「税金」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月19日更新

「税金」を含むコラム・事例

3,933件が該当しました

3,933件中 1801~1850件目

社会保険未加入の従業員がいる場合要注意です。

先日年金事務所に呼び出され、社会保険の標準報酬月額の定時決定(7月10日までに4月から6月の平均を計算して云々といったあれです。)の調査に協力してきました。最近では未加入の方をなくし、保険料の徴収を適正化しようということで、こうした取り組みが積極的に行われているみたいです。 まだ来ていない会社は来年以降通知が来るかもしれないので、賃金台帳や源泉税の領収書などしっかり保管しておいてください。 私...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)
2012/08/04 07:18

固定資産関係

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は固定資産を買う節税について少し考えます。「税金払いたくないから車買った」みたいな話は聴かれたことがあるかと。 まず大前提を確認します。税金を払いたくないだけで何かを買うのは馬鹿げています。節税のみを目的として何かを購入すると手痛い失敗をすることがしばしば。実際、そうやって節税を続けた結果会社を潰した例をいくつも知っています。 最初に覚えておいて頂きた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

あまり度が過ぎると給与課税されることも

前回からの続き、中小企業の節税策について。福利厚生策の利点について取り上げています。社宅以外にも色々と福利厚生は考えられます。 ・研修費(業務に必要な能力の獲得費用)・消耗品(事業上使うものを会社で買う) 福利厚生には通常含まれないものもあるかとは思いますが、要は給与を払ってそこから買うよりも会社で買ってあげたほうが結果的に税金が安くて済む、という点は同じです。 ただし注意点があります。ではなんで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【収入印紙を貼り忘れるとどうなるの?】

書面で一定の契約を交わすとき、収入印紙を貼り、 消印をした経験があるかと思います。 この収入印紙の貼付・消印は、文書に対して課される税金 「印紙税」を納付することを示しています。 通常、法人税や所得税などの税金は、税務署等へ直接 納めていますが、印紙税は収入印紙を購入し、課税される 文書に貼付・消印することで納付したことになります。 たとえば、不動産の売買契約書には、原則、印紙税が課されます...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/08/01 08:00

ここまでのまとめ

前回からの続き、中小企業の節税策について。個人事業主が法人成りをすることで所得が二人に配分されます。そして法人から個人に給与を支払うことで給与所得控除も使えます。 仮に所得50までの税率を10%、51~100までの税率を20%とします。そして給与収入50に対する給与所得控除額(概算経費)を10とします。 ◯個人事業主が所得100を抱えた場合50 × 10% +(100▲50) × 20% = 15...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続で取得した土地を売却した場合の税金

個人が、土地を売却した場合には、その売却代金から土地の取得価額(以下、「取得費」といいます) 及び売却手数料など譲渡に要した諸費用を控除して売却益を求め、所得税額及び住民税額を計算します。   ここで求められる売却益は、「値上益」であり、土地などの売却益に対する課税は、値上益の精算課税ともいわれます。   税率はその土地の所有期間により異なり、 5年超所有(長期所有)している土地(平成...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

トッカン効果?

今、「トッカン 」というドラマがやっています。 「トッカン」とは、特別国税徴収官のことで、 税金の滞納者から取り立てを行う税務職員のことです。 以前、「マルサ」という映画が流行りましたが、 マルサはより悪質で事件性の高い案件を扱います。 私の知り合いに「元トッカン」の先生がいます。 その先生曰く、 犬を差し押さえ、連れてくるなどありえない設定が多いと 言っていましたが、ドラマと...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

説明こそが命~将来型はこうする(17)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 先日、事務所にいらっしゃったお客様が弊所税理士をすごい勢いで褒めてくれていました。私はその裏で仕事をしながら、自分がほめられているようなうれしい気持ちになりました。 何を褒めていただいているかというと、「わかりやすく丁寧に何度も教えてくれる」こと。 経営者とはいえ、会計や税金に関しては苦手な方がたくさんいらっしゃいます。これは非常に良くないことです。...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

【競売】配当要求の終期

こんばんは シナジー・マネージメント  高橋です。 さて、競売の開始決定通知がきてから、 しばらくすると、沢山の不動産会社さんから ダイレクトメールがきたり、 突然訪ねてきたりします。 これは債務者さんにとっては、良いこともありますが、 とてもストレスになり、特に突然訪ねて来られるのは 精神的にとてもつらいこともあるようです。 どうして、競売になっ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

法人を作る目的

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得を分散すると税金の総額が減らせることを確認しました。 個人事業主の方に法人成りをオススメすることがあります。一つにはこの所得分散効果を狙ってのことです。個人事業主の場合、所得を引き受けるのは事業主一人です。それが法人成りをすることで、法人格と社長の二人に増えます。 一人で儲けを抱えるよりも二人の方が安くてすむ。実際には会社も社長も同じようなものですが、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

TOEIC(R)初級基礎単語27(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第27回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

生活保護の不正受給と年金

生活保護の不正受給の問題が毎日の様に、インターネットを含め取り上げられてますね。中には、どうすれば申請が通るかなどの具体的な事例まで紹介してる連中までがいます。 実際、このまま放置すると日本の財政は更に厳しさを増しう、真面目に働いてる人が馬鹿を見て、働けるのに働きもしないで毎月収入を得ている人間が得をふる有り得ない世の中になってしまします。氷山の一角でしょうが平成10年度だけでも不正受給は全国で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

所得を分散する

前回からの続き、中小企業の節税策について。高所得ほど税率が上がるという性質を確認しました。 このことから簡単な節税策が一つ思い浮かびます。儲けを皆で分ければ良いのです。一人で250を儲けたら45の税金が取られていました。これを二人で125ずつ儲ければ 100 × 10% = 1025  × 20% =  510 + 5 = 15(一人分の税金)15 × 2 = 30(全員で払う税金の合計額) これ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/28 01:00

富裕者に厳しくなってゆく日本

安住財務大臣が、富裕税について言及していると話題になっています。 【以下引用】 富裕層ら一定以上の高額資産を持つ層に課税する「富裕税」について、26日の参院社会保障と税の一体改革に関する特別委員会で、安住淳財務相は「2-5改正では所得課税、資産課税では、富裕層の方にぜひご負担をお願いするような税制をまとめてまいりたい」として、資産に対する課税に前向きな考えを示した。又市征治委員(社民)の質...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

高所得ほど税金が高い

前回からの続き、中小企業の節税策について。今回は税金の基本的な特性を覚えておきます。 多くの税金は累進性という性質を持ちます。簡単に言うと 課税対象が高いほど税率も高くなる 所得が100までは税率が10%。101から200までは税率が20%。201から300までは税率が30%。こんな感じで少しずつ税率が上がっていくのです。ここで所得が250の人がいたとすると、税金の額は 100 × 10% = 1...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/27 01:00

賃貸マンションの入居審査について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムのテーマは『入居審査』を取り上げたいと思います。   賃貸マンションを借りる時に必ず入居審査があります。   なぜ入居審査が必要なのかというと、 入居を希望している方は継続的に賃料を支払って頂ける方なのか、 または、契約内容を守って頂ける方なのかを見極める必要があるからです。   滞納や賃料が遅延してしまいますと、オーナーの資...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/07/26 16:45

サラリーパーソンのスーツ代の経費計上? 平成24年改正

いままで制度としての利用者が年数名しかいなかった特定支出控除の制度が、平成24年の税制改正で特定支出の範囲の拡大と控除方法の見直しとなりました。その結果、今まで認められなかったサラリーパーソンのスーツ代や交際費などを経費として計上することが可能となりました。しかし、ハードルが高いため実際に申告をした方が良い方は全体の1割にも満たないのではないかと思います。 改正の概要 特定支出の範囲の拡大 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

主な節税策は所得に作用する

前回からの続き、中小企業の節税策について。まず基本中の基本を押さえます。 事業における節税策の多くは所得に作用します。なぜなら税金の計算の基は所得=利益だからです。所得を減らすことで税金も減る、これが基本構造です。 利益 = 売上 ▲ 費用 利益を減らすには売上を減らすか費用を増やすのが重要です。しかし売上を減らすような手法は節税というより脱税に属するようなものがほとんどです。従って通常は節税策≒...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金 任意売却での処理ですと 滞納管理費は全て売却代金の中から 配分として、例外を除いて捻出してくれます。 例外とはあまりに高額の滞納ですと 競売での処理のほうがいい場合があるのです。 その場合は競売での処理となります。競売の場合の滞納管理費・滞納税金 の請求はどのようになるのでしょうか。 「滞納管理費はその滞納している本人と  マンションの部屋に付いて回る...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

中小事業者だからこそできる節税

会計を使って収支と所得の両方を意識したい、ということで前回までの話を締めました。収支は現預金を意識して、所得は儲けの計算です。そして所得は税金計算にも大きな影響を及ぼします。 節税という言葉はみなさん大好きです。ただ中にはあまり質の良くない節税もあります。税理士が薦めた節税を何の疑問も持たずに行なってしまい、結果として会社を潰した例を私は何度かみたことがあります。 ただ有効なものもあります。そこで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

公的年金、いつまでもつのか・・・

こんにちは! さて、厚生労働省が公的年金の加入者の所得状況を発表しました。 その中で、自営業者やフリーターが加入する国民年金の加入者の平均年収が159万円という結果が出ました。 これは、公的年金をもらっている受給者の平均年収189万円より低い水準となっています。 そして、国民年金の加入者全体でみると、54.7%の人が、年収100万円以下の層であることが判明しました。 現在、国民...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

結局は複式簿記も重要

前回からの続き、不動産投資と会計について。未来の収支計算を行うためには税金計算も重要です。ということは結局複式簿記が必要になります。 複式簿記を使って所得を計算することは節税上も意味があります。正式な複式簿記を使うことで青色申告などの特典が受けられます。事業を潰さないためには複式簿記や所得計算に頼りすぎてはいけません。しかしそれでは複式簿記を蔑ろにして良いのか、というとそうでもありません。 理想な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

3つの資料の時系列

前回からの続き、不動産投資と会計について。収支を確認するのに預金通帳、資金繰り表、CF計算書を紹介しました。これらの資料は時系列を考慮する必要もあります。 預金通帳とCF計算書は過去から現在にかけての記録です。特にCF計算書が使いこなせると、なぜ現在の現預金残高がこういう数字になっているのかとても分かりやすくなります。 これに対し、資金繰り表は未来に向けての表です。ある程度の予想をしておくことで計...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

第618号:企業と経営者

2012/07/19 第618号:企業と経営者 企業は体裁はどうであれ、倒産しなければ評価されます。 言い換えれば、赤字であろうがリストラしようが、途中で ギブアップしなければ良いのです。 その経営者については、やはり生き続ければいつか評価 されます。企業を倒産させようが、バッシングされようが 借金が払えなくなろうが、途中で死ななければ良いのです。 企業と経営者...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

任意売却と税金の差押

  任意売却専門会社 ㈱管財ソリューション 代表取締役の瀧澤と申します。   今日は任意売却実務においての税金差押について少しお話ししたいと思います。 一般的に不動産を任意売却する場合、全ての担保権(抵当権等)を外し、買手に対して完全な所有権を引き渡す必要があります。   近年、ネックになっているのが、固定資産税などの滞納による不動産差押です。 大阪・名古屋・神奈川・東京など政令指定...(続きを読む

任意売却専門家 瀧澤
任意売却専門家 瀧澤
(不動産コンサルタント)

固定資産税

税金の支払額は何かと気になるところです。 特に、ホテルコンドの税金は、「ホテル」として査定され、物件の評価額$1,000ドルに対して$12.40の税金が掛けられます。 つまり、評価額が20万ドルのホテルコンドユニットであれば、 $12.40 X 200=$2,480 の税金が掛けられ、これを1年に2回に分けて支払うことができます。 一方、一般のコンドミニアムの場合ですと、物件の評価額$1...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

複式簿記に頼り過ぎない

前回からの続き、不動産投資と会計について。複式簿記は利益計算を基本目的としています。そのため、複式簿記の結果出来てくる書類はその多くが所得計算のために作られています。 税理士が毎月出してくる試算表。決算のときに作る決算書。税金の計算で重要な数字。このどれもが利益に注目しています。 ところが、くどいようですが利益の数字は現預金の増減と一致しません。中小企業の実務でより重要なのは利益ではなく収支です。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

遺産を分ける方法

皆様こんにちは、弁護士の白木麗弥です。   【分割の方法】   「遺産を相続人で分ける」     書けば非常にシンプルですが、実は結構困ることもあります。 亡くなったお父さんは、土地は持ってたけど、お金は100万円の貯金だけ。 相続人はお母さんと子供3人。     土地もお金もお母さん1人に相続させるってことでいいよね、とか、土地はお母さんに、貯金は子供3人で分けると協議が...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)

読売新聞の省エネ住宅の記事にコメントが掲載されました。

読売新聞(全国版)2012年7月12日(木)朝刊21面の省エネ住宅の記事にて、省エネ住宅の税制に関するコメントが掲載されましたのでお知らせします。実際には1時間近く取材を受けていて、記事に掲載されなかったことの中で特にお伝えしたいことを補足しておきます。 税制の考える省エネ住宅とは?一言で省エネ住宅といっても、適用を受ける税制によってその定義はバラバラです。それぞれの特例が定義している省エネ住宅の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

資金繰り改善セミナー

先週末の中国視察旅行の疲れもまだまだ残り、仕事が停滞気味です・・・ そんな状態ですが、今月は沢山セミナーに参加する予定です。   早速今日13日15時~日本生命のセミナーに参加してきます。 「所得税を原資とした恒常的な資金繰りの改善」をテーマに、 元プルデンシャル生命で株式会社リスクマネジメントラボラトリー 清水英孝社長の講演です。 資金繰りが苦しい中小企業の社長さんにお伝えできるス...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

利益は税金計算に使われる

前回からの続き、不動産投資と会計について。利益を計算した結果は何に使われるのでしょうか?実務的には税金の計算です。税金は利益に対して課税されます。今回の例ですと 利益300 × 税率50% = 税金150 このように計算されます。今回、税金は所得計算チームに分類しませんでした。それは所得、利益が税金計算のために用いられるものだからです。税金が費用になるとすると、税金自体の計算に影響が出てしまいます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

香港出張

7月8~10日かけて香港出張しました。現地の金融機関など視察とクライアント面談のためで、香港は初めてでしたが、かなり勉強になりました。 まずは中国人パワーがすごい事と金融や税金など根本的に日本と違うことなど肌で感じました。 いつも海外で感じる事ですが、日本の価値観だけで考える事は怖いですね。 日本の中にいる時は良いのですが、やはり国外に出て、海外から日本の良い所悪いところを見る事は重要ですね。 ぜ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/11 10:34

収支計算とは現預金の出入り

前回からの続き、不動産投資と会計について。今日はまず感覚的にわかりやすい収支計算について考えてみます。不動産投資を語る際、利回りといった言葉がよく使われます。この場合にはこちらの収支計算を基に話を進めていることが多いようです。 ・家賃収入1,000を得た ・借入金元本を500返済した ・維持修繕、管理、金利のために300を支払った ・不動産経営による利益にかかる税金を150支払った・最終収支...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

それぞれの取引を分類する

前回からの続き、不動産投資と会計について。昨日列挙した取引にタグ付をしてみたいと思います。取引の後ろに所得と収支と書いていきます。両方に該当する取引もあります。 ・家賃収入1,000を得た(所得&収支) ・借入金元本を500返済した(収支) ・維持修繕、管理、金利のために300を支払った(所得&収支) ・固定資産の減価償却費400を計上した(所得) ・不動産経営による利益にかかる税金を15...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

どんなに不況でも儲かる住宅ローンビジネス

金融の貸し倒れ率のことを 「デフォルト率」といいます。 いわゆる「貸し倒れ率」は 地域や時期によって違います。 しかし、 一般的に法人向け融資の デフォルト率(貸し倒れ率)は 2~3%ほどなのに対して、 住宅ローンのデフォルト率(貸し倒れ率)は 0.2~0.3%ほどとのことです。 最近の長引く構造不況や先の震災後は デフォルト率(貸し倒れ率)は 上がっていると思われますが、、 それでも企業向け融...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

木造住宅の耐用年数

木造住宅は全くメンテナンスしなければ、何年もつのでしょうか? これはお客さんから最もよく受ける質問の一つです。しかしこれは実は中々一言では答えられない質問なのです。 建物の耐用年数を測る物差しが三種類あります。 ①原価償却を考える際に用いられる法的耐用年数。賃貸住宅等で税金を支払う時に控除出来る金額を算出する際に用います。木造の場合35年で減価償却します。 ②経済的耐用年数。流行やライフスタイル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/09 06:32

まず取引を列挙してみる

前回からの続き、不動産投資と会計について。今日は不動産投資に係る取引を列挙してみます。設定として税率を50%にしておきます。実際の税率はここまで高くないことのほうが圧倒的に多いですが。 ・家賃収入1,000を得た・借入金元本を500返済した・維持修繕、管理、金利のために300を支払った・固定資産の減価償却費400を計上した・不動産経営による利益にかかる税金を150支払った 実際にはもっと細かく別れ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

転職で給料が増えるなんて至難の業

毎日、何人もの 転職 就職希望の新卒の方や、第二新卒の方ともお会いします。 転職を考える理由の大きな要因の一つが給料のようです。 給料が安いから… というのが きっかけになるようです。 では どれだけ現在より 多くをのぞんでおられるのでしょう? 聞いてみたら 5万以上 を答えた方はほぼいません。 大体が1万~3万、だいたいが2万。 ほとんどの方が 現在の1割ぐらいのようだと思います。...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2012/07/07 19:00

消費税が上がるといくらの負担増となるのか。

これから住宅を買う方にとっては大きな問題ですよね。 なので改めて簡単に消費税をチェックしてみましょう。   現行のまま消費税が5%から10%になったと仮定します。 建物売買代金に消費税は課税されます。 仲介手数料に消費税は課税されます。 土地売買代金に消費税は課税されません。 事業者ではない個人の住宅を売却しても消費税は課税されません。   仮に500万円の土地を不動産屋さんから...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

ホテルコンドとバケーションレンタル - その2

ハワイはリゾート地という土地柄、ホテルコンド(コンドテル)と呼ばれるコンドミニアムとホテルがミックスされた不動産物件があり、以下の物件がこれに当たります。 1.アラモアナホテルコンド 2.ルアナアットワイキキ 3.ワイキキショア 4.ザ・バンブー 5.パシフィックモナークホテル 6.ワイキキバニヤン 7.ワイキキサンセット 等々。 これは、オーナーが使用しない間、ホテルに自分のユ...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

中小企業はゆったりと経営ができる

前回からの続き、顧問料について…の横道です。中小企業のほうが長期的視座に立っていることも多い、と紹介しました。上場企業など大規模な会社は、最近では三ヶ月に一度決算を組むことを強制されています。その三ヶ月という短い期間で利益が増えた減ったというなんとも短い感覚で株主や債権者などの膨大な利害関係者に評価されてしまいます。株価が下がれば株主から責任を問われ、今すぐに儲けが出るような対策を打つことを常に要...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ホテルコンドとバケーションレンタル - その1

コンドテルとバケレン – その1 ハワイでは、日本のいわゆるマンションは「コンドミニアム」と呼ばれ、「コンド」と略されています。日本のマンションと同様、購入後には管理費/固定資産税を支払い、他の居住者と心地よい関係が持てるよう居住規則に従って生活するのはハワイとて同じ。 しかし、リゾート地ハワイならではのコンドミニアムもあります。 それはホテルとコンドミニアムの機能が一つになった「ホテルコン...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

朝活in池袋、7月4日からスタート

今週の水曜日、7月4日より、朝会in池袋、という異業種交流会を 立ち上げることになりました。   朝のすがすがしい空気の中、お互いに切磋琢磨しながら、 お互いのビジネスを盛り上げていこうという趣旨ですが、 原則として1業種1名で、入会メンバーが了解する場合には、 同業種の方でも参加できる仕組みにしています。 また、毎週朝は大変だよ、という方にも参加しやすいよう、 グループを作って参...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

黒字か赤字か

前回からの続き、顧問料について。事業の規模、種類や会計処理料、役員報酬額について紹介しました。次に取り上げたいのは最終的な利益です。 法人税や事業税といった税金は、その会社に利益が出ていることが課税の条件となります。赤字の会社は利益がないわけですから、課税は基本的に生じません。課税が生じないのだから、節税などの努力も不要となります。 もちろん、赤字の決算においても気にしなければならないことはそれな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/01 01:00

任意売却を検討したほうがいい方

任意売却という方法はまだまだ一般的ではありません。 そこでどういう状況の方が任意売却を検討したほうが良いか 考えられるだけ列挙してみました。 参考にしてください。 ●苦しいながらも住宅ローンの返済はしているが   いずれ支払えなくなりそうだ。 ●住宅ローンの残債務額以上で売りに出しているが  中々売れず手持ち資金が底をつきそうだ。 ●一般の不動産会社へ売却相談したが  残債務との差額を現金で...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

専門家が使う「Googleアラート」

こんにちは。公認会計士・税理士の岸井幸生です。 ご存知ですか?明日で1年の半分が終わりですよ(笑)上半期を総括して、下半期の飛躍に繋げたいですね! さて、こちらもご存知ですか?「Googleアラート」 その名の通り、Googleのサービスなのですが、無料ですし、便利なのでありがたく使っています。 専門家、特に士業の方にとって怖いのは、知らぬ間に制度や法律が変わっていたなんていうことですよね。そんな...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

不動産登記の申請手続きについて

昨日は登記の内容について、述べてまいりました。では、登記の申請手続きについはどの様にするのでしょうか。 7年前の平成17年3月7日施行で不動産登記の改正がありました。オンライン申請(電子申請=電子情報による情報処理を使用した申請)が導入されました。 登記は原則として、当事者(代理人でも可です)の申請または官公署の食卓によってなされまい。つまり、物権の変動が生じても、当事者が申請しなければ登記がも...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

規模や売上高

前回からの続き、顧問料について。まず一番わかり易い規模や売上高について考えてみます。ごくシンプルに、会社が大きかったり売上が高かったりするとその分だけ顧問料は高くなる傾向があります。なぜかと言えば、大きくなるほどに税金への影響も大きくなるからです。 多くの税金では、規模が大きくなっていく事に税率も上がっていきます。また企業規模が増えることに気にしなければならない規定も加速度的に増えていきます。0円...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/06/28 01:00

債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいず…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいずれの手続にするか迷っています。それらの違いについて教えてください。 破産手続とは、破産法に基づいて、裁判所に申立てを行い、通常の生活をするために必要な最低限度のものを除いた自己の財産を債権者に分配して、自己の債務を免除...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

【最強ビジネスモデル】発言力を持つものは。

 【最強ビジネスモデル】  2012.06.26 No.0404 =========================== 昨日のユーストリーム番組に 多くの感想を頂きました。 本当にありがとうございます。 昨日の対談の中で 冨田氏の 「資本主義経済社会において  誰が一番、発言力を持つべきか」 というクダリに一番共感しました。 なぜなら、今、 経済というルールで社会が回っています。 ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

3,933件中 1801~1850 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索