与税は課税されませんし、贈与税の申告書の提出も不要です。 相続Q&Aイン...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/06 18:00

贈与税の非課税財産とは?

贈与により取得した財産であっても、財産の性質や贈与の目的に照らし、贈与税を課すことが適切でないものがあり、それらの財産等については非課税財産として贈与税が課税されません。 たとえば、扶養義務者から生活費や教育費として贈与を受けた財産については通常必要と認められる範囲で、社交上必要と認められる香典や祝物、見舞金等についても、社会通念上相当と認められるものについては贈与税が課税されません。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/05 18:00

相続税の取得費加算の特例とは?

相続により取得した財産を売却した場合、相続税の申告期限から3年以内であれば、譲渡所得の計算において、通常の取得費に一定の相続税評価額を加算することができます(相続税の取得費加算の特例)。 控除される額は、譲渡した者の相続税額×譲渡した資産の課税価格÷譲渡した者の相続税の課税価格(債務控除前)ですが、譲渡したのが土地である場合、譲渡した土地だけでなく、譲渡した者が相続等により取得したすべて...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/27 18:00

住宅ローン控除 平成21年2009 活用方法その3改定版

税制改正大綱により明らかになった制度による改訂版です。 過去のコラムを書いた時点での制度と税制改正大綱での制度が若干異なったものとなったため、改訂版のコラムをこちらに記載しておきます。 改定前のコラムはこちらです。 http://profile.ne.jp/fs/nicechoice/column/detail/41952 平成21年の税制改正大綱により、住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2008/12/19 18:42

賃貸アパート付き住居

賃貸アパート付き住居 2年程前に契約したお客様の奥様から先日電話がありました。旦那さんは海外出張中だけど隣の土地の事を調べておいてくれとの事でした。(不動産投資と仕事がうまく行っていてお金が貯まって来たので隣の土地を買って建物を建てて親を呼び寄せるという話でした。)弊社で2年ほど前にかなり条件の厳しい問い合わせをされた方で、ようやく物件が見つかり購入頂き不動産経営でもうまく行っている様で再度のお呼びです。 以...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/12/22 07:00

第4からの学び その8

「私は、宇宙最大の奇跡である。 私は、たった今、この瞬間にのみ生きる。仕事に没頭していると他のことは忘れる。市場にあるときは、家庭のことは考えない。家庭のことは家庭に残しておく。同様に、家庭にあるときは、仕事のことは考えない。市場のことは市場に残しておく。これらの二つを分けておかないと、私の思考力は乱れ、私の愛は、じめじめしたものになってしまいがちとなる。」 (「地上最強の商人」P....(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/19 13:48

現下の不景気について考える(08年12月)

個人の家計への対応と、ライフプランに沿った情報として記載いたします。08年12月19日 実体経済の混乱と不景気への突入、スピードが速く且つグローバルな展開で、若い方には初めての経験と思います。また、報道は悪いニュースばかりを取り上げていますから、先行きの見通しも立てづらいものと思われます。 そのような中で、現在の状況を認めました。 昨日も米国から帰国した友人とも話し合...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/19 12:13

第4巻からの学び その7

「私は、宇宙最大の奇跡である。 私は、ほんの偶然で、この世に生まれたものではない。 私は一つの目的をもって、この世に存在している。その目的とは、山のごとく偉大なる者になれ、ということである。一粒の砂のごとく卑小なる者になることではけっしてない。今より私は、自分の潜在能力が悲鳴をあげて、許しを請うほど使ってやるつもりだ。」 (「地上最強の商人」P.109) この世に存在し...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/18 21:05

家計が不安なので、保険を解約したい

「この先、家計が不安なので、保険を解約したい」 こんなお話を頂く場合があります。 先行きが不安なこのご時世、節約は重要なテーマです。 ただ、解約すると損が出る場合もありますし、 保険は解約以外にも対応する方法があります。 ●例えば「払済保険への変更」 読んで字の如く、本来払うべき今後の掛け金を「もう払いません」 と変更します。この場合過去に払った...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/12/19 07:00

家計のコストダウン

今、世界的不況の波から日本国内でも大企業のリストラ、派遣社員の 早期解雇、また正社員までもがリストラの対象となっています。 しばらくは先行きの不安な状態が続きますね。 こんなときは、なるべく出費を抑え、少しでも蓄えにまわしたい ところです。とは言え「家計のコストダウン」というと、どうしても ネガティブに聞こえ、窮屈な感じがします。 そこで「保険のコス...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/12/18 10:43

自動車保険 見直し

自動車保険の割引率継承要注意    保険代理店がよく口にするセリフです。 「同居の親族と別居の未婚の子なら大丈夫です。」   あぶないあぶない。 自動車保険を譲渡できる範囲は下記のとおりもうちょっと狭いのです。家族限定の被保険者の範囲とは異なります。 ・個人事業主で契約していたものを、法人化により法人契約に変更する場合 ・法人契約のも...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/19 00:00

自動車保険 見直し 等級

自動車保険には等級というものがあります。 最初は6等級から始まります。 1年間保険を使わないと翌年は7等級になります。 そして、最高20等級まであります。 現在が7等級なら1回保険を使うと翌年は3等級ダウンの4等級になります。 同保険年度内にもう一度使うと更に3等級ダウンで1等級になってしまいます。 ここまでいくともう下がりようがありません。 つまり保険料はこれ以上あが...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/18 00:36

平成21年度住宅ローン控除税制改正

ローンがなくても適用できる制度の創設 1.住宅ローン控除の延長 住宅ローン控除の適用期限を5年間延長し、制度を大幅に拡充し、特に認定長期優良住宅*1については最大控除可能額を過去最高水準を上回る600万円に引き上げました。 一般の住宅の場合 居住年   控除期間  住宅ローンの年末残高限度額  控除率  最大控除額 平成21年   10年      5,000万...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2008/12/17 19:19

第4巻からの学び その6

「もはや私は、昨日あげた成果に満足することなく、とるに足らぬ業績の喜びに浸ることはもうやめよう。私は、今までに成し終えたことよりはるかに大きなことを成しえるし、また、そうするつもりである。 私が、この世に生まれたこと自体は、確かに奇跡ではあるが、その奇跡は、そこに止まって終わるものではない。私は、今日の行為をもって、その奇跡をさらに拡大していけるのだ。」 (「地上最強の商人」P.10...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/17 18:05

第4巻からの学び その5

「私には、無限の潜在能力があるが、私は自分の頭脳も筋肉も、ほんのその一部しか使っていない。私は、昨日得た成果の百倍以上の仕事を達成できる。私は、それを今日はじめよう。」 (「地上最強の商人」P.108) 子どもには、無限の可能性があると言います。 大人になっても、無限の可能性も潜在能力があるはずなのに。 でも、もう枯れてしまったと勘違いしているようです。 そし...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/16 22:13

震災と各企業の対応。私達の会社は・・・

震災と各企業の対応。私達の会社は・・・ 震災後はじめてのコラムとさせていただきます。 先ず、この度の東日本大震災において被災された多くの方々に深い哀悼の念と、心よりお見舞い申し上げます。そう言いながらも何をする事もできない私ですが、今後の復興に向け既に強い一歩を踏み出した方々の勇気に、深い尊敬と心からの応援をさせて頂きたいと思います。 この震災で皆様も私も、とても多くの事を考えさせられ、また、有事に浮き出る多くの問題点を否応にも目の当た...(続きを読む

よしらぼ。
よしらぼ。
(不動産コンサルタント)
公開日時:2011/03/23 08:01

年金は60歳からもらったほうが得?

いつも興味深く読ませていただいてます。 年金の事でお聞きしたい事があるので メールさせていただきました。 年金を60歳から受給するのと、65歳からとでは 60歳からもらうほうが年金額は少ないと思ってきましたが、 先日 社会保険事務所に行って聞いてきた人によると 「60歳からもらったとしても、 65歳になるまでは少ない額だけれど、 65歳からは金額が上がって6...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/13 00:00

一戸建て中古住宅を購入検討中!!

はじめまして。 いつもメルマガを拝見し参考にさせていただいております。 兵庫県在住のものです。 さっそくですが、住宅購入に関してのご質問をさせていただきます。 現在居住中の一戸建て持ち家とマンションを売却し、 老夫婦と息子世帯が同居するための 一戸建て中古住宅を購入検討中です。 購入予定の住宅価格は現在交渉中ですが、6000万円。 購入資金にあて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2009/01/06 00:00

特定の保険会社の保険には加入していませんが・・・

いつも楽しく読ませていただいております。 東京都在住です。 ひとつ質問がございます。 家族がいないため死亡保険は不要ですが、 入院で予想外の費用が負担できなくなるという 事態は、避けたいという場合です。 サラリーマンで、特にが、 加入したほうがいいのでしょうか? 今のところ健康ですが、母親は肺がんにかかりました。 父親は基本的に元気です。 一般...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/26 00:00

無謀でない金額の物件っていくら?

はじめまして。 いつも拝見、勉強させて頂いています。 今日は住宅購入についてアドバイス頂ければと思い メール致します。 家族構成ですが、私が35歳、 妻と子供2人(3歳&4ヶ月)です。 現在海外に住んでいます。 収入は、海外の給料と日本の給料があります。 そのため今はこちらの給料でちょうど生活でき、 日本の給料のみそのまま残ります。 年間400...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/19 00:00

今は売買よりも賃貸!

NYタイムズの記事をアメリカ人の友人が送ってくれました。参考になるので簡単に飛ばして訳してご紹介をします。詳細はこちらで。http://www.nytimes.com/2008/12/07/realestate/07COV.html?pagewanted=2&ei=5087&en=2bffafb915673f3f&ex=1244437200 アメリカのデベロッパー大手でトールブラザーズが...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/12/16 22:00

12月の日銀短観からみるファイナンス状況

日銀短観が発表されどれも厳しい内容でしたが、不動産投資に関係のあるファイナンスデータをご紹介します。まず企業の資金繰り指数ですが、楽であると答えた企業から苦しいと答えた企業の指数が大企業でも2008年の9月から比べて8ポイントも悪化、中堅、中小企業は既にかなり厳しかったのでその悪化幅は−5ポイントと−4ポイントという内容でした。 また、金融機関の貸出態度指数ですが、こちらが大幅に悪化して...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/12/15 18:10

これで安心!確定申告対策

これで安心!確定申告対策 ≪アドキャスト presents! 住宅購入支援セミナー≫ 『家は買った後が大事!!』 自宅を購入するまではあれこれ調べたりしたのに、 いざ、住んでみると落ち着いてしまって、今までのように暮らしていませんか? 実は、家は買った後が大事なんですよ。 面倒な住宅ローン控除の手続きの仕方や、 繰上返済の資金をねん出するための、家計の見直し方法などなど ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/12/15 08:52

第4巻からの学び その4

「私は、大自然が生み出した唯一の創造物である。 私は稀有なるものであり、そして、稀有なるものには価値がある。それゆえに、私は価値あるものである。私は、何千万年も進化をつづけてきた最終生物である。したがって、私には、過去のいかなる時代の皇帝や賢人より、精神面においても、肉体面においても、優れた能力が備わっているはずだ。」 (「地上最強の商人」P.108) 多くの人は、自分が稀...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/14 08:48

平成21年度税制改正大綱 住宅ローン減税について

一般住宅は最大500万円住民税からの減税ありとなりました。 昨日平成20年12月12日に平成21年度の税制改正大綱が発表されました。 http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/pdf/seisaku-032a.pdf 住宅ローン減税に関する改正内容は大綱の13ページから解説されています。 減税額については、平成21年、平...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2008/12/13 15:06

12月の住宅ローン金利

今月も固定金利はさらに0.05〜0.15%下がりました。 そして、変動金利は通常の見直しの時期ではありませんが、 12月から-0.2%になったところが多いです。 三菱東京UFJ銀行等は12/16以降新規受付分から-0.2%となることが決まっています。 超長期固定もさらに下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.15% 長期固定20年 2....(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/12/13 14:17

第4巻からの学び その3

「私は、宇宙最大の奇跡である。 他人を真似るなどという無益なことを私はもうしまい。そのかわりに、私は自分の独自性を市場において発揮するのだ。私は、そのやり方で宣伝する。そう、私は、そのやり方で自分を売り込むのだ。」 (「地上最強の商人」P.107) 他人と同じことをやっている方が、安心です。 しかし、そこを、あえて自分の独自性で勝負するのは、勇気が必要です。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/13 13:36

スイス、ついにゼロ金利へ!

こんにちは! さて、11日スイス国立銀行は、政策金利の下限を0.5%引き下げて「0.0%」、すなわちゼロ金利とすることを発表しました。 スイスの利下げは、今年の秋口から4回目となりますが、主要各国が政策金利を引き下げる中、スイスはいち早く4年3か月ぶりに「ゼロ金利」政策に踏み切りました。 要因としては、スイスの国内景気も低迷し、来年度は1%程度のマイナス成長の見通しと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2008/12/13 11:23

物納できる財産とは?

物納については、物納できる財産とできない財産が決められており、物納できる財産の中でも、物納すべき順位(物納順位)が定められています。 原則として、不動産のうち、境界が明らかでない土地や、権利の帰属について明らかでないもの等は「管理処分不適格財産」として物納に充てることができません。 また、国内にあるものであって、国債、地方債、不動産、社債、不動産等でなければなりません。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/24 10:00

物納とは?

相続税の納税にあたり、金銭一括納付も延納もできない場合、一定の要件のもと、不動産等を納めることによる納税が認められており、これを物納といいます。 なお、物納は、延納と異なり、相続税の納税についてのみ、認められています。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人から外す...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/22 18:00

延納とは?

相続税の納税にあたり、期限までの一括納付が困難な場合に、一定の要件のもと、相続税を分割払いすることを延納といいます。 延納の要件として、1.相続税が10万円を超えること、2.金銭納付を困難とする事由があること、3.担保を提供すること(延納税額が50万円未満で、かつ延納期間が3年以下であれば不要)、のすべてを満たす必要があります。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/20 18:00

今週のコラム(2008/12/21)

2008.12.18 相続税が0円(相次相続控除)(専門的過ぎない相続の話) 2008.12.16 買取再販物件とは?(マンション知識のツボ!) 2008.12.16 暦年課税贈与税の留意点(生前贈与加算)(相続・贈与とその税務) 2008.12.15 賃貸事業の経営者としての自覚(不動産の活用と権利調整)   相続Q&A   不動産Q&A...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/21 10:00

AIG問題Part3

アリコについて、新たに国内の複数の大手生命、損害保険会社が入札に向けた資産査定に入る事が分かりましたね。一時は関心なさそうな対応でしたが「やはり」でしたね。 今まで海外勢中心でしたが、今回、東京海上ホールディングス、三井住友海上グループホールディングスなどが守秘義務契約を結ぶ意向を固めた様子です。この他にも日本生命、第一生命なども資料の検討に向けて仲介する投資銀行と折衝を進めているとの噂...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/12 23:17

第4巻からの学び その2

「私は、宇宙最大の奇跡である。 確かに、私も動物界に属している者の一人である。だが、私は、動物として得られる報酬だけではけっして満足できない。何代にもわたって、私の中で燃えつづけてきた炎がある。その炎が、私の精神をあぶり、奮い立たせる。「より優れた者になれ!」と。そして、私は飽くなき向上心をもって、さらに飛躍しようとする。」 (「地上最強の商人」P.106.107) 動物と...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/12 19:13

「収入先」と「投資先」を分けるのが基本。

持ち株の実行目的は、さまざまです。 勤務する会社とは言え、価格変動の大きい株式投資です。 以外にも、持ち株会を始めた動機は・・・・ ・給料から天引きされるから ・自分が勤務するから内情がわかる ・支援金(補助金)がもらえるから 投資としての意識は、ほとんど無いようです。 (だからこそある意味市場に左右されずに継続できる) 昨晩、こんな問い合わせがあ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/12 10:42

土地の売却での譲渡益に非課税枠 自民税調方針

自民党税制調査会は、2009年から2年間に購入した土地について、その売却の際の譲渡益の非課税枠を設ける方針を固めたとのこと。 5年超の長期保有を要件とし、売却して利益が出た場合、1000万円を限度として所得からの控除を認める。 例えば2009年に3000万円で購入した土地を5年経過後に4000万円で売却した場合、1000万円の譲渡益が所得からの控除の対象になり、課税されない。 ※...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2008/12/11 08:58

第3巻からの学び その10

「私は、すでに過ぎ去った日々の出来事が良かったことであろうと、悪かったことであろうと、いっさいを忘れることにする。そして、今日こそが、わが人生最良の日と確信して、日の出を迎えるのだ。」 (「地上最強の商人」P.104) 過ぎ去った過去の日は、リセット。 毎日、毎日、生まれ変わる覚悟で、日々を生きる。 毎日、毎日ベストを尽くす。 これが、成功者の生き...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/10 21:30

ファニーメイとフレディマックの公聴会証言

昨日の夜もブルムバーグニュースをついつい見てしまいました。ファニーメイとフレディマックがワシントンでヒアリングを受けている内容でした。詳しくは英文でこちらhttp://www.iht.com/articles/ap/2008/12/10/business/NA-US-Financial-Meltdown.php 公聴会ではサブプライム問題の原点に戻る質問とオルトAもサブプライム化していないかという...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/12/10 22:00

あなたの投資が日本を救う

年末に来て、倒産や解雇や人員削減、内定取消のニュースが、 急増してきたように思います。 この前テレビで見たのは、 突然解雇されて、住むところも、追われ、所持金もわずかな 33歳男性が、この寒空の中で、はじめての野宿を体験するという映像でした。 米国発の金融危機が、とうとう実体経済にも、 襲いかかってきたという印象です。 日本の政治も機能不全に陥り、政権...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/10 18:58

株価下落の要因は?

今年の日本株式市場は米国株式の暴落などに連鎖し、歴史的ともいえる下落となりました。10月にはバブル崩壊後の最安値7,607円も割り込むような場面もあり、月間下落率では過去最大を記録しています。この信用不安により、個人マネーが「投資」から「貯蓄」などの安全資産にシフトしているようです。  では、今回の株価下落の最大要因は何でしょうか?米国に端を発する金融不安から世界同時株安となり、又為替の...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/10 00:08

第3巻からの学び その9

「私は、成功するまで、頑張りつづける。 私は昨日の成功をもって自分を甘やかし、今日の自己満足とはしない。なぜなら、これこそ、失敗の最大の基本要素となるものだからである。」 (「地上最強の商人」P.103) 昨日の成功は過去のものである。 過去の成果に満足し、成長を止めてしまったら、成功はない。 過去の成果は、さっさと葬り、今日の成果を貪欲に目指すことが成...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/09 22:11

商業用不動産のリスク

12月8日付のインターナショナルヘラルドトリビューンにブルガリの記事が出ていました。http://www.iht.com/articles/2008/12/08/business/08luxury.php 高額ブランドであるブルガリでさえも金融危機の影響をこの20年になかった様な打撃を受けているとの事です。利益が44%下落して、株価は一年ほど前の半分以下に下落したそうです。現在富裕層と言われる...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/12/09 14:00

第3巻からの学び その8

「私は、先輩から仕事の秘訣を学びとり、そのやり方を自分の仕事のやり方へ、取りいれてゆく。一日が終わろうとするとき、その日の売上げが多かろうと少なかろうと、もうひとふんばり頑張って、もう少し売ろうとする。疲れたからだが家へ帰りたがっても、私は、その誘惑に抵抗する。そして、もう一度売ってみようとするのだ。 私は、勝利をもって一日の終わりとしたい。いかなる日でも、失敗をもって終わりとしたくないのであ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/08 17:41

第3巻からの学び その7

「私の出会う不運の数々は、明日の幸運の種を、私に運んでくるのである。 夜があるゆえに、我われは、昼の尊さを知っている。私は、ただ一度の成功を得るために、数多くの失敗を必要としているのだ。」 (「地上最強の商人」P.102) 不運の数々が、明日の幸運の種を運んでくるという、ものの考え方。 不運が襲ってきたら、それを嘆くので精いっぱいということが多いのではないか。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/07 16:27

アセットアロケーション・リバランスのお勧め

12月07日発 2008年もあと一月を残すだけと為りました。本年は、サブプライムローン問題を発端とする米国発の金融危機の深刻化で、我々一般投資家の金融商品・不動産も大きく毀損し痛手を蒙る結果となっています。多くの方は含み損を抱えていらっしゃるのではないかと思われます(私もその一員です) 。 でも、我々はプロとは違い、短期間での結果を求められてはいません。現況、不透明な先行きですが、長期...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/07 18:49

地震保険

最近、日本全国でよく地震が発生しますね?やはり、温暖化を含めた地球環境の変化なのでしょうか。。。私は阪神大震災を経験した1人ですし、当社の新潟支社の社員は中越大地震を経験していますので地震に関しては敏感だと言えます。私達が扱う地震保険ですが皆様が思うほど加入は推進されていないのが現状です。大地震が発生すると日本人の特性なのでしょうか一時的に加入率が上がります。危機意識が諸外国に比べ低いのでしょうか...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/06 23:33

第3巻からの学び その6

「私は絶望を避けるつもりだが、それでも、万一、この絶望という心の病に感染してしまったなら、私は、この絶望の中でも働きつづけよう。私は努力し、耐え抜く。私は、足元の障害物には目もくれず、頭上を見上げ、目的地点を見つめる。なぜなら、私は、はるかな乾いた砂漠の彼方に、緑生い茂る希望の土地があることを知っているからである。」 (「地上最強の商人」P.101) 絶望に陥ったときに、多くの...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/06 21:12

23,270件中 17851~17900 件目