「固定資産税」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「固定資産税」を含むコラム・事例

504件が該当しました

504件中 301~350件目

【臨時復興増税 政府税調案2】 法人税と今後のスケジュール

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 前回、政府税調の臨時復興増税の案について、  ・増税の基本パターンと、  ・所得税の増税内容 についてみました。 今日は、続きとして、  ・法人税の増税内容と、  ・今後の予定など を見ていきます。 1.法人税 法人税は、  ・23年度税制改正の先送り部分の減税と  ・課税ベースの拡大 を実現した上で、  ・3年間は、10%の...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

住宅購入と賃貸、どっちが得?

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は持家と賃貸生活、どちらがお得なのか?いうテーマで お話させていただきます。 のっけからで申し訳なのですが、持家と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあり、 どっちがお得なのかは、その方の住に関する考え方もあり一概には言えません。 個人のライフスタイルや考え方、生活レベルなどによって、 どちらを選択すべきかを考えてい...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

【臨時復興増税 (仮)整理】 党税調の前に

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 13日に、民主党の税制調査会の初の役員会が開かれました。 政府税調に加え、民主党の党税調が復活していますので、これでようやく、実質的な臨時復興増税の議論が始まるということでしょうか。 そこで、13日の党税調での議論の前に、   ・今までの臨時復興増税の議論の流れと、   ・7日に行われた政府税調の議論 を整理したいと思います。 新聞報道...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

他よりも安い家賃で、家族に賃貸マンションを貸すと課税される?

他よりも安い家賃で、家族に賃貸マンションを貸すと課税される? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 不動産賃貸業を営むAは、大学を卒業しても就職先がなかなか決まらない 長男Bのために、A所有の賃貸マンションの1室を他の入居者よりも 有利な条件で貸すことにしました。 そこで、家賃は通常は12万円ですが、固定資産税の月割額である4万円で 貸すことにしました。 さて、この場合長男...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

夫婦で事業を営む場合の正しい節税対策とは!?

夫婦で事業を営む場合の正しい節税対策とは!? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 夫Aが小売業を個人事業で営んでいて妻Bが不動産賃貸業を 営んでいます。 最近Aの小売業・Bの不動産賃貸業ともに業績が悪化傾向にあるので Aの経費削減とBの資金繰り改善のために Aの店舗をBの所有する賃貸ビルの1階に移転することにしました AがBに支払う家賃は、Bの所有する賃貸ビルの他のテナ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

ローンの返済が苦しくなった時には

お客様から、ご相談がありました。 収益用のワンルームマンションを4年前に購入したのですが、そのために借りたローンの支払いが苦しくなってきた、とのことです。 その部屋には賃借人が入居されており、月々5万円の賃料が入ってきます。 ローンの支払いは7万円、2万円の持ち出しでの返済という状況です。 購入当初は2万円位の持ち出しなら大丈夫と思っていたのですが、おりからの不景気で、所得も減少。 自宅の住...(続きを読む

平野 秀昭
平野 秀昭
(不動産コンサルタント)
2011/09/08 16:16

【民主 党税調を新設】 税制改正の方向が変わる?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 民主党の税制改正のプロセスが変更になりました。 あまり、一般的な話題ではないのですが、この変更により、だれが増税を決めていくのか、そして増税の方向性についても、今までとは変わってきそうです。 1.今までの問題 民主党は政権交代に伴い、「政策決定の内閣一元化」し、税制改正過程の透明性を高めるため民主党内の調査会である、 ・政策調査会(党政調...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

任意の売却、任意売却について

購入と違って不動産の売却理由は、   必ずしも前向きなものだけではなく、   アンハッピーなことが原因になっていることがあります。     アンハッピーな原因の一つ、   ローンが支払えないことによる任意売却について書いていきたいと思います。     「任意売却」     とはどういうことかというと・・・     1.月々の返済が出来ない。   2.滞納が続...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)
2011/09/01 17:44

【野田 新首相誕生】 どうなる今後の増税?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 野田佳彦財務相が、海江田万里経済産業相を破って、民主党の新代表となりました。 野田氏は、財政規律派で知られ、今回の復興財源に関しても、他の候補者と違い、増税を主張しています。 日本国債の更なる格下げや、国債暴落まで噂されるような状況で、仕方がないのかもしれません。 しかし、今後の税制改正等に関しては、厳しいものになりそうです。 平成2...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

管理費等の精算

不動産の決済時(引き渡し時)には、   固定資産税を引き渡し日で日割計算をして精算をします。     物件がマンションだと、   併せて管理費と修繕積立金の精算も行います。     管理会社が発行している、     「所有者変更届」     という書類があり、   旧所有者と新所有者の署名・押印の上、   この書類を提出することによって、   管理会社は...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

契約と決済

不動産売買は大きく 1.契約 と 2.決済 に分かれます。 1.仮契約、2.本契約と呼ぶこともありますが、 実際に契約書を交わすのは1.ですから、 1.契約、2.決済というのが妥当なのではないかと。 契約時には、売主・買主双方が契約書に署名・捺印をして、 手付金の授受が行われます。 決済時には、司法書士に所有権移転登記や、 抵当権抹消登...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)
2011/08/26 16:28

何から始めればいいの?家づくり「賃貸VS所有」

「そろそろ家を」と思いたった時、まず考えるのは、 一生賃貸の方が得か、所有する方が得かという点だと思います。   住居費の累計額で考えると、よくデータで示されるのは、 40年くらい先までは賃貸の方が安く、 40年を超えると所有の方が安くなるというものです。 しかし、これらのデータも、将来の賃料相場や固定資産税など、 不確定要素がかなりありますので、確実なデータとは言えません。   ...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

【相続税 復興財源に】 ◆ 速報 ◆

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 つい2~3日前に、某大手税理士法人の方とお話をしていると、 「この前の6月の税制改正で見送られた相続税や所得税は、今度の国会で改正されるんじゃないの? 法人税の税率引き下げはないだろうけど」 と言われました。 ご存知のように、平成23年度税制改正は、緊急性の高い租税特別措置法を中心に切り出し、平成23年6月に成立・改正されました。 一方、「...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

【臨時(復興)増税】 えっ!B型肝炎訴訟で、固定資産税が増税?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 現在、政府税調で検討されている復興増税。 従来、主に所得税と法人税で10兆円規模の増税が検討されていました。 先日、8月7日に行われた税制調査会では、13兆円にのぼる復興財源について、法人税、所得税だけでは負担が大きいことから、地方税である“固定資産税”も増税することが議論されました。 固定資産税の税収は、実は、2011年の計画で8.9...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

賃貸アパートを長男に贈与した場合の贈与税はどうなるの???

賃貸アパートを長男に贈与した場合の贈与税はどうなるの??? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 父親が賃貸アパート経営をしていましたが、このアパートは 人気の物件であるため常に満室です。そこで、父親はこのアパートを 長男に贈与しました。 この場合、贈与税の計算を行うに当たってはいくつかのポイントがあります。 まず一つ目のポイントは、賃貸アパートを贈与(所有権移転)した場...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

親子間の土地の贈与は、契約書日付?登記の日?どっちで課税?

7年前贈与契約書を作成し親子で土地を贈与したが、登記は今年です。 贈与税は課税されますか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】  今日も、実務でよくある出来事の税務です。親子間で不動産の贈与は よくあることです。 【事例】父親名義の土地を長男に贈与することにしました。 親子であっても公証人役場で確定日付印をもらった契約書を作成しました。 しかし、法務局で名義変更の手続...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【復興増税 賛成 vs 反対?】 負担はどれだけ?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 東日本大震災の復興財源として、10兆円規模の増税が議題に上ってきています。 臨時増税は、増税期間を5~10年、当初2~3年の期間は税負担を重く、残りの期間は軽くする方向です。 2011年度予算での各税目ごとの税収見通しは、以下の通りです。 所得税・・・13.5兆円 法人税・・・7.8兆円 消費税・・・10兆円 たばこ税・・・0.8兆円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

不動産投資 ~ワンルームマンション~

 昨日、あるS不動産会社よりワンルームマンションへの投資の資料が届きました。そこには、大きな字でマンション経営のメリットとして「年金対策」「節税対策」「生命保険効果」「家賃保証システム」などが書いてありました。いいことばかりでした。 ここでよーく考えて見ましょう。「年金対策」空室がなければ。「節税対策」購入時の諸費用、ローンの利息、固定資産税などの負担のほうが大きくならなければ。「生命保険効果」...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

路線価とは何の価額か?

平成23年度の路線価が発表されました。 これによると、評価基準額は、全国平均3.1%の下落(前年比) となりました。そして前年からの上昇地点はゼロとなっています。 また、3大都市圏での地価下落率の縮小は顕著で、 特に首都圏では、その傾向が数値ではっきり確認できます。 ◎路線価下落率(前年比) 東京都・・・・・△2.0% 神奈川県・・・・△1.4% 千葉県・・・・・△1.4%...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

相続税の土地評価 その1~ひとつの土地にいくつも時価がある?

相続税は、被相続人の「生涯所得の精算機能」という役割を持っていますから、すべての財産について、被相続人が亡くなった日時点の処分価値、交換価値等を算出しなくてはなりません。預貯金であれば「残高」、上場株式であれば「取引相場」、投資信託であれば「基準価格」、そして、当然、土地については「時価」ということになるのですが、実は、この「時価」がとても曲者なのです。 土地の「時価」と言われても、実際に...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

震災特例法の話 ~その2~

先月の本コラムにてテーマに挙げた「震災特例法」の第一弾とも言うべき「東日本大震災の被害者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(震災特例法案)が、4月27日の参議院本会議で可決・成立され、同日に公布・施行されました。   それを受けて、翌28日に国税庁より解釈通達や個人・法人向けのパンフレット類も配布されています。(国税庁のHPよりPDFにてご覧になれます)   まずは国税(所得税...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

不動産住宅価格指数について

4/26に東京証券取引所より新しい不動産住宅価格指数が発表され、試験公開が開始されはじめました。東証住宅価格指数という名称です。この指標の役割や、これまでの指標との違いについて、いまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今日はこの価格指数についてお話していきます。 日本の不動産の価格指標には皆さんがご存知の公示地価や、市街地価格、 路線価などがあります。実はこれらの指標は、いず...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

相続税還付について~払い過ぎた税金を取り戻す話~

前回、前々回の本コラムで「相続税もセカンド・オピニオンの時代!?」というテーマで、相続税の評価額は、担当した税理士の不動産に関する知識量や相続税申告業務の経験数で大きな差が出るということについてお話してきました。   当事務所統計では、当事務所にご相談下さった納税者様の、実に7割の方が相続税を払い過ぎていました。   では、相続税の、特に不動産評価額が適正であるかどうかを徹底的に見直し、も...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

復興会議、社会保障税一体改革でも財源論議が

昨日27日の参議院本会議において「東日本大震災の被災者等に係る 国税関係法律の臨時特例に関する法律」が可決され、今回の震災に関する 税制の対応(第1弾)が成立した。詳しくは4月14~16日に書きました ので、参考にして下さい。今回の震災特例では、復興財源に対する 抜本的な対策が図られておらず、第2次補正予算の成立に向け、 復興財源をどうするのか、議論が深まることが期待されています。  ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

これだけかかる家の税金!

住宅の主な税金は、実際出来上がった建物を役所の税務課が見に来て評価する固定資産税評価額によって算出されます。それが分からないと正確な金額は分かりませが、分からないと言っていると出来上がるまで分かりません。ここでは、非常に大まかですが、その目安をお話します。固定資産税評価額(評価額)は、実際の工事額の50~70%くらいが目安のようで、実際の工事額2500万円(木造2階建 床面積115m2 35坪)と...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

東日本大震災への税制上の対応(2、資産税、固定資産税等)

昨日は、東日本大震災への税制上の検討項目のうち、所得税と法人税を ご紹介致しました。 今日は、資産税と固定資産税・不動産取得税についてご紹介します。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen1kai.html   (資産税) 1指定地域内の土地等の評価に係る基準時の特例、申告期限の延長 (指定地域内の土地等及び一定...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

医療法人の剰余金の配当の禁止

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は医療法人の剰余金の配当の禁止についてお伝えします。 ☆医療法第54条 剰余金の配当禁止 医療法人は、剰余金の配当が禁止されています。従って、収益を生じた場合には、施設の整備、法人職員の待遇改善等に充てるほかは、医療の充実のための積立金として預金・国公債等元本保証のある資産により留保しなければなりません。なお、配当ではないが...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/04/11 23:21

持ち家、賃貸どっちがいい?

持ち家と賃貸どっちが良いという議論が多いですが、今回の震災で「賃貸のほうがいいのでは?」と思う方が多くなっているのではないでしょうか。 もし、住宅ローンを抱えた状態で家が流されたり、傾いたりした場合には、その後住宅費の負担が2重になってきます。賃貸であれば次の住みかを探すだけです。 確かに震災だけをとれば賃貸のほうが良いですね。ただし、暮らしにおいて自分の好きな空間で快適に暮らしたいとなるとな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

住宅にかかる税金(印紙税・登録免許税・不動産取得税等)

家を建てる時にかかる税金には、以下のような税金があります。   ■印紙税 土地を購入する時の売買契約書、工事会社と結ぶ工事契約書、 金融機関から住宅ローンを借りるときには金銭消費貸借契約書、 これらを作成する時には、印紙税を納めなければなりません。 税額は契約金額によって異なります。 契約金額1000万超5000万以下の場合、  売買契約書   15000円(※)  工事請負契約...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

減価償却資産 - 取得価額による償却方法の選択適用 -

法人が減価償却資産を取得し事業の用に供した場合、     資産計上し耐用年数に応じて費用計上しますが、     取得価額や一定の要件によっては、     取得時に全額を損金処理することも認められています。   < 取得価額 >      10万円未満 → 全額損金処理  または 資産計上     ( 償却資産 不要 )   ・・・少額の減価償却資産 (注1) ( 法人税法施行令133 )   20...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

大家さんとFPのマンション経営.15 投資用不動産の価値

大家さんとFPのマンション経営。今回は投資不動産の選定のポイントを収支面等でご紹介させて頂きます。バブルの頃は不動産の価格が値上がりしていた為に、不動産の価値そのものに対して融資されていた部分もありましたが、不況の昨今不動産の価格は下落傾向ですので変わって融資の基準とされているのがインカムゲイン=期待収益を基準にした融資が重要視されています。マイホーム購入時も万が一ローン返済が出来なくなって来る場...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

借地権付中古マンションの購入

中古マンションを探していると、割安感のある物件が出てくることがあります。 その詳細を見ると、土地の権利が借地権となっていることが少なくありません。 一般的に馴染みのない借地権ですが、考え方次第では十分に検討が可能です。 今回は、借地権付中古マンションの購入を検討する際のチェックポイントを確認しましょう。 ■借地権の種類 借地権は、大別すると、普通借地権(旧法含む)と、定期借地権です。 築年数の経...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

還付金が242,450円戻ってきた!さらに・・・

私よしらぼ。が確定申告をお手伝いする場合もしばしばありますが、先日、昨年から投資マンションのオーナーを始めたN氏の確定申告をお手伝い致しました。 N氏から今日突然電話があり「よしらぼ。さん、今日銀行口座をみたら税務署から242,450円も振り込まれてました。びっくりしましたよ」と驚きの電話がありました。 N氏は「今まで税金が戻るなんて、感覚なかったので何か嬉しいですね。今まで本当もったいなかっ...(続きを読む

よしらぼ。
よしらぼ。
(不動産コンサルタント)

相続税が還付される主な要因(3) ~相続税申告制度の話~

今回は相続税が還付される主な要因(3)として、「相続税申告制度の問題点、自己申告ならではの落とし穴」というテーマでお話したいと思います。 私は常々、セミナーや講演会でお話をする際に、『相続税は「孤独な税金」』だと説明してきました。個人の確定申告や会社などの法人税の申告であれば、毎年毎年似たような作業の繰り返しですので、自分もある程度は慣れていますし、周りにも詳しい人がたくさんいます。 しかし、...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

譲渡費用に該当するものしないもの

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *譲渡費用に該当する主なものをご紹介します。 マイホームを売却した場合の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡所得の収入金額(未経過固定資産税の清算)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *未経過固定資産税の精算は収入金額に含まれます。 譲渡所得(マイホームの...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

宗教法人課税について

昨日のニュースで、金閣寺・銀閣寺のご住職が2億円の申告漏れを 指摘されたと報道されていました。   http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201102160212.html?ref=goo 美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫料を寺の会計に 入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。 有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

住宅資金贈与非課税1500万円(床面積)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *登記事項証明書上の床面積で判定します。 住宅資金贈与非課税制度には、政...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

事業所得の必要経費となる税金について

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *必要経費となる税金とならない税金があります。 事業所得を得るために、色...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

得意分野をきいておく

おはようございます、連休中日、如何お過ごしでしょうか。 近場をみる限りでは結構人手が出ているようです。   昨日からの続き、税理士の選定基準について。 今日は「得意分野」という点について触れてみます。   税理士の資格を持っていれば、基本的にどの税目についても 取り扱うことはできるわけですが、やはり得意不得意というものは 存在します。 例えば資産税(相続税や固定資産税など)に顕著...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

家を建てるのに 全部でどの位の費用かかるのでしょうか?

初めの段階で 良くお施主さんに聞かれます。特に 本体以外にどんな費用がかかるのか?と。 お施主さんの条件によって変わってしまいますが かなり大まかなところ 新築の場合下記の通りになります。 まず 1.建物工事費 建物本体の工事額(照明器具、造付け家具含) 2.設計監理料 総工事費の10~15% そして その他、“本体以外にかかる費用”、これが なかなか見えて来ませんがこんな費用がかかります。...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

法人は道具

おはようございます、今日は朝から相模大野まで。 休日の予定ってのはどうしてこう早起きできるのでしょうかね。   昨日からの続き、法人の方で利益を出したほうが良い、というお話。 改めて「税金」の基本的な性質について考えてみます。 税金の大前提として「一人で負担するよりも二人で負担する方が 安いことが多い」というものがあります。 税金には概ね累進性というものが備わっており、一人当たりの儲...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

不動産評価は、要注意【相続税 節税対策】

不動産評価は、要注意【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 相続税の申告にあたって、不動産の評価は非常に難しい論点が 数多くあります。 その中で、陥りやすい間違いの一つを今日はご紹介します。 例えば、一般的に父親が所有する土地にその長男が所有する貸家が 建てられていて、長男は父親に地代を支払っていない場合、 父親と長男は、その土地について『使用貸借』の関...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

譲渡所得の収入金額(未経過固定資産税の精算)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 未経過固定資産税の精算は収入金額に含まれます。 譲渡所得(マイホームの売...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

事業所得の必要経費となる税金について

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 必要経費となる税金とならない税金があります。 事業所得を得るために、色々...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

平成22年税制改正大綱が発表されました。

住宅の税金に係る事項の改正事項のみ報告します。 平成22年度の税制改正大綱がようやく12月22日に発表されました。 税制改正大綱のうち、住宅の税金に関する改正事項についての速報です。 1.住宅資金贈与について 平成21年にできた住宅資金贈与の非課税枠500万円ですが、平成22年は1,500万円まで、平成23年は1,000万円までと非課税枠が拡大されました。 た...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

タワーマンションの注意点2 (維持費面)

  今回も前回に引き続きタワーマンションの注意点のお話です。 今回は購入した物件の維持費の観点からです。   タワーマンションは低層階と上層階では4倍くらいの価格の開きがあります。 しかし、一度気に入ったタワーマンションなのだからということで、 自分達の予算だけ考えて低層階の広めの物件を取得する人もいらっしゃいます。 結構、値段だけ考えて、こういう物件に人気が集中することもありま...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

事業所得の必要経費となる税金について

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で、誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 必要経費となる税金とならない税金があります。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡所得の収入金額(未経過固定資産税の精算)

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 未経過固定資産税の精算は収入金額に含まれます。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡費用に該当するものしないもの

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で、誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 譲渡費用に該当する主なものをご紹介します。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

504件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索