A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324388315.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「財務」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

「財務」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「財務」を含むコラム・事例

952件が該当しました

952件中 551~600件目

仕事の種まき、その勘所は何か

将来作物を刈り取るためには、まず種まきが必要であるように、仕事にも同様の種まきは必須である。そして作物の収穫が天候に左右されるように、ビジネス環境の変化次第で、種まきの結果、作物が実るかどうかは定かではない。それでも種をまき続けなければ、収穫のチャンスはこない。それがわかっているのに、僕らは日々仕事の忙しさに流されてしまい、十分な種まきをできていないことはないだろうか。  もう一つ大切なことが...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その2

2.他部門のITシステムやクラウドサービスとの情報連携 クラウドサービスの検討の際は、おおよその企業では、新しくシステム化する業務、今までになかった業務に対応するために、クラウドサービスを活用したりするケースが多いのですが、検討に際に、例えば、営業部門が営業効率を上げたいので、営業支援のクラウドサービスを検討したり、経理部門が請求書の発行業務を効率化したいので、請求書発行業務のクラウドサー...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

会社売却案件の紹介(設備工事会社)

後継者難で、新たなオーナーを探している会社を紹介します。 借入もなく、現預金も豊富で非常に財務内容もよい希少な会社です。 ご興味のある方はご連絡ください。 なお、金額は要相談となります。   事業内容:水道設備工事、空調設備工事、電気設備工事 地域:千葉 売上:329百万円 経常利益:1百万円 純資産:168百万円(自己資本比率90%) 現預金:87百万円 借入金:なし 従...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2011/10/31 10:58

【IFRSで、売上計上が遅くなりそうですね】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 あずさ監査法人の行った「国際財務報告基準(IFRS)対応状況調査2011」の中で、IFRS導入によりインパクトの大きい項目に対する、各社の対応状況が書かれていました。 このインパクトの大きい項目の一つが、収益認識基準です。 売上の基準なので、会社によっては部署ごと、取引ごとに取引の契約形態が異なる場合もあり、おまけに営業部門を巻き込まなければ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2011/10/30 22:45

代表取締役の長男が借金を肩代わりする場合の銀行の評価は?

【銀行交渉のポイント編-4 代表取締役の長男が、会社の借金を肩代わりする場合の銀行の評価は?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「個人向け復興債」発行が決定

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   東日本大震災の復興や、円高対策を柱にした総額で12兆1,025億円の第3次補正予算案が、先週21日に閣議決定されました。   これを受け、必要な財源を賄うため総額で11...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/25 14:00

【銀行交渉のポイント編-2】

【銀行交渉のポイント編-2】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに当たって 金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行(信用金庫・地銀) が融資するかどうかを判断したポイントと、その判断基準の適否について 解説が記載されています。この【銀行交渉のポイント編では】 27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:日本国債格付け引き下げ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   【日本国債格下げ】  アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日、 日本国債の長期格付けを従来の「AA」から「AAマイナス」に引き下げると 発表しました。 日本国債の格下げは200...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/22 11:00

平成23年度税制改正(復興財源のための税制措置)について

先月行われた臨時国会において審議中であった「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律案」について、30日の衆議院財務金融員会では、“閉会中審査”を行うことに決定し、それによって同法律案は、次の臨時国会で引き続き審議されることとなりました。   法律案の名前は長くなりましたが、つまりは、「平成23年度税制改正案」の一部が、引き続き審議継続されることになっ...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

【不良債権予備軍 なんと44兆円!】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 10月10日の日経新聞によると、不良債権予備軍44兆円、5年で1.5倍となっているそうです。 日銀によると、平成23年3月末の大手銀行、地方銀行、第二地銀の貸出金の財務データに基づく調査では、貸出金のうち、 ・正常先: 398兆円 ・要管理先以外(その他要注意先): 44兆円 ・要管理先: 3兆円 ・破綻懸念・破綻・実質破綻先: 9兆円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

生保3社合併

来年1月1日付けで、アメリカ大手保険会社のプルデンシャル・ファイナンシャル傘下のジブラルタ生命と、AIGエジソン生命保険、エーアイジー・スター生命の3社が合併すると発表されました。 これは以前から言われていた事で余り驚くべき内容でもないですが、合併後の存続会社はジブラルタ生命となります。 2010年度の保有契約高で合算で34兆3762億円、保険料等収入は1兆667億円となります。 今回の合併に...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

ISO29990とは

1.ISO29990とは ISO29990とは、2010年8月30日に発行された、 非公式教育及び訓練における学習サービスの国際規格をいいます。 非公式教育とは、学校教育法以外の教育をいい、学習塾や語学学校、 民間の就職支援会社、資格取得学校などが該当します。 最近、この規格が、民間の就職支援会社、学習塾や語学学校等から 注目を浴びています。 そのわけは、厚生労働省が、国の求職者支援事業等に...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

【事例 1 債務超過でも正常な融資先と判断された事例】

【銀行交渉のポイント編】 信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに当たって 金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行(信用金庫・地銀) が融資するかどうかを判断したポイントと、その判断基準の適否について 解説が記載されています。今回から、27パターンの事例を紹介します 中小企業の経営者の皆様におかれましては、御社の決算内容...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(27)

(続き)・・部下には少しでもやる気をもって仕事をしてほしい、というのが上司たるものの切実な願いですが、どのようにすれば部下のモチベーションを効果的に高められるのでしょうか。企業現場でよくみられるアプローチの一つに、今一つやる気が低い部下に対して上司が「もっと頑張ればボーナスが増えるぞ」とか「給料を減らされたくないのか」などと、「お金」の話を具にして部下のモチベーションを何とか高めようとするケースが...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

【国家公務員の退職金 2,467万円】 では、中小企業は・・・

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 政府は、国家公務員の退職手当を、2013年度から数%引下げる方向だそうです。 国家公務員が定年まで勤めると、退職手当は平均2,467万円(09年分)だそうです。 一方、民間平均は、All Aboutの記事によると、厚生労働省の調査(平成19年)では、  ・大学卒(管理・事務・技術職) 2,335万円  ・高校卒(管理・事務・技術職) 2,...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

経営改革に成功する会社の必要条件(4)

■前代未聞な経営改革手法-経営情報を見える化する   筆者は最短期間で赤字企業の黒字化を実現しますが、その絶対的条件として経営者に依頼することが、経営情報の社内への開示です。 全員に経営改革の必要性を理解させ、納得して協力してもらうために、率直に経営状況を開示するのです。 極端に言えば、個人の賃金に関すること以外は全てオープンにしています。 しかし、対外的・法的拘束力のある財務会計の決算...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

健全な資金繰り例

おはようございます、三連休の最終日ですね。今週は平日が少ないので、始まったと思ったらもう終わりです。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。無自覚な自覚について触れてみました。ここで健全な資金繰り例について考えてみます。 営業CF  +200投資CF   △50財務CF   △70 このキャッシュフロー計算書を元に少し具体的なお話をしてみます。 いつもお読み頂き、ありがとうございます。 (続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会計事務所の正しい選び方(6)会計士か税理士か

こんにちは。 将来型会計事務所の会計士・税理士 岸井幸生です。 日が落ちると過ごしやすいのに、日中は非常に暑いですね。 どの時間帯に服装を合わせればよいか迷います。 さて、第6回目は、「会計士か税理士か」です。 会計事務所を探してWebサイトを見てみると、所長さんが税理士だったり公認会計士だったりその両方を持っている人だったりすることに気付くかもしれません。 会...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

10月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、10月は固定金利の小幅な引き下げのみとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本の金融緩和時期が東日本大震災により、さらに長期化することが予想されることから、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは10月の他行の金利でも同様だと思います。  一方の固定金利ですが、これは20年超の最長期間の金利で前月比0.125%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

お金をどこから調達して設備投資のするのか

おはようございます、そろそろ日差しも和らいでくるでしょうか。残暑の影響が方方で出ているようですね。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。昨日の例では、設備投資400のお金を調達するのに営業CFから100、財務CFから300が調達されています。つまり自社事業から調達できるお金では投資額の四分の一しか賄えないので、融資を受けているわけですね。 設備投資はある意味で水物です。時期を逃すと効果が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/09/16 06:00

設備投資のタイミング

おはようございます、昨日はお客様と海釣りへ。釣果はイマイチ、とはいえ昨晩は美味しく魚を頂きました。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。今度は設備投資計画を立てている会社を考えてみます。この会社は設備投資をした結果、こんなCFができました。 営業CF  +100投資CF  △400財務CF  +300合計        0 さて、この会社のお金まわりをどう判断すべきか? いつもお読み頂き...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/09/15 06:00

借入の返済が多すぎるor早すぎる

おはようございます、夜の寝苦しさがなんとも。水分と塩分は確保したいですね。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。昨日の例で言うと、営業CFが+100に対して投資で△10、財務で△120ということは都合△30のマイナスになっています。つまりお金を手に入れるスピードに対して出ていくスピードの方が早いということを意味します。これを続けていては事業が継続できません。見直す方法としては ・営業CF...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/09/14 06:00

営業CFで賄えているか

おはようございます、今も外をみると夏の空のようです。しかし陽気は秋の風、なんだか不思議な感じです。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。キャッシュ・フロー計算書を取り上げてみました。営業CF、投資CF、財務CFと取り上げてきましたが、大切なのはバランスです。 特に日常的な資金繰りについて言えば、営業CFと財務CFが大切です。例えば 営業CF +100投資CF △10 財務CF △120 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

財務CF

おはようございます、9月も気がつけば中旬に。日の短くなるのがよく分かる今日この頃です。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。今日はキャッシュ・フロー計算書の財務CFについて。財務CFはお金の貸し借りや出資に関する区分です。実際には出資がそうそうあるものではないので、ほぼ新規融資及び融資返済の記録となります。 この区分がプラスの場合にはお金を借りたことを意味し、マイナスの場合にはその返済が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/09/12 06:00

やはり増税路線か、副大臣、政務官人事に思う

副大臣、政務官も決まり、野田内閣がスタートを切った。 発足早々から小宮山厚労相によるたばこ税増税私案が提起され、 早速大増税への第一歩が踏み出された感がありますが、副大臣、政務官の 顔ぶれを見る限り、やはり大増税への布石を打っているように感じます。   財務副大臣には増税派の五十嵐文彦氏が留任。もう1人は難民支援の 国際NGO出身の藤田幸久参議院議員。正直、経済は弱いのでは??? 財...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/09 18:20

改めてキャッシュ・フロー計算書

おはようございます、気が付けば金曜日。週末は少し暑くなるようですね。 昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。キャッシュ・フロー計算書の記載内容について取り上げます。この表は大きく3つの区分にわかれます。(CF=キャッシュ・フロー) ・営業CF商品やサービスの売買から生じる現金収支 ・投資CF設備投資や金融商品への投資活動から生じる現金収支 ・財務CFお金の借入や出資の受け入れによる現金収支...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会計事務所の正しい選び方(2)事務所選びが重要な理由

公認会計士・税理士の岸井幸生です。 会計事務所の正しい選び方。連載第2回です。 私のブログ記事から一部Allabout用に手直ししています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~正しい会計事務所選びができるように、ポイントをいくつか挙げていきたいと思いますが、 その前に、なぜ事務所選びがそこまで重要なのかということを3点紹介します。 i.経営意思決定の材料は数字...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

【民主 党税調を新設】 税制改正の方向が変わる?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 民主党の税制改正のプロセスが変更になりました。 あまり、一般的な話題ではないのですが、この変更により、だれが増税を決めていくのか、そして増税の方向性についても、今までとは変わってきそうです。 1.今までの問題 民主党は政権交代に伴い、「政策決定の内閣一元化」し、税制改正過程の透明性を高めるため民主党内の調査会である、 ・政策調査会(党政調...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

野田新政権の人選に思う

野田新政権が発足した。 閣僚人事に注目していたが、なかなか面白いし、期待したい顔ぶれだ。 私は仕事柄、経済関係閣僚に意識がいきがちです。   自身が被災者でありながら、被災地の知事に対して厳しい見解をお持ちの 安住国対委員長が財務相に就任した点は、国にバラマキを求めがちな 地方財政には厳しい人選では、と危惧する部分もあります。 しかし、ご自宅が全壊した被災者である新大臣により、復興支...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/02 13:00

【為替デリバティブ損失 急拡大!】 急速な円高から倒産・ADRへ

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ここのところ70円台の円高の進行が止まらず、海外からの企業誘致や、海外へのM&Aなどにより、空洞化が進みつつあります。 この数年の為替レートを振り返ると、  ・2008年8月108.75円/ドル   ・2009年8月93.010円/ドル  ・2010年8月84.16円/ドル  ・2011年8月76.68円/ドル と、数年前と比べると、3...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

野田新総理で思うこと

野田財務相が菅さんの後を受け、新総理になった。 財務省の言いなりだ、だとか批判されておりますが、 私は今後の政策にそれなりの期待を持って見ていきたいと思います。   私自身が増税論者であることもありますが、野田さんの増税論には 理解できる部分が非常に多いのですね。 自分の懐が痛むことに対しては、喜ばしいと思えませんが、このままの 財政状況であれば、近い将来、日本政府は破産しかねないの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

【野田 新首相誕生】 どうなる今後の増税?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 野田佳彦財務相が、海江田万里経済産業相を破って、民主党の新代表となりました。 野田氏は、財政規律派で知られ、今回の復興財源に関しても、他の候補者と違い、増税を主張しています。 日本国債の更なる格下げや、国債暴落まで噂されるような状況で、仕方がないのかもしれません。 しかし、今後の税制改正等に関しては、厳しいものになりそうです。 平成2...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

早わかり中国特許:第2回 中国での権利化のコツ(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第2回 中国での権利化のコツ(第4回) 河野特許事務所 2011年8月26日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (4)出願人別ランキング  表1は2010年度における発明特許出願数ランキングであり、表2は2010年度における発明特許取得件数ランキングである。   表1 2010年度における発明特許出願数ランキング   表2 201...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/08/26 14:00

国の借金943兆円、国民1人当たり738万円

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   少し前の日本経済新聞の記事になりますが、 財務相は10日、国債や借入金などをあわせた6月末の『国の借金』の残高が、 943兆8096億円になったと発表しました。 3月末に比べて19兆4500億円増え、 最悪を更新したとのことです。   日銀統計によると、 家計の金融資産から負...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/18 17:43

【社内に会計専門家が必要か?】 なぜ企業内会計士は増えない?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日本公認会計士協会が、上場企業593社からアンケートを取った「組織(企業)内会計士に関するアンケート最終報報告書」を公表しました。 1.社内に会計専門家が必要か? 「社内に会計専門家が必要か?」、という質問に対し、 回答は、  ・外部専門家を利用するので不要: 59%  ・社内に必要: 23%  ・必要性は特に感じない: 9%  ・社内...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

【監査法人 「副業」で稼ぐ?】- 監査報酬は1%増 -

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日経新聞が、日経225対象銘柄の2011年3月期決算の会社179社について、有価証券報告書に記載されている監査報酬を調査しました。 179社の監査報酬は、 ・監査報酬  594億円 前期比 1%増 ・非監査報酬 55億円 前期比 約200%増 ・合計  649億円 前期比 5%増 調査では、非監査報酬が約2倍と...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

米国債、初の格下げ

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞によると、米格付け会社スタンダード・アンドプアーズ(S&P)が5日(現地時間)、 米国債の長期格付けを『トリプルA』から初めて1段階引き下げると発表しました。   欧米の財政問題を背景に、欧州では株価が大幅に下落し、 米国でも5日の株式市場は乱高下するなど金融不安が続いていただけ...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/07 21:57

書類選考に通らないとお悩みの人へ

40代男性からのご相談です。 『書類選考になかなか通りません。自分のキャリアには専門性もあり、大きな失点はないと思うのですが、久しぶりの転職活動で、この結果に戸惑っています。求人数も少ないため、あまりスペックにあわない案件にも応募していることが、書類選考を通過できない原因ではないかとも思うのですか、どうしたらよいでしょうか。』 僕の回答は以下の通りです。 業種 x 職種 応募にあたり、この...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

【IFRS 導入延期の影響】- 今、各社の導入プロジェクトの状況は-

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 先月、IFRS(国際会計基準)の導入が2015年3月期から延期されることが決まりました。 この延期について、経営財務(7月25日号)がアンケートを行い、企業の実務家や公認会計士などから121件の回答を得ています。 この導入延期についてのアンケートを見ていると、現在の各社の状況がわかります。 1.導入延期発言 まず、自見金融担当大臣の導...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

院長夫人が知って得する!クリニックのお金の管理する方法

個人立の診療所はどうしてもドンブリ勘定(事業のお金、プライベートなお金が混在してしまい、お金の管理ができていない状態)となります。 そこで、本日は、院長夫人の方々にクリニックのお金の管理をする方法を下記にまとめました。 1.預金通帳を毎月末の残高を把握する。 クリニック用で使用している預金通帳の残高をすべて把握する。そして、先月末と今月末の残高を比較して預金残高の増減を把握する。 2.三つの...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

逆張りこそ真理

生命保険会社の資産運用が日本国債を買い増している 3月末の運用資産に占める国債の比率が41.3%となり 5年連続で過去最高を更新しました 来年の3月に保険会社の財務の健全性を示す指標の ソルベンシーマージン比率の算定基準が厳しくなります それに合わせて各社は株式のような下落リスクのある運用から 安全性の高い国債へシフトをしています ただ 皆が安全性に流れている...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

いつ独立する? 起業には、どのくらい お金 が必要?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日本政策金融公庫では、毎年「新規開業実態調査」を行っていますが、ご存知でしょうか? これは、日本政策金融公庫が融資を行った先についてのアンケートです。 必ずしも、これが”起業家の平均値”、という訳ではないのですが、大変参考になるデータです。 この2010年の新規開業実態調査をみていると、起業に対してもつ一般的なイメージと実態は、必ずしも...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

アジアで上場! -香港・韓国・台湾証券取引所へ-

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 今朝の日経で、アジアの証券取引所に上場する会社が、2011年に5社前後あると報道されました。 すでに、エルピーダメモリが2月に台湾証券取引所、SBIホールディングスが4月に香港証券取引所に上場していますが、国内外食、ネット関連も検討中です。 記事によれば、上場準備期間に、日本では2~3年を要するに対し、アジア市場なら最短1年で上場できる場...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2011/07/13 09:01

トーマツは、なぜ440人もリストラしたのか?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 今朝、トーマツのリストラが日経新聞に掲載されましたが、 実際、4大監査法人(Big4)はどうなっているのでしょう? Big4間であれば、そう差はないとも言われています。 一方で、昔から ・新日本監査法人は、良いクライアントが多い  ・トーマツはよく働く など、といった話がまことしやかにありました。 ちょうど、「監査法人業界分析」として、公認...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

IFRS強制適用に疑問を呈す大臣挨拶、企業会計審議会総会

昨日のコラムでIFRS強制適用に疑問を呈した自見金融相の談話を ご紹介しましたが、昨日6月30日16時から開催された企業会計審議会 における自見金融相の挨拶は、さらに中身に踏み込んだ内容でした。 http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/hatsugen/soukai/20110630/01.pdf   5月にアメリカで出されたIFRS適用に関する指...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

今こそ中堅中小企業に必要な広義事業継続計画(WBCM)

初めまして、私の最初のコラムです。 東日本大震災以降、特に企業様から「もし大地震があったら」どうなるだろうか、具体的には「部品が入らなくなったら」「急に取引を停止されたら」、そして「事前対策に何をしたらいいのか」というご質問を受けることが増えてきました。いわゆる今、急に話題となってきている”事業継続計画”(BCP・BCM)関連の相談です。 そんな不安をついて、大震災を機に各コンサルファームやシ...(続きを読む

末永 伸正
末永 伸正
(経営コンサルタント)

スーパーゼネコンが求める「文系総合職」

先日、スーパーゼネコンの中の1社を訪問し、現在募集中の 「文系総合職」という職種の詳細についてヒアリングしてきました。 「文系総合職」という職種には、営業職は含みません。 よって、管理部門の総合職という事になります。 管理部門の総合職といっても幅が広いですが、 経理、財務、人事、総務、法務などを指します。 つまり、いずれかの職種にて経験を積んでこられた方であれば、 ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2011/06/17 19:21

消費税は2015年までに10%へ

今朝、政府与党は、2015年度までに消費税率を10%まで引き上げ、 原則として社会保障の目的税とする方針を決定した。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/kentohonbu/kettei4/siryou1.pdf   今朝8時25分より国会内の院内大臣室で開催された、政府・与党社会保障 改革検討本部第4回成案決定会合において、昨年1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

キャッシュフロー計算書の活用

おはようございます、少し首を寝違えました。子供も大きくなり、同じ部屋で寝るのが少しずつ辛くなってきました…。 昨日からの続き、危機耐性の観点から経営を考えます。損益よりキャッシュフローという考え方を実践するのに一番楽なのはキャッシュフロー計算書を活用することです。この表を使うことで、その企業の資金収支が以下の三つの観点から分かります。 ・営業(本業でのお金の出入り)・投資(設備投資などによるお金の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

若気の至り

 5月13日イギリスで新しい内閣が発足しました。首相は デービッド・キャメロン、43歳。 副首相はニック・クレッグ、43歳。財務相には何と閣僚中最も若いジョージ・オズボーン38歳が就任しました。23人の閣僚の平均年齢は、51歳で40代が8人、30代が2人の本当に若い人ばかりの内閣です。鳩山首相は62歳、それでも偉人の首相達に比べれば若い方なのに、イギリスの首相はそれよりも20歳近く若いのです。その...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2011/05/22 12:45

952件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索