「用語」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「用語」を含むコラム・事例

1,606件が該当しました

1,606件中 1101~1150件目

伝えてこその専門家~伝わらなければ騒音と同じだ

こんにちは。会計士の岸井です。なぜか週の後半はお客さんがいらっしゃることが多い我が事務所です。 逆に前半は私が出ていることが多いです。 意識してそうしているわけではないのですが、なぜでしょうか。 最近、「業界の常識」と「世間」のギャップを非常に強く感じます。仕事上、何気なく使っている言葉の7割はお客さんに通じていません! 別の専門家の方とセットでお客さんのところに伺うこともありまして、 その専門家...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

【過去の★5つシリーズ】スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です^^。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 カーマイン・ガロ ■スティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を解き明かす! アップルCEOのスティーブ・ジョブズのプレゼンテーションは、なぜあれほど人々を魅了 し、熱狂させるのか―。 本...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)
2012/01/11 14:30

TPPと税理士制度

新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。年明け1発目のブログ投稿です。   本日、日経新聞を読んでいましたら、最近ニュースを賑わしているTPPとFTAとEPAの違いについて書いてありました(以下「日経新聞1月4日朝刊」より)。 FTA…特定の国や地域との貿易で関税をゼロにするもの EPA…モノだけでなくサービスや投資も自由にするもの ...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)

人生脚本の書き換え方(提案)1

恋愛セラピストのあづまです。人生脚本は、私の経験から言うと、書き換えられる場合があります。たとえ100%確実でなくても、「幼少時に既に決まってしまって書き換えられな い」という決定論的な考え方をするよりも、「人生脚本を書き直して、より幸せな人生を歩むことができる」という前向きな考え方の方が役に立つのではないで しょうか。 そこで、このコラムでは人生脚本を書き換える方法について提案を書いてみたいと...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/01/01 21:00

<歯科医師が解説>「歯科疾患管理料」って何?領収書・明細書の謎

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.病院や診療所で会計時もらう領収書の記載が詳しくなりましたが…      「患者様」は正しい日本語でしょうか? http://profile.ne.jp/pf/yiida/c/c-59816/ ...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

医師も病院も使い方次第!?賢い患者の「かかり方」入門編(4)

(続き)・・我々が体調を崩した時に先ずかかるべき医師に求められる資質として、基本的な診療の能力や技術が必要であることは言うまでもありません。内科であれば病気を診断し正しい薬を処方する能力、外科であれば手術の腕などです。但しこのような能力や技術だけでは患者と良好な関係を築き、遠くからでも患者を呼び寄せることは出来ません。診断能力や技術以外で必要な要素とは何でしょうか。   先ず大切なことは、患者...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/12/28 07:00

早わかり中国:第5回ソフトウェア特許とビジネス関連発明特許(1)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第5回 ソフトウェア特許とビジネス関連発明特許(第1回) 河野特許事務所 2011年12月27日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年9月号掲載)    先月号ではコンピュータ・ソフトウェア関連発明(以下、CS関連発明という)及びビジネス関連発明(以下、BS関連発明という)についての審査基準について説明した。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

人生の「セカンド・ウインド」を感じよう。

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 人生の「セカンド・ウインド」を感じよう。 ■............(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/12/26 17:00

12か月で学ぶ哲学用語 東電社内事故調とデカルト的思考の接点

12か月で学ぶ哲学用語(番外編)-東電社内事故調査委員会中間報告から見える東京電力のメンタリティーとデカルト的思考の接点- 今月初め、東京電力の事故調査委員会(正式には社内に独自に設置した「福島原子力事故調査委員会」)は原発事故に対する中間報告を行いました。(2011年12月3日報道) 東電及び同委員会は事故原因を「想定を超す津波の影響」とし、事前の事故対策も「原子力の安全について常に必要な対策...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

不動産屋さんを本当に信じても大丈夫ですか?

≪アドキャスト presents! 2013年新春特別企画★≫ 興味のある物件があるのですが、不動産屋さんに問合せをすると、 「すぐに売れてしまいますよ」と購入を急かされるし。 気になる箇所があるので、質問をしても 「大丈夫ですよ」としか、言ってくれないし 不動産業界の商慣習かもしれないのですが、 一生で一番大きな買い物だから、失敗したくないのですが 本当に、不動産屋さんの言うことを信じ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

「パソコン用語解説」サイトを公開しました!

メールマガジン「週刊ネットライフ」は2011年12月14日の第511号にて「創刊10周年」を迎えることができました!◆メールマガジン「週刊ネットライフ」 これを記念して、これまで掲載してきた「今週の用語解説」を順次、ウェブ上で公開していきます。その名もズバリ、「パソコン用語解説」です。◆パソコン用語解説まずは直近の20件を掲載して、徐々に増やしていきますので、よろしくお願いいたします。(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2011/12/15 18:28

アスピリン

解熱鎮痛剤として有名なバファリン。 不育症の予防として処方されたという方も多いでしょう。 アスピリンは使われる用量により解熱鎮痛消炎剤にも抗血小板剤にもなります。 用量を増やせば、抗血小板剤としての作用が強くなるというわけではないのです。 これを専門用語では“アスピリンジレンマ”(*1)なんていいます。 不育症などで血管の詰まりを予防するために使われる場合は、抗血小板薬として使われます。...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/13 06:00

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの機械論/機械論的自然観

哲学用語:機械論、機械論的自然観 哲学者:デカルト(1596 ― 1650)- 皆さんは「物事を科学的に考える」という言葉から何を連想しますか? 定量化、数値、データ、統計・・・。 例えばこんな言葉でしょうか。 現在の私たちの文化/文明は「物事を科学的に考える」という思考なしには成立しなかった。 なぜなら、科学的思考が発達する以前の人間は世界を擬人化して捉えていたらからです。 では人間はど...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/12 18:00

ライフ・キャリア 9:幸せの変容、または多様化 2

前回は物質的な価値から精神的な価値へ、求める幸せの変容を中心にお話しました。今回は、もう一つの大きな変化について説明します。 ●キャリアパスの変容 1970年代くらいまでの日本の企業社会では、終身雇用・年功序列を原動力に、総合職・一般職の違いはあるにせよ、20代は平社員でも、30代前半で係長、30代後半で課長、40代で部長・・・と昇格し、給料も毎年少しずつ上がりました。キャリアパスは、終身雇用...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

日常的な経営判断

おはようございます、久しぶりの新生児子守りは中々にハードです。上の子供達もちょっと驚いている模様。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。管理会計について簡単に触れてみます。用語で考えると難しいのですが、もっと平たく言えば日常的な経営判断に会計を活かすこと、程度で良いのです。 売上に対して原価率が上がっている。人件費が抑制されている割に利幅が少ない。在庫数字が伸びているが対応は? 数字の変動に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/12/11 01:00

人生を良くしていくために、「あきらめる」

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 人生を良くしていくために、「あきらめる」 ■............(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/12/09 16:00

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「枚挙の規則」

哲学用語:枚挙の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 子供って、学校でよく並び(というか、並ぶように指導され)ますね。 遠足へ行ったときなんかは並ぶだけではなく、声を出して点呼します。 前から1(いち)、2(に)、3(さん)・・・と大声で。 これって何のためにやるんでしょう? そう、全員揃っているか、抜けている児童がいないか、を確認するんですよね。 ★ 声を出し自分...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/12/05 18:00

フルコンタクト空手 最新 治療・トレーニングプロジェクト

月刊フルコンタクトKARATE  さかえクリニックPRESENTS 第39回 トップアスリート株式会社 代表取締役 末武信宏氏プロフィール 再生医療・美容医療の臨床研究をしています。 日本美容外科学会認定専門医 第88回日本美容外科学会会長 医学博士(順天堂大学大学院 医学研究科博士課程卒) プロボクシングトレーナー(JBC公認) 各種格闘技大会のリングドクターとしてK1戦士、キッ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

日本株「陰の極」に接近

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■日本株「陰の極」に接近■ ~2011年11月27日 日経ヴェリタスp31より~ 今回は、山内正一郎氏(証券アナリスト)による 日本株のお話です。 専門用語だらけで何を言っているのか??? まずは読んでみてください。 後半で伊藤流に翻訳します。 ■■■トピック要約 株式市場はリスクオフの動きを強めている。 2009年3月31日以来、 約2年8ケ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/30 20:00

ライフ・キャリア 7:現代人のキャリア課題 2

 前回に続き、世代ごとのキャリア課題を分析した結果を説明します。 ●30代のキャリア・キーワード 30代も20代同様「キャリアプラン」が1位ですが、「将来の不安」「迷い」というワードも目につきます。一方で、転職志向を匂わすワードは少ないです。結婚し、子育ての時期ですので、転職すれば課題が解決できるという単純なものではなく、将来への不安や迷いを感じています。女性に限定した分析結果としては、30代...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「総合の規則」

哲学用語:総合の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 人には様々な癖(クセ)があります。 癖というのはなかなか直りませんね。 あなたにも直らない癖がありますか? えっ「理屈では分かっているんだけど・・・結局やってしまう・・・」? 止められない理由がわかれば止められるかもしれませんね。 ではその理由の見つけ方、知ってますか? ********************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/28 18:00

米国改正特許法逐条解説(第3回)

米国改正特許法逐条解説(第3回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年11月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (2)非自明性に関する規定 米国特許法第103条  非自明性の判断基準も発明時から、有効出願日へと改正された。 改正前 改正後 第103 条 特許要件;自明でない主題 (a) 発明が,同一のものとしては第10...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「分析の規則」

哲学用語:分析の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 皆さんは「お金を貯めるためにはどうしたらいいか」知っていますか? ・・もちろん知っていますよね。 そう、収入と支出の関係を「収入<支出」から「収入>支出」にし、それを続ければいいわけです。 「収入<支出」を「収入>支出」にする。 ・・分かっているけどこれってなかなか難しい。 出来ない人はどうしたらいいか? こうす...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/11/21 18:00

「評価」と「考課」と「査定」の違い

  いろいろな会社を回っていると、人事制度上のいわゆる“評価制度”のことを、「評価」と呼ぶところ、「考課」と呼ぶところ、「査定」と呼ぶところの、大きく三つの呼び方に出会います。     実際に皆さんは、それほど意識して使い分けているわけではないと思います。多分、会社内で使ってきた用語が何となく定着して、そのまま使っているようなことが多いのではないでしょうか。   私も皆さんの意識とほとんど同...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2011/11/21 06:00

今さら人に聞けないツイッターの基本(1)

【ツイッター (http://twitter.com/)】 *つながる仕組み 自分の投稿とフォローした人の投稿が時系列で並べられる。 「いまどうしてるか?」   *ツイッターでできること (1)みんなが"今"でつながれる (2)みんなの"今"をリアルタイムで検索できる (3)ゆるいコミュニティを形成できる (4)より速く、より速くに情報を伝達できる   ***** ツイッタ...(続きを読む

西野 公啓
西野 公啓
(ITコンサルタント)

『婚活』と『結婚市場』

皆さん、はじめまして! 東京と横浜で婚活パーティーを開催中のNYSD代表&婚活アドバイザー、千鳥嘉也です。  さて、第一回目となるコラムですが、もうすっかり一般用語となっている「婚活」という言葉について、語ってみたいと思います。 「婚活」。 この言葉が最初に出てきたのは、2007年後半です。 家族社会学者の山田昌弘さんと、少子化ジャーナリストの白河桃子さんの共著『「婚活」時代』がベスト...(続きを読む

千鳥 嘉也
千鳥 嘉也
(婚活アドバイザー)
2011/11/16 10:53

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「明証性の規則」

哲学用語:明証性の規則(方法序説) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) 疑問があって何か調べるとします。 あなたはどうしますか? 本で調べて・・・ -「ちょっとわかった」。 そしてネットで調べて・・・ -「さらにちょっとわかった」。 でもまだ全部はわからない。 そこで誰かに聞く・・・ -「さらにちょっとわかった」。 本で調べて、ネットで調べて、人に聞いた。 これくらいすれば、「...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:厚生年金の2013年問題~その2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回は2013年以降、60歳以降の報酬比例部分の支給が引き上げれていき、 そこから、60歳以降の生活スタイルが変わっていくということでした。 では、どのように変わっていくのでしょうか?   以下...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」

哲学用語:コギト・エルゴ・スム(Cogito,ergo sum.) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) ★ 新聞をいくら読んでも「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、新聞には「都合のいいこと」しか書かれないからです。 (http://profile.ne.jp/w/c-57697/) ★ 報道や論評をいくら聞いても「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、報道や論評も「都合のいいこ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

売上アップは基本の徹底から <前編>

 「攻め」と「守り」。このバランスは何においても非常に大切です。  「勝利」を収める為のバランスを崩してしまうと、一つの勝利は得ることが出来ても、常勝することは無理です。    結果がすべてとされるビジネスやスポーツのフィールドにおいては、ただ勝てば良いという訳ではありません。 スポーツ競技の場合、結果として100対99でも勝利を収めることは必要ですが、これでは完全とは言えません。  一流...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2011/11/05 17:37

@NEXT SenSEマガジン[vol.20]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:厚生年金の2013年問題~その1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【報酬比例部分の支給年齢引き上げ】 2013年から厚生年金の報酬比例部分の支給が1年ずつ引き上げられることに なっています。 厚生年金は、報酬比例部分+定額部分という仕組みになっており、定額部分 は...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/11/05 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.19]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債問題の本質 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【さらなる格下げ】 3月の震災以降、格付け各社が2月の日本国債の格下げに引き続き、さらな る格付けの変更を検討しています。 日本国債、格下げ方向で見直し ムーディーズ:日本経済新聞 【物価の上昇】 日本は輸出大国...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?

哲学用語:クセジュ(Que sais-je ?)私は何を知っているのか? 哲学者:モンテーニュ(1533 ― 1592) 人間は悪いことをする。 悪いことは大きく2種類ある。 ひとつは、「許されるであろう悪いこと」であり、もうひとつは「許されないであろう悪いこと」だ。 ちょっとした嘘やちょっとした意地悪。 「許さであるれるであろう悪いこと」は誰もが犯す。 では「許されないであろう悪いこと」...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/31 18:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.18]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債の本質 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【郵便貯金の巨額資金の運用先】 前号のように資金が余っている状況は銀行だけではなく郵便局も同じです。 特に、郵便貯金に関しては、2001年に財政投融資の制度が廃止された後で も、「財投債」という国債が主な運用先になっていま...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/31 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.17]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債と預貯金の関連 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国債と預貯金の関係】  前々回に国債発行残高について基本的な解説をしました。 ざっくり振り返ると、日本国債において、日本は債務国であると同時に債 権国ですので、理論的には無限に借り換えることもできるということで...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/27 11:00

日本の年金“D”評価

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■日本の年金“D”評価■ ~2011年10月23日、日経ヴェリタスp19より~ 日本の年金は評価“D” 中国・インド並み、持続可能性など難あり 「メルボルン・マーサー・グローバル年金指数」は 16カ国の年金制度を 十分性、 持続可能性、 高潔さ の観点から指標化した2011年度版を発表した。 米国に本社を置くコンサルトタント...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.15]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債の仕組み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国債=国の借金】  よく、国債残高を国民一人当たりに還元するといくら、みたいな報道を 見かけることは多いと思います。 しかし、実際は国債は「国」の借金なので、それを「国民」の借金に置き 換えるのはあまり正確な表現ではあ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/25 11:00

12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」

哲学用語:反対の一致 哲学者:ニコラス・クザーヌス(ニコラウス・クザーヌス)(1401 ― 1464) 「経済に政府は必要だ」と声を大にする「ケインジアン」がいます。 一方で「そんなものは不要だ」と声を大にする「古典派やマネタリスト」がいます。 「もう原発はいらない」と声を大にする「原発反対派」がいます。 一方で「いや原発は必要だと」と声を大にする「原発賛成派」人がいます。 「コンプライアン...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:日本国債格付け引き下げ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   【日本国債格下げ】  アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日、 日本国債の長期格付けを従来の「AA」から「AAマイナス」に引き下げると 発表しました。 日本国債の格下げは200...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/22 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.13]より(バックナンバー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/2011年度税制改正要綱 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【回避された中・低所得層への増税】 今回の税制改正で、個人課税に影響があるのは以下の点です。 ・年収1,500万円を超えた場合の給与所得控除額に245万円の上限を設ける。 ・相続税の基礎控除を「3,000万...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

薬事法 エイジングケアの表現解釈

薬事法 エイジングケアの表現解釈 「アンチエイジング(抗加齢)」 この表現は、若返りを暗示させるとして、既に、禁止用語と なっているのは周知の事実です。 そして、ご質問が多いのが・・・ 「エイジングケア」 今回は「エイジングケア」の注意点を解説していきます。 【化粧品】の場合 エイジングケアとは、加齢によって変化している現在の肌状態 に応じて、化粧品等に認められた効能・効果の範囲内で行う、...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

@NEXT SenSEマガジン[vol.12]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/円高・円安の影響 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【円高・円安とは】  円の場合、値段が上がると円安で、値段が下がると円高になります。 どうして、そういう事になるかというと、値段の問題ではなく、ドルに対 しての価値の問題だからです。 要するに、 円安→1ドルに対...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」

哲学用語:概念論(コンセプチュアリズム) 哲学者:アベラルドゥス(アベラール)(1079 ― 1142) 魚屋に魚はない。 ・・なぜなら、魚屋においてあるのは「いわし」や「サバ」や「鯛」という個物であって「魚」という抽象物ではない。その意味において私たちは魚屋へ行っても魚を買うことなどできないのだ・・と、「普遍は事物に帰することをせず、言葉にのみに帰する」と考えるのが前回やった「唯名論」でした。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/17 18:00

ライフ・キャリア1 :キャリアとは何か

《キャリア》という用語を、私も、たぶん読者の皆さんも日常的に何気なく使っていると思います。キャリア、またはキャリア形成ということばから、皆さんはどんなことを連想しますか。職歴、昇進、留学、転職、エリート、自分の専門を持つこと・・・。職業または働くことにまつわるいろいろなことを、きっとイメージすると思います。では、そもそもキャリアとは、何なのでしょう。 キャリアコンサルティングの世界では、「狭義の...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.11]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/円高為替介入 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今回は、最近よく耳にする「為替介入」を取り上げます。 正式には「外国為替平衡操作」と言いますが、今回ここでは「為替介入」 と言うことにします。 【為替介入の目的】  世界の通貨の価値は、その需要と供給によって決まって...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/17 10:00

宴会需要の変化と対策<前編>

 宴会対策については、毎年、様々な工夫をしているお店も見受けますが、以前とどれくらい変わったでしょうか?  厳しい消費動向を反映して、平均価格帯を下げるなど、悩ましい苦労の跡は感じ取れますが、それで果たして集客できるのであろうかと感じます。    売る側の提案として、価格帯の提案は当然必要であり、間違いではありません。  ただ、売る相手(客層)が誰なのか、明確になっていない企画が多いように...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.10]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/年金特集:年金財政の見通し ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【現実味を帯びる年金破綻】  前回ご紹介した、野口悠紀雄氏によれば、現在の制度を継続して何の対策もしなければ、遅くとも20年以内に年金資産は枯渇する可能性が高いとのことです。 さらに野口氏は、その際に年...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

女性集客の極意その1 あおらない!戦わない!びびらせない!

女性を集めたい場合は、チラシ、DM、広告、イベントタイトル、セミナータイトルなどにポジティブワードを使ってくださいね。 一時流行っていた「●●しないでください!」「今のままでいいんですか!」「このままだとダメになりますよ」の様な、あおるような言葉、脅すような言葉は男性には効き目があるようですが女性は興ざめします。もっというと不快感さえ覚えます。 戦争用語も嫌ですね。勝つ!戦術!とよく使われてますが...(続きを読む

前川 あゆ
前川 あゆ
(営業コンサルタント)

@NEXT SenSEマガジン[vol.9]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/年金特集:財政検証 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5年に1回の財政検証】 前回の年金制度改革で、年金給付を緩やかに削減する制度を導入したり、 保険料を増やしたりと、少子高齢化時代を反映して、シビアな方向への 調整が行われました。 そして、その調整の基準となる数字...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/12 10:00

12か月で学ぶ哲学用語 ロスケリヌスの「唯名論」 ノミナリズム

哲学用語:唯名論(ノミナリズム) 哲学者:ロスケリヌス(1050頃 ― 1125頃) ある人が魚を買いに魚屋へ行きました。 でもその人は魚を買うことができませんでした。 魚屋の主人が魚を売ってくれなかったからです。 お客 「大将、今日のお勧めの魚はどれだい?」 魚屋(お客をじろっと見ながら) 「そんなのあるわけないだろう。そんな下らんこと言うのなら、ほかの店へ行ってくれ」 お客(ムッとしな...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/11 18:00

1,606件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索